Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「平成26年10月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成26年10月大分県内将棋大会」ご案内


●4日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

試合方式:スイス式トーナメント5回戦(無差別・持ち時間ハンディ戦)
     A級(3段以上)
     B級(初段〜3段格)
     C級(級位者) として
      ・同クラス同士
       →30分切れ負け
      ・1クラス差(AとB、BとC)
       →上位者20分、下位者30分の切れ負け
      ・2クラス差(AとC)
       →上位者10分、下位者30分の切れ負け

参加費: 事前予約の方=¥1,500(軽食付き)
     当日申込の方=¥2,000(軽食付き)

賞:   1位〜3位に賞金
     ※賞金は人数により増減します

主催:  「将棋処と」(席主 白井剛史)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部、大分県将棋連合会、別府王将会

その他: ・参加クラスの適否は大分県内の将棋大会の成績により判断します
      のでご了承ください。
     ・駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
     ・飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
     ・大会終了時は+300円にて道場をご利用できます。




●5日(日)

<第25期大分県将棋天王戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097−541−0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分開会

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格〜初段)・C級(級位者)

試合方式:A級・B級=スイス式トーナメント5回戦
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィー、同4位まで賞品
     その他3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局 村谷、Tel 097−553−4824)

後援:  大分合同新聞社




●11日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は10/4と同じです



●12日(日)

<10月定例レーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030−1、
      Tel 0977−22−7763)
     ※別府ビーコンプラザ前

時間:  午前9時受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位〜3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097−520−4245)


<別府市制90周年記念・べっぴょん子ども将棋大会2>

会場:  大分県立社会教育総合センター
     (別府市大字別府字野口原3030−1、
      Tel 0977−22−7763)
     ※別府ビーコンプラザ前

時間:  13:00開始(12:30から受付け)、
     15:00から15:30ごろ終了予定

※詳しくはこちらをご覧ください



●18日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は10/4と同じです



●19日(日)

<第51回しんぶん「赤旗」囲碁・将棋大分県大会>

会場:  大分南部公民館
     (大分市大字曲1113番地、Tel 097−568−0055)

時間:  午前9時20分受付開始、同10時開会

クラス: 名人戦(3段以上)・B級(3段格〜初段)・C級(級位者)

参加資格:名人戦のみ大分県在住者

試合方式:名人戦・B級=予選リーグ後、決勝トーナメント
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,000、高校生以下 ¥1,000

賞:   名人戦………優勝   =賞状、4段もしくは5段の認定証、
                 副賞、全国大会への出場権
           ※実費の7割で正式免状を入手できます
           2・3位 =賞状、副賞
     B 級………優勝〜3位=賞状、副賞
     C 級………優勝〜3位=賞状、副賞

主催:  赤旗編集局・大分県大会実行委員会
     (問い合わせ先:Tel 097−558−0652)

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局 村谷、Tel 097−553−4824)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

<全国大会概要>
開催日: 11月8日(土)………サンシャイン・アカデミーホール
     11月9日(日)………ホテル・グランドシティー(上記建物の隣)
代表選手:都道府県代表選手54人、前大会優勝者1人、
     女流アマチュア招待選手1人による合計56人
     (代表選手の往復の交通費と宿泊費は、全国大会実行委員会の規定に
      もとづいて同実行委員会が負担します)
※昨年全国大会で優勝した大分県代表早咲誠和さんは招待選手となります。




●25日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2−7−31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977−24−2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は10/4と同じです



◆前月(平成26年9月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成26年11月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第8回みやま市長杯将棋大会」ご案内(平成26年10月26日:みやま市「まいピア高田」)

$
0
0
★「第8回みやま市長杯将棋大会」ご案内
 (平成26年10月26日:福岡県みやま市「まいピア高田」)

日時:  平成26年10月26日(日)
     午前9時20分受付、同10時開会

会場:  「まいピア高田
     (福岡県みやま市高田町濃施14、Tel 0944−22−5595)
     ※西鉄天神大牟田線「開駅:ひらきえき」下車、徒歩4分 または
      JR鹿児島本線「渡瀬駅:わたぜえき」下車、徒歩6分

クラス: Aクラス(3段以上、段・級位を問わず希望者)
     Bクラス(2段〜1級)
     Cクラス(2級以下)
     小学生クラス

試合方式:予選リーグ後、決勝トーナメント

参加費: 小・中・高校生……¥500、一般……¥1,000

賞:   各クラス1位〜3位に賞状・賞品

申込:  当日会場にて受付をします

申込・問合先:
     山門将棋愛好会 会長 坂井修(Tel、FAX 0944−67−3180)

主催:  山門将棋愛好会

後援:  みやま市

※連絡事項
 (1)昨年までとは会場が変わっています。ご注意ください。
 (2)昼食、飲み物等は各自で準備してください。
 (3)会場の隣にスーパーがありますので、飲食物の購入ができます。

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

■「朝日アマ名人戦プレ前日祭 クラブチャンピオン団体戦」ご案内(平成26年11月2日:福岡市)

$
0
0
★「朝日アマ名人戦プレ前日祭 クラブチャンピオン団体戦」ご案内
 (平成26年11月2日:福岡市立西市民センター)

       仲間とチームを組んで参加しよう!

日時:  平成26年11月2日(日)
     午前9時30分受付、同10時開始

会場:  福岡市立西市民センター 3F第1・2会議室
     (福岡市西区内浜1−4−39、Tel 092−891−7021)
     ※地下鉄姪浜駅南口から徒歩5分

試合形式:3人1組の団体戦
     予選後本戦トーナメント、また予選敗者チームによる交流戦を予定

     [A級]                 [B級]
     ○○───┐     ┌─┐     ┌───○○
          ├──┐  |総|  ┌──┤
     ○○───┘  |  |合|  |  └───○○
             ├──┤優├──┤
     ○○───┐  |  |勝|  |  ┌───○○
          ├──┘  | |  └──┤
     ○○───┘     └─┘     └───○○
               =角落ち=

参加費: A/B級1チーム ¥6,000円(昼食付)
     ※高校生以下¥500引

賞:   総合1位  ¥30,000
       2位  ¥12,000
       3位  ¥ 6,000(2チーム)
     交流戦1位 ¥ 6,000
        2位 ¥ 3,000
     ※総合優勝チームにトロフィー(持ち回り)
     ※参加中高生チーム「将棋部または同一校」中の最優秀校に
      特別賞「アナログ対局時計」を進呈

募集:  A級、B級併せて先着32チームまで受付

申込・問い合わせ先:
     チーム名(自由)、メンバー3人の氏名、代表者の連絡先(電話番号)、
     参加クラスを記入して下記連絡先に申し込んでください。
     会場の都合上、先着32チームになった時点で受付終了とします。

連絡先: 審判長………アマ竜王・七段 下平雅之
           (携帯 090−3605−4888)
     日本将棋連盟南福岡支部   葉倫昭
           (携帯 090−9494−5462)

     ※メールでの申込 葉………ryuo_chess@yahoo.co.jp
              森住……morizumitomohito@yahoo.co.jp
              のいずれかに
      FAXでの申込 092−565−2115

