Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「平成27年2月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成27年2月大分県内将棋大会」ご案内


●8日(日)

<第44回全国支部将棋名人戦大分県大会>

会場:  ホルトホール大分(404、405会議室)
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時試合開始

クラス: 段級位は問いません。

試合方式:人数により調整

参加費: 一般 ¥2,000、大学生 ¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000

参加資格:大分県内に所在する日本将棋連盟支部の支部会員または県内在住の
     個人会員
     ※他県在住でも県内の支部に入っていれば参加できます,ただし
      複数の支部に所属していても予選参加はどこか1回のみ。

賞:   優勝者に優勝トロフィーと賞品及び西地区大会への旅費補助金
     ¥10,000、同4位まで賞品。
     ※優勝者は4月25・26日に神戸市で開催される西地区大会に参加
      できます。
      24日の宿泊は日本将棋連盟が用意します。25日の宿泊はベスト
      8進出者のみに用意します。
      西地区大会優勝者は5月頃に開催予定の東西決戦に参加できます。
      なお大分県将棋連合会から西地区大会への旅費10,000円を
      補助します。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第13回日将連大分中央支部長杯将棋大会>

会場:  ホルトホール大分(404、405会議室)
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時試合開始

クラス: A級(制限なし)、B級(3段格~初段)、C級(級位者)

試合方式:A級・B級=4人1組のリーグ戦(1勝勝ち上がり、2敗失格)後、
     決勝トーナメント戦
     C級=人数により調整
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※日将連支部会員、連合会会員は¥500円引き
      (いずれも昼食付き)

賞:   各級優勝者に優勝トロフィーと賞品、同4位まで賞品。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※2月8日は、支部将棋名人戦大分県大会と日将連大分中央支部長杯将棋大会を
 同時開催します。




●15日(日)

<平成26年冬季レーティング大会>

会場:  大分県社会教育総合センター(第1セミナー室)
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●22日(日)

<第29期大分県棋王戦>

会場:  ホルトホール大分(402会議室)
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時試合開始

クラス: A級(制限なし)、B級(3段格~初段)、C級(級位者)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィーと賞品、同4位まで賞品

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第22回全国シニア将棋名人戦大分県大会>

会場:  ホルトホール大分(402会議室)
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時試合開始

参加資格:次の4つの条件をすべて満たしていること
     ●平成27年1月1日現在満60才以上であること
     ●日本将棋連盟の支部会員または個人会員であること
     ●棋士、元棋士、住所不定でないこと
     ●所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること
      ※住民票登録をしている地域の予選会への出場はできなくなりまし
       た。
      ※2年連続で代表になることはできません。

試合形式:人数により調整

参加費: ¥2,000(昼食付)

賞:   ※優勝者は4月25・26日に神戸市で開催される西地区大会に参加
      できます。会場までの交通費は自己負担です。24日の宿泊は日本
      将棋連盟が用意します。25日の宿泊はベスト8進出者のみに用意
      します。
      なお付き添いがある場合、その費用は全額自己負担になります。
      西地区大会優勝者は5月に東京将棋会館で開催される東西決戦に招
      待されます(宿泊費・交通費は主催者負担)。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※2月22日は、大分県棋王戦とシニア将棋名人戦大分県大会を同時開催しま
 す。




◆前月(平成27年1月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年3月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

■「平成27年新春お年玉レーティング将棋大会」結果(平成27年1月11日:別府市)

$
0
0


★「平成27年新春お年玉レーティング将棋大会」結果
 (平成27年1月11日:別府市「大分県社会教育総合センター」)

市岡くん(小2)、念願のA級初優勝!

  優勝 A級  市岡真悟くん B級  伊瀬知伸さん C級  帆足城一さん
◆入賞者
[A級]
優勝 市岡 真悟(大分市)
2位 芦田 晴夫(杵築市)
3位 古江 俊夫(日出町)

[B級]
優勝 伊瀬知伸 (別府市)
2位 正池 忠人(大分市)
3位 岡崎 禎遼(国東市)

[C級]
優勝 帆足 城一(九重町)
2位 有永 文彦(別府市)
3位 岩本 信一(大分市)

A級入賞のみなさん (左から)芦田、市岡 古江 B級入賞のみなさん (左から)正池、伊瀬知、岡崎 C級入賞のみなさん (左から)有永、帆足、岩本
◆成績詳細
【A級】参加12人 =スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 芦田 晴夫   6○  5● 10○  4○  2○ 4-1 2  2 古河 浩    7○  8●  5○  3○  1● 3-2 敢  3 平松 成仁   8●  9○ 11○  2●  5● 2-3
 4 佐藤 慎倫   9○ 11○  8○  1●  7● 3-2 敢  5 市岡 真悟  10○  1○  2●  8○  3○ 4-1 1  6 利行 政友   1● 10●  7● 12●  9○ 1-4
 7 古江 俊夫   2● 12○  6○  9○  4○ 4-1 3  8 首藤 正人   3○  2○  4●  5● 11● 2-3
 9 川野 修次   4●  3● 12○  7●  6● 1-4
10 迫村 和茂   5●  6○  1● 11● 12● 1-4
11 稲積 良平  12○  4●  3● 10○  8○ 3-2 敢 12 七蔵司仁紀  11●  7●  9●  6○ 10○ 2-3


【B級】参加9人 =スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 正池 忠人   6○  3●  5○  2○  7○ 4-1 2  2 村田 敏旺   7○  4○  3●  1●  5○ 3-2 敢  3 伊瀬知伸    8○  1○  2○  5○  6● 4-1 1  4 田中 武男   9○  2●  8●  7●  □  2-3
 5 竹中 三晴   □   6○  1●  3●  2● 2-3
 6 岡崎 禎遼   1●  5●  9○  8○  3○ 3-2 3  7 野尻 宜敬   2●  9●  □   4○  1● 2-3
 8 萩原 丈俊   3●  □   4○  6●  9○ 3-2 敢  9 土谷 徳則   4●  7○  6●  □   8● 2-3


【C級】参加6人 =スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 原  隆司   4●  5○  6○  3●  2● 2-3
 2 岩田 光也   5○  6●  3●  4●  1○ 2-3
 3 岩本 信一   6●  4●  2○  1○  5○ 3-2 3  4 帆足 城一   1○  3○  5○  2○  6○ 5-0 1  5 安立 寿録   2●  1●  4●  6●  3● 0-5
 6 有永 文彦   3○  2○  1●  5○  4● 3-2 2

◆ミニミニ写真館
                                                                                                       

■「第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦」ご案内(平成27年3月29日)

$
0
0


★「第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦」ご案内
(平成27年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
            主催:日本将棋連盟福岡県支部連合会
               日本将棋連盟吉富支部
            後援:梅高建設株式会社
               毎日新聞社

