Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「平成26年9月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成26年9月大分県内将棋大会」ご案内


●6日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

試合方式:スイス式トーナメント5回戦(無差別・持ち時間ハンディ戦)
     A級(3段以上)
     B級(初段〜3段格)
     C級(級位者) として
      ・同クラス同士
       →30分切れ負け
      ・1クラス差(AとB、BとC)
       →上位者20分、下位者30分の切れ負け
      ・2クラス差(AとC)
       →上位者10分、下位者30分の切れ負け

参加費: 事前予約の方=¥1,500(軽食付き)
     当日申込の方=¥2,000(軽食付き)

賞:   1位〜3位に賞金
     ※賞金は人数により増減します

主催:  「将棋処と」(席主 白井剛史)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部、大分県将棋連合会、別府王将会

その他: ・参加クラスの適否は大分県内の将棋大会の成績により判断します
      のでご了承ください。
     ・駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
     ・飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
     ・大会終了時は+300円にて道場をご利用できます。




●7日(日)

<第21期大分県竜将戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097−541−0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格〜初段)・C級(級位者)

試合方式:A級・B級=スイス式トーナメント5回戦
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィー、同4位まで賞品。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 097−553−4824)

後援:  大分合同新聞社




●13日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
                Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※大会内容は9/6と同じです




●14日(日)

<9月定例レーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030−1、
      Tel 0977−22−7763) ※別府ビーコンプラザ前

時間:  午前9時受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位〜3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097−520−4245)




●20日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
                Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※大会内容は9/6と同じです




●21日(日)

<2014大分県秋季将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097−541−0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格〜初段)・C級(級位者)

試合方式:A級・B級=スイス式トーナメント5回戦
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィー、同4位まで賞品

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 097−553−4824)

後援:  大分合同新聞社




●27日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
                Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※大会内容は9/6と同じです




●28日(日)

<第25回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会>

会場:  大分県総合社会福祉会館
     (大分市大津町2丁目1番41号、Tel 097−553−1150)

時間:  午前9時受付、同10時開始

試合形式:スイス式トーナメント4回戦(30分切れ負け)

参加者: 各社会福祉事務所毎に1チーム(3名)が参加
     (市によっては2チームの場合あり)
     ※個人での参加はできません
     ※昭和30年4月1日以前に生まれた方のみ参加可能

賞:   4位まで。その他最高齢者賞あり。

主管:  大分県将棋連合会

主催:  大分県、大分県教育委員会、(社福)大分県社会福祉協議会





◆前月(平成26年8月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成26年10月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「別府市制90周年記念第1回べっぴょん子ども将棋大会」結果(平成26年7月27日:別府市)

$
0
0
★「別府市制90周年記念第1回べっぴょん子ども将棋大会」結果
 (平成26年7月27日:別府市「ニューライフプラザ」)

初代別府市小学生ナンバーワンは松本武大くん(明星小5年)

◆入賞者 
[上級]
優勝  松本 武大(明星小5年)
2位  小野 照記(明星小2年)
3位  武原 儀典(明星小5年)

[中級]
優勝  河野 龍十(別府市立鶴見小5年)
2位  薬師寺寿邦(明星小5年)
3位  板谷 康介(明星小3年)

[初級]
=月組=
優勝  良子 大地(明星小2年)
2位  森  耀平(別府市立亀川小4年)
3位  黒木 龍夢(別府市立石垣小6年)

=星組=
?友永 晴己(別府市立石垣小6年)
?佐藤 澄香(別府市立南立石小4年)
?矢野 智陽(明星小3年)

上級入賞の皆さん (左から)小野、松本、武原
中級入賞の皆さん (左から)薬師寺、河野、板谷
初級(月組)入賞の皆さん (左から)森、良子、黒木
初級(星組)入賞の皆さん (左から)佐藤、友永、矢野

■「第10回小中学校将棋団体戦西日本大会」結果(平成26年7月24日:尼崎市中小企業センター)

$
0
0
西日本大会決勝トーナメント出場8チームの皆さん
(小学校4チーム、中学校4チーム)
★「第10回小中学校将棋団体戦西日本大会」結果
 (平成26年7月24日:尼崎市中小企業センター)

快挙、大分大学教育福祉科学部附属小学校が決勝大会に進出!

大会関係者の皆さんと記念撮影
◆小学校の部
=予選リーグ3回戦=
A組 1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 高松市立太田南小
香 川 2● 1−2 4○ 2−1 7○ 3−0 2  6−3 2 堺市立大仙小
大 阪 1○ 2−1 3○ 3−0 8● 1−2 2  6−3 3 高梁市立高梁小
岡 山 4○ 3−0 2● 0−3 5● 1−2 1  4−5 4 岐阜市立鷺山小
岐 阜 3● 0−3 1● 1−2 6○ 3−0 1  4−5 5 大和郡山市立矢田南小
奈 良 6○ 2−1 8● 0−3 3○ 2−1 2  4−5 6 出雲市立高浜小
島 根 5● 1−2 7● 0−3 4● 0−3 0  1−8 7 半田市立宮池小
愛 知 8● 0−3 6○ 3−0 1● 0−3 1  3−6 8 大分大学教育福祉科学部附属小 大 分 7○ 3−0 5○ 3−0 2○ 2−1 3 8−1


B組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 吹田市立千里第三小      大 阪 2○ 2−1 4○ 3−0 6● 0−3 2  5−4 2 佐賀市立新栄小        佐 賀 1● 1−2 3○ 2−1 5○ 2−1 2  5−4 3 米子市立車尾小        鳥 取 4● 1−2 2● 1−2 8● 1−2 0  3−6 4 鳴門教育大学附属小      徳 島 3○ 2−1 1● 0−3 7● 1−2 1  3−6 5 京都市立陵ヶ岡小       京 都 6● 0−3 8○ 2−1 2● 1−2 1  3−6 6 福岡市立美和台小       福 岡 5○ 3−0 7○ 2−1 1○ 3−0 3  8−1 7 松山市立福音小        愛 媛 8○ 3−0 6● 1−2 4○ 2−1 2  6−3 8 松阪市立第四小        三 重 7● 0−3 5● 1−2 3○ 2−1 1  3−6
C組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 加古川市立野口南小      兵 庫 2● 1−2 3○ 3−0 6○ 2−1 2  6−3 2 宜野湾市立長田小       沖 縄 1○ 2−1 4● 1−2 5○ 2−1 2  5−4 3 和歌山市立宮小        和歌山 4● 0−3 1● 0−3 7○ 2−1 1  2−7 4 敦賀市立粟野小        福 井 3○ 3−0 2○ 2−1 8○ 2−1 3  7−2 5 熊本市立出水南小       熊 本 6○ 2−1 8● 1−2 2● 1−2 1  4−5 6 あま市立美和東小       愛 知 5● 1−2 7○ 2−1 1● 1−2 1  4−5 7 福山市立神村小        推薦校 8● 0−3 6● 1−2 3● 1−2 0  2−7 8 宮崎市立江南小        宮 崎 7○ 3−0 5○ 2−1 4● 1−2 2  6−3
D組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 大津市立平野小        滋 賀 2○ 2−1 4○ 2−1 6● 0−3 2  4−5 2 宇部市立琴芝小        山 口 1● 1−2 3● 1−2 7○ 2−1 1  4−5 3 加古川市立氷丘南小      兵 庫 4● 1−2 2○ 2−1 5● 1−2 1  4−5 4 長崎市立戸町小        長 崎 3○ 2−1 1● 1−2 8○ 3−0 2  6−3 5 佐川町立佐川小        高 知 6● 1−2 7○ 2−1 3○ 2−1 2  5−4 6 三次市立十日市小       広 島 5○ 2−1 8○ 2−1 1○ 3−0 3  7−2 7 鹿児島市立東谷山小      鹿児島 8● 1−2 5● 1−2 2● 1−2 0  3−6 8 洛南高附属小         京 都 7○ 2−1 6● 1−2 4● 0−3 1  3−6
                         