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

■朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会歴代代表選手一覧

$
0
0
★朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会歴代代表選手一覧
※第5回大会までは九州ブロックとして3人を選出
回次 開 催 年 県名 選 手 名 県名 選 手 名 県名 選 手 名  1 昭和52年 福岡 大藪  茂 福岡 高田 伸二 福岡 中川  茂  2 昭和53年 福岡 安藤 耕平 福岡 木村 鉄雄 福岡 滝口 弘己  3 昭和54年 福岡 福山 英明 福岡 堀田  茂 福岡 三崎  巌  4 昭和55年 福岡 赤木 文造 福岡 石堂  正 佐賀 広瀬 英明  5 昭和56年 福岡 石堂  正 熊本 前田 貞司 福岡 三崎  巌  6 昭和57年 福岡 小森 和彦 福岡 高辻 春雄  7 昭和58年 福岡 鮎川 哲朗 福岡 津中 輝彦  8 昭和59年 佐賀 平山 真治 福岡 牧野 正紀  9 昭和60年 福岡 大沢勇治郎 福岡 西田  広 10 昭和61年 佐賀 古賀 一郎 福岡 中村 清志 11 昭和62年 福岡 木村 鉄雄 福岡 原岡純一郎 12 昭和63年 福岡 高取  正 福岡 釣崎 辰夫 13 平成 元年 佐賀 才田 信之 福岡 福山 英明 14 平成 2年 福岡 河野喜久雄 福岡 川原  慶 15 平成 3年 福岡 西谷 明雄 大分 早咲 誠和 16 平成 4年 福岡 赤城 文造 大分 早咲 誠和 17 平成 5年 佐賀 才田 信之 大分 早咲 誠和 18 平成 6年 福岡 大澤勇次郎 大分 早咲 誠和 19 平成 7年 福岡 藤本壮太郎 福岡 西谷 明雄 20 平成 8年 福岡 藤本壮太郎 大分 早咲 誠和 21 平成 9年 福岡 藤本壮太郎 長崎 伊ケ崎 博 22 平成10年 福岡 葛谷 憲次 福岡 田代  将 23 平成11年 福岡 藤本壮太郎 福岡 西谷 明雄 24 平成12年 福岡 加藤 雄二 福岡 森  宗之 25 平成13年 福岡 田代  将 福岡 中村 清志 26 平成14年 福岡 西谷 明雄 福岡 下平 雅之 27 平成15年 福岡 中村 清志 長崎 伊ケ崎 博 28 平成16年 長崎 伊ケ崎 博 大分 早咲 誠和 29 平成17年 福岡 西谷 明雄 福岡 秋山 運朝 30 平成18年 福岡 西谷 明雄 福岡 三輪 昇平 31 平成19年 福岡 西谷 明雄 福岡 森  宗之 32 平成20年 大分 早咲 誠和 福岡 下平 雅之 33 平成21年 大分 早咲 誠和 福岡 金堂 晃久 34 平成22年 福岡 下平 雅之 長崎 伊ケ崎 博 35 平成23年 福岡 金堂 晃久 長崎 伊ケ崎 博 36 平成24年 福岡 東野 徹男 大分 早咲 誠和 37 平成25年 長崎 伊ケ崎 博 佐賀 三好 英敏
◆資料提供
 ・朝日新聞社様
 ・「将棋夢未来」様

■歴代朝日アマチュア将棋名人一覧表

$
0
0
★歴代朝日アマチュア将棋名人一覧表
回次 朝日アマ名人 成 績 対 戦 者   1 太田  学  −   2 中村 千尋  ●○○ 太田  学   3 中村 千尋  ○○− 野藤 光史   4 小林 純夫  ●○○ 中村 千尋   5 加部 康晴  ○●○ 小林 純夫   6 加部 康晴  ○○− 奥山  明   7 加部 康晴  ○○− 谷川 俊昭   8 小林 庸俊  ●○○ 加部 康晴   9 小林 庸俊  ○●○ 沖  元二  10 小林 庸俊  ○○− 白井 康彦  11 野山 知敬  ●○○ 小林 庸俊  12 野山 知敬  ○○− 鈴木 英春  13 野山 知敬  ○○− 福山 英明  14 野山 知敬  ○○− 宮本 浩二  15 野山 知敬  ○○− 瀬良  司  16 天野 高志  ○○− 野山 知敬  17 蛭川  敦  ○○− 天野 高志  18 蛭川  敦  ○●○ 松田 幹雄  19 蛭川  敦  ○○− 林  隆弘  20 鈴木 純一  ○○− 蛭川  敦  21 鈴木 純一  ●○○ 宮崎 博文  22 山田 敦幹  ○○− 鈴木 純一  23 山田 敦幹  ○○− 嘉野  満  24 山田 敦幹  ●○○ 長岡 俊勝  25 山田 敦幹  ○○− 金内 辰明  26 桐山  隆  ○●○ 山田 敦幹  27 天野 高志  ○○− 桐山  隆  28 吉田 正和  ●○○ 天野 高志  29 加藤 幸男  −  −   30 加藤 幸男  ○○− 山田 洋次  31 金内 辰明  ○●○ 加藤 幸男  32 清水上 徹  ○●○ 金内 辰明  33 清水上 徹  ●○○ 早咲 誠和  34 清水上 徹  ○○− 一瀬 浩司  35 清水上 徹  ○○− 秋山 太郎  36 清水上 徹  ●○○ 倉川  尚  37 清水上 徹  ○●● 今泉 健司 
◆関連リンク
「第36回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会」結果(平成25年3月16日・17日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■「第38回朝日アマ名人戦北部九州大会福岡県ブロック大会」ご案内(平成26年11月3日:福岡市)

$
0
0
★「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会福岡県ブロック大会」ご案内
 (平成26年11月3日:福岡市立西市民センター)

日時:  平成26年11月3日(月・祝)
     午前9時30分受付、同10時開始

会場:  福岡市立西市民センター 3F第1・2会議室
     (福岡市西区内浜1−4−39、Tel 092−891−7021)
     ※地下鉄姪浜駅南口から徒歩5分

クラス: A級………無制限(代表決定戦)
     B級………2段〜初段
     C級………1級以下(級位者)

参加資格:A級のみ福岡県在住のアマチュア

試合方式:総平手戦。4人1組の予選リーグ後トーナメント戦。
     本戦トーナメントより各級とも秒読み。

参加費: 一般 ¥2,000、中高生 ¥1,500、
     小学生・女性 ¥1,000(いずれも昼食、参加賞付)

賞:   A級………上位4名が北部九州大会(平成26年12月21日に
          福岡市「朝日新聞社」で開催予定)に福岡県代表として
          出場。交通費は主管者より支給。
     B級………優勝 賞状+賞金¥10,000
          2位 賞状+賞金¥ 5,000
          3位 賞状+賞金¥ 2,000
     C級………優勝 賞状+賞金¥ 7,000
          2位 賞状+賞金¥ 4,000
          3位 賞状+賞金¥ 2,000

