Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「平成27年6月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成27年6月大分県内将棋大会」ご案内


●7日(日)

<第29期大分県名将戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝楯と賞品、同4位まで賞品

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第36回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: 男子の部、女子の部

参加資格:大分県内の中学校に在籍する生徒

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   優勝者に優勝楯・賞品、同4位まで賞品。
     ※優勝者は8月に山形県天童市で開かれる全国大会に参加できます。
      (旅費補助あり)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

※6月7日は上記2つの大会を同時開催します。




●14日(日)

<平成27年6月定例レーティング大会>

会場:  大分県社会教育総合センター 2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※別府ビーコンプラザ前の建物です

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、大学生¥1,500、
     女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位に賞金、その他3勝者以上に敢闘賞、
     2勝者以下に残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●21日(日)

<大分県将棋連合会69周年記念将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)
     ※本大会にC級はありません

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者に優勝トロフィーと賞品、同4位まで賞品。
     その他敢闘賞・残念賞あり。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<文部科学大臣杯第11回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: 小・中学校の部

参加資格:同一の小・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチーム。同一校
     からの参加チーム数の制限はありません。

試合形式:学校ごとにスイス式トーナメント4~6回戦
     (参加学校数が少ない場合は総当たりリーグ戦)

県代表・正式付添定数:
     [小・中学校とも]
      代表チーム数=1(選手数3名)、付添1名
      ※代表選手、付添には交通費・宿泊費(8,000円)を
       補助します。

参加費: 1チーム¥3,000(いずれも参加賞、昼食付き)

賞:   優勝校に優勝楯と個人ごとに賞品、同4位まで個人ごとに賞品。
     その他敢闘賞・残念賞あり。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     ●はがき、封書、FAXの場合
      ↓
      〒870-0143
      大分市三川上4-3-36-202
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      (Tel、FAX 097-553-4824)

     ●e-mailの場合
      ↓
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀)

     いずれも、以下の事項を明記してください。
     ・参加3選手の学校名、氏名、学年、保護者名、住所、電話番号
      ※代表となる方1名(チームの主たる連絡先)は氏名に○印等を
       付けてください。

     (注意事項)
      FAXの場合は、必ず確認の電話をしてください。また
      e-mailの場合、必ず3日以内に返信しますので、返信が
      ない場合は、お手数ですが確認のメールを出してください。
      携帯電話のメールからも利用できます。
      当日の参加申し込みはできません。
      申し込み締切日は6月15日(月:必着)です。

※6月21日は上記2つの大会を同時開催します。




●28日(日)

<第69期大分合同アマ将棋名人戦挑戦者決定大会>

会場:  大分合同新聞社

時間:  午前9時受付、同10時開始

参加資格:各地区代表者

参加費: なし(招待、昼食付き)

賞:   優勝者は7月~8月に開催される「第69期大分合同アマ将棋名人戦
     三番勝負」において、早咲誠和大分合同アマ将棋名人に挑戦します。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会




◆前月(平成27年5月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成27年8月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第36回全国中学生選抜将棋選手権大会」要項(平成27年8月3・4日:山形県天童市天童温泉)

$
0
0
★「第36回全国中学生選抜将棋選手権大会」要項
 (平成27年8月3日・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)

1 開催期間:平成27年8月3日(月)午前8時30分開会式
            8月4日(火)午前決勝戦、表彰式、閉会式

2 開催会場:天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯 コンベンションホール

3 参加資格:各都道府県予選に参加し、選抜、選出、推薦された中学生

4 競技方法:公益社団法人日本将棋連盟本部に一任

5 審判:  公益社団法人日本将棋連盟

6 賞品:  第一位より第四位まで各賞を授与
       尚、全員に参加賞を授与

7 服装:  大会期間中は原則として白ワイシャツに黒ズボンを着用
       ただし、所属中学校の制服での参加は可

8 受付:  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯1階ロビーにて8月2日(日)
       午後1時より5時まで(なお、午後8時を過ぎますと夕食の用意
       が出来かねますので御了承下さい)

9 その他  ◎交通費 参加選手の居住する各都道府県庁所在地から天童まで
        の学割を適用した往復JR運賃(指定席・グリーン席は除く)
        は、主催者が8割負担
       ◎参加費 18,000円(8月2日・3日宿泊費、食費含む)
       ◎付添い人の交通費、宿泊費は各自ご負担下さい。