                          =決勝トーナメント=(2校が東京での決勝大会に進出)

大分大学教育福祉科学部附属小学校(大分)─────┐
                         ├─────大分大学教育福祉科学部附属小学校
敦賀市立粟野小学校       (福井)─────┘
  

福岡市立美和台小学校      (福岡)─────┐
                         ├─────三次市立十日市小学校
三次市立十日市小学校      (広島)─────┘

※大分大学教育福祉科学部附属小学校、三次市立十日市小学校が、8月8日(金)に東京都千代田区
 「大手町サンケイプラザ」で行われる決勝大会に進出します。

大分大学教育福祉科学部附属小学校優勝メンバーの皆さん
(前列)市岡真悟(後列左から)中島賢太郎・中西雄一
◆中学校の部
=予選リーグ3回戦=
A組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 大分大学教育福祉科学部附属中 大 分 2● 0−3 3● 0−3 6○ 2−1 1  2−7 2 南山中男子部         愛 知 1○ 3−0 4● 1−2 5○ 2−1 2  6−3 3 土佐塾中           高 知 4● 1−2 1○ 3−0 8● 1−2 1  5−4 4 堺市立津久野中 Aチーム   大 阪 3○ 2−1 2○ 2−1 7○ 2−1 3  6−3 5 鈴鹿市立千代崎中       三 重 6○ 3−0 7● 1−2 2● 1−2 1  5−4 6 佐賀大学文化教育学部附属中  佐 賀 5● 0−3 8● 0−3 1● 1−2 0  1−8 7 灘中 Bチーム        兵 庫 8○ 3−0 5○ 2−1 4● 1−2 2  6−3 8 那覇市立鏡原中        沖 縄 7● 0−3 6○ 3−0 3○ 2−1 2  5−4
B組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 宮崎県立都城泉ヶ丘高附属中  宮 崎 2● 1−2 4● 1−2 5○ 3−0 1  5−4 2 洛南高附属中         京 都 1○ 2−1 3● 1−2 8● 1−2 1  4−5 3 熊本大学教育学部附属中    熊 本 4○ 2−1 2○ 2−1 6● 1−2 2  5−4 4 堺市立津久野中 Bチーム   大 阪 3● 1−2 1○ 2−1 7○ 2−1 2  5−4 5 慶進中            山 口 6● 1−2 7● 1−2 1● 0−3 0  2−7 6 灘中 Aチーム        兵 庫 5○ 2−1 8○ 3−0 3○ 2−1 3  7−2 7 愛媛県立松山西中       愛 媛 8● 1−2 5○ 2−1 4● 1−2 1  4−5 8 高浜町立高浜中学校      福 井 7○ 2−1 6● 0−3 2○ 2−1 2  4−5
C組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 名古屋市立天神山中      愛 知 2○ 3−0 3● 1−2 8● 1−2 1  5−4 2 開智中            和歌山 1● 0−3 4● 0−3 7● 1−2 0  1−8 3 岡山県立倉敷天城中      岡 山 4○ 2−1 1○ 2−1 5○ 2−1 3  6−3 4 大津市立仰木中        滋 賀 3● 1−2 2○ 3−0 6○ 2−1 2  6−3 5 奈良女子大附属中       奈 良 6○ 2−1 8○ 2−1 3● 1−2 2  5−4 6 久留米大学附設中       福 岡 5● 1−2 7○ 3−0 4● 1−2 1  5−4 7 香川大学教育学部附属坂出中  香 川 8● 0−3 6● 0−3 2○ 2−1 1  2−7 8 ラ・サール中         鹿児島 7○ 3−0 5● 1−2 1○ 2−1 2  6−3
D組                   1回戦    2回戦    3回戦    勝点 勝敗数 1 佐世保市立中里中       長 崎 2● 0−3 4● 1−2 8● 1−2 0  2−7 2 大阪星光学院中        大 阪 1○ 3−0 3○ 2−1 6○ 2−1 3  7−2 3 松江市立第二中        島 根 4○ 2−1 2● 1−2 7○ 2−1 2  5−4 4 徳島県立川島中        徳 島 3● 1−2 1○ 2−1 5● 1−2 1  4−5 5 三次市立塩町中        広 島 6● 1−2 8○ 2−1 4○ 2−1 2  5−4 6 洛星中            京 都 5○ 2−1 7○ 2−1 2● 1−2 2  5−4 7 米子市立淀江中        鳥 取 8○ 2−1 6● 1−2 3● 1−2 1  4−5 8 高山市立日枝中        岐 阜 7● 1−2 5● 1−2 1○ 2−1 1  4−5
=決勝トーナメント=(2校が東京での決勝大会に進出)

岡山県立倉敷天城中学校   (岡山)─────┐
                       ├─────岡山県立倉敷天城中学校
灘中学校 Aチーム     (兵庫)─────┘


大阪星光学院中学校     (大阪)─────┐
                       ├─────大阪星光学院中学校
堺市立津久野中学校 Aチーム(大阪)─────┘

※県立倉敷天城中学校、大阪星光学院中学校が、8月8日(金)に東京都千代田区「大手町サンケイプラザ」で行
 決勝大会に進出します。

◆関連リンク
日本将棋連盟HP(文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦)
関西将棋会館(文部科学大臣杯 第10回小・中学校将棋団体戦 西日本大会)

■「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果-No.1(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.1
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

  優勝 A級  古河浩さん(国東市) B級  佐藤浄邦さん(豊後大野市) C級  原田幸輔くん(情報科学高1年)
◆入賞者
[A級]
優勝  古河 浩 (国東市)
2位  芦田 晴夫(杵築市)
3位  永瀬 公明(大分市)
4位  秦  桂司(大分市)

[B級]
優勝  佐藤 浄邦(豊後大野市)
2位  正池 忠人(大分市)
3位  岡嵜 禎遼(国東市立武蔵東小5年)
4位  迫村 和茂(大分市立舞鶴小5年)

[C級]
優勝  原田 幸輔(情報科学高1年)
2位  原田 泰希(大分市立南大分小5年)

<A級入賞の皆さん> (左から)永瀬、古河、芦田、秦
<B級入賞の皆さん> (左から)正池、佐藤、岡嵜、迫村
<C級入賞の皆さん> (左から)原田(泰)、原田(幸)
◆大会ミニミニアルバム
                                                                                                                                  ◆関連リンク
「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.1((平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者
 ・大会ミニミニアルバム
「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.2((平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・成績詳細

■「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果-No.2(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.2
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

◆A級成績詳細
参加7人 =スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 古河 浩    2○  5○  4○  3○  7○ 5−0 1  2 永瀬 公明   1●  6○  5●  □   4○ 3−2 3  3 秦  桂司   4●  □   7○  1●  6○ 3−2 4  4 首藤 正人   3○  7○  1●  5●  2● 2−3
 5 芦田 晴夫   6○  1●  2○  4○  □  4−1 2  6 和気 市夫   5●  2●  □   7●  3● 1−4
 7 川野 修次   □   4●  3●  6○  1● 2−3