申込:  当日受付

主催:  朝日新聞社

後援:  日本将棋連盟

協力:  日本アマチュア将棋連盟

主管:  日本アマチュア将棋連盟九州ブロック

連絡先: 日本アマチュア将棋連盟九州ブロック理事
     下平雅之(携帯090−3605−4888)

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

◆関連リンク
朝日アマ将棋名人戦(日本将棋連盟HP)
朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会歴代代表選手一覧
歴代朝日アマチュア将棋名人一覧表

■「第8回火の国こども王将戦2014」ご案内(平成26年11月23日・24日:熊本市)

$
0
0
★「第8回火の国こども王将戦2014」ご案内
 (平成26年11月23日・24日:熊本市「熊本県教育会館」)

日時:  平成26年11月23日・24日
     午前9時〜同9時40分受付、午前10時開始

会場:  熊本県教育会館5Fホール
     (熊本市中央区九品寺1丁目11番4号、
      Tel 096−372−3800)

部門:  中学生の部
     小学生高学年の部
     小学生低学年の部(幼児可)
     ※11月23日は予選リーグ〜ベスト8(熊本県内の方が対象)
      11月24日は決勝トーナメント(県外の方と各予選通過者)
     ※敗退の方は、プロ棋士との多面差し指導対局があります。

参加費: 無料

賞:   各部門とも1位〜3位に賞状、トロフィー

参加申込方法:
     住所、氏名、電話番号、学年、部門、棋力(持たない場合は無し)を
     記入の上、ハガキ・メール・FAXでお申込下さい。
     ※人数制限がございます。参加多数の場合は、先着順で締め切らせて
      いただきます。
     ※申込期間………9月1日〜10月31日(必着)

申込・問い合わせ先:
     〒861−2106 熊本市東区東野1丁目3−45−102
               火の国こども王将戦実行委員会
     Tel 096−368−1112、FAX 096−365−3088
     E−mail:sakurado@citrus.ocn.ne.jp

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

■「第31期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」ご案内(平成26年11月9日:北九州市)

$
0
0
★「第31期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」ご案内
 (平成26年11月9日:北九州市)

日時:  平成26年11月9日(日)
     午前9時30分受付、同10時開始

会場:  北九州市立生涯学習総合センター 3F
     (北九州市小倉北区大門1−6−43
、       Tel 093−571−2712)
     ※JR西小倉駅より徒歩約10分

クラス: A級………無制限(代表者決定戦)
     B級………2段〜2級
     C級………3級以下
     シニアA級………(満60歳以上)
     シニアB級………(満60歳以上)

参加資格:在住地、在職地を問いません

試合方式:総平手戦。4人1組の予選リーグ後、決勝トーナメント戦。

参加費: 一般 ¥2,000、中高生 ¥1,500、
     小学生以下・女性 ¥1,000(いずれも昼食、参加賞付)

賞:   各クラス3位まで賞状、楯。同4位まで賞品。
     ※A級優勝者は11月29・30日に東京で行われる全国大会に九州
      地区代表として出場(宿泊費、交通費は日本将棋連盟が負担)。

申込:  当日受付
     ※福岡県外の希望者は予選免除しますので、事前にハガキ、FAX、
      Eメールにて氏名、住所をご連絡ください。なお、当日の受付は
      12時までにお願いします。

主催:  日本将棋連盟

後援:  囲碁将棋チャンネル

主管:  日本将棋連盟新戸畑支部

連絡先: 日本将棋連盟新戸畑支部
        支部長 日朝高晴
        (〒800−0251 北九州市小倉南区葛原2−24−14
                   FAX 093−472−1371)
        副支部長 砂田淳一
        (e−mail:VZB16200@nifty.com)

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

◆関連リンク
全国アマチュア王将位大会(日本将棋連盟HP)(
「第29期全国アマチュア王将位大会」結果(平成24年12月8日・9日:東京都「ゆうぼうと」、9日「東京・将棋会館)
「第29期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」結果−NO.1(平成24年9月30日:北九州市「戸畑生涯学習センター」)
「第28期全国アマチュア王将位九州地区大会」結果(平成23年9月4日:柳川市「水の郷」)
「第27期全国アマチュア王将位九州地区大会」結果−NO.1(平成22年10月3日:福岡市中央区「草ケ江公民館」)
「アマチュア王将位大会九州地区大会歴代代表者名及び全国大会成績」一覧


■「アマチュア王将位大会九州地区大会歴代代表者名及び全国大会成績」一覧

$
0
0
★「アマチュア王将位大会九州地区大会歴代代表者名及び全国大会成績」一覧

開催年度(期次) 代表者氏名 県名 通算回数 全国大会成績  備 考  昭和59年( 1期) 山下 観己  佐 賀       昭和60年( 2期) 高野 信介  福 岡   2回戦敗退   昭和61年( 3期) 鮎川 哲朗  福 岡   2回戦敗退   昭和62年( 4期) 中村 清志  福 岡   第4位   昭和63年( 5期)           平成 元年( 6期)           平成 2年( 7期) 才田 信之  佐 賀   第4位     平成 3年( 8期) 西谷 明雄  福 岡   1回戦敗退   平成 4年( 9期) 太田 武実  福 岡       早咲 誠和  大 分   1回戦敗退 アマ名人として招待 平成 5年(10期) 才田 信之  佐 賀       平成 6年(11期) 秋山 運朝  福 岡   1回戦敗退   平成 7年(12期) 藤本壮太郎  福 岡   2回戦敗退 北村公一(山口)第4位   平成 8年(13期) 藤本壮太郎  福 岡   2回戦敗退 北村公一(山口)優勝    早咲 誠和  大 分   1回戦敗退 アマ名人として招待 平成 9年(14期) 下平 雅之  福 岡   1回戦敗退   平成10年(15期) 有川 大輔  福 岡   予選敗退    早咲 誠和  大 分   第3位   アマ竜王として招待 平成11年(16期) 早咲 誠和  大 分   優勝   平成12年(17期) 山口 大志  福 岡   予選敗退   早咲 誠和  大 分   1回戦敗退 前年優勝により招待 平成13年(18期) 伊ケ崎博   長 崎   1回戦敗退   平成14年(19期) 秋山 運朝  福 岡   1回戦敗退   早咲 誠和 大 分   準優勝 アマ名人として招待 平成15年(20期) 早咲 誠和  大 分   2回戦敗退   平成16年(21期) 吉田 正和  富 山   1回戦敗退   平成17年(22期) 金堂 晃久  福 岡   1回戦敗退   平成18年(23期) 金堂 晃久  福 岡   1回戦敗退   平成19年(24期) 下平 雅之  福 岡   1回戦敗退   早咲 誠和  大 分   準決勝敗退 四国地区代表として参加   平成20年(25期) 金堂 晃久  福 岡   2回戦敗退   早咲 誠和  大 分   1回戦敗退 アマ竜王として招待     平成21年(26期) 高橋 淳   熊 本   1回戦敗退   平成22年(27期) 高橋 淳   熊 本    1回戦敗退    早咲 誠和  大 分   1回戦敗退  アマ竜王として招待     平成23年(28期) 高橋 淳   熊 本   予選リーグ敗退   平成24年(29期) 奥村 龍馬 長 野   予選リーグ敗退   平成25年(30期) 下平 雅之 福 岡    予選リーグ敗退    伊ケ崎博  長 崎   1回戦敗退  アマ竜王として招待     早咲 誠和  大 分   1回戦敗退  準名人として招待     ※昭和58年に記念大会を開催、翌年から第1回となっています。平成10年まで3位決定戦を実施。
※一部不明な記録があります。通算(出場)回数は、すべての回の代表者が判明後、記入します。
※1983年が記念大会、1984年が第1回、1998年まで3位決定戦実施。