主催:  天童市
     公益社団法人日本将棋連盟
     公益社団法人天童青年会議所

後援:  文化庁、山形県教育委員会、天童市教育委員会、天童温泉協同組合、
     天童商工会議所、東日本旅客鉄道天童駅、毎日新聞山形支局、
     NHK山形放送局、山形新聞・山形放送、山形県将棋駒協同組合


★「第36回全国中学生選抜将棋選手権大会 第17回『女子の部』」要項
 (平成27年8月3日・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)

1 開催期間:平成27年8月3日(月)午前8時30分開会式
            8月4日(火)午前決勝戦、表彰式、閉会式

2 開催会場:天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯 コンベンションホール

3 参加資格:各都道府県予選に参加し、選抜、選出、推薦された女子中学生

4 競技方法:公益社団法人日本将棋連盟本部に一任

5 審判:  公益社団法人日本将棋連盟

6 賞品:  第一位より第四位まで各賞を授与
       尚、全員に参加賞を授与

7 服装:  大会期間中は原則として所属中学校の制服での参加とする
       (指定制服無き場合は白ブラウスと黒か紺のスカートなど着用)

8 受付:  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯1階ロビーにて8月2日(日)
       午後1時より5時まで(なお、午後8時を過ぎますと夕食の用意
       が出来かねますので御了承下さい)

9 その他  ◎交通費 参加選手の居住する各都道府県庁所在地から天童まで
        の学割を適用した往復JR運賃(指定席・グリーン席は除く)
        は、主催者が8割負担
       ◎参加費 18,000円(8月2日・3日宿泊費、食費含む)
       ◎付添い人の交通費、宿泊費は各自ご負担下さい。

主催:  天童市
     公益社団法人日本将棋連盟
     公益社団法人天童青年会議所

後援:  文化庁、山形県教育委員会、天童市教育委員会、天童温泉協同組合、
     天童商工会議所、東日本旅客鉄道天童駅、毎日新聞山形支局、
     NHK山形放送局、山形新聞・山形放送、山形県将棋駒協同組合




[都道府県大会について]
出場資格:(1)平成27年8月2日に中学生である者。
     (2)プロ棋士、奨励会員は出場不可。
        (元奨励会員は、アマ復帰規定を適用)
     (3)在校地の予選大会に出場すること。(在住地は不可)
     (4)男子の部へ女子は出場不可。女子の部へ男子の出場不可。(第
       25回より女子は女子の部のみ出場が可能となりましたのでご確
       認願います)


◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人天童青年会議所HP)

■「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

$
0
0
★「第38期西日本久留米王位戦」開催要項
 (平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

◆開催要項

1.趣旨
  本大会は九州・山口・沖縄の将棋の普及と振興、底辺拡大を目指す、西日本
  地区最大のアマチュア将棋大会です。各地区で予選を行い、代表者を選出。
  本戦は各地区代表者に昨年の王位を加えた23人が参加。トーナメントでそ
  の年の王位を決定。

2.名称
  第38期西日本久留米王位戦

3.開催日
  平成27年5月 9日(土)………前夜祭
         10日(日)………対局

4.開催場所
  高牟礼会館
  (福岡県久留米市諏訪野町2028番地の2
     Tel 0942-32-2248)

5.主催
  西日本新聞社

6.後援
  公益社団法人日本将棋連盟、久留米市、久留米市教育委員会、テレビ西日本

7.試合   福岡県  福岡地区(2名)、北九州地区 (2名)
       筑後地区(1名)、筑豊京築地区(1名)
  佐賀県  (2名)
  長崎県  (2名)
  大分県  (2名)
  熊本県  (2名)
  宮崎県  (2名)
  鹿児島県 (2名)
  沖縄県  (2名)
  山口県  (2名)
  前年度王位(1名)
  の計23名によるトーナメント戦

8.参加資格
  当該地区在住のアマチュア
  (奨励会を段位で退会したものは、退会した日から1年間は出場できない)

9.表彰
  <王 位> 日本将棋連盟五段免状贈呈(但し無免状者は四段)
        西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        (賞状、トロフィーほか)
  <準王位> 西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        テレビ西日本賞
        (賞状、トロフィーほか)
  <第3位> 西日本新聞社賞  2名
        久留米市長賞   2名
        テレビ西日本賞  2名
        (賞状、トロフィーほか)

10.審判長
  中田功七段

11.抽選・前夜祭
  ●5月9日(土)
   午後6時までに選手、役員は久留米市の集合場所のホテルにチェックイン
   終了のこと。
   午後6時30分より、抽選・前夜祭の受付開始。
   午後7時より、抽選・前夜祭開始。
   ※抽選の時間までに間に合わない場合、事務局が抽選を代行します。また、
    連絡なく前夜祭を欠席の場合、失格となる場合がありますので、ご了承
    ください。