内藤國雄九段を審判長に迎えて>


日時:  平成27年3月29日(日)
     午前9時受付開始、同10時試合開始予定

会場:  福岡県築上郡吉富町『吉富亭』*2階会場
     (Tel 0979-22-3341)

クラス: S級 …… 本人申請(フリー)
     A級 …… 3段以上
     B級 …… 2段以下
     C級 …… 1級以下
     シニア…… 60歳以上
     小学生…… 初心者

試合方式:スイス式トーナメントの予定(参加人数により試合方式を決定します)

会費:  一般・大学生  2,000円
     小・中・高校生 1,500円
     ※いずれも昼食付

賞:   賞状    …… 各クラス1位~4位
     トロフィー …… 各クラス1位・2位
     楯     …… 各クラス3位
         
副賞:  賞金
クラス 優勝 2位 3位 4位 S級 60,000 30,000 10,000  5,000 A級 15,000 10,000  5,000  2,000 B級 10,000  5,000  3,000  2,000 C級 10,000  5,000  3,000  2,000 シニア 10,000  5,000  3,000  2,000
参加申し込み方法:
     支部結成40周年記念大会により、事前予約制とします。
     「ハガキまたは用紙」に住所・氏名・年齢・職業・段級・TELを
     明記の上、S級~C級及びシニア、小学生の参加クラスも記入し、
     お申し込み下さい。
     (3月25日消印まで有効)

申し込み先・問い合わせ先:
     〒871-0801
     福岡県築上郡吉富町大字小祝783-3
     日本将棋連盟吉富支部長 若山 征洋
     (電話:夜のみ) 0979-22-7024
     (FAX)    0979-22-7024
     (携帯電話)   090-7989-8362

会場への交通機関:
     日豊本線中津駅下車(タクシー約5分)
     日豊本線吉富駅下車(徒歩約5分)

指導対局:小学生等の希望者には抽選にて、内藤國雄九段の指導対局(無料)を
     予定しています。

写真等の個人情報:
     大会会場における写真撮影の際、写真・選手名等を後日使用する事が
     ありますのでご了承ください。

●事前予約制ですので当日の受付はありません。
●記念大会により、副賞金大幅増額です。

◆資料提供
・日本将棋連盟吉富支部長 若山征洋様

◆歴代入賞者一覧
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第35回)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)

◆昨年大会結果
「第35回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成26年3月30日:福岡県吉富町「吉富亭」)

◆過去大会記事
「第27回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」(平成18年3月26日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第28回豊築将棋名人戦」結果(平成19年3月25日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第29回豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成20年3月23日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第30回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成21年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第31回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成22年3月28日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第32回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成23年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第33回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成24年3月18日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第34回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成25年3月31日:福岡県吉富町「吉富亭」)

■「平成27年3月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成27年3月大分県内将棋大会」ご案内


●1日(日)

<平成27年3月定例レーティング大会>

会場:  「将棋処と」
     (別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2F、
      Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関を出てすぐのところにあります
     ※別府駅より徒歩8分

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)

※定員に達し次第受け付けを締め切ります。
※飲食物の持ち込みはできませんので、ご協力ください。
※駐車場はありません。別府駅前近鉄跡地の駐車場が8時から18時まで300円
 で利用できます。
 上記駐車場を含めて有料駐車場の駐車券をご提示の方は参加費を100円割引
 します。
         



●8日(日)

<大分県春季将棋大会>

会場:  ホルトホール大分
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時分開始

クラス: A級(無制限)・B級(3段以下)・C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィーと賞品、同4位まで賞品

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第44回全国支部将棋対抗戦大分県大会>(団体戦)

会場:  ホルトホール大分
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。
     参加地域は所属支部の所在地とする。

チーム編成方法:
     日本将棋連盟の同一支部内3名(ただし4段以上の免状または日本将
     棋連盟発行の認定証を所持している者は不可)でチームを編成。
     一支部から何チームでもOK。

参加費: 1チーム¥6,000(昼食付)

賞:   <優勝チーム>
      チームに対して、トロフィー・賞状・西地区大会出場権
      個人に対して賞品・交通費補助金(¥8,000)

     <準優勝チーム>
      チームに対して、トロフィー・賞状
      個人に対して賞品

     <3位チーム>
      個人に対して賞品

    ※優勝チームは4月25・26日に神戸市で開催される西地区大会に参加
     できます。交通費は自己負担ですが、24日の宿泊は日本将棋連盟が用意
     します(25日の宿泊はベスト8進出チームのみに用意)。

申込方法:チーム名・支部名・選手名(3名)・代表連絡先を記入の上、葉書にて
     下記まで連絡をお願いします。
     〒870-0143
     大分市三川上4-3-36-202 大分県将棋連合会事務局 村谷一文

申込〆切:平成27年3月2日(月)必着

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会(事務局=村谷、Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※3月8日は、春季大会と支部将棋対抗戦大分県大会を同時開催します。




●15日(日)

<2015ひじサザンカ将棋大会>

会場:  日出町中央公民館
     (日出町1661:Tel 0977-72-8608)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

※詳しくはこちらをご覧ください




●22日(日)

<第38期西日本久留米王位戦大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)
     ※会場はホルトホール大分ではありませんのでご注意ください。

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分開始

クラス: A級(無制限)・B級(3段以下)・C級(初段以下)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加資格:A級は大分県内に住民票を有すること

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝・準優勝=トロフィー・賞状・賞品
        3位(2名)=楯・賞状・賞品
     B級 優勝・準優勝・3位(2名)=楯・賞状・賞品
     C級 優勝・準優勝=楯・賞状・賞品
        3位(2名)=賞品
     ※全員に参加賞
     ※A級優勝者および準優勝者は5月10日に福岡県久留米市で行われる
      本大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費は主催者負担)

主催:  西日本新聞社

主管:  大分県将棋連合会




●29日(日)

【福岡県】
<第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦>

会場:  福岡県築上郡吉富町『吉富亭』*2階会場
     (TEL 0979-22-3341)

時間:  午前9時受付開始、同10時試合開始予定

※詳しくはこちらをご覧ください




◆前月(平成27年2月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年4月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「2015ひじサザンカ将棋大会」ご案内(平成27年3月15日:日出町中央公民館)

$
0
0
★「2015ひじサザンカ将棋大会」ご案内
 (平成27年3月15日:日出町「日出町中央公民館」)

開催日時:平成27年3月15日(日)
     午前9時30分受付開始、同10時開始

会場:  日出町中央公民館(日出町1661:Tel 0977-72-8608)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級(3段以上)
     B級(2段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(持ち時間25分切れ負け)

参加費: 一般 ¥2,000、大学生以下 ¥1,000(いずれも昼食付き)

賞:   各級優勝者に賞状、楯、賞金¥10,000
     同準優勝者、3位に賞状、賞品

主催:  日出町棋友会

協力:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

問い合わせ先:
     事務局 古江俊夫(Tel 080-1711-4593)
その他: ・クラスの適否は大分県内の将棋大会の成績により事務局が判断します
      ので、ご了承ください。
     ・サザンカは日出町花です。
     ・大分合同アマ将棋名人戦速見郡予選と同日開催です。