◆関連リンク
全国アマチュア王将位大会(日本将棋連盟HP)

■「第30期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」結果(平成25年10月6日:福岡市)

$
0
0
★「第30期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」結果
 (平成25年10月6日:福岡市立西市民センター)

    九州地区大会代表に下平雅之さん(福岡市)

◆入賞者(参加75人)
[A級]
優勝  下平 雅之
2位  田中 佳久
3位  小林 知直
4位  佐伯雄一朗

[B級]
優勝  水町 みゆ
2位  白上 浩司
3位  山下 哲郎
4位  川口 康久

[C級]
優勝  宮脇 蒼空
2位  南里 憲司
3位  大西 隆志
4位  長安 洸斉

[シニア級]
優勝  石川 和彦
2位  日朝 高晴
3位  若山 征洋

◆A級成績詳細(参加40人)
=決勝トーナメント=

小林 知直─────┐小林
(東京)      ├────┐
角谷 智彦─────┘    |小林
               ├────┐
谷口 善紀 ────┐    |    |
          ├────┘    |
中野 勇太─────┘中野       |小林(3位)
                    ├────┐
原口素優左─────┐原口       |    |
          ├────┐    |    |
玉本 健介─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
酒向 信明─────┐    |原口       |
          ├────┘         |
浦島 真一─────┘浦島            |下平
                         ├────┐
南園 正樹─────┐下平            |    |
          ├────┐         |    |
下平 雅之─────┘    |下平       |    |
               ├────┐    |    |
沖崎 憲治─────┐    |    |    |    |
(熊本)      ├────┘    |    |    |
西谷 明雄─────┘西谷       |    |    |
                    ├────┘    |
中村 光 ─────┐奥村       |下平       |
          ├────┐    |         |
奥村 龍馬─────┘    |    |         |
(長野)           ├────┘         |
芝田 雅規─────┐    |高橋            |
          ├────┘              |
高橋 淳 ─────┘高橋                 |
(東京)                          ├─────優勝 下平雅之
甲斐 満 ─────┐岡田                 |
          ├────┐              |
岡田 和樹─────┘    |岡田            |
(大分)           ├────┐         |
江島 秀臣 ────┐    |    |         |
(佐賀)      ├────┘    |         |
渡部 壮大─────┘渡部       |佐伯(4位)   |
(埼玉)                ├────┐    |
岡部 吉継─────┐岡部       |    |    |
          ├────┐    |    |    |
堀田 千 ─────┘    |    |    |    |
               ├────┘    |    |
佐伯雄一朗─────┐    |佐伯       |    |
          ├────┘         |    |
田中 義浩─────┘佐伯            |    |
                         ├────┘
原口嵯弐生─────┐北川            |田中
          ├────┐         |
北川 馨 ─────┘    |北川       |
(埼玉)           ├────┐    |
森  宗之─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
筒井 誠徳─────┘森        |    |
                    ├────┘
足立 卓也─────┐里村       |田中
(東京)      ├────┐    |
里村 巡平─────┘    |    |
               ├────┘
三好 英敏─────┐    |田中
(佐賀)      ├────┘
田中 佳久─────┘田中
(山口)

◆B級成績詳細(参加16人)
=決勝トーナメント=

水町 みゆ──────────┐
               |水町
               ├────┐
               |    |
九反 萠子──────────┘    |
                    |水町
                    ├────┐
                    |    |
井川 晃宏──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
川口 康久─────┐    |川口(4位)   |
          ├────┘         |
樺嶋 勇吾─────┘川口            |
                         ├─────優勝 水町みゆ
白上 浩司─────┐白上            |
          ├────┐         |
長浜 朗 ─────┘    |白上       |
               ├────┐    |
吉田 和生─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
堀切 良太─────┘吉田       |    |
                    ├────┘
松岡 潮 ─────┐山下       |白上
          ├────┐    |
山下 哲郎─────┘    |    |
               ├────┘
日坂 直也─────┐    |山下(3位)
          ├────┘
一好 敏彦─────┘一好

◆C級成績詳細(参加16人)
=決勝トーナメント=

松岡 杜都─────┐長安(4位)
          ├────┐
長安 洸斉─────┘    |宮脇
               ├────┐
伊藤 千紘─────┐    |    |
          ├────┘    |
宮脇 蒼空─────┘宮脇       |
                    ├─────優勝 宮脇蒼空
南里 憲司─────┐南里       |
          ├────┐    |
後藤 紘斗─────┘    |    |
               ├────┘
大西 隆志─────┐    |南里
          ├────┘
山川 英史─────┘大西(3位)

◆資料提供
「将棋夢未来」様
「日本将棋連盟南福岡支部」様

◆関連リンク
全国アマチュア王将位大会(日本将棋連盟HP)
「第29期全国アマチュア王将位大会」結果(平成24年12月8日・9日:東京都「ゆうぼうと」、9日「東京・将棋会館)
「第29期全国アマチュア王将位大会九州地区大会」結果−NO.1(平成24年9月30日:北九州市「戸畑生涯学習センター」)
「第28期全国アマチュア王将位九州地区大会」結果(平成23年9月4日:柳川市「水の郷」)
「第27期全国アマチュア王将位九州地区大会」結果−NO.1(平成22年10月3日:福岡市中央区「草ケ江公民館」)
「アマチュア王将位大会九州地区大会歴代代表者名及び全国大会成績」一覧

■「第17回夢咲きくにさき杯小中学生将棋大会」「一般戦」ご案内(平成26年10月26日:国東市)

$
0
0


「第17回夢咲きくにさき杯小中学生将棋大会」並びに
「一般戦(夢咲きくにさき杯)」ご案内
 (平成26年10月26日:国東市「ヴィラくにさき」)

●「第17回夢咲きくにさき杯小中学生将棋大会」

      ゲストは伊奈祐介六段  

日時:  平成26年10月26日(日) 午前9時受付、同10開会

会場:  ヴィラくにさき
     (国東市国東町小原3204-1、Tel 0978-72-2116)

クラス: 小学生低学年
     同高学年
     中学生

試合方式:小学生低学年、同高学年=総当たりリーグ戦もしくは予選リーグ後
     決勝トーナメント戦(参加人数により決定します)

     中学生=参加人数により決定します

参加費: ¥1,000(参加賞、昼食を含みます)

賞:   各クラスとも優勝、準優勝、第3位に賞状・楯。
     (国東市ふるさと祭り、公益社団法人日本将棋連盟、大分合同新聞社)