   宿泊先(集合場所)=「ホテルニュープラザ久留米」
             〒830-0031 久留米市六ツ門町16-1
             (Tel 0942-33-0010)
12.対局
  ●5月10日
   午前9時試合開始、午後5時表彰式予定  ※会場は高牟礼会館

13.報道
  西日本新聞紙上。西日本スポーツで対局棋譜を掲載。

14.旅費宿泊費
  選手の旅費、宿泊費は主催者が負担。
  ※但し、旅費は原則として、各県の県庁所在地からJR久留米駅までのJR九州
   往復料金(2枚切符)相当とする。

15.地区予選
  各地区の予選は4月5日(日)までに終了する。

◆第38期西日本久留米王位戦代表選手一覧
県 名 代表選手名       福岡
(福岡都市圏)   岡部 吉継 水町 みゆ (北九州)     李源台   西谷 明雄 (筑豊・京築)   浦島 真一
(筑後)
安藤 優大
佐賀
江島 秀臣 古賀 一郎 長崎
伊ケ崎博  福田 大介 大分
早咲 誠和 秦  桂司 熊本
沖崎 憲治 林  昌輝 宮崎
新田 霧斗 清水 将馬 鹿児島       商  光義 福森 亘  沖縄
祢保 拓也 安里光太郎 山口
藤井 佳久 嶋村 拓夢 前年度王位     城間 春樹

◆関連リンク
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

$
0
0
★「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)
期次 開催年月日 優勝者 地区名 準優勝者 地区名 第3位 地区名 第3位 地区名 21 H10. 5.17 藤本 壮太郎 福北九 大城 克友  沖 縄 星出 明   佐 賀 藤井 佳久  山 口 22 H11. 5.16 田代 将   福都市 鮎川 哲朗  長 崎 権藤 敏夫  沖 縄 津留崎幸一  熊 本 23 H12. 5.14 吉永 稔   沖 縄 秋山 運朝  福都市 田代 将   福 岡 重本 由紀夫 山 口 24 H13. 5.13 秋山 運朝  福都市 才田 信之  佐 賀 塩崎 伸幸  佐 賀 下村 秀行  熊 本 25 H14. 5.12 秋山 運朝  福都市 下平 雅之  福都市 中村 清志  福筑後 普久原安   沖 縄 26 H15. 5.11 大迫 健   宮 崎 森  宗之  福都市 川内 篤   佐 賀 西谷 明雄  福北九 27 H16. 5.09 早咲 誠和  大 分 大迫 健   宮 崎 下平 雅之  福都市 中村 清志  福筑後 28 H17. 5.15 西谷 明雄  福北九 早咲 誠和  大 分 才田 信之  佐 賀 吉永 稔   沖 縄 29 H18. 5.14 下平 雅之 福都市 早咲 誠和  大 分 中村 清志 福筑後 福森 亘   鹿児島 30 H19. 5.13 伊ケ崎博   長 崎 甲斐 満   福都市 中村 清志 福筑後 長船 建太郎 熊 本 31 H20. 5.11 下平 雅之 福都市 伊ケ崎博  長 崎 北川 馨  北九州 星子寿三郎 宮 崎 32 H21. 5.10 金堂 晃久 福都市 早咲 誠和 大 分 中村 清志  福筑後 才田 信之 佐 賀 33 H22. 5.09 久保田貴洋 宮 崎 伊ケ崎博  鹿児島 北村 公一 山 口 鷹取 真一 長 崎 34 H23. 5.08 伊ケ崎博  長 崎 田中 佳久 山 口 久保田貴洋 宮 崎 中村 清志 福筑後 35 H24. 5.12 伊ケ崎博  長 崎 金子 俊 福北九 寺原 達 宮 崎 桑江 裕丈 沖 縄 36 H25. 5.12 金堂 晃久 福都市 伊ケ崎博 長 崎 金納 龍世 長 崎 森崎盛一朗 熊 本 37 H26. 5.11 城間 春樹 沖 縄 山崎由太郎 大 分 金納 龍世 長 崎 熊谷 安剛 山 口 ※第22期から大会名を「宗像王位戦」から「西日本久留米王位戦」に変更
※第15期大会から福岡県の地区割りおよび代表選手数変更
 (第15期まで)福岡北2、福岡南2
 (第16期から)福岡都市圏2、北九州2、筑豊・京築1、筑後1
 なお地区名は以下のとおり表記
 福岡都市圏→福都市、北九州→福北九、筑豊・京築→福筑豊、筑後→福筑後
※優勝回数(2回以上)
 早咲誠和(大分)4、伊ケ崎博(長崎)4、古賀一郎(佐賀)2、
 秋山運朝(福都市)2、下平雅之(福都市)2、金堂晃久(福都市)2