◆B級成績詳細
参加20人 =スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 迫村 和茂   2○ 12○ 16●  8○  5● 3−2 4  2 赤峰 敏之   1● 11○  8○  6● 15○ 3−2 敢  3 田中 武男   4● 13○ 12○ 18○ 16● 3−2 敢  4 正池 忠人   3○ 14○ 20○ 16●  6○ 4−1 2  5 岡嵜 禎遼   6● 15○ 14○ 20○  1○ 4−1 3  6 中島 賢太郎  5○ 16● 17○  2○  4● 3−2 敢  7 安立 寿録   8● 18● 10○ 14○ 17○ 3−2 敢  8 田辺 浩司   7○ 17○  2●  1● 18○ 3−2 敢  9 近藤 晋一  10○ 20● 18● 15● 14● 1−4
10 岩田 光也   9● 19○  7● 17● 13● 1−4
11 徳脇 仁志  12●  2● 15● 13○ 19○ 2−3
12 川田 伸幸  11○  1●  3● 19○ 20○ 3−2 敢 13 西山 秀夫  14●  3● 19● 11● 10○ 1−4
14 下山 信夫  13○  4●  5●  7●  9○ 2−3
15 市岡 真悟  16●  5● 11○  9○  2● 2−3
16 佐藤 浄邦  15○  6○  1○  4○  3○ 5−0 1 17 原  隆司  18○  8●  6● 10○  7● 2−3
18 大野 仲二  17●  7○  9○  3●  8● 2−3
19 穐井 一則  20● 10● 13○ 12● 11● 1−4
20 岩本 信一  19○  9○  4●  5● 12● 2−3

◆C級成績詳細
参加2人 =五番勝負=
選 手 名 1 2 3 4 5 成 績 順位 原田 幸輔 先●  ○ 先●  ○ 先○ 3−2 1 原田 泰希  ○ 先●  ○ 先●  ● 2−3 2
◆関連リンク
「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.1((平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者
 ・大会ミニミニアルバム
「第18回大分県連会長杯将棋大会」結果−No.2((平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・成績詳細

■「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果-No.1(平成26年7月6日:大分市)

$
0
0


★「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.1
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

   大分県代表は秦義貴くん(大分豊府高3年)

◆入賞者(参加8人)
優勝  秦  義貴(大分豊府高3年)
2位  有田 双葉(大分豊府高1年)
3位  佐藤 慎倫(大分国際情報高1年)
    上川 孝介(明豊高2年)

  <入賞の皆さん> (左から)有田、秦、佐藤   3位 上川
◆予選リーグ
=スイス式トーナメント3回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 勝 敗 順位  1 綾部 圭祐   5●  7●  6○ 1−2
 2 上川 孝介   6○  4●  7○ 2−1 4  3 古城 直人   7○  5●  8● 1−2
 4 秦  義貴   8○  2○  5○ 3−0 1  5 佐藤 慎倫   1○  3○  4● 2−1 2  6 長松 巧朗   2●  8●  1● 0−3
 7 小斉平崚    3●  1○  2● 1−2
 8 有田 双葉   4●  6○  3○ 2−1 3
◆決勝トーナメント

秦  義貴─────┐秦
          ├────┐
上川 孝介─────┘    |
               ├────優勝 秦義貴
有田 双葉─────┐    |
          ├────┘
佐藤 慎倫─────┘有田

◆大会ミニミニアルバム
                                    
◆関連リンク
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.1(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者
 ・予選リーグ
 ・決勝トーナメント
 ・大会ミニミニアルバム
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.2(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・熱戦譜

■「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果-No.2(平成26年7月6日:大分市)

$
0
0


★「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.2
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)



[準決勝]
▲佐藤慎倫
△有田双葉

▲7六歩  △3四歩
▲7五歩  △5四歩
▲6六歩  △5二飛
▲6八銀  △9四歩
▲6七銀  △5五歩

▲7八飛  △4二玉
▲4八玉  △5四飛
▲7六飛  △8四飛
▲8六歩  △3二玉
▲5八金左 △6二銀

▲3八玉  △3三角
▲2八玉  △2二玉
▲3八銀  △5四飛
▲4六歩  △1二香
▲4七金  △5三銀

▲7七桂  △1一玉
▲3六歩  △2二銀
▲3七桂  △4二角
▲6五歩  △3五歩
▲同 歩  △4四銀

▲4五歩  △3五銀
▲3六歩  △2四銀
▲7九角  △3四飛
▲5八銀  △7四歩
▲同 歩  △7五歩
▲4六飛  △7四飛
▲6七銀  △3一金
▲2六歩  △5一金
▲1六歩  △4一金右
▲2七銀  △7六歩

▲同 銀  △8六角
▲6八角  △7七角成
▲同 角  △5四桂
▲7五歩  △7二飛
▲5五角  △4六桂

▲同 角  △7八飛
▲3八金  △7六飛成
▲9一角成 △7五飛
▲5五馬  △5四歩
▲7七歩  △5五歩

▲7六歩  △同 飛
▲6一飛  △7八飛成
▲5三桂  △4二金直
▲2五香  △6九角
▲4八金引 △4七銀

▲9六角  △6八竜
▲6九角  △4八銀成
▲同 金  △同 竜
▲3八銀打 △3九金
▲2九角  △同 金
▲同 玉  △3九金
▲2八玉  △4九角
▲4七角  △3八金
▲同 銀  △3九銀
▲2七玉  △4七竜

▲2九金  △3八角成
▲同 金  △4九角
▲2九金  △3八角成
▲同 金  △2八金
▲同 金  △同銀成

▲同 玉  △3八金
▲1八玉  △2七銀
▲1七玉  △3七竜
まで、126手で
有田くんの勝ち













                                    



[準決勝]
▲上川孝介
△秦義貴

▲7六歩  △3四歩
▲6六歩  △6二銀
▲6八飛  △6四歩
▲7八銀  △6三銀
▲4八玉  △5四銀

▲7七角  △4二玉
▲3八玉  △3二玉
▲2八玉  △1四歩
▲1六歩  △6二飛
▲6七銀  △7四歩

▲3八銀  △3三角
▲9八香  △5二金右
▲5六銀  △4二金寄
▲5八金左 △2二玉
▲4六歩  △3二銀

▲3六歩  △2四歩
▲2六歩  △2三銀
▲3七桂  △3二金上
▲4七銀引 △1二香
▲5六歩  △1一玉

▲4五歩  △4四歩
▲同 歩  △同 角
▲4六歩  △2二金
▲6五歩  △7七角成
▲同 桂  △4四角

▲6七飛  △6五歩
▲5一角  △5二飛
▲9五角成 △9四歩
▲8六馬  △6二飛
▲6九飛  △8四歩
▲6五桂  △6四歩
▲4五歩  △8八角成
▲7三桂成 △同 桂
▲6四飛  △6三銀
▲6八飛  △7九馬

▲6四歩  △5二銀
▲7五歩  △8五歩
▲7七馬  △6五桂打
▲6六馬  △6四飛
▲5五馬  △6三歩

▲2五歩  △6八馬
▲同 金  △2五歩
▲7四歩  △同 飛
▲2四歩  △3二銀
▲3一角  △3三金右

▲2五桂  △2六飛
▲3七玉  △2五飛
▲2七銀  △2四飛
▲2六歩  △7九飛成
▲6九歩  △7四竜

▲3八金  △7六歩
▲2八玉  △7七歩成
▲5八金  △2三飛
▲4二角成 △5四歩
▲4六馬  △4一銀右

▲5一馬  △6四歩
▲6二馬  △8七と
▲5三馬  △9八と
▲6四馬引 △7八竜
▲7三馬  △5五桂
▲同馬引  △同 歩
▲2五桂  △2四金
▲5五馬  △6九竜
▲4八金左 △5七歩
▲9一馬  △7三歩