■「御手洗長治杯『第4回別府市小学生将棋名人戦』」ご案内(平成27年3月8日:別府市)

$
0
0
★「御手洗長治杯『第4回別府市小学生将棋名人戦』」ご案内
 (平成27年3月8日:別府市「大分県社会教育総合センター」)

日時:  平成27年3月8日(日)
     午前の部=午前10時開始(受付は15分前から)
     午後の部=午後1時30分開始(受付は15分前から)

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

部門:  1.午前の部(10時から)
       <子ども大会デー・スペシャル>
        ■午前の部は今年度の「子ども大会デー」に挑戦した人たちの
         総決算です。そして、来年度の「子ども大会デー」に向けて
         の出発でもあります。

        ■参加資格
         ・大分県内の幼・小・中学生で現学年での「子ども大会デー
          (平成26年4月~平成27年2月)」に参加した人。

        ■参加費
         ¥400(当日集金)

        ■クラス
         「竜王級」(上級)
         「金将級」(中級)
         「あすなろ級」(初級)

         ※「大分県子ども将棋ネット」主催大会でのこれまでの実績に
          応じて分かれています。
          下記を(1)から順に見て、自分に当てはまるクラスを確認
          してください。
          見つけたら、それから下の番号を見る必要はありません。
          (1)永世昇竜の資格を持つ人は<竜王級>
          (2)永世若駒の資格を持つ人は<竜王級>
          (3)昇竜優勝経験者は<竜王級>
          (4)昇竜入賞経験者は<竜王級>
          (5)べっぴょん上級優勝経験者は<竜王級>
          (6)若駒優勝経験者で他に若駒入賞経験のある人は
             <竜王級>か<金将級>を選べます
          (7)昇竜大会に参加経験のある人は<竜王級>か<金将級>
             を選べます
          (8)若駒優勝経験者で他に若駒入賞経験のない人は
             <金将級>
          (9)べっぴょん中級優勝経験者は<金将級>
          (10)べっぴょん初級優勝経験者は<金将級>
          (11)若駒入賞経験者は<金将級>
          (12)銀河優勝経験者は<金将級>
          (13)ブロンズ優勝経験者は<金将級>
          (14)銀河入賞経験者は<金将級>か<あすなろ級>を選べ
             ます
          (15)ブロンズ入賞経験者は<金将級>か<あすなろ級>を
             選べます
          (16)べっぴょん中級入賞経験者は<金将級>か<あすなろ
             級>を選べます
          (17)べっぴょん初級入賞経験者は<金将級>か<あすなろ
             級>を選べます
          (18)まだ優勝や入賞経験のない人は<あすなろ級>

          不明の人は、お問い合わせ下さい

        ■賞
         「竜王級」
           優勝:トロフィー、2位:銀メダル、3位:賞状
、            入賞できなかった人はチャレンジカード
         「金将級」
           優勝:トロフィー、2位:銀メダル、3位:賞状
、            入賞できなかった人はチャレンジカード
         「あすなろ級」
           優勝:楯、2位:銀メダル、3位:賞状、
           入賞できなかった人はチャレンジカード

     2.午後の部(1時30分から)
       <大分県小学生学年部名人戦>
        ■大分県内の幼・小学生による戦いです。大分県でただ一つの
         3学年部に分かれての戦いです。
         今の学年での総決算です。各学年部の名人は、12月に行わ
         れるグランドチャンピオン戦の出場権をかけてのプレイオフ
         勝ち抜き戦に出場できます。

        ■参加資格
         大分県内の幼・小学生

        ■参加費
         ¥400(当日集金)

        ■クラス
         ・低学年部(幼、1、2年)
         ・中学年部(3、4年)
         ・高学年部(5、6年)

        ■賞(各クラス共通)
         優勝:トロフィー、2位:銀メダル、3位:賞状、
         入賞できなかった人はチャレンジカード

参加申込:参加予約が必要です。定員がありますのでお早めにお申し込み下さい。
     申込はメールでお願いします。
     メールの宛先は arita013@yahoo.co.jp です。問い合わせもこちらに
     お願いします。
     <子ども大会デー・スペシャル>
      必要事項 ・件名 「子ども大会参加」
           ・本文 氏名、学校学年、参加クラス、電話
           ※午後の部にも参加される場合はその旨をお書き下さい
     <大分県小学生学年部名人戦>
           ・件名 「学年名人戦参加」
           ・本文 氏名・学校学年・電話

主催:  大分県子ども将棋ネット

後援・協力:
     別府市、別府市議会、別府市教育委員会、別府市観光協会、
     別府商工会議所、大分合同新聞、大分県将棋連合会、
     日本アマチュア将棋連盟大分県支部、日本将棋連盟リンク将星会支部
           

■「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

$
0
0
   
          

★「第11回竜虎戦」ご案内
 (平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

【趣 旨】
 九棋会・読売カップ竜虎戦は、西日本アマ将棋界に登場して11年になり
ました。大会結果は読売新聞紙上で棋譜紹介、結果についても週刊将棋新聞、
棋楽庵の九州将棋ふまわり日記(ブログ)、将棋世界、ケーブルTVなど多く
のメディアに情報が発信されました。

 読売新聞が主催する竜王戦の「竜」の文字と小倉城所蔵の名品「迎え虎」
「送り虎」絵図に因んだ「竜虎」の称号は連綿として伝承され、過去の優勝
者の錚々たる顔ぶれはアマ将棋界における竜虎戦の位置づけをそのまま投影
しています。6年前から竜虎戦が採用した賞金体系はわかりやすいと好評で、
今年も踏襲します。

 竜虎戦の歴史を通じて、事前予約制は運営の迅速化に不可欠であることが
検証され、迅速な大会進行を目指し、「事前申し込みのみ」にご協力の程
よろしくお願いします。なお、キャンセルは可能ですので遠慮なく事前登録
をなさってください。

 今年は、日曜日の開催です。例年、A級の参加者が多いので、今年はA級
の参加枠を増設し、新A級を新設しました。奮って応募ください。


日時:  平成27年4月5日(日) 午前9時受付、同10時開始
     ※申込締切 4月2日(木)

会場:  パークサイドビル
     (〒802-0005 北九州市小倉北区堺町1-6-13
      TEL 093-551-3878)

クラス: S級 (無差別級)
     A級 (三段以上)
     新A級(三段以上)
     B級 (二段以下)
     C級 (小中高生の級位者及び女性)
     ※S級、A級・新A級、B級、C級の一回戦敗退者の一般トーナ
      メント戦あり
      (追加の参加費なし)

