■「第1回大分県将棋教室交流大会」ご案内
(令和3年4月4日:大分市「稙田公民館」)
(ご挨拶)
各位
拝啓 このたび、小中学生への将棋のさらなる普及を推進すべく、
大分県内にある将棋教室に広く呼びかけて、交流大会を行なう
ようにしました。日頃あまり接することのない違う将棋教室の
生徒同士が交流を深めて、より将棋の輪が広がることを願って
やみません。もちろん生徒の皆さんは日頃の実力をいかんなく
発揮して各クラスでの入賞を目指していただければ幸いです。
結びに当たりましてご協力いただいた関係団体のお世話役様に
感謝の念を表します。 敬具
日本将棋連盟大分子ども支部長 坂本善二
日時: 令和3年4月4日(日)
午後0時受付、同0時30分開会
会場: 稙田公民館「1F大研修室」
(大分市大字玉沢789番地)
参加資格:大分県内在住で将棋教室に所属している小中学生
(新学年、未就学児童可)なら誰でも参加できます。
※ 日本将棋連盟支部、同好会・愛好会、公民館開催の
サークルも将棋教室として認定します。
クラス: A級(1級以上、ただし参加自由)
B級(2級~5級)
C級(6級~9級)
D級(10級以下、初心者)
※ 参加人数によりクラスを調整します
試合形式:人数に応じて以下のどれかの方式を採用します。
・スイス式トーナメント
・総当たりリーグ
・予選リーグ後、決勝トーナメント
※ 持ち時間も人数に応じて10分~20分に設定します。
(いずれも切れ負け)。
参加費: 500円(昼食はありません)
賞: [各級共通]
優勝・準優勝………トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
3位・4位 ………賞状・賞品
※ 入賞以外に敢闘賞、残念賞あり。
主催: 日本将棋連盟大分子ども支部
(事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221)
協力: 大分県将棋連合会、日本将棋連盟大分中央支部、
日本アマチュア将棋連盟大分県支部
申込方法:事前予約制です。事前予約のない方は参加できません。
以下のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)教室ごとに申し込む場合
・将棋教室名、責任者氏名、責任者電話番号
・生徒ごとに参加クラス、選手氏名(ふりがな)、
学校名、学年(進学・進級後のもの)
(2)個人ごとに申し込む場合
将棋教室名、参加クラス、選手氏名(ふりがな)、
棋力(不明な場合は記入不要)、学校名、
学年(進学・進級後のもの)、保護者氏名、郵便番号、
住所、連絡先電話番号を以下にご連絡ください。
申込はメールかFAXでお願いします。
◆申込先(問い合わせ先)
日本将棋連盟大分子ども支部事務局
七蔵司仁紀(090-2588-3221)
・メール info@qsshogi.net
件名は「将棋教室交流大会参加申込」
・FAX 097-574-6172
(申込書はこちらをご覧ください)
※ 締め切りは3月31日(水)
その他: 駐車場に限りがあります。極力公共の交通機関をご利用になるか、
乗り合わせでお願いします。
◆大会案内チラシ
→こちらをご覧ください
◆メール用書式
メールで申し込みをされる場合は、以下の項目をコピーして
メールソフトに貼り付けてください。時間の節約になります。
(1)教室経由で申し込む場合
[将棋教室名]
[責任者氏名]
[責任者電話番号]
各個人ごとに
[参加クラス]
[選手氏名(ふりがな)]
[学校名]
[学年]
(2)個人で申し込む場合
[将棋教室名]
[参加クラス]
[選手氏名(ふりがな)]
[棋力](不明な場合は記入不要)
[学校名]
[学年]
[保護者氏名]
[郵便番号]
[住所]
[連絡先電話番号]
<新型コロナウィルス感染防止へのご協力お願い>
・ 大会当日、起床後に検温を行い、発熱や新型コロナウィルスと似た
症状がある場合は、参加をご辞退ください。
・ マスクは必着です。
・ 対局の前後や会場入りの際は、手指の消毒を行なってください。
(その他)
新型コロナウィルスへの対応は
「新型コロナウィルス蔓延を防ぐための大会運営時の対応