◆関連リンク
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)

$
0
0
★「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
期次 開催年月日 優勝者 地区名 準優勝者 地区名 第3位 地区名 第3位 地区名  1 S53. 7.20 大石 清   大 分 三崎 巌 福岡北 藤富 米治  大 分 黒木 正剛  宮 崎  2 S54. 5.20 守田 富作  宮 崎 平山 真治  佐 賀 田中 稔   長 崎 身吉 剛 福岡北  3 S55. 5.25 河西 文郎  長 崎 平山 真治  佐 賀 三崎 巌   福岡北 仙田 孝一  鹿児島  4 S56. 5.24 堀内 靖司  福岡南 佐藤 行雄  鹿児島 中安 章   福岡北 山崎 友三郎 長 崎  5 S57. 5.22 小沢 正志  福岡南 黒木 正剛  宮 崎 河西 文郎  長 崎 守田 富作  宮 崎  6 S58. 5.22 田中 文雄  福岡北 平山 真治  佐 賀 小沢 正志  福岡南 福山 英明  福岡南  7 S59. 5.13 吉川 清   福岡北 中村 清志  福岡南 田中 稔   長 崎 福沢 勝海  大 分  8 S60. 5.12 木村 鉄雄  福岡北 唐津 義一  大 分 古賀 一郎  佐 賀 田中 雅彦  佐 賀  9 S61. 5.11 福山 英明  福岡南 黒木 正剛  宮 崎 松山 修司  福岡北 木村 鉄雄  福岡北 10 S62. 5.10 北村 公一  福岡南 大鳥 秀峰  大 分 南  幹   長 崎 石垣 長武  沖 縄 11 S63. 5.22 安藤 耕平  大 分 原岡 純一郎 福岡北 大迫 健   宮 崎 馬場 洋一  長 崎 12 H 1. 6. 4 古賀 一郎  佐 賀 赤木 文造  福岡北 重本 由紀夫 山 口 高田 伸二  福岡南 13 H 2. 5.13 古賀 一郎  佐 賀 小田 富生  福岡北 江川 治彦  沖 縄 御手洗健司  大 分 14 H 3. 5.26 津中 輝彦  福岡北 高田 伸二  福岡南 嶋田 一之  長 崎 普久原安   沖 縄 15 H 4. 5.24 木下 敏彦  沖 縄 中原 義明  山 口 安藤 耕平  大 分 竹下 修一  宮 崎 16 H 5. 5.23 松本 誠   山 口 有川 大輔  福都市 原岡 純一郎 福北九 井崎 圭支  熊 本 17 H 6. 5.22 早咲 誠和  大 分 下平 雅之  福都市 小田 富生  福北九 松本 誠   山 口 18 H 7. 5.14 早咲 誠和  大 分 普久原安   沖 縄 江川 治彦  沖 縄 神品 和男  大 分 19 H 8. 5.19 早咲 誠和  大 分 北村 公一  山 口 白石 雅彦  山 口 石川 哲巳  宮 崎 20 H 9. 5.18 伊ケ崎博   長 崎 田代 将   福都市 早咲 誠和  大 分 原口 卓美  鹿児島
※第22期から大会名を「宗像王位戦」から「西日本久留米王位戦」に変更
※第15期大会から福岡県の地区割りおよび代表選手数変更
 (第14期まで)福岡北2、福岡南2
 (第15期から)福岡都市圏2、北九州2、筑豊・京築1、筑後1
 なお地区名は以下のとおり表記
 福岡都市圏→福都市、北九州→福北九、筑豊・京築→福筑豊、筑後→福筑後
※優勝回数(2回以上)
 早咲誠和(大分)4、古賀一郎(佐賀)2、秋山運朝(福都市)2、
 伊ケ崎博(長崎)2、下平雅之(福都市)2