▲9二馬  △4六歩
▲同 銀  △5八歩成
▲4七金直 △4八歩
▲1五歩  △同 歩
▲1三歩  △同 桂

▲同桂成  △同 香
▲2五香  △1六桂
▲3七玉  △4九歩成
▲2四香  △5九角
▲4八桂  △同と引

▲1二歩  △同 金
▲4八金寄 △同 と
▲同 金  △同角成
▲同 玉  △5八金
▲3七玉  △4七金
まで、160手で
秦くんの勝ち











                                    



[決勝]
▲有田双葉
△秦義貴

▲5六歩  △3四歩
▲5八飛  △6二銀
▲7六歩  △4四歩
▲4八玉  △4二玉
▲3八玉  △5二金右

▲2八玉  △3二玉
▲6八銀  △4三金
▲5五歩  △3三角
▲5七銀  △6四歩
▲5六銀  △5一銀

▲4六歩  △4二銀右
▲3八銀  △2二玉
▲1六歩  △1二香
▲7七角  △1一玉
▲8六角  △6二飛

▲3六歩  △3二金
▲3七桂  △6五歩
▲6八金  △6六歩
▲同 歩  △同 飛
▲6七金  △6一飛
▲6六歩  △2四角
▲5七金  △3五歩
▲4七銀引 △6五歩
▲3五歩  △6六歩
▲6四歩  △6七歩成

▲同 金  △3五角
▲5六金  △6七歩
▲7七桂  △7四歩
▲3六銀  △2四角
▲2五銀  △7五歩

▲2四銀  △同 歩
▲7二角  △7一飛
▲3六角成 △7六歩
▲7二歩  △3五歩
▲同 馬  △7二飛

▲6三歩成 △6八歩成
▲4八飛  △3四歩
▲2六馬  △7七歩成
▲7二と  △3五銀
▲3六歩  △2六銀
▲同 歩  △6七角
▲5七金  △4九角成
▲同 銀  △6七と寄
▲同 金  △同 と
▲5四歩  △5七と

▲9八飛  △3五歩
▲5三歩成 △同 銀
▲6一飛  △3六歩
▲3八歩  △3五桂
▲1八銀  △6八歩

▲4五桂  △4七と
▲6八飛引成△4五歩
▲7七角  △4四銀
まで、106手で
秦くんの勝ち







  有田 対 秦             
◆関連リンク
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.1(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者
 ・予選リーグ
 ・決勝トーナメント
 ・大会ミニミニアルバム
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.2(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・熱戦譜

■「第25回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会大分市予選」結果(平成26年7月6日:大分市)

$
0
0


★「第25回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会大分市予選」結果
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

    大分市代表6人が決定!

◆入賞者(参加17人)
優勝  狭間 達昌
2位  織田秀次郎
3位  萩原 丈俊
4位  岩佐 敏明
5位  渡辺 邦生
6位  大友 康弘
※上記6人の方が「第25回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会」に
 参加します

◆成績詳細
=スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 渡辺 邦生  10●  6○ 11○ 13○  7● 3−2 5  2 織田 秀次郎 11○  7● 10○  6○  5○ 4−1 2  3 萩原 丈俊  12○  8○  5● 14○  4○ 4−1 3  4 清水 実   13○  9○  7●  8●  3● 2−3
 5 岩佐 敏明  14○ 10○  3○  7●  2● 3−2 4  6 稲田 誠一  15○  1● 12○  2● 13● 2−3
 7 狭間 達昌  16○  2○  4○  5○  1○ 5−0 1  8 荒木 庸夫  17○  3● 13●  4○ 12○ 3−2
 9 林  清範   □   4● 14● 12● 11○ 2−3
10 大友 康弘   1○  5●  2● 15○ 14○ 3−2 6 11 横田 定一   2● 15○  1● 16○  9● 2−3
12 古城 友安   3● 16○  6●  9○  8● 2−3
13 山村 博    4● 17○  8○  1●  6○ 3−2
14 加藤 充彦   5●  □   9○  3● 10● 2−3
15 宮本 輝之   6● 11● 17○ 10● 16● 1−4
16 土谷 徳則   7● 12●  □  11● 15○ 2−3
17 管  忠明   8● 13● 15●  □   −  1−3

◆大会ミニミニアルバム                                                                              

■「第39期大分県王将戦」結果-No.1(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第39期大分県王将戦」結果−No.1
 (平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

  優勝 A級  秦義貴くん(大分豊府高3年) B級  下山信夫さん(大分市) C級  増永淳也くん(佐伯市立鶴岡小4年) 改元  正池忠人さん(大分市)
◆入賞者
[A級]
優勝  秦  義貴(大分豊府高3年)
2位  永瀬 公明(大分市)
3位  古河 浩 (国東市)
    秦  桂司(大分市)

[B級]
優勝  下山 信夫(大分市)
2位  中島賢太郎(大分大附属小6年)
3位  岩佐 敏明(大分市)
    岡嵜 禎遼(国東市立武蔵東小5年)

[C級]
優勝  増永 淳也(佐伯市立鶴岡小4年)
2位  膳所 力也(国東市立国東小3年)

[改元]
優勝  正池 忠人(大分市)
2位  横田 定一(大分市)
3位  近藤 晋一(大分市)
    安立 寿録(大分市)

<A級入賞の皆さん> (左から)秦(桂)、秦(義)、永瀬
<B級入賞の皆さん> (左から)中島、下山
<C級入賞の皆さん> (左から)膳所、増永
<改元入賞の皆さん> (左から)安立、横田、正池
◆大会ミニミニアルバム
                            <A級準決勝> 秦(桂) 対 秦(義)   <A級準決勝> 古河 対 永瀬              <B級準決勝> 岩佐 対 中島             
◆関連リンク
「第39期大分県王将戦」結果−No.1(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者、入賞写真
 ・大会ミニミニアルバム
「第39期大分県王将戦」結果−No.2(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)
 ・成績詳細
 ・熱戦譜

■「第39期大分県王将戦」結果-No.2(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
<B級決勝> 下山 対 中島
★「第39期大分県王将戦」結果−No.2(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

◆A級成績詳細(参加8人)
=予選リーグ(スイス式トーナメント4回戦)=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝 敗 順位  1 川野 修次   5●  6●  7●  4● 0−4
 2 秦  義貴   6○  5○  3○  8○ 4−0 1  3 秦  桂司   7○  8○  2●  6● 2−2 4  4 和気 市夫   8●  7○  6●  1○ 2−2
 5 芦田 晴夫   1○  2●  8●  7○ 2−2
 6 永瀬 公明   2●  1○  4○  3○ 3−1 2  7 首藤 正人   3●  4●  1○  5● 1−3
 8 古河 浩    4○  3●  5○  2● 2−2 3
=決勝トーナメント=

秦  義貴─────┐秦(義)
          ├────┐
秦  桂司─────┘    |
               ├────優勝 秦義貴
古河 浩 ─────┐    |
          ├────┘
永瀬 公明─────┘永瀬

◆B級成績詳細(参加14人)

=決勝トーナメント=

岡嵜 禎遼──────────┐
               |岡嵜
               ├────┐
               |    |
大戸 竜之──────────┘    |
                    |下山
                    ├────┐
下山 信夫─────┐下山       |    |
          ├────┐    |    |
山村 博 ─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
               |下山       |
岡  孝男──────────┘         |
                         ├─────優勝 下山信夫
岩佐 敏明──────────┐         |
               |岩佐       |
               ├────┐    |
近藤 晋一─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
川田 伸幸─────┘川田       |    |
                    ├────┘
安立 寿録─────┐土谷       |中島
          ├────┐    |
土谷 徳則─────┘    |    |
               ├────┘
               |中島
中島賢太郎──────────┘