(大分県将棋連合会)」に準じます。
(令和3年4月4日:大分市「稙田公民館」)
(ご挨拶)
各位
拝啓 このたび、小中学生への将棋のさらなる普及を推進すべく、
大分県内にある将棋教室に広く呼びかけて、交流大会を行なう
ようにしました。日頃あまり接することのない違う将棋教室の
生徒同士が交流を深めて、より将棋の輪が広がることを願って
やみません。もちろん生徒の皆さんは日頃の実力をいかんなく
発揮して各クラスでの入賞を目指していただければ幸いです。
結びに当たりましてご協力いただいた関係団体のお世話役様に
感謝の念を表します。 敬具
日本将棋連盟大分子ども支部長 坂本善二
日時: 令和3年4月4日(日)
午後0時受付、同0時30分開会
会場: 稙田公民館「1F大研修室」
(大分市大字玉沢789番地)
参加資格:大分県内在住で将棋教室に所属している小中学生
(新学年、未就学児童可)なら誰でも参加できます。
※ 日本将棋連盟支部、同好会・愛好会、公民館開催の
サークルも将棋教室として認定します。
クラス: A級(1級以上、ただし参加自由)
B級(2級~5級)
C級(6級~9級)
D級(10級以下、初心者)
※ 参加人数によりクラスを調整します
試合形式:人数に応じて以下のどれかの方式を採用します。
・スイス式トーナメント
・総当たりリーグ
・予選リーグ後、決勝トーナメント
※ 持ち時間も人数に応じて10分~20分に設定します。
(いずれも切れ負け)。
参加費: 500円(昼食はありません)
賞: [各級共通]
優勝・準優勝………トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
3位・4位 ………賞状・賞品
※ 入賞以外に敢闘賞、残念賞あり。
主催: 日本将棋連盟大分子ども支部
(事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221)
協力: 大分県将棋連合会、日本将棋連盟大分中央支部、
日本アマチュア将棋連盟大分県支部
申込方法:事前予約制です。事前予約のない方は参加できません。
以下のどちらかの方法でお申し込みください。
(1)教室ごとに申し込む場合
・将棋教室名、責任者氏名、責任者電話番号
・生徒ごとに参加クラス、選手氏名(ふりがな)、
学校名、学年(進学・進級後のもの)
(2)個人ごとに申し込む場合
将棋教室名、参加クラス、選手氏名(ふりがな)、
棋力(不明な場合は記入不要)、学校名、
学年(進学・進級後のもの)、保護者氏名、郵便番号、
住所、連絡先電話番号を以下にご連絡ください。
申込はメールかFAXでお願いします。
◆申込先(問い合わせ先)
日本将棋連盟大分子ども支部事務局
七蔵司仁紀(090-2588-3221)
・メール info@qsshogi.net
件名は「将棋教室交流大会参加申込」
・FAX 097-574-6172
(申込書はこちらをご覧ください)
※ 締め切りは3月31日(水)
その他: 駐車場に限りがあります。極力公共の交通機関をご利用になるか、
乗り合わせでお願いします。
◆大会案内チラシ
→こちらをご覧ください
◆メール用書式
メールで申し込みをされる場合は、以下の項目をコピーして
メールソフトに貼り付けてください。時間の節約になります。
(1)教室経由で申し込む場合
[将棋教室名]
[責任者氏名]
[責任者電話番号]
各個人ごとに
[参加クラス]
[選手氏名(ふりがな)]
[学校名]
[学年]
(2)個人で申し込む場合
[将棋教室名]
[参加クラス]
[選手氏名(ふりがな)]
[棋力](不明な場合は記入不要)
[学校名]
[学年]
[保護者氏名]
[郵便番号]
[住所]
[連絡先電話番号]
<新型コロナウィルス感染防止へのご協力お願い>
・ 大会当日、起床後に検温を行い、発熱や新型コロナウィルスと似た
症状がある場合は、参加をご辞退ください。
・ マスクは必着です。
・ 対局の前後や会場入りの際は、手指の消毒を行なってください。
(その他)
新型コロナウィルスへの対応は
「新型コロナウィルス蔓延を防ぐための大会運営時の対応
(大分県将棋連合会)」に準じます。