◆関連リンク
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代「福岡都市圏地区」代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代「福岡都市圏地区(福岡県)」代表選手一覧
 (代表枠2名)
期次 開催年 代     表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 15 平成 4年 河原 慶   1
平田 竜樹  1
16 平成 5年 芝田 雅規  1
有川 大輔  1 2位 17 平成 6年 下平 雅之  1 2位 福山 英明  1
18 平成 7年 秋山 運朝  1
有川 大輔  2
19 平成 8年 下平 雅之  2
田代 将   1
20 平成 9年 福山 英明  2
田代 将   2 2位 21 平成10年 福山 英明  3
秋山 運朝  2
22 平成11年 立石 祥市  1
田代 将   3 優勝 23 平成12年 秋山 運朝  3 2位 石堂 正   1
(招待) 田代 将   4 3位 24 平成13年 秋山 運朝  4 優勝 下平 雅之  3
25 平成14年 森  宗之  1
下平 雅之  4 2位 (招待) 秋山 運朝  5 優勝 26 平成15年 森  宗之  2 2位 下平 雅之  5
(招待) 秋山 運朝  6
27 平成16年 江口 由昭  1
下平 雅之  6 3位 28 平成17年 立石 祥市  2
田代 将   5
29 平成18年 金堂 晃久  1
下平 雅之  7 優勝 30 平成19年 甲斐 満   1 2位 福山 英明  4
(招待) 下平 雅之  8
31 平成20年 金堂 晃久  2
下平 雅之  9 優勝 32 平成21年 金堂 晃久  3 優勝 後藤 伊織  1
(招待) 下平 雅之 10
33 平成22年 志岐 慶一  1
古賀 竹晃  1
(招待) 金堂 晃久  4
34 平成23年 田代 将   6
甲斐 満   2
35 平成24年 下平 雅之 11
森  宗之  3
36 平成25年 金堂 晃久  5 優勝 安武 翔太  1
37 平成26年 後藤 弾   1
下平 雅之 12
(招待) 金堂 晃久  6
38 平成27年 岡部 吉継  1    水町 みゆ  1
※北九州地区は第15期(平成4年)からの地区割り変更により新設。
※代表回数(含招待、他地区)4回以上は以下のとおり。
 下平 雅之 12回
 福山 英明 10回(旧福岡南で6回)
 田代 将   7回(旧福岡南で1回)
 秋山 運朝  6回
 金堂 晃久  6回
 有川 大輔  5回(長崎で3回)

◆資料提供
・カー君パパ

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代「北九州地区」代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代「北九州地区(福岡県)」代表選手一覧
 (代表枠2名)
期次 開催年 代    表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 15 平成 4年 西村 和則  1    松尾 一利  1    (招待) 津中 輝彦  4    16 平成 5年 木村 鉄雄  1    原岡純一郎  1 3位 17 平成 6年 身吉 剛   1    小田 冨生  1 3位 18 平成 7年 西谷 明雄  1    田中 明男  1    19 平成 8年 藤本壮太郎  1    小田 冨生  2    20 平成 9年 仲井 剛   1    辻  康彦  1    21 平成10年 藤本壮太郎  2 優勝 浅田 達彦  1    22 平成11年 黒岩 雷介  1    浅田 達彦  2    (招待) 藤本壮太郎  3    23 平成12年 南部 光治  1    浜田 豊   1    24 平成13年 李  源台  1    浜田 豊   2    25 平成14年 仲井 剛   2    河野喜久雄  1    26 平成15年 西谷 明雄  2 3位 北川 馨   1    27 平成16年 綛田 直樹  1    北川 馨   2    28 平成17年 西谷 明雄  3 優勝 末崎 博文  1    29 平成18年 吉木 康隆  1    北川 馨   3    (招待) 西谷 明雄  4    30 平成19年 加藤 雄二  1    金子 俊   1    31 平成20年 西谷 明雄  5    北川 馨   4 3位 32 平成21年 末崎 博文  2    新貝 涼太  1    33 平成22年 西谷 明雄  6    浅田 達彦  3    34 平成23年 李  源台  2    金子 俊   2    35 平成24年 加藤 雄二  2    金子 俊   3 2位 36 平成25年 李  源台  3    城戸 純希  1    37 平成26年 田中 義浩  1    原口素優左  1    38 平成27年 李  源台  4    西谷 明雄  8    ※ 北九州地区は第15期(平成4年)からの地区割り変更により新設。
※ 代表回数(含招待、他地区)4回以上は以下のとおり。
  西谷 明雄 8回(旧福岡北で1回)
  北川 馨  4回
  津中 輝彦 4回(旧福岡北で3回)
  浅田 達彦 4回(旧福岡北で1回)
  李  源台 4回