◆C級成績詳細(参加2人)

=五番勝負=(20分切れ負け)
第1局………(先)増永淳也 ○−−−−● 膳所力也
第2局………   増永淳也 ○−−−−● 膳所力也(先)
第3局………(先)増永淳也 ○−−−−● 膳所力也

◆改元成績詳細(参加8人)

山村 博 ─────┐正池
          ├────┐
正池 忠人─────┘    |正池
               ├────┐
膳所 力也─────┐    |    |
          ├────┘    |
近藤 晋一─────┘近藤       |
                    ├────優勝 正池忠人
岡嵜 冬弥─────┐横田       |
          ├────┐    |
横田 定一─────┘    |    |
               ├────┘
安立 寿録─────┐    |横田
          ├────┘
首藤 正人─────┘安立




[A級決勝]
▲秦義貴
△永瀬公明

▲7六歩  △3四歩
▲4八銀  △4二飛
▲6八玉  △6二玉
▲7八玉  △7二玉
▲5八金右 △5二金左

▲5六歩  △8二玉
▲5七銀  △9四歩
▲6六歩  △9二香
▲7七角  △9一玉
▲8八玉  △8二銀

▲9八香  △7一金
▲9九玉  △4四歩
▲6五歩  △3三角
▲8八銀  △3二銀
▲6七金  △6二金寄

▲7九金  △4三銀
▲5五歩  △4五歩
▲5八飛  △4四銀
▲6六銀  △4六歩
▲同 歩  △3五銀

▲5四歩  △同 歩
▲3六歩  △4六銀
▲8六角  △4四飛
▲4五歩  △同 飛
▲5四飛  △5三歩
▲3四飛  △4七銀不成
▲5四歩  △同 歩
▲3七桂  △4六飛
▲5七銀  △5八銀不成
▲4六銀  △6七銀成

▲4四歩  △2四角
▲3五歩  △3三歩
▲2四飛  △同 歩
▲2三角  △4七飛
▲5六角成 △5七金

▲同 銀  △同飛成
▲同 馬  △同成銀
▲3一飛  △5五角
▲4一飛打 △7二金寄
▲2一飛成 △6七成銀

▲7七桂打 △7八銀
▲同 金  △同成銀
▲7九銀打 △6七金
▲7八銀  △同 金
▲7九銀打 △6七銀

▲1一竜  △7九金
▲同 銀  △7八銀打
▲同 銀  △同銀成
▲8八銀  △4六角
▲8五桂  △7九銀
▲7七銀  △6八角成
▲8八香  △7七成銀
▲同 角  △同 馬
▲同 桂  △2三角
▲8九銀  △4一角

▲7八金  △6九飛
▲4六角  △6八銀打
▲4一竜  △1九飛成
▲6七金打 △7七銀成
▲同金寄  △8四香

▲7九金  △8五香
▲5三角  △5五桂
▲7一角成 △同 金
▲同 竜  △同 銀
▲6一金  △9三角

▲7一金  △4九飛
▲7二銀  △7一角
▲同銀成  △4六飛成
▲8二角  △同 玉
▲7二金
まで、139手で
秦くんの勝ち





  秦 対 永瀬             
◆関連リンク
「第39期大分県王将戦」結果−No.1(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者、入賞写真
 ・大会ミニミニアルバム
「第39期大分県王将戦」結果−No.2(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)
 ・成績詳細
 ・熱戦譜

■「第30期大分県将棋新人王決定大会」結果(平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第30期大分県将棋新人王決定大会」結果
 (平成26年7月21日:大分市「稙田公民館」)

上川孝介くん(明豊高2年)が逆転優勝!

◆入賞者(参加5人)
優勝  上川 孝介(明豊高3年)
2位  佐藤 浄邦(豊後大野市)
3位  赤峰 敏之(大分市)

入賞者 (左から)上川、佐藤
◆敗者復活方式トーナメント

横田 定一─────┐横田
         A├────┐
  ─  ─────┘    |赤峰
              E├────┐
赤峰 敏之─────┐    |    |
         B├────┘    |
  ─  ─────┘赤峰       |佐藤            ●●
                   G├──────────────┐
正池 忠人─────┐正池       |              |
         C├────┐    |              |
  ─  ─────┘    |    |              |
              F├────┘              |
佐藤 浄邦─────┐    |佐藤                 |
         D├────┘                   |
上川 孝介─────┘佐藤                      |
                                   |
                                   |
なし   (Aの敗者)────┐なし                 |
               ├────┐              ├─────優勝 上川孝介
なし   (Bの敗者)────┘    |正池            |
                    ├────┐         |
                    |    |         |
正池 忠人(Fの敗者)─────────┘    |         |
                         |上川       |
                         ├────┐    |
なし   (Cの敗者)────┐上川       |    |    |
               ├────┐    |    |    |
上川 孝介(Dの敗者)────┘    |    |    |    |
                    ├────┘    |    |
                    |上川       ├────┘
横田 定一(Eの敗者)─────────┘         |上川  ○○
                              |
                              |
                              |
赤峰 敏之(Gの敗者)───────────────────┘



[決勝二番勝負第1局]
▲佐藤浄邦
△上川孝介

▲7六歩  △3四歩
▲6六歩  △6二銀
▲7八銀  △4二玉
▲6七銀  △5四歩
▲7五歩  △3二玉

▲7八飛  △8四歩
▲9六歩  △8五歩
▲7六飛  △8四飛
▲4八玉  △3三角
▲9七角  △2二玉

▲3八玉  △3二金
▲2八玉  △1二香
▲3八銀  △1一玉
▲7七桂  △2二銀
▲1六歩  △9四歩

▲5八金左 △1四歩
▲4六歩  △5一金
▲5六銀  △4二角
▲4五銀  △5五歩
▲4七金  △4一金

▲7四歩  △9七角成   ▲同 香  △7四歩
▲6五桂  △8八角
▲3四銀  △7五歩
▲同 飛  △3四飛


▲7二飛成 △5一銀
▲4五角  △6四飛
▲8一竜  △9七角成
▲5三桂打 △3一金寄
▲5一竜  △7四飛

▲7五歩  △同 飛
▲4一桂成 △7九飛成
▲3一成桂 △同 金
▲5三桂成 △3五桂
▲3六銀  △4七桂成

▲同銀引  △4八金
▲3九金打 △同 金
▲同 玉  △4一金打
▲9一竜  △5三馬
▲2六香  △3二金右

▲3四桂  △3五桂
▲5八銀  △7一歩
▲6九金  △9九竜
▲8二竜  △4七香
▲2二桂成 △同金上

▲3二竜  △4九香成
▲同銀右  △3二金
▲2三香成 △2七桂不成
▲4八玉  △2三金
▲同角成  △2二金


▲同 馬  △同 玉
▲2三歩  △同 玉
▲2五香  △2四歩
▲同 香  △同 玉
▲2五歩  △3三玉

▲3八金  △4二玉
▲2七金  △3五桂
▲4五桂  △2七桂成
▲5三桂成 △同 玉
▲5四銀  △同 玉

▲4五角  △5三玉
▲5四金  △4二玉
▲5三金打 △3一玉
▲2七角  △2八飛
▲3八銀  △2六歩

▲3四桂  △4一香
▲4三金上 △3二金
▲同 金  △同 玉
▲5四角  △4三歩
▲2四歩  △3八飛成

▲同 玉  △2七角
▲2八玉  △3九銀
▲1七玉  △1六角成
▲同 玉  △1五金
▲1七玉  △1六銀
まで、150手で
上川くんの勝ち

  佐藤 対 上川             



[決勝二番勝負第2局]
▲上川孝介
△佐藤浄邦

▲7六歩  △3四歩
▲6六歩  △6二銀
▲6八飛  △6四歩
▲7八銀  △6三銀
▲6七銀  △7四銀

▲4八玉  △4二銀
▲7七角  △6二飛
▲3八玉  △4四歩
▲2八玉  △4三銀
▲3八銀  △5四銀

▲1六歩  △1四歩
▲9六歩  △9四歩
▲5八金左 △7二金
▲8六歩  △6一玉
▲8八飛  △7一玉

▲8五歩  △5二金
▲8四歩  △同 歩
▲同 飛  △8三歩
▲8八飛  △3五歩
▲5六銀  △3六歩
▲同 歩  △6五歩
▲6八飛  △6六歩
▲同 飛  △6五銀右
▲6八飛  △6六歩
▲6四歩  △同 飛