指導対局:日本将棋連盟棋士伊奈祐介六段が指導対局を行います。

申込方法:別紙「申込書」を郵送またはFAXしてください。
     郵送先………〒873-0231 国東市安岐町下原541-143
           別府八将会事務局 青山孝一
           (FAX 0978-67-2137、
           携帯090-4985-3799)
     ※締め切り 平成26年10月20日(月)

主催:  国東市(夢咲きくにさきふるさとまつり実行委員会)

後援:  大分合同新聞社

主管:  日本将棋連盟国東八将会支部



●一般戦(夢咲きくにさき杯)

※下記項目以外は上記大会と同じ

クラス: A級、B級(参加人数により決定します)

試合方式:スイス式トーナメント4~5回戦(参加人数により決定します)

参加費: 2,000円(参加賞、昼食を含みます)

賞:   各クラスとも優勝、準優勝、第3位に賞状、賞品。

■「第2回別府湯けむりシニア極楽将棋名人戦」ご案内(平成26年11月16日:別府市「将棋処と」)

$
0
0


★「第2回別府湯けむりシニア極楽将棋名人戦」ご案内
 (平成26年11月16日:別府市「将棋処と」>

日時:  平成26年11月16日(日)
     午前10時受付、同10時30分開始

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前
     ※別府駅より徒歩8分

参加資格:大会当日の時点で満60歳以上の方

クラス: A級(3段格以上)
     B級(2段以下)
     C級(初段以下)
     D級(初心者)
     ※A級とB級の参加資格について(ご注意)
      大分合同アマ名人戦の地区名人や準地区名人はA級です。ただし、
      地区予選参加者の数が少なく県大会の参加クラスがB級の場合は
      B級でも参加できます。

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(30分切れ負け)
     順位は以下のポイント制により決定します。

     (1)60歳を起点に1歳ごとに年齢ポイント1点を付与します。
        (例:60歳=0点、65歳=5点、70歳=10点)
     (2)1勝ごとに勝利ポイント20点を付与します。
        (例:5勝=100点、4勝=80点、3勝=60点)
     (3)順位は(1)と(2)の合計ポイントで決定します。同点の
        場合は勝数、ソルコフ、SB、ミディアム、直撃の順で決定
        します。
        (例:60歳、5勝の方=100点。
           65歳、4勝の方=85点)

     ※大会終了後はご参加の皆様に午後9時まで会場を無料開放します。
      心ゆくまで将棋をお楽しみください。

参加費: ¥2,000(81歳以上は¥1,500)
     ※いずれも昼食付

賞:   <各級共通>
     優勝~3位まで賞金(人数が増えると賞金も増えます)。
     その他入賞者以外で3勝以上の方には敢闘賞、2勝以下の方には
     残念賞。

主催:  「将棋処 と」(席主:白井剛史)

主管:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)

後援:  大分合同新聞社

協力:  大分県将棋連合会、別府王将会

申込:  事前予約制です。当日の申込はできません。定員になり次第締め切り
     ます。
     参加ご希望の方は、郵便番号・住所・氏名・生年月日・電話番号・
      参加クラスを以下のいずれかの方法でご連絡ください。

     ◆電話・FAX・ハガキ
      〒874-0920
      別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階 「将棋処と」
      電話(FAX兼用):0977-24-2555
      ※毎週月・火は店休日、FAXのみ可。

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (日本アマチュア将棋連盟大分県支部事務局 七蔵司仁紀)

     ※参加クラスの適否は主管者が判断しますので、ご了承ください。
     ※申込締切り:11月12日(水)

駐車場: ありません。近くのデパート等の駐車場をご利用ください。

◆関連リンク
「第2回別府湯けむりシニア極楽将棋名人戦」大会案内(PDF版、両面印刷のイメージです)

■「第1回なかむらトランスポート杯別大将棋名人戦」ご案内(平成26年11月23日:別府市)

$
0
0
★「第1回なかむらトランスポート杯別大将棋名人戦」ご案内
 (平成26年11月23日:別府市「大分県社会教育総合センター」)

日時:  平成26年11月23日(日)
     午前9時30分受付、同10時開始

会場:  大分県立社会教育総合センター第1・第2セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前

クラス: 【一般の部】
      A級(3段以上)
      B級(3段格~初段)
      C級(級位者)

     【シニアの部】(満60歳以上)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(30分切れ負け)

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,000
     (いずれも昼食付)

賞:   【一般の部】
      A級 優勝………賞金20,000円+楯+賞状
         2位………賞金10,000円+賞状
         3位………賞金 5,000円
         4位………中村トランスポート賞(賞品)

      B級 優勝………賞金15,000円+楯+賞状
         2位………賞金 8,000円+賞状
         3位………賞金 4,000円
         4位………中村トランスポート賞(賞品)

      C級 優勝………賞金10,000円+楯+賞状
         2位………賞金 5,000円+賞状
         3位………賞金 3,000円
         4位………中村トランスポート賞(賞品)

     【シニアの部】
         優勝………賞金10,000円+楯+賞状
         2位………賞金 5,000円+賞状
         3位………賞金 3,000円
         4位………中村トランスポート賞(賞品)

     ※いずれの部も入賞以外で3勝以上に敢闘賞、2勝以下に残念賞

申込方法:本大会は事前申込制です。当日の受付はできません。
     申込締切は11月19日(水)です。
     参加希望の方は、電話、FAX、はがき、e-mailにて下記
     事項をご連絡ください。

     [連絡事項]
     住所、氏名、年齢、参加クラス(一般の部A級、シニアの部等)、
     電話番号
     ※高校生以下の方は学校名、学年もご連絡ください。

     ◆電話、FAX、はがき
      〒870-0143
      大分市三川上4-3-36 サンライズ三川202号
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      (Tel、FAX 097-553-4824)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司)
     ※お問い合わせも上記のいずれかにお願いします。

主催:  大分県将棋連合会(事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部、別府王将会

協賛:  引越センターなかむらトランスポート
     (〒874-0013 大分県別府市古市町881-187、
      フリーダイヤル 0120-44-3677)

◆関連リンク
「第1回なかむらトランスポート杯別大将棋名人戦」ご案内
 (PDF文書、2頁目はFAXの申込書になっています)
「第1回なかむらトランスポート杯別大将棋名人戦」申込書(電子メール用)
 ※テキストファイルになっていますので、内容をメール本文にコピー後、
  住所等を記入して内容を送信するか、住所等内容を記入後保存してメール
  に添付してください。

■「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会」ご案内(平成26年11月24日:大分市)

$
0
0
     

★「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会」ご案内
 (平成26年11月24日:大分市「ホルトホール大分」)

日時:  平成26年11月24日(月・振替休日)
     午前9時20分受付開始、同10時開会

会場:  ホルトホール大分303、301会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

クラス  【一般部門】
      ●A級………参加自由(北部九州大会への代表2名選出)
      ●B級………2段~3段
      ●C級………初段以下

     【小中学生部門】
      ●A級………2段以上
      ●B級………初段~5級
      ●C級………6級以下 ※初心者レベルの方が対象です。

参加資格:一般部門のA級のみ大分県内に住民票を有するアマチュアの方
     ※上記以外のクラスはアマチュアの方なら誰でも参加できます。

試合形式:【一般部門】
      ●A級………4人1組の予選リーグ(1勝通過2敗失格、
            持ち時間15分30秒)後、Aパート、
            Bパートに分かれて決勝トーナメント
            (持ち時間20分30秒)を行います。
            予選リーグ敗退者、決勝トーナメント敗退者は、
            10分切れ負けの激アツトーナメントに参加
            できます。本トーナメントは2回程度実施し、
            1度目で負けても次のトーナメントにまた参加
            できます。