軽食:  原則、昼食時間はありません。軽食を用意しますので、スピー
     ディーな進行にご協力ください。

参加費: S級  3,000円
     A級  2,500円
     新A級 2,500円
     B級  2,500円
     C級  2,000円

試合方法:各級一斉に本戦トーナメントからはじまります。1回戦敗退者は一般
     トーナメントに参加します。

表彰:  ●S級
      <優勝>
      竜虎の称号、九棋会・読売カップ、
      賞状、伝統織物小倉織り高級信玄袋(京都仕立)
      ☆審判長推薦による、S級特別賞あり。

      <準優勝>
      賞状、楯、伝統織物小倉織信玄袋

      <3位>
       賞状、楯

     ●A級
      <優勝>
      賞状、トロフィー

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯

     ●新A級
      <優勝>
      賞状、トロフィー、小倉織信玄袋

      <準優勝>
      賞状、楯

     ●B級
      <優勝>
      賞状、トロフィー、小倉織信玄袋

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯

     ●C級
      <優勝>
      賞状

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯
賞金:
(本戦)
クラス 優勝    準優勝   3位    4位    5位~8位 S級   12万円   7万円   3万円   1万円   5千円 A級    5万円   3万円   1万円   3千円   2千円 新A級   7万円   1万円   5千円 - - B級    3万円   2万円   5千円   3千円   2千円 C級    1万円   5千円   3千円   3千円   2千円
(一般枠)
クラス 優勝   準優勝  S級   1万円  5千円 A・新A級  5千円  3千円 B級   5千円  3千円 C級   5千円  3千円
※C級の小中学生の賞金は金額相当の図書券か商品券になります。
※S級以外で、過去の優勝歴のある方は過去の参加枠と違うクラスでの
 出場をしてください。

S級決勝大盤解説:
     深浦康市九段および安食総子女流初段

主催:  九棋会、読売新聞西部本社

後援:  北九州市、北九州市教育委員会、
     公益財団法人西日本産業貿易コンベンション協会、
     株式会社ジェイコム九州

申込:  郵便・FAX・Eメールでおねがいします。
     (電話受付はできません)

     ●郵便
      〒802-0974
      北九州市小倉南区徳力4-15-10
      九棋会 李源台
      電話  093-965-8708
     ●FAX 093-953-8415
     ●Eメール ryu-ko@dmcl.jp

◆開催要項
こちらをご覧ください

■「平成27年4月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成27年4月大分県内将棋大会」ご案内


●12日(日)

<第69期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分開始

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方
     (大分川河口を基点として東西に分けています)
     金池・荷揚町・長浜・中島・舞鶴・住吉・春日町・大道・西の台・
     八幡・神崎・豊府・南大分・城南・荏隈・森岡・稙田・敷戸・旦野原・
     野津原

試合形式:スイス式トーナメント4~5回戦
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は事務局にお問い合
      わせください。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・大学生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、6月28日開催の挑戦者決定大会に招待
      されます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会

連絡先: 大分市西地区世話人 村谷一文
     (Tel 097-553-4824)


<第31期大分県将棋新人王戦西地区大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分開始

参加資格:3段以下(大分市以外の方でも参加できます)
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます。
      (ただし県大会A級優勝未経験者)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞品
     準優勝  賞品
     3・4位 賞品
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に
      参加できます(招待)

主催:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分市西地区世話人 村谷一文
     (Tel 097-553-4824)

※4月12日は上記2つの大会を同時開催します。




●26日(日)

<平成27年春季レーティング大会>

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●29日(水・祝)

<第28回アマチュア竜王戦大分県大会>

会場:  ホルトホール大分
     (大分県大分市金池南1丁目5番1号:
          Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時試合開始

参加資格:A級は大分県内に住民票を有すること

クラス: A級(3段以上)
     B級(3段格~初段)
     C級(級位者)
     小学生高学年の部(初心者のみ)
     小学生低学年の部(初心者のみ)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 2,000円、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝楯と賞品、同4位まで賞品
     全員に参加賞
     ※A級優勝者は6月に東京で行われる全国大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費は主催者負担)

主催:  読売新聞社

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部




◆前月(平成27年3月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年5月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第2回九州BC級将棋名人戦」ご案内(平成27年4月19日:福岡市立西市民センター)

$
0
0
★「第2回九州BC級将棋名人戦」ご案内
 (平成27年4月19日:福岡市西区市民センター)

日時:  平成27年4月19日(日) 午前9時30分受付、同10時開始

会場:  福岡市立西市民センター 第1・2会議室
     (福岡市西区内浜1丁目4−39、Tel 092-891-7021)

参加資格:九州・山口在住のアマチュア三段までの者。
     下記に該当する場合は出場不可とする。
     (1)奨励会在籍経験者または研修会在籍者
     (2)アマ竜王戦・アマ名人戦などの県代表経験者
     (3)西日本久留米王位戦の代表経験者
     (4)主催者判断にて不適格と認定された場合
        (例)学生大会の県代表が複数回など

試合方法:総平手での予選後、本戦トーナメント・C級トーナメント戦

参加費: ¥2,000(昼食付)、小中学生・女性 ¥1,500

賞:   本戦1位~3位に賞状・楯・賞品
     本戦優勝者は5月に大阪で行われる「阪田三吉名人杯将棋大会B級」へ招
     待
     (交通費・宿泊費は主催者が負担)

申込:  FAXまたはメールにて「住所・氏名・年齢・棋力・電話番号」を明記
     し、下記へ申し込みしてください。
     (事前申込制、当日申込は不可)
     ※申込締切日 平成27年4月15日

     ●宛先 〒811-1203
         福岡県筑紫郡那珂川町片縄北7丁目8-3 ようスタジオ内
         日本将棋連盟南福岡支部
         FAX     092-563-2115(担当 森住・葉)
         携帯電話番号  090-2507-4630(森住)
                 090-9494-5462(葉)
         メールアドレス morizumitomohito@yahoo.co.jp
                 ryuo_chess@yahoo.co.jp

主催:  日本将棋連盟南福岡支部

協賛:  JR九州

※大会当日撮影した写真や氏名など後日使用しますのでご了承ください。

◆資料提供
・「将棋夢未来」様

■「第28回アマチュア竜王戦福岡県大会」ご案内(平成27年5月6日:北九州市)

$
0
0
★「第28回アマチュア竜王戦福岡県大会」ご案内
 (平成27年5月6日:北九州市)

日時:  平成27年5月6日(振替休日・水)
     午前9時受付、同10時開始

会場:  生涯学習総合センター3F
     (北九州市小倉北区大門1-6-43、Tel 093-571-2712)
     ※JR西小倉駅より徒歩10分
     ※駐車場は会場近くの勝山公園地下駐車場と松本清張記念館の駐車場
      (共に有料)が利用できます。

参加資格:福岡県在住のアマチュア(B級、C級、シニアを除く)

クラス: A級(無制限)
     B級(2段~2級)
     C級(3級以下)
     シニアA級
     シニアB級
     シニアC級
     ※シニアは60歳以上