▲6五銀  △同 銀
▲7五銀  △6一飛
▲6三歩  △4五歩
▲3七桂  △3五歩
▲同 歩  △6三飛

▲8六角  △3六歩
▲6四銀  △3七歩成
▲同 銀  △6一飛
▲3八金  △4四角
▲6二歩  △同金左

▲6三歩  △5二金
▲7七桂  △5四銀
▲4六歩  △2四桂
▲4五歩  △同 銀
▲6五桂  △3六歩
▲5三桂成 △3七歩成
▲同 玉  △3六銀
▲4八玉  △4七歩
▲5九玉  △6七銀
▲5二成桂 △6八銀成

▲同 角  △8九飛
▲7九金  △同飛成
▲同 角  △6七銀
▲6一成桂 △8二玉
▲4二飛  △5八銀成

▲同 玉  △6七金
▲4九玉  △4八金
▲同 金  △同歩成
▲同 玉  △4七金
▲3九玉  △2七銀成

▲7二飛成
まで、111手で
上川くんの勝ち



                                    

■「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果-No.1(平成26年6月28日:将棋処と)

$
0
0


★「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.1
 (平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)

    お か げ さ ま で 1 周 年
    こ れ か ら も ご 愛 顧 を

  優勝 優勝  上川孝介くん(別府市) 2位  石原勝さん (別府市) 3位  岡田和樹さん(大分市)
◆入賞者
優勝  上川 孝介(別府市)
2位  石原 勝 (別府市)
3位  岡田 和樹(大分市)

B級トップ賞  岡嵜 禎遼(国東市)
C級トップ賞  大塚 一臣(杵築市)

<入賞の皆さん> (左から)石原、上川、岡田
<トップ賞の皆さん> (左から)岡嵜、大塚
◆成績詳細(参加20人)
=スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  クラス 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位 特別賞  1 石原 勝   A 11○  6○  5●  9○  2○ 4−1 2
 2 岡田 和樹  A 13○  7○  9○  5○  1● 4−1 3
 3 古河 浩   A 12○  8○  4● 10○  5● 3−2

 4 芦田 晴夫  A 14○  9●  3○ 11○ 12○ 4−1

 5 上川 孝介  A 20○ 19○  1○  2●  3○ 4−1 1
 6 佐藤 慎倫  A 15○  1● 12●  8○ 11○ 3−2

 7 下河 義秀  A 16○  2● 13○ 12● 10● 2−3

 8 首藤 正人  A 17○  3● 19○  6● 13● 2−3

 9 豊田 正美  A 18○  4○  2●  1● 20● 2−3

10 照岡 簇   B 19● 15○ 14○  3●  7○ 3−2

11 椎原 聡   B  1● 16○ 15○  4●  6● 2−3

12 岡嵜 禎遼  B  3● 17○  6○  7○  4● 3−2
B級トップ賞 13 萩原 丈俊  B  2● 18○  7● 16○  8○ 3−2

14 河野 儀治  C  4● 20○ 10● 19● 17● 1−4

15 小川 保   C  6● 10● 11● 20● 18○ 1−4

16 戸坂 和弘  C  7● 11● 18○ 13● 19● 1−4
ブービー賞
17 大塚 一臣  C  8● 12● 20● 18○ 14○ 2−3
C級トップ賞 18 友永 シゲミ C  9● 13● 16● 17● 15● 0−5

19 土谷 徳則  B 10○  5●  8● 14○ 16○ 3−2

20 植垣 敏隆  B  5● 14● 17○ 15○  9○ 3−2


◆関連リンク
「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.1(平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)
 ・入賞者
 ・成績詳細
「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.2(平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)
 ・大会ミニミニアルバム

■「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果-No.2(平成26年6月28日:将棋処と)

$
0
0
サタデー大会歴代優勝者の名札もきちんと掲示されています
★「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.2
 (平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)

◆大会ミニミニアルバム
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     
◆関連リンク
「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.1(平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)
 ・入賞者
 ・成績詳細
「『将棋処と』サタデー将棋大会1周年スペシャル」結果−No.2(平成26年6月28日:別府市「将棋処と」)
 ・大会ミニミニアルバム

■「全国高等専門学校将棋大会歴代大会推移表」

$
0
0


★全国高等専門学校将棋大会歴代大会推移表
●主催・会場・期日・参加数
開催年    回 次   主催高専   会   場
期  日     参加校  団体数  個人戦※     審 判 長
来    賓                      平成6年


第1回


秋田


秋田高専
8月21〜23日 10   10   40       加賀屋 浩美(秋田県名人)   高橋  和(女流プロ)   
平成7年


第2回


沼津


国立中央青年の家
8月21〜23日 13   20   69       谷川 俊昭(リコー将棋部)   船戸 陽子(女流プロ)  
平成8年


第3回


豊田・沼津


国立中央青年の家
8月22〜24日 16   28   96       谷川 俊昭(リコー将棋部)   中倉 彰子(女流プロ)   中倉 宏美(女流プロ)   平成9年


第4回


福島・沼津


国立中央青年の家
8月19〜21日 18   36   116      菊田 裕司(リコー将棋部)   船戸 陽子(女流プロ)  
平成10年


第5回


岐阜・沼津


国立中央青年の家
8月19〜21日 19   30   116      谷川 俊昭(リコー将棋部)   坂井 仁美(学生女流名人)
平成11年


第6回


奈良


国民宿舎信貴山荘
8月18〜20日 21   36   129      篠田 正人(アマ竜王)     天野 啓吾(学生名人)  
平成12年


第7回


小山・沼津


国立中央青年の家
8月22〜24日 19   40   134      米長 泰 (元秋田高専教授)  中尾 敏之(四段)     小島 一宏(読売日本一)  平成13年


第8回


石川


国立能登青年の家
8月22〜24日 17   41   134      米長 泰 (元秋田高専教授)  小島 一宏(読売日本一)(兼審判長) 他        平成14年


第9回


福井


福井県民会館
8月20〜22日 20   42   144      米長 泰 (元秋田高専教授)  小島 一宏(読売日本一) 他              平成15年



第10回



津山



玉野スポーツセンター
8月20〜22日 25   55   187(15)  東  和男(日本将棋連盟理事、
      七段)
小島 一宏(読売日本一)
村田 智弘(四段)
早咲 誠和(アマ名人) 他

山田 朱未(女流初段)


平成16年



第11回



仙台電波



ホテル法華クラブ仙台
8月23〜25日 23   32   121(10)  中川 大輔(七段)
米長 泰 (元秋田高専教授)
佐藤 秀司(六段)

小島 一宏(読売日本一)