      ●B級………スイス式トーナメント5回戦
            (持ち時間30分切れ負け)を行います。

      ●C級………スイス式トーナメント5回戦
            (持ち時間30分切れ負け)を行いますが、
            人数により調整します。

     【小中学生部門】
      人数により調整します。

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,000
     (いずれも昼食付き)
     ※一般の方で大分県将棋連合会会員、日本将棋連盟支部会員、
      日本アマチュア将棋連盟支部会員は¥500円引き
      (会員証をご提示ください)
     ※全員に参加賞

賞:   【一般部門】
      ●A級(A・B両パートとも)
       優 勝………賞状、楯、賞品、北部九州大会代表権
             (旅費は主催者負担)
             ※北部九州大会は12月21日に福岡市で開催
              予定。この大会には各県大会の代表(福岡4名、
              佐賀2名、長崎2名、大分2名)に昨年の全国
              大会代表(2名)を加えた12名が、予選リーグ、
              決勝トーナメントを行い、上位2名が全国大会に
              参加します。全国大会への旅費・宿泊費は主催者
              が負担します。
       準優勝………賞状、楯、賞品
       第3位(2名)……賞品
       ※激アツトーナメントは、優勝、準優勝に賞品があります。

      ●B・C級
       優 勝………賞状、楯、賞品
       準優勝………賞状、楯、賞品
       第3位、第4位……賞品
       ※入賞以外の3勝以上……敢闘賞、2勝以下……残念賞

     【小中学生部門】
      ●各クラス共通
       優 勝………賞状、楯、賞品
       準優勝………賞状、楯、賞品
       第3位、第4位……賞品

駐車場: 会場には無料駐車場はありません。極力、公共交通機関をご利用
     ください。

問合先: ◆電話
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      ………Tel 097-553-4824

     ◆メール
      大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀
      ………info@qsshogi.net
     ※受付は当日いたします(事前予約は不要です)

主催: 朝日新聞社

後援: 公益社団法人日本将棋連盟

協力: 日本アマチュア将棋連盟

主管: 朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会実行委員会
    (大分県将棋連合会、日本将棋連盟大分中央支部、
     日本アマチュア将棋連盟大分県支部)

◆関連リンク
朝日アマ将棋名人戦(日本将棋連盟HP)

■「第2回豊前市カラス天狗杯争奪将棋名人戦」ご案内(平成26年11月30日:豊前市総合福祉センター)

$
0
0
★「第2回豊前市カラス天狗杯争奪将棋名人戦」ご案内
 (平成26年11月30日:豊前市総合福祉センター)

  豊川孝弘七段を審判長に迎えて  
日時:  平成26年11月30日(日)
     午前9時受付開始、同10時試合開始

会場:  豊前市総合福祉センター 視聴覚室
     ●大会当日事務局電話 0979-82-1111(内線1602)

     =会場までのアクセス=
     ●日豊本線宇島駅下車(タクシー約5分)
     →地図はこちらへどうぞ

クラス: A級(3段以上)
     B級(2段以下)
     C級(1級以下)
     小学生(初心者)

試合方式:各クラスともスイス式トーナメントの予定。
     (人数により試合方式を変更する場合があります)

参加費: 一般・大学生 2,000円、小・中・高校生 1,000円
     (いずれも昼食付)

賞:   ●各クラス4位まで賞状、楯、賞品

申込:  準備の都合上、早めの予約をお願いします。
     ハガキに住所、氏名、年齢、職業、段級、電話番号を明記の上、
     A・B・C・小学生クラスの参加クラスも記入し、お申し込み
     下さい。(11月15日消印まで有効)

申込先: (1)〒828-8501
        福岡県豊前市吉木955
        豊前市役所「豊前市カラス天狗杯将棋名人戦事務局」
        (豊前市教育委員会 生涯学習課)まで
        Tel 0979-82-1111(内線1220)
、         FAX 0979-82-5240
     (2)〒871-0801
        福岡県築上郡吉富町大字小祝783-3
        日本将棋連盟吉富支部 若山征洋
        Tel・FAX 0979-22-7024

指導対局:小・中学生で希望者は抽選により、豊川プロの指導対局があり
     ます(無料)。

主催:  豊前市カラス天狗杯将棋名人戦実行委員会

後援:  豊前市、豊前市教育委員会、西日本新聞社、
     日本将棋連盟福岡県支部連合会、日本将棋連盟吉富支部

協力:  青豊高校将棋部

◆関連リンク
「第1回豊前市長杯争奪 豊前カラス天狗将棋名人戦」結果-No.1(平成25年12月15日:豊前市役所)


■「第27期竜王戦第4局大盤解説会」ご案内(平成26年11月21日:大分市「コンパルホール」)

$
0
0
★「第27期竜王戦第4局大盤解説会」ご案内
 (平成26年11月21日:大分市「コンパルホール」)

主催:  公益社団法人日本将棋連盟

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

     日本将棋連盟大分中央支部

●1日目 11/21(金)
 =竜王戦第4局(2日目)大盤解説会=

会場:  コンパルホール300会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、Tel 097-538-3700)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同7時は夕食休憩です。

入場料: 1,000円
     ※日本将棋連盟支部会員もしくは個人会員の方は700円
     ※女性・高校生以下は無料、小中学生同伴の保護者、引率の先生は無料

解説:  公益社団法人日本将棋連盟棋士 金井恒太五段

内容:  プロ棋士によるリアルタイム大盤解説を行います。
     懸賞次の一手を適宜行います(棋書等が当たります)。


●2日目 11/22(土)
 =指導対局=

会場:  コンパルホール601会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、Tel 097-538-3700)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分
     (時間は変更になることがあります)

対局料: 500円
     (前日の大盤解説会入場者、女性・高校生以下、小中学生同伴の保護者、
      引率の先生は無料)
     ※先着順です。人数に制限があります。

内容:  プロ棋士による指導対局を行います。

◆関連リンク
竜王戦(日本将棋連盟HP)

■「平成26年11月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成26年11月大分県内将棋大会」ご案内


11月から大分県将棋連合会主催・主管大会の会場が、「稙田公民館」から
「ホルトホール大分」変わります。
●1日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

試合方式:スイス式トーナメント5回戦(無差別・持ち時間ハンディ戦)
     A級(3段以上)
     B級(初段~3段格)
     C級(級位者) として
      ・同クラス同士
       →30分切れ負け
      ・1クラス差(AとB、BとC)
       →上位者20分、下位者30分の切れ負け
      ・2クラス差(AとC)
       →上位者10分、下位者30分の切れ負け

参加費: 事前予約の方=¥1,500(軽食付き)
     当日申込の方=¥2,000(軽食付き)