参加費: 一般 ¥2,000、高校・中学生 1,500円、
     小学生以下・女性 ¥1,000
     ※いずれも昼食、参加賞付き

試合方式:クラス別に総平手戦(4人1組の予選リーグ後 決勝トーナメント戦)

賞:   各クラス3位まで賞状・楯、同4位まで賞品
     ※A級の優勝者は、平成27年6月20、21日にチサンホテル浜松町
      (東京都港区)で開かれる全国大会に福岡県代表として出場します。
      (宿泊費、交通費は読売新聞社が負担)

申込:  原則的に当日受付け

連絡先: 支部長 日朝高晴
     (〒800-0251 北九州市小倉南区葛原2-24-14
      Tel 090-1087-3099 FAX 093-472-1371)

     副支部長 砂田淳一 e-mail:VZB16200@nifty.com

主催:  読売新聞社、公益社団法人日本将棋連盟、日本将棋連盟福岡県支部連合会

主管:  日本将棋連盟新戸畑支部

協力:  日本アマチュア将棋連盟

◆資料提供
・日本将棋連盟新戸畑支部 中岡清孝様

■「第112回有田陶器市協賛第35回有田陶器市将棋大会」ご案内(平成27年5月6日:有田町)

$
0
0
★「第112回有田陶器市協賛第35回有田陶器市将棋大会」ご案内
 (平成27年5月6日:佐賀県有田町「生涯学習センター」)

日時:  平成27年5月6日(水・振替休日) 午前9時受付、同10時開始

会場:  佐賀県有田町有田駅前「生涯学習センター4階大ホール」
     ※有田駅を背に歩いて1分右側、1階は図書館(宝来軒前)
     Tel 0955-43-2314

会費:  A級 2,500円
     B、C級 2,000円(B、C級の小学生は1,000円引)
     ※いずれも昼食と有田焼の参加賞付き

賞:   [A級](参加自由)
      優 勝 賞金5万円、有田焼5万円分
      準優勝 賞金2万円、有田焼3万円分
      3 位(2名)
          賞金5千円、有田焼1万円分

     [B級](三段以下)
      優 勝 賞金2万円、有田焼2万円分
      準優勝 賞金5千円、有田焼1万円分
      3 位(2名)
          有田焼5千円分

     [C級](初段以下) ※参加者多数の場合は2組作ります
      優 勝 賞金1万円、有田焼1万円分
      準優勝 賞金3千円、有田焼5千円分
      3 位(2名)
         有田焼3千円分

★★★       例年どおり、賞金・賞品とも多数        ★★★
★★★恒例の10分切れ負けトーナメント戦や懸賞早詰詰将棋も多数出題★★★

受付:  事前申し込みは不要。当日会場で受け付けます。

主催:  有田将棋クラブ、日本将棋連盟伊万里支部

連絡先: 〒844-0024
     佐賀県有田町有田焼卸団地 椋露地商店 椋露地淳市
     Tel 090-5296-3456
     メール: mukuroji@able.ocn.ne.jp

協賛:  有田商工会議所

後援:  有田町文化協会、深川製磁(株)

※プロ棋士が審判長として来場!指導対局料は無料!

◆資料提供
・「将棋夢未来」様

■「村田英雄生誕地記念第12回将棋大会 うきは王将戦」ご案内(平成27年6月7日:うきは市)

$
0
0
★「村田英雄生誕地記念第12回将棋大会 うきは王将戦」ご案内
 (平成27年6月7日:福岡県うきは市吉井町「若宮八幡神社社務所」)

日時   平成27年6月7日(日) 午前9時受付、同10時開始 ※雨天決行

会場:  うきは市吉井町若宮八幡神社社務所
     (〒839-1311 福岡県うきは市吉井町若宮366-1)
     ※大分自動車道、朝倉インターより車で10分、
      またはJR久大本線筑後吉井駅下車

クラス: A級(三段以上希望者)
     B級(初段、二段)
     C級(1級以下の級位者)

参加費: 大人 ¥2,000、小中学生 ¥1,000
     ※昼食・参加賞付き

賞:   各クラス3位まで賞状、副賞

申込:  当日受付(9時45分までにお願いします)

主催:  うきは王将戦実行委員会

後援:  うきは市、うきは市教育委員会、村田英雄生誕記念碑保存会、
     うきは青少年健全育成推進会、うきは市観光協会

問い合わせ先:
     Tel   090-4994-5768(金子)
     メール kaneko326@yahoo.co.jp


◆資料提供
・「将棋夢未来」様

■「平成27年5月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成27年5月大分県内将棋大会」ご案内


●3日(日)

<第69期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選>
<湯けむり将棋大会>

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

※詳しくは後日お知らせします




●5日(火・祝)

<平成27年G.Wレーティング大会>

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●10日(日)

<第18回県連副会長杯将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝楯と賞品、同4位まで賞品、
     その他敢闘賞・残念賞あり

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第28回全国健康福祉祭やまぐち大会 ねんりんピックおいでませ!やまぐち2015 将棋・大分県代表選考会>

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789:
     Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:昭和31年4月1日以前生まれの大分県内在住者
     ※昨年度代表の方(三氏)は参加できません

試合方法:スイス式トーナメント4~5回戦

参加費: ¥1,500(いずれも昼食付)

賞:   上位1~3名 賞状及び県代表権
     上位1~6名 粗品

主催:  大分県

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社
     ※旅費は県から若干の補助があります。

※全国大会は10月18(日)・19日(月)に山口県柳井市にて開催。

※5月10日は上記2つの大会を同時開催します。




●24日(日)

<第26期大分県将棋棋聖戦>
会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)
     ※本大会ではC級はありません。

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝楯と賞品、同4位まで賞品、
     他敢闘賞、残念賞あり

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第14回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:大分県内の小学生

クラス: 低学年の部(1年生~3年生)
     高学年の部(4年生~6年生)

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各クラス4位まで賞品。全員に参加賞。
     ※各クラス優勝者は8月1日(土)に岡山県倉敷市で開かれる全国大会に
      参加できます(旅費・宿泊費補助あり)。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※5月24日は上記2つの大会を同時開催します。




●31日(日)

<第69期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選>

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

時間:  午前9時20分受付、同10時開会式~試合開始

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方
     滝尾・津留・東大分・日岡・桃園・鶴崎・大南・大在・坂ノ市・
     明野・高江・判田・戸次
     ※大分川河口を基点として東西に分けています。上記地区以外の
      方は参加できません。不明な方は事務局にお問い合わせください。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・大学生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、6月28日開催の挑戦者決定大会に
      参加できます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

連絡先: 大分市東地区世話人 徳丸規好
     (Tel 097-521-3453)


<第31期大分県将棋新人王戦東地区大会>

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

時間:  午前9時20分受付、同10時開会式~試合開始

参加資格:初段~3段(大分市以外の方でも参加できます)
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます(ただし県大会
      A級優勝未経験者)。