◆資料提供
・カー君パパ

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代「筑豊・京築地区(福岡県)」代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代「筑豊・京築地区(福岡県)」代表選手一覧
 (代表枠1名)
期次 開催年 代 表 期次 開催年 代 表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 15 平成 4年 松尾 一利  1
31 平成20年 山本 進   1
16 平成 5年 二場 政己  1
32 平成21年 二宮 豊   2
17 平成 6年 河野 富好  1
33 平成22年 河野 富好  3
18 平成 7年 園  則雄  1
34 平成23年 山本 進  2
19 平成 8年 北川 利行  1
35 平成24年 瀧上 秀人  1
20 平成 9年 北川 利行  2
36 平成25年 若山 征洋
 7
21 平成10年 若山 征洋  1
37 平成26年 浦島 真一  1
22 平成11年 若山 征洋  2
38 平成27年 浦島 真一  2
23 平成12年 永末 義光  1





24 平成13年 若山 征洋  3





25 平成14年 若山 征洋  4





26 平成15年 伊藤 真悟  1





27 平成16年 若山 征洋  5





28 平成17年 河野 富好  2





29 平成18年 二宮 豊   1





30 平成19年 若山 征洋  6






※ 筑豊・京築地区は第15期(平成4年)からの地区割り変更により新設
※ 代表回数(含招待、他地区)3回以上は以下のとおり
  若山征洋 8回(旧福岡北で1回)
  河野富好 3回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)


■西日本久留米王位戦歴代「筑後地区(福岡県)」代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代「筑後地区(福岡県)」代表選手一覧
 (代表枠1名)
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 15 平成 4年 古賀 丈士  1
16 平成 5年 高田 伸二  1
17 平成 6年 古賀 博行  1
18 平成 7年 境   誠  1
19 平成 8年 増永 幹保  1
20 平成 9年 坂田 雅美  1
21 平成10年 高田 伸二  2
22 平成11年 山田 浩三  1
23 平成12年 古賀 博行  2
24 平成13年 高田 伸二  3
25 平成14年 中村 清志  1 3位 26 平成15年 神宮 太一  1
27 平成16年 中村 清志  2 3位 28 平成17年 中村 清志  3
29 平成18年 中村 清志  4 3位 30 平成19年 中村 清志  5 3位 31 平成20年 古賀 俊範  1
32 平成21年 中村 清志  6 3位 33 平成22年 中村 清志  7
34 平成23年 中村 清志  8 3位 35 平成24年 松原  誠  1    36 平成25年 辻  正光  1    37 平成26年 松原  誠  2    38 平成27年 安藤 優大  1    ※ 筑後地区は第15期(平成4年)からの 地区割り変更による新設
※ 代表回数(含招待、他地区)4回以上は以下のとおり。
  中村清志  9回(内、旧福岡南で1回)
  高田伸二  7回(内、旧福岡南で4回)

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代佐賀県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代佐賀県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代 表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 馬場 弘   1   岸川 実   1    2 昭和54年 平山 真治  1 2位 広瀬 英明  1    3 昭和55年 平山 真治  2 2位 田中 勝久  1    4 昭和56年 古賀 一郎  1   才田 信之  1    5 昭和57年 古賀 一郎  2   馬場 弘   2    6 昭和58年 平山 真治  3 2位 坂本 良二  1    7 昭和59年 広瀬 英明  2   才田 信之  2    8 昭和60年 古賀 一郎  3 3位 田中 雅彦  1 3位  9 昭和61年   ?       馬場 弘   3   10 昭和62年 古賀 一郎  4   田中 雅彦  2   11 昭和63年 平山 真治  4   才田 信之  3   12 平成 元年 古賀 一郎  5 優勝 江島 秀臣  1   13 平成 2年 平山 真治  5   草野 正孝  1   (招待)       古賀 一郎  6 優勝 14 平成 3年 平山 真治  6   椋露地淳市  1   (招待)       古賀 一郎  7    15 平成 4年 平山 真治  7   才田 信之  4   16 平成 5年 平山 真治  8   江頭 昭   1   17 平成 6年 星出 明   1   三好 英敏  1   18 平成 7年 星出 明   2   才田 信之  5   19 平成 8年 江頭 昭   2   才田 信之  6   20 平成 9年 江頭 昭   3   才田 信之  7   21 平成10年 星出 明   3 3位 末次 淳一  1   22 平成11年 木原 和麿  1   椋露地淳市  2   23 平成12年 江島 秀臣  2   草野 正孝  2   24 平成13年 塩崎 伸幸  1 3位 才田 信之  8 2位 25 平成14年 福地 正行  1   三好 英敏  2   26 平成15年 川内 篤   1 3位 河原 誠   1   27 平成16年 江島 秀臣  3   山田 博明  1   28 平成17年 末次 淳一  2   才田 信之  9 3位 29 平成18年 森  善虎  1   才田 信之 10   30 平成19年 池田 靖   1   松井 卓哉  1   31 平成20年 喜多 邦明  1   才田 信之 11   32 平成21年 三好 英敏  3   才田 信之 12   33 平成22年 山口宗一郎  1   才田 信之 13   34 平成23年 堀田 千   1   才田 信之 14   35 平成24年 山口宗一郎  2   河原 靖  1   36 平成25年 江島 秀臣  4   三好 英敏  4   37 平成26年 武富 礼衣  1   武富 有平  1   38 平成27年 江島 秀臣  5   古賀 一郎  8   ※ 第9回大会は1人不明です。
※ 代表回数(含招待)4回以上は以下のとおり。
  才田 信之(14回)
  平山 真治( 8回)
  古賀 一郎( 8回、内招待2回)
  江島 秀臣( 5回)
  三好 英敏( 4回)