平成17年


第12回


東京


八王子プラザホテル
8月22〜24日 29   32   147(3)   米長 泰 (元秋田高専教授)  小島 一宏(読売日本一)  武田 俊平(支部名人)   平成18年


第13回


長野


ホテル国際21
8月21〜23日 29   32   150(8)   米長 泰 (元秋田高専教授)  木下 浩一(六段)     小島 一宏(読売日本一)  平成19年




第14回




沼津




ホテル沼津キャッスル
8月21〜23日 30   32   150(4)   米長 泰 (元秋田高専教授)


青野 照市(日本将棋連盟理事、九段)
中尾 敏之(五段)
小島 一宏(読売日本一)  平成20年


第15回


阿南


ホテルグランドパレス徳島
8月18〜20日 30   32   139(3)   米長 泰 (元秋田高専教授)  小林 健二(九段)     小林 裕士(六段)     平成21年


第16回


豊田


ホテル竹島
8月24〜26日 31   32   149(14)  米長 泰 (元秋田高専教授)  中田 章道(七段)     室田 伊緒(女流初段)   平成22年





第17回





明石・舞鶴





グリーンヒルホテル神戸
8月18〜20日 32   32   154(14)  米長 泰 (元秋田高専教授)



井上 慶太(八段)
藤原 直哉(六段)
村田 智穂(女流初段)
池田 将之(指導棋士四段) 畠山 鎮 (七段)
稲葉 陽 (四段)


平成23年


第18回


富山


富山県中小企業研修センター   8月22〜24日 32   32   156(12)  米長 泰 (元秋田高専教授)  中村  修(九段)     井道 千尋(女流初段)   平成24年


第19回


函館


ホテル法華クラブ函館
8月22〜24日 30   32   156(13)  米長 泰 (元秋田高専教授)  豊川 孝弘(七段)     小池 裕喜(指導棋士五段)  平成25年


第20回


米子


米子コンベンションセンター   8月21〜23日 33   32   154(5)   米長 泰 (元秋田高専教授)  稲葉 陽(六段)      長谷川 優貴(女流二段)   ※総参加選手数を示す。
 ただし、平成15年第10回大会より女子個人戦を併設し、
 以降の( )内は女子の参加者数を示す。

■全国高等専門学校将棋大会団体戦歴代入賞校一覧表

$
0
0


★全国高等専門学校将棋大会団体戦歴代入賞校一覧表
開催年   回次   優勝     準優勝    3位     4位     平成6年  第1回  沼津高専A  秋田高専A  岐阜高専A  豊田高専A  平成7年  第2回  沼津高専A  秋田高専A  秋田高専B  豊田高専A  平成8年  第3回  秋田高専A  沼津高専A  福島高専B  米子高専A  平成9年  第4回  奈良高専A  沼津高専A  秋田高専A  奈良高専B  平成10年 第5回  秋田高専A  奈良高専A  福島高専A  岐阜高専A  開催年   回次   優勝     準優勝    3位           平成11年 第6回  奈良高専A  秋田高専A  福島高専A  奈良高専C  開催年   回次   優勝     準優勝    3位     4位     平成12年 第7回  奈良高専A  米子高専A  福井高専A  豊田高専C  開催年   回次   優勝     準優勝    3位           平成13年 第8回  奈良高専A  福井高専A  沼津高専A  豊田高専   平成14年 第9回  奈良高専A  奈良高専D  岐阜高専B  岐阜高専D  平成15年 第10回 秋田高専A  津山高専A  奈良高専B  沼津高専C  平成16年 第11回 東京高専A  函館高専A  奈良高専A  大分高専A  平成17年 第12回 東京高専A  大分高専A  奈良高専A  富山高専A  平成18年 第13回 東京高専A  富山高専A  津山高専A  大分高専A  平成19年 第14回 函館高専A  東京高専A  八戸高専A  富山高専B  平成20年 第15回 富山高専A  八戸高専A  函館高専A  東京高専A  平成21年 第16回 鈴鹿高専A  津山高専A  小山高専A  群馬高専A  平成22年 第17回 鈴鹿高専A  明石高専   群馬高専A  津山高専A  平成23年 第18回 函館高専   鈴鹿高専A  豊田高専   明石高専A  平成24年 第19回 津山高専   岐阜高専   北九州高専  富山高専   平成25年 第20回 函館高専   鈴鹿高専   米子高専
苫小牧高専 
◆関連リンク
全国高等専門学校将棋大会歴代大会推移表
全国高等専門学校将棋大会団体戦歴代入賞校一覧表
全国高等専門学校将棋大会個人戦歴代入賞者一覧表


■全国高等専門学校将棋大会個人戦歴代入賞者一覧表

$
0
0


★全国高等専門学校将棋大会個人戦歴代入賞者一覧表
開催年   回    高専名人        2位          3位          4位          平成6年  第1回  北川 直也(沼津3)  大沢 友克(沼津4)  鈴木 勝裕(秋田3)  佐藤 弘康(沼津3)  平成7年  第2回  武田 俊平(秋田1)  鈴木 勝裕(秋田4)  平沢 剣吾(沼津4)  田村 純也(八戸2)  平成8年  第3回  鈴木 勝裕(秋田5)  平沢 剣吾(沼津5)  高木 秀之(沼津4)  佐藤 弘康(沼津5)  平成9年  第4回  武田 俊平(秋田3)  宇山 秀策(米子2)  田村 純也(八戸4)  高木 秀之(沼津5)  平成10年 第5回  田村 純也(八戸5)  武田 俊平(秋田4)  芹沢 貴之(沼津5)  松林 雄太(米子3)  開催年   回    高専名人        2位          3位                     平成11年 第6回  武田 俊平(秋田5)  田中 浩明(奈良4)  寺尾 佳士(福井2)  田中 昭裕(岐阜3)  開催年   回    高専名人        2位          3位          4位
平成12年 第7回  河田 一樹(津山2)  北川 寛 (沼津2)  寺尾 佳士(福井3)  松林 雄太(米子5)  開催年   回    高専名人        2位          3位                     平成13年 第8回  寺尾 佳士(福井4)  青山 俊彦(福井1)  橋本 健二(明石5)  加木真太朗(奈良4)  平成14年 第9回  河田 一樹(津山4)  青山 俊彦(福井2)  岩崎 健太(奈良2)  佐藤 渉 (秋田4)  平成15年

第10回

佐藤 直人(釧路2)  岩崎 健太(奈良3)  佐藤 隆生(福島1)  木村 雅仁(奈良3)  林 恵里香(群馬1)  北川菜々子(岐阜3)  田村 明咲(宇部1)  花村奈津子(沼津2)  平成16年

第11回

木村 雅仁(奈良4)  岩崎 健太(奈良4)  坂木 祐介(函館1)  佐藤 直人(釧路3)  林 恵里香(群馬2)  花村奈津子(沼津3)  大澤 美晴(岐阜4)  北川奈々子(岐阜4)  平成17年

第12回

佐藤 直人(釧路4)  木村 雅仁(奈良5)  山中 裕樹(鈴鹿1)  安武 翔太(久留米3) 相馬 美咲(八戸2)  林 恵里香(群馬3)  川端 幸恵(群馬2)
平成18年

第13回

坂木 祐介(函館3)  佐藤 直人(釧路5)  志村 紀明(富山3)  土井 博之(津山4)  伊勢谷梨沙(函館1)  林 恵里香(群馬4)  中村 美南(函館1)  堀 美和子(函館1)  平成19年

第14回

山中 裕樹(鈴鹿3)  安武 翔太(久留米5) 細井 優史(阿南4)  石田 鉄平(鶴岡3)  柏木 春香(群馬1)  赤田 桃子(津山1)  石黒 愛理(岐阜1)