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞品
     準優勝  賞品
     3・4位 賞品
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に参加
      できます(招待)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分市東地区世話人 徳丸規好
     (Tel 097-521-3453)

※5月31日は上記2つの大会を同時開催します。
※駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関の利用か乗り合わせで
 お願いします。




◆前月(平成27年4月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年6月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第73期名人戦第3局『全国一斉大盤解説会』」ご案内(平成27年5月8・9日:別府市「将棋処と」)

$
0
0
★「第73期名人戦第3局『全国一斉大盤解説会』」ご案内
 (平成27年5月8・9日:別府市「将棋処と」)

主催:  朝日新聞社、毎日新聞社、日本将棋連盟

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)
     日本将棋連盟大分中央支部

  ★★★ 前田祐司八段、大分に来たる ★★★
      


●1日目 5月8日(金) =名人戦第3局(2日目)大盤解説会=

会場:  将棋処と
     (別府市北浜2-7-31 もず屋ビル2F、
      Tel 0977-24-2555)
     ※トキハ別府店西口玄関を出てすぐのところにあります
     ※別府駅より徒歩8分

時間:  午後3時30分~終局まで
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同6時40分は夕食休憩です。

入場料: 1,000円
     (女性・高校生以下は無料、高校生以下同伴の保護者、
      引率の先生は無料)
     ※日本将棋連盟支部会員は200円引き

解説:  公益社団法人日本将棋連盟棋士 前田祐司八段

内容:  前田祐司八段によるリアルタイム大盤解説を行います。
     懸賞次の一手を適宜行います。

駐車場: ありません。近隣の駐車場をご利用ください。別府駅前のトラスト
     パークが広くて便利です。

その他: 会場は食堂があり飲食物を提供していますので、飲食物の持ち込みは
     できません。
     夕食休憩時に会場で夕食を取ることができます。お早めにお申し込み
     ください。




●2日目 5月9日(土) =指導対局=

会場:  将棋処と

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分

対局料: 500円
     (前日の大盤解説会入場者、女性・高校生以下、
      高校生以下同伴の保護者、引率の先生は無料)
     ※先着順です。人数に制限があります。

内容:  前田祐司八段による指導対局を行います。

■「第28回全国健康福祉祭やまぐち大会派遣基本方針」(大分県社会福祉協議会)

$
0
0
<第28回全国健康福祉祭やまぐち大会派遣基本方針>
                           平成27年4月8日
                    社会福祉法人大分県社会福祉協議会
 
1.参加資格及び制限
(1)大分県内に在住する60歳以上の者とする。ただし大分県大会開催時点で
  満60歳以上でなくても昭和31年4月1日以前に生まれた者は参加可能。
(2)全国健康福祉祭とちぎ大会に選手として参加した者については、スポーツ
  交流大会、文化交流大会の同一種目への参加は認められない(2年連続して
  の参加は不可)。
(3)ただし、とちぎ大会において、台風の影響で中止となった種目のソフトテ
  ニス、ソフトボール、及びゴルフについては、とちぎ大会に参加した者で
  あっても、同一種目への参加を認める。

2.派遣種目
(1)スポーツ交流大会【10種目76名】
   卓球(1チーム7名)、テニス(1チーム7名)、ソフトテニス(1チー
   ム7名)、ソフトボール(1チーム15名)、ゲートボール(2チーム
   14名)、ペタンク(1チーム4名)、ゴルフ(1チーム3名)、マラソ
   ン(6名)、弓道(1チーム6名)、剣道(1チーム7名)
(2)ふれあいスポーツ交流大会【3種目29名】
   グラウンド・ゴルフ(1チーム6名)、ソフトバレーボール(1チーム7
   名)、サッカー(16名)
(3)文化交流大会【2種目6名】
   囲碁(1チーム3名)、将棋(1チーム3名)

3.結団壮行式
  全国健康福祉祭やまぐち大会の参加選手は、大分県選手団として9月中旬開
 催予定の結団壮行式に全員出席するものとする。(大分県選手団のユニフォー
 ムを着用すること。)

4.団体行動
  全国健康福祉祭やまぐち大会の参加選手は、大分県選手団として出発から帰
 県まで原則団体で行動するものとし、往復(大分~山口)は貸切バスで移動す
 るものとする。
  10月16日(金)に大分を出発し、山口市に宿泊のうえ17日(土)の総
 合開会式に参加、開会式終了後各チームの宿泊施設に移動する。
  10月18日(日)から各競技に参加し、20日(火)に帰県する。

5.総合開会式
  全国健康福祉祭やまぐち大会の参加選手は、10月17日(土)に宿泊施設
 から山口県の計画輸送バスで総合開会式場(維新百年記念公園 陸上競技場)
 に移動し、総合開会式に参加した後、計画輸送バスで各宿泊施設に移動する。

6.派遣に関する経費
(1)大分県選手団として正式に派遣し、派遣に関する経費(大分~山口県内宿
  泊施設往復交通費、宿泊輸送センターの指定した宿泊施設の宿泊料金及び記
  念乗車証)について3割の額(上限を16,220円とする。)を補助する。
(2)ユニフォーム代金(ユニフォーム上下、帽子、ポロシャツの購入代金)に
  ついて3割の額(上限を3,880円とする。)を補助する。
(3)全国健康福祉祭やまぐち大会参加費及び傷害保険料の全額を補助する。

7.経費の補助対象者
(1)2.の派遣する競技に参加する15種目111名
(2)前項のうち、次のいずれも満たす方。
  a.3.の結団壮行式に出席すること。
  b.4.の団体行動をすること(往復の移動)と、大分県選手団のユニフォ
   ームを着用し、総合開会式に参加すること。

8.派遣種目以外の競技に参加する選手、また同伴者
(1)大分県選手団に編入するが、派遣に関する経費及びユニフォーム購入代金
  は全額自己負担とする。
   ただし、全国健康福祉祭やまぐち大会参加費及び傷害保険料の全額は補助
  する。
(2)同伴者
   すべての経費は自己負担とする。

9.荒天時の対応について
  荒天時は、旅行行程・派遣に関する経費等について別途協議を行う。

◆第28回全国健康福祉祭やまぐち大会選手経費負担予定額明細書
区 分 金 額 交通費(往路) ※参加人数等によって増減あり
4,850 交通費(復路) ※参加人数等によって増減あり    4,850 記念乗車証
3,000 宿泊費(仮:10,000円×4泊)
40,000 手荷物輸送費
1,000 弁当代(1,000円×5日)
5,000 ゴルフプレー代
小計………(1)
58,700 補助金 16,220円………(2)
(派遣に要する経費の30%、上限16,220円)  -16,220
ユニフォーム代………(3)
12,600 ユニフォーム代補助………(4)
(ユニフォーム代の30%、上限3,880円)    -3,880
個人負担予定額(1+2+3+4)
¥51,200 ※ゴルフプレー代は、やまぐち大会では13,000円、昼食・交歓代3,000
 円。
 計16,000円。
※旅行の工程は、県内各地~(貸切バス)~山口市内