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代長崎県代表選手一覧

$
0
0
★西日本久留米王位戦歴代長崎県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代    表 (招待枠=前年優勝者) 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 浜本 正夫  1    河西 文郎  1          2 昭和54年 山崎友三郎  1   田中  稔  1 3位        3 昭和55年 河西 文郎  2 優勝 田中  稔  2          4 昭和56年 山崎友三郎  2 3位 田中  稔  3          5 昭和57年 山崎友三郎  3   片岡 貞夫  1   河西 文郎  3 3位  6 昭和58年 中村  稔  1   深浦 康市  1          7 昭和59年 江崎  進  1   田中  稔  4 3位        8 昭和60年 河西 文郎  4   田中  稔  5          9 昭和61年       浜口 博之  1         10 昭和62年 南   幹  1 3位 有川 大輔  1         11 昭和63年 馬場 洋一  1 3位 有川 大輔  2         12 平成 元年 久保 好人  1   石丸 孝義  1         13 平成 2年 浜口 博之  2   有川 大輔  3         14 平成 3年 浜本 正夫  2   嶋田 一之  1 3位       15 平成 4年 馬場 洋一  2   坂口 浩三  1         16 平成 5年 浜口 博之  3   嶋田 一之  2         17 平成 6年 井ノ口 健  1   山田 善治  1         18 平成 7年 井ノ口 健  2   木下 寿彦  1         19 平成 8年 伊ケ崎 博  1   吉富  督  1         20 平成 9年 伊ケ崎 博  2 優勝 鮎川 哲朗  5         期次 開催年 代    表 (招待枠=前年優勝者) 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 21 平成10年 浜口 博之  4   鮎川 哲朗  6   伊ケ崎 博  3   22 平成11年 松山 邦雄  1   鮎川 哲朗  7 2位       23 平成12年 寺中 検次  1   木下 寿彦  2         24 平成13年 浦川  哲  1   吉富  督  2         25 平成14年 笠井 友貴  1   増本  敬  1         26 平成15年 伊ケ崎 博  4   尾崎 栄治  1         27 平成16年 伊ケ崎 博  5   江崎  進  2         28 平成17年 伊ケ崎 博  6   吉富  督  3         29 平成18年 増本  敬  2   木下 寿彦  3         30 平成19年 伊ケ崎 博  7 優勝 福田 大介  1         31 平成20年 田中槙之介  1   江崎  進  3   伊ケ崎 博  8 2位 32 平成21年 伊ケ崎 博  9   江崎  進  4         33 平成22年 伊ケ崎 博 10 2位 鷹取 真一  初         34 平成23年 伊ケ崎 博 11 優勝 寺中 検次  2         35 平成24年 高江州 悟  1    中村 圭太  1   伊ケ崎 博 12 優勝 36 平成25年 瀬戸川 昭  1    金納 龍世  1   伊ケ崎 博 13 2位 37 平成26年 伊ケ崎 博 14    金納 龍世  2 3位             38 平成27年 伊ケ崎 博 15    福田 大介  2 3位             ※ 第9回大会は1名不明です。
※ 代表4回以上の方は以下のとおり。
  伊ケ崎博  15回(内、招待4回)
  鮎川 哲朗  7回(内、長崎県3回、鹿児島県3回、熊本県1回)
  田中 稔   5回
  浜口 博之  4回
  江崎 進   4回