賞:   1位~3位に賞金
     ※賞金は人数により増減します

主催:  「将棋処と」(席主 白井剛史)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部、大分県将棋連合会、別府王将会

その他: ・参加クラスの適否は大分県内の将棋大会の成績により判断します
      のでご了承ください。
     ・駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
     ・飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
     ・大会終了時は+300円にて道場をご利用できます。




●2日(日)

<2014ひじ文化まつり将棋大会>

会場:  日出町中央公民館
     (速見郡日出町3898-2、Tel 0977-72-8608)
     ※JR暘谷駅から徒歩5分

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

詳しくはこちらをご覧ください。




●3日(月・祝)

<第16回大分県知事杯将棋大会>

会場:  ホルトホール大分303会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-8877)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開会

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)
     他予選リーグ・決勝トーナメント1回戦敗退者には別途改元大会あり

試合方式:A級・B級=4人1組のリーグ戦(1勝勝ち上がり、2敗失格)後、
           決勝トーナメント戦
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィー、同4位まで賞品。

主催:  大分県将棋連合会(事務局 村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社




●8日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は11/1と同じです



●9日(日)

<2014秋季レーティング将棋大会>

会場:  大分東部公民館会議室(旧グリーンカルチャーセンター)
     (大分市日吉町3番1号、Tel 097-556-8818)
     ※いつもと会場が違います。ご注意ください。

時間:  午前9時受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共
     1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)

※駐車場の割り当てがあまりありませんので、乗り合わせか、公共交通機関を
 利用してください。




●15日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は11/1と同じです



●16日(日)

<第2回別府湯けむりシニア極楽将棋名人戦>

会場:  「将棋処と」
     (別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
      Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前
     ※別府駅より徒歩8分

時間:  午前10時受付、同10時30分開始

詳しくはこちらをご覧ください。




●21日(金)・22日(土)

<第27期竜王戦第4局大盤解説会・指導対局>

[1日目 11/21(金)]
 =竜王戦第4局(2日目)大盤解説会=

会場:  コンパルホール300会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、Tel 097-538-3700)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同7時は夕食休憩です。

[2日目 11/22(土)]
 =指導対局=

会場:  コンパルホール601会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、Tel 097-538-3700)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分
     (時間は変更になることがあります)

詳しくはこちらをご覧ください。




●22日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は11/1と同じです



●23日(日)

<第1回なかむらトランスポート杯別大将棋名人戦>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1・第2セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開始

詳しくはこちらをご覧ください。




●24日(月・振替休日)

<第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会>

会場:  ホルトホール大分303、301会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

時間:  午前9時20分受付開始、同10時開会

詳しくはこちらをご覧ください。




●29日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は11/1と同じです



●30日(日)

【福岡県】
<第2回豊前市カラス天狗杯争奪将棋名人戦>

会場:  豊前市総合福祉センター 視聴覚室
     ※大会当日事務局電話 0979-82-1111(内線1602)

     =会場までのアクセス=
     日豊本線宇島駅下車(タクシー約5分)

時間:  午前9時受付開始、同10時試合開始

詳しくはこちらをご覧ください。




◆前月(平成26年10月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成26年12月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州ブロック大会」ご案内(平成26年12月21日:福岡市)

$
0
0
★「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州ブロック大会」ご案内
 (平成26年12月21日:福岡市「朝日新聞福岡本部報道センター」)

日時:  平成26年12月21日(日)
     受付 午前9時30分、試合開始 同10時

会場:  朝日新聞福岡本部報道センター
     (福岡市博多区博多駅前2-1-1、
      Tel 092-411-1221)
     ※JR博多駅下車徒歩3分

参加資格:(1)各県予選会選出者(福岡4人、佐賀2人、長崎2人、大分2人)
     (2)前年度北部九州ブロック大会の全国大会代表者(2人)
     上記を第38回北部九州ブロック大会の出場者とする。

全国大会への代表選出方法:
     下記にて北九州ブロック大会2人の代表を選出する。
     (1)福岡、佐賀、長崎、大分の県大会優勝者
        ………計4人によるトーナメント戦優勝者。
     (2)前年度北部九州ブロックの全国大会代表者2人 +
        県大会の福岡県2~4位の3人 +
        佐賀、長崎、大分の県大会の各2位の3人
        ………計8人によるトーナメント戦優勝者

     ※選出された代表が都合により全国大会に出席できない場合は、
      次点者とする。

大会ルール:
     持ち時間は各45分ずつ、切れると一手30秒以内で指す。
     その他は日本アマチュア将棋連盟のルールを適用する。

参加費: 無料(出場者の昼食は主催者にて用意します)

事務局: 下平雅之(福岡市)

◆関連リンク
朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会歴代代表選手一覧
歴代朝日アマチュア将棋名人一覧表
「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会福岡県ブロック大会」ご案内(平成26年11月3日:福岡市立西市民センター)
「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会」ご案内(平成26年11月24日:大分市「ホルトホール大分」)
「第38回朝日アマチュア将棋名人戦北部九州大会大分県大会」ご案内(PDF版、両面印刷のイメージです)
朝日アマ将棋名人戦(日本将棋連盟HP)

■「佐伯富士甚杯第19回大分県将棋グランドチャンピオン(GC)戦」ご案内(平成26年12月14日)

$
0
0


★「佐伯富士甚杯第19回大分県将棋グランドチャンピオン(GC)戦」ご案内
 (平成26年12月14日:大分市「ホルトホール大分」)

日時:  平成26年12月14日(日)
     午前9時20分受付開始、同10時開会

会場:  ホルトホール大分201、202会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦
     (ただし5回戦終了時全勝者が2人の時決勝戦を行う)
     ※持ち時間は各20分、切れたら30秒の秒読み

賞:   ●A級
     優勝 ¥20,000 + 優勝トロフィー
     2位 ¥10,000 + 準優勝トロフィー
     3位 ¥ 5,000
     4位 ¥ 3,000

     ●B級
     優勝 ¥10,000 + 優勝トロフィー
     2位 ¥ 5,000 + 準優勝トロフィー
     3位 ¥ 3,000
     4位 ¥ 3,000