◆関連リンク
社会福祉法人大分県社会福祉協議会
第28回全国健康福祉祭やまぐち大会ねんりんピックおいでませ!山口2015
第28回全国健康福祉祭やまぐち大会ねんりんピックおいでませ!山口2015「将棋」
第27回全国健康福祉祭とちぎ大会「ねんりんピック栃木2014」

■「大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦 開催概要」

$
0
0


★「大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦 開催概要」

【事業概要】
開催日: 平成27年8月1日(土)

会場:  倉敷市民会館(倉敷市本町)  ※昨年と会場が変わっています

主催:  倉敷市、日本将棋連盟、倉敷市文化振興財団

共催:  倉敷市教育委員会

【大会規定】
参加資格:(1)日本将棋連盟各都道府県支部連合会等が主催する予選会におい
       て、優秀な成績を修めた者。予選会を実施しない都道府県につい
       ては、当該連合会等が推薦した者。
     (2)当該年度の小学生名人、前回の倉敷王将戦優勝者(高学年)
     (3)倉敷市(開催市)および青森県おいらせ町(将棋文化交流地
        域)の予選会において優秀な成績を修めた者。

参加人数:低学年の部(1年生~3年生) 64名
     高学年の部(4年生~6年生) 64名   計128名

     下記の都道府県より各部2名ずつ、その他の県は各部1名ずつ
      北海道、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、
      京都府、大阪府、兵庫県、広島県、香川県、福岡県

スケジュール:※予定。変更となる場合があります。
     (1)受付               8:30~ 9:00
     (2)開会式              9:00~ 9:30
     (3)予選リーグ  1~3回戦     9:40~11:50
     (4)トーナメント 準々決勝~準決勝 12:50~14:15
     (5)優勝決定戦  低学年・高学年  14:30~16:10
     (6)閉会式             16:20~16:40

審判員:指導対局棋士:
     有吉道夫 九段(大山名人記念館名誉館長)
     菅井竜也 六段(第2回大会優勝者)
     甲斐智美 倉敷藤花、女流王位
     ※この他にも多くのプロ棋士に来場いただく予定です。

表彰:  低学年、高学年とも賞状、杯を授与します。
     優勝 1人、準優勝 1人、3位 2人

【代表選手にかかる費用】
交通費: 選手1名分のみ規定額をお支払いします。
宿泊費: 選手1名分のみ1泊につき1万円をお支払いします。
大会参加費:
     不要です。
大会当日の昼食:
     選手の弁当のみ主催者側でご用意します。
※交通、宿泊の手配は主催者側では行いません。

◆関連リンク
全国小学生倉敷王将戦(日本将棋連盟HP)
大山名人杯争奪 第13回全国小学生倉敷王将戦
第13回全国小学生倉敷王将戦の結果(2014/8/2) 岡山県将棋情報


■「第28回全国高等学校将棋竜王戦全国大会開催要項」(平成27年8月19・20日:福岡市)

$
0
0
★「第28回全国高等学校将棋竜王戦全国大会開催要項」
 (平成27年8月19・20日:福岡市「電気ビル共創館」)

主催:  公益社団法人日本将棋連盟、読売新聞社

後援:  文部科学省、福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、
     公益社団法人全国高等学校文化連盟、FBS福岡放送(以上予定)

協賛:  九州通信ネットワーク(QTNet)(予定)

主管:  日本将棋連盟福岡県支部連合会(予定)

協力:  電気ビル共創館

審判長: 糸谷哲郎 竜王

開催日: 平成27年8月19日(水)、20日(木)
     ※選手集合8月19日(水)

会場:  電気ビル共創館
     (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)

宿舎:  福岡市内ホテル

出場資格:(1)平成27年度に高校在学の生徒で各都道府県大会で代表になっ
        た者。
     (2)前回優勝者1名(卒業の場合は同一都道府県より1名)
     (3)第51回全国高等学校将棋選手権大会女史団体戦・個人戦の成
        績優秀者4名
        以上合計52名。
     ※ただし、平成9年4月2日以降に生まれた者に限り出場可とする。

競技:  ●予選
      代表者52名を4名1組のリーグに分け、2勝通過、2敗失格のリ
      ーグ戦を行う。対戦は初めに抽選番号の1番と2番、3番と4番が
      対戦し2回戦目は勝者同士、敗者同士が対戦する。1勝1敗になっ
      た選手は、隣の組の1勝1敗者と3回戦を行い、2勝した方を予選
      通過とする。

     ●本戦(決勝トーナメント)
      予選通過者26名によるトーナメント戦。
      持ち時間=各10分、使い切ると30秒将棋。

     ●竜王戦争奪トーナメント
      予選敗退者26名によるトーナメント戦。
      持ち時間=各10分、使い切ると30秒将棋。
      上位2名にそれぞれ敢闘賞と努力賞が授与される。

賞:   優勝者=文部科学大臣賞状、賞杯、副賞。
     準優勝者=賞状、副賞。
     3位(2名)=賞状。
     出場選手全員に記念品。

交通と宿泊:
     (1)交通
        代表選手の交通費はその大部分を主催者が負担いたします。
        ただし、切符の手配等は代表選手が行ってください。
        ●費用は選手集合日に受付にてお支払させていただきます。
         お支払い内容は下記のとおりとなり、それ以外の部分は自己
         負担となります。
         a.基本は各都道府県の県庁所在地より博多駅までの鉄道運
           賃の往復分となります。
         b.北海道、沖縄、東北地方で明らかに航空機を利用しない
           と集合できない場合や,離島等特別な環境にあり鉄道が
           使えない場合等は最寄りの空港から福岡空港までの往復
           航空運賃をご用意いたします。
     (2)宿泊
        宿泊場所は主催者がご用意いたします。

選手服装:選手の服装は各学校で定められた制服または白のYシャツ、黒系のズ
     ボン(女子は白のブラウスと黒系のスカート)とします。
     頭髪を著しく変形変色させたり、ピアス等を使用している者、著しく
     風紀を乱す者は出場できません。

天災など:天災により交通機関等が麻痺し、会場に行けなくなった選手がいた場
     合でも大会は実施します。

注意事項:大会期間中は対局に集中し、大会役員の指示に従い節度をもって行動
     してください。

◆関連リンク
全国高等学校将棋竜王戦(日本将棋連盟HP)

■「第69期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成27年2月~5月)