◆資料提供
・カー君パパ

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代大分県代表選手一覧

$
0
0
★西日本久留米王位戦歴代大分県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代    表 (招待枠=前年優勝者) 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 大石  清  1 優勝 藤富 米治  1 3位        2 昭和54年 大石  清  2   平松 成仁  1          3 昭和55年 大石  清  3   安部 雅美  1          4 昭和56年 大石  清  4   矢野 敬博  1          5 昭和57年 安藤 耕平  1   福沢 勝海  1          6 昭和58年 吉川  清  1   七蔵司仁紀  1          7 昭和59年 唐津 義一  1   福沢 勝海  2          8 昭和60年 唐津 義一  2   小西 逸生  1          9 昭和61年 ?     安部 雅美  2         10 昭和62年 大鳥 秀峰  1 2位 神崎 松春  1         11 昭和63年 安藤 耕平  2 優勝 早咲 誠和  1         12 平成 元年 大鳥 秀峰  2   玉麻伸一郎  1   安藤 耕平   欠席 13 平成 2年 早咲 誠和  2   御手洗健司  1 3位       14 平成 3年 早咲 誠和  3   安部 雅美  3         15 平成 4年 安藤 耕平  3 3位 竹永 国弘  1         16 平成 5年 唐津 義一  3   徳丸 規好  1         17 平成 6年 早咲 誠和  4 優勝 河村 和央  1         18 平成 7年 日高 久夫  1   神品 和男  1 3位 早咲 誠和  5 優勝 19 平成 8年 大鳥 秀峰  3   溝口 智晴  1   早咲 誠和  6 優勝 20 平成 9年 大鳥 秀峰  4   松原  誠  1   早咲 誠和  7 3位 期次 開催年 代    表 (招待枠=前年優勝者) 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 21 平成10年 葉  修治  1   竹永 国弘  2         22 平成11年 葉  修治  2   中村 忠夫  1         23 平成12年 山崎由太郎  1   七蔵司仁紀  2         24 平成13年 山崎由太郎  2   井原 忠之  1         25 平成14年 江口 隆雄  1   首藤 正人  1         26 平成15年 早咲 誠和  8   渡辺  洋  1         27 平成16年 早咲 誠和  9 優勝 平松 直樹  1         28 平成17年 田中 三夫  1   竹永 国弘  3   早咲 誠和 10 2位 29 平成18年 早咲 誠和 11 2位 古河  浩  1         30 平成19年 早咲 誠和 12   古河  浩  2         31 平成20年 宗岡 博之  1   村上  圭  1         32 平成21年 早咲 誠和 13 2位 浅川 和久  1         33 平成22年 桜木 国彦  1     鈴木 聖矢  1         34 平成23年 石崎 修治  1     早咲 誠和 14         35 平成24年 宗岡 博之  2     西田  豊  1         36 平成25年 早咲 誠和 15     村上  圭  2         37 平成26年 和氣 市夫  1     山崎由太郎  3 2位       38 平成27年 早咲 誠和 16     秦  桂司  1          ※ 代表4回以上の方は以下のとおりです(含招待)。
  早咲 誠和  16回(内、招待4回)
  大石 清    4回
  大鳥 秀峰   4回
  安藤 耕平   4回(内、招待1回)
※ 第9回大会は1名不明です。

◆資料提供
 ・カー君パパ

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代熊本県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代熊本県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開 催 年 代 表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 水島 一義  1   永平  明  1    2 昭和54年 米村 憲輔  1    永平  明  2    3 昭和55年 松下 和広  1   安部  勇  1    4 昭和56年 新谷 良徳  1   飯田  慧  1    5 昭和57年 米村 憲輔  2   上村 健一  1    6 昭和58年 永平  明  3   高田 末男  1    7 昭和59年 前田 貞司  1   坂田 雅美  1    8 昭和60年 根 剛之  1   水島 一義  2    9 昭和61年             10 昭和62年 根 剛之  2   前田 貞司  2   11 昭和63年 米村 秋義  1   水島 一義  3   12 平成 元年 下村 秀行  1   平松 伸男  1   13 平成 2年 埜口 和範  1   森田 秀明  1   14 平成 3年 米村 憲輔  3   永平  明  4   15 平成 4年 埜口 和範  2   藤田雄一郎  1   16 平成 5年 石原 久維  1   井崎 圭支  1 3位 17 平成 6年 宮崎 誠一  1   井崎 圭支  2   18 平成 7年 鮎川 哲朗  1   平松 伸男  2   19 平成 8年 下村 秀行  2