     ※各級共通
      入賞者以外で3勝以上に敢闘賞、2勝以下に残念賞
      全員に参加賞

参加資格:下記のいずれかの条件を満たしている方
     ●A級
     (1)平成26年大分合同アマ将棋名人・準名人・
        挑戦者決定大会のベスト4
     (2)平成26年に開催された大分県将棋連合会主催大会A級優勝者
     (3)平成26年に開催された大分県将棋連合会主管大会A級優勝者
        ※西日本久留米王位戦大分県大会、アマ竜王戦大分県大会
         朝日アマ大分県大会は上位2名
     (4)平成26年に開催された大分県将棋連合会協力大会A級優勝者
        ※高校選手権は個人戦優勝に参加資格あり
     (5)平成26年に開催された日本アマチュア将棋連盟大分県支部
        主催・公認レーティング大会のA級優勝者
     (6)平成26年に開催された以下の九州大会もしくはそれに準じる
        大会の優勝者・準優勝者
        読売カップ竜虎戦(S級・A級)、豊築名人戦(S級・A級・
        シニアの部)、有田陶器市大会(S級・A級)、
        アマ王将位九州大会、豊前市カラス天狗杯争奪将棋名人戦、
        朝日アマ名人戦北部および南部九州大会(A級)
        ※大分県内に住所を有している方、もしくは大分県内の高校
         出身者に限ります。
     (7)平成26年に開催された以下の学生大会個人戦優勝者
        春季九州学生大会・秋季九州学生大会
        ※大分県内に住所を有している方、もしくは大分県内の高校
         出身者に限ります。
     (8)平成26年に開催された以下の大会の優勝者・準優勝者
        平成最強戦、中国将棋名人戦、レーティング選手権各ブロック
        大会、アマ王将位大会各ブロック大会(含ケーブル枠)、
        朝日アマ名人戦各ブロック大会、
        アマ竜王戦県大会(優勝のみ)、名人戦県大会(優勝のみ)、
        赤旗名人戦県大会(優勝のみ)、支部名人戦県大会
        (優勝のみ)
        ※大分県内に住所を有している方、もしくは大分県内の高校
         出身者に限ります。
     (9)前年グランドチャンピオン戦A級優勝者・準優勝者
     (10)将星会推薦(1名)
     (11)大分県将棋連合会から招待された方(大分県以外)
        ………全国大会優勝者、アマ名人戦・アマ竜王戦等の連続県大会
           優勝者等

     ●B級
     (1)平成26年に開催された大分県将棋連合会主催大会B級優勝者
     (2)平成26年に開催された大分県将棋連合会主管大会B級優勝者
     (3)平成26年に開催された大分県将棋連合会協力大会B級優勝者
     (4)平成26年に開催された日本アマチュア将棋連盟主催・公認
        レーティング大会のB級優勝者
     (5)平成26年に開催された以下の九州大会もしくはそれに準じる
        大会の優勝者・準優勝者
        読売カップ竜虎戦(B・C級)、豊築名人戦(B・C級)、
        有田陶器市大会(B・C級)、朝日アマ名人戦南部九州大会
        (B級)、豊前市カラス天狗杯争奪将棋名人戦(B・C級)
        ※大分県内に住所を有している方、もしくは大分県内の高校
         出身者に限ります。
     (6)前年グランドチャンピオン戦B級優勝者・準優勝者
     (7)将星会推薦(2名)

     ※クラス選択時の注意点
      小学生将棋名人戦県大会、別府市小学生名人戦、シニア名人戦県
      大会、高校選手権県大会、中学生選抜県大会、倉敷王将戦県大会、
      健康福祉祭県大会、新人王戦、高校竜王戦県大会、早指し、高校
      新人戦県大会、夢咲きくにさき杯等
      A級~C級の区分けがない大会、あるいは通常のA級~C級の区分
      に当てはまらない学生大会等については、現在所属するクラスがA
      級の場合GC戦A級に、同じくB級の場合はGC戦B級に参加可能
      です。

     ※その他注意点
      明らかに実績・棋力がA級である方がB級で優勝・準優勝し、GC
      戦B級への参加資格を得た場合、A級・B級への参加資格は共に
      ありません。

     ■詳しくは
      「平成26年大分県将棋連合会主催・主管・協力大会入賞者一覧」
      「平成26年日本アマチュア将棋連盟大分県支部主催大会入賞者一覧」
      「第19回大分県将棋グランドチャンピオン戦有資格者一覧」
      を参考してください。(これらの資料は現在作成中です)

申込方法:該当する方は、大分県将棋連合会事務局までハガキ、電話、FAX、
     e-mailのいずれかでお申し込みください。
     締切は12月10日(水、必着)です。(当日の受付は行いません)

     [事務局連絡先]
     ●ハガキ、電話、FAX
      〒870-0143
      大分市三川上4-3-36 サンライズ三川202号
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      Tel、FAX 097-553-4824

     ●e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀)
      ※携帯からでもどうぞ

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,000
     (いずれも参加賞・昼食付)

主催:  大分県将棋連合会
     日本アマチュア将棋連盟大分県支部

協賛:  株式会社佐伯富士甚
     (佐伯市中の島2丁目21-4、Tel 0972-22-3535)

後援:  大分合同新聞社



■「平成26年12月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成26年12月大分県内将棋大会」ご案内


●6日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

試合方式:スイス式トーナメント5回戦(無差別・持ち時間ハンディ戦)
     A級(3段以上)
     B級(初段~3段格)
     C級(級位者) として
      ・同クラス同士
       →30分切れ負け
      ・1クラス差(AとB、BとC)
       →上位者20分、下位者30分の切れ負け
      ・2クラス差(AとC)
       →上位者10分、下位者30分の切れ負け

参加費: 事前予約の方=¥1,500(軽食付き)
     当日申込の方=¥2,000(軽食付き)

賞:   1位~3位に賞金
     ※賞金は人数により増減します

主催:  「将棋処と」(席主 白井剛史)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部、大分県将棋連合会、別府王将会

その他: ・参加クラスの適否は大分県内の将棋大会の成績により判断します
      のでご了承ください。
     ・駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。
     ・飲食物の持ち込みはご遠慮ください。
     ・大会終了時は+300円にて道場をご利用できます。




●13日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は12/6と同じです




●14日(日)

<佐伯富士甚杯第19回大分県将棋グランドチャンピオン(GC)戦>

会場:  ホルトホール大分201、202会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

時間:  午前9時20分受付開始、同10時開会

※詳しくはこちらをご覧ください


<2014大分県冬季段級位認定将棋大会>

会場:  ホルトホール大分201、202会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

時間:  午前9時20分受付開始、同10時開会

クラス: 初段認定グループ(10級~初段を認定)
     2段認定グループ(2段格・2段を認定)
     3段認定グループ(3段格・3段を認定)
     4段認定グループ(4段格・4段を認定)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各グループ毎に4位まで賞品、その他3勝者以上に敢闘賞
     免状希望者には免状を斡旋いたします

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※12月14日は上記2つの大会を同時開催します




●20日(土)

<「将棋処と」サタデー将棋大会>

会場:  「将棋処と」(別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2階、
            Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関前

時間:  午前10時30分受付、同11時対局開始

※内容は12/6と同じです




●21日(日)

<年忘れレーティング大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1 大分県ニューライフプラザ内
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前

時間:  午前9時受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満)

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生 ¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●23日(火・祝)

<Goodby2014大分県年忘れ将棋大会>

会場:  ホルトホール大分303会議室
     (大分市金池南1-5-1、Tel 097-576-7555)
     ※JR大分駅から歩いて2分

時間:  午前9時20分受付開始、同10時開会

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

試合方式:A級・B級=4人1組のリーグ戦(1勝勝ち上がり、2敗失格)後、
           決勝トーナメント戦
     C級=人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝楯、同4位まで賞品。
     その他懸賞次の一手あり

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社




●27日(土)

<「将棋処と」年忘れ将棋大会>

会場:  「将棋処 と」
     (別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2F、Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関を出てすぐのところにあります
     ※別府駅より徒歩8分

※詳細はしばらくお待ちください




◆前月(平成26年11月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年1月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>