$
0
0


★「第69期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成27年2月~5月)
◆4月19日現在
地 区 名     日  時      会   場              代  表  選  手  名           由布市       2月15日10時  はさま未来館(挾間町向原)      1.秋吉祐司
中津市下毛     3月 8日 9時  本耶馬渓公民館(曽木)
1.植垣敏隆
大分市佐賀関    3月14日 9時半 佐賀関老人いこいの家(市民センター内)
1.島崎晴隆
速見郡       3月15日10時  日出町中央公民館
1.古江俊夫
中津市
3月15日10時  吉富いこいの館(吉富町幸司)
1.田中知幸
大分市西
4月12日10時10分 大分市稙田公民館(玉沢)
1.岡田和樹 2.山崎由太郎
国東市・東国東郡  4月19日10時  国東市隣保館(武蔵町古市)
1.古河浩 2.稲積良平 3.川田伸幸
杵築市
4月19日10時  きつき生涯学習館(広小路)      1.芦田晴夫 2.吉見周一郎
宇佐市・豊後高田市 4月26日10時  今井様自宅(宇佐市江須賀1817)

竹田市       4月26日10時  竹田市中央公民館玉来分館(玉来)   別府市       5月 3日10時  大分県社会教育総合センター(野口原)
日田市
5月 6日10時  日田市総合体育館          
臼杵市
5月10日10時  臼杵市市浜クラブ(臼杵市上市浜2組)
津久見市
5月17日10時  津久見市公民館(セメント町1-26)
玖珠郡       5月17日 9時  玖珠町老人福祉センター(玖珠町大室)
大分市東      5月31日10時  大分明治明野公民館(明野北)     佐伯市
 月  日  時  豊後大野市      月  日  時  招待       

井原忠之(佐伯市)
※挑戦者決定大会 6月28日(日)午前10時
         「大分合同新聞社別館4Fホール」

 三番勝負    日程、会場とも未定

 全国大会    日程、会場とも未定

■「第69期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」「湯けむり将棋大会」ご案内(平成27年5月3日)

$
0
0
★「第69期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」
 「湯けむり将棋大会」ご案内
 (平成27年5月3日:別府市「大分県社会教育総合センター」)

日時:  平成27年5月3日(日) 午前9時15分受付、同10時開始
     ※小学生の部は午後0時15分受付、同1時開始

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

クラス: ◆第69期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      ※段級位は問いません。ただし別府市在住者のみ。

     ◆湯けむり将棋大会
      A級(概ね3段以上)
      B級(概ね初段以上)
      C級(概ね級位者)
      小学生の部
      ※別府市以外の方でも参加できます。

試合方式:各クラスとも、予選は4名1組で行い、1勝通過・2敗失格としま
     す。
     予選通過者は決勝トーナメントに進出します。
     ※小学生の部は当日の参加人数により試合方式を決定します。

参加費: 一般 ¥2,000、大学生・高校生 ¥1,500、
     小学生~中学生 ¥1,000(いずれも昼食付き)
     ※小学生の部は¥500(昼食なし)

賞:   ◆第69期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      上位入賞者は挑戦者決定大会への参加資格が得られます(参加人数
      によって変わります)。
      上位4名には賞品があります。

     ◆湯けむり将棋大会
      [A級] 優勝者にトロフィーまたは楯、1位~8位まで賞品
      [B級] 優勝者にトロフィーまたは楯、1位~8位まで賞品
           2位までを第31期大分県将棋新人王決定大会に招待
           します(6~7月に大分市で開催予定)
      [C級] 優勝者にトロフィーまたは楯、1位~8位まで賞品
      [小学生の部]
           優勝者に楯、1位~4位まで賞品
     ※両大会とも参加者全員に参加賞を用意しています。

連絡先: 〒874-0035 別府市上人西町13組
     別府王将会事務局 守田岳司 (Tel 090-7454-5837)

■「QTNet杯小学生将棋大会 第2回こども将棋名人戦」ご案内(平成27年5月30日:福岡市)

$
0
0
★第73期名人戦第5局九州対局開催記念イベント
 「QTNet杯小学生将棋大会 第2回こども将棋名人戦」ご案内
 (平成27年5月30日:福岡市「電気ビル共創館)

開催日時:平成27年5月30日(土)
     第1部 こども将棋名人戦(3階カンファレンス)
         受付開始 午前8時40分、開会式 同9時40分、
         表彰式 午後2時予定
         ※昼食時間は大会進行上ほとんどありませんので、昼食は
          各自でご用意ください。
          保護者の控室あります。

     第2部 プロ棋士公開対局(4階みらいホール)
         午後2時30分~同5時30分
     ※先着300名ですので入場できない場合があります。
      ご了承ください。

会場:  電気ビル共創館3階カンファレンス
     (〒810-0022 福岡市中央区渡辺通2-1-82、
                Tel 092-781-0685)

     ●バスでお越しの場合
      「JR博多駅前A]より乗車→「渡辺通1丁目」降車すぐ
      「天神大丸前(4)4C」より乗車→「渡辺通1丁目」降車すぐ
     ●タクシーでお越しの場合
      「天神」より5分、「博多駅」より7分、「福岡空港」より25分
     ●電車でお越しの場合
      「西鉄薬院駅」より徒歩7分
     ●地下鉄でお越しの場合
      「七隈戦 渡辺通駅」(電気ビル本館 B2Fへ直結)
     ※駐車場はありませんので公共の交通機関等をご利用ください

クラス: ◆こども将棋名人戦
      A級………有段者
      B級………上級者
      C級………中級者
      D級………高学年初級者
      E級………低学年初級者

試合形式:A級・B級・C級………1回戦よりトーナメント
     D級・E級………予選4対局後本戦トーナメント
     ※敗者には参加プロ棋士の「指導対局」が無料で受けられます。
      他に「自由対局コーナー」もあります。

プロ棋士公開対局:
     プロ棋士同士による臨場感溢れる秒読み対局を堪能してください。
     ★勝者当てクイズ開催(抽選でサイン色紙、扇子等用意しています)

     =参加プロ棋士=
     深浦康市九段、中田功七段、豊川孝弘七段、
     関口武史四段(指導棋士)
     他にもプロ棋士(現在未定)数名参加!お楽しみに!

参加費: 無料

参加資格:こども将棋名人戦は九州在住、在校の小学生であること

賞:   各部門の上位3名を表彰します。参加者全員に参加賞あり。

申込:  こども将棋名人戦参加希望者は、下記大会実行委員会へメールまたは
     はがき・FAXで
     参加部門・学年・住所・氏名・連絡先を記入の上、5月25日(月)
     までにお申し込みください。

主催:  九州通信ネットワーク株式会社(QTNet)

後援:  朝日新聞社、毎日新聞社、西日本新聞社

協力:  公益社団法人日本将棋連盟、日本将棋連盟福岡県支部連合会

お申し込み・お問合せ:
     〒811-1203 福岡県筑紫郡那珂川町片縄北7-8-3
               日本将棋連盟福岡県支部連合会(担当 葉)
     メール:ryuo_chess@yahoo.co.jp
     FAX:092-565-2115
     携帯:090-3605-4888(下平)
        090-9494-5462(葉)


◆大会ポスター
こちらをご覧ください


◆資料提供
・「日本将棋連盟南福岡支部」様
・「将棋夢未来」様

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>