平成20年

第15回

坂木 祐介(函館4)  中川 博人(鈴鹿1)  志村 紀明(富山5)  山中 裕樹(鈴鹿4)  相馬 美咲(八戸5)  柏木 春香(群馬2)  該当者なし                  平成21年

第16回

坂木 祐介(函館4)  山中 裕樹(鈴鹿5)  大西 秀樹(明石4)  石田 鉄平(鶴岡5)  中村 美南(函館3)  赤田 桃子(津山3)  金沢 智美(函館1)  長崎 美和子(函館3) 平成22年

第17回

中川 博人(鈴鹿3)  大西 秀樹(明石5)  松本 光輝(明石1)  五十嵐裕紀(東京4)  伊勢谷梨紗(函館5)  高村咲也子(富山3)  赤澤 采佳(津山2)  中村 美南(函館4)  平成23年

第18回

中川 博人(鈴鹿4)  斉藤 航輔(函館1)  松本 光輝(明石2)  塩見 竜平(米子2)  高村咲也子(富山4)  金澤 智美(函館3)  中村 美南(函館5)  柏木 春香(群馬4)  平成24年

第19回

中川 博人(鈴鹿5)  松本 光輝(明石3)  小山 源樹(長野1)  斉藤 航輔(函館2)  高村咲也子(富山5)  金澤 智美(函館4)  野原 紗季(岐阜5)  赤澤 采佳(津山4)  平成25年

第20回

吉田 航 (奈良2)  吉田 翔 (大分5)  斉藤 航輔(函館3)  佐藤 勇人(鈴鹿5)  金澤 智美(函館5)  赤澤 采佳(津山5)  藤井 美有(岐阜4)  糸魚川舞 (岐阜5)  ※平成15年第10回大会より女子個人戦を併設

◆関連リンク
全国高等専門学校将棋大会歴代大会推移表
全国高等専門学校将棋大会団体戦歴代入賞校一覧表
全国高等専門学校将棋大会個人戦歴代入賞者一覧表

■「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果-No.1(平成26年7月6日:大分市)

$
0
0


★「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.1
 (平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)

   大分県代表は秦義貴くん(大分豊府高3年)

◆入賞者(参加8人)
優勝  秦  義貴(大分豊府高3年)
2位  有田 双葉(大分豊府高1年)
3位  佐藤 慎倫(大分国際情報高1年)
    上川 孝介(明豊高2年)

  <入賞の皆さん> (左から)有田、秦、佐藤   3位 上川
◆予選リーグ
=スイス式トーナメント3回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 勝 敗 順位  1 綾部 圭祐   5●  7●  6○ 1−2
 2 上川 孝介   6○  4●  7○ 2−1 4  3 古城 直人   7○  5●  8● 1−2
 4 秦  義貴   8○  2○  5○ 3−0 1  5 佐藤 慎倫   1○  3○  4● 2−1 2  6 長松 巧朗   2●  8●  1● 0−3
 7 小斉平崚    3●  1○  2● 1−2
 8 有田 双葉   4●  6○  3○ 2−1 3
◆決勝トーナメント

秦  義貴─────┐秦
          ├────┐
上川 孝介─────┘    |
               ├────優勝 秦義貴
有田 双葉─────┐    |
          ├────┘
佐藤 慎倫─────┘有田

◆大会ミニミニアルバム
                                    
◆関連リンク
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.1(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・入賞者
 ・予選リーグ
 ・決勝トーナメント
 ・大会ミニミニアルバム
「第27回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」結果−No.2(平成26年7月6日:大分市「稙田公民館」)
 ・熱戦譜

■「別府市制90周年記念・べっぴょん子ども将棋大会2」ご案内(平成26年10月12日:別府市)

$
0
0
★「別府市制90周年記念・べっぴょん子ども将棋大会2」ご案内
 (平成26年10月12日:別府市「大分県立社会教育総合センター」)

日時:  平成26年10月12日(日)
     13:00開始(12:30から受付け)、
     15:00から15:30ごろ終了予定

会場:  大分県立社会教育総合センター
     (別府市大字別府字野口原3030−1、
      Tel 0977−22−7763) ※別府ビーコンプラザ前

参加資格:別府市在住の小学生、幼稚園生

クラス: A:上級者(別府市子どもナンバーワンを目指す方)
     B:中級者(得意戦法のある方)
     C:初心者(将棋を指せる方)

試合方式:勝敗にかかわらず、少なくとも5局は対戦します。

参加費: 400円(受付時にお支払い下さい)

賞:   各クラス3位まで

申込方法:参加予約が必要です。定員がありますのでお早めにお願いします。
     下記内容をファックス・電話(午後9時まで)、メールのどれかで
     送ってください。

     「住所・氏名・学校・学年・電話・参加希望クラス」
     <電話・ファックス> 0977−23−0678 (事務局:有田)
     <メール> arita013@yahoo.co.jp (aritaのあとの013は数字です)
     ●HP「大分県子ども将棋ネット」(http://ameblo.jp/einosuke47/)
      からもメールが送れます。
      検索→「大分県子ども将棋ネット」

     ※メールの場合、必ずこちらから返信します。3日たっても返信が
      ない場合はお手数ですが、お電話ください。
     ※ルール、個人情報の取り扱い、参加資格など、詳細はHPをご覧
      ください。
     ※ご不明の点は電話やメールにてお尋ねください。お申し込みを
      「すべての事項への同意」とさせていただきます。

主催:  大分県子ども将棋ネット別府支部

◆関連リンク
「別府市制90周年記念第1回べっぴょん子ども将棋大会」結果(平成26年7月27日:別府市「ニューライフプラザ」)

■「2014ひじ文化まつり将棋大会」ご案内(平成26年11月2日:日出町中央公民館)

$
0
0
★「2014ひじ文化まつり将棋大会」ご案内
 (平成26年11月2日:日出町中央公民館)

日時:  平成26年11月2日(日) 午前9時30分受付開始、同10時開始

会場:  日出町中央公民館
     (速見郡日出町3898−2、Tel 0977−72−8608)
     ※JR暘谷駅から徒歩5分

クラス: A級(3段以上)、B級(2段以下)
     ※SS級(全国大会入賞)の方の参加は遠慮してください

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(持ち時間25分切れ負け)

参加費: 一般 2,000円、女性・大学生以下1,000円(いずれも昼食付)

賞:   各級優勝者に賞金10,000円、賞状、楯。
     同準優勝者、同3位に賞状、賞品。

主催:  日出町棋友会、日出町文化協会

協力:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

問い合わせ先:
     事務局 古江俊夫(Tel 080−1711−4593)

■「第3回中津城将棋大会」ご案内(平成26年10月25日:中津市「東九州龍谷高校礼法室」)

$
0
0
★「第3回中津城将棋大会」ご案内
 (平成26年10月25日:中津市「東九州龍谷高校礼法室」)

日時:  平成26年10月25日(土) 午前10:00〜午後3時

場所:  東九州龍谷高校礼法室(中津市大字中殿527番地)
     近辺地図はこちらへどうぞ

参加資格:大分県内の小中高校生

参加予約方法:
     10月23日までに電話、またはファックスで
、      「住所、氏名、学校学年、電話番号、保護者名」をお知らせ
     ください。
     ●電話:東龍谷高校 花崎まで(Tel 0979−22−2555)
     ●FAX: 0979−23−3122

参加費: 無料

賞品:  多数あります。参加賞(中津城グッズ)あり。

その他: スリッパ、昼食はご自身で用意してください。

主催:  中津城、東九州龍谷高校

後援:  中津市教育委員会、大分合同新聞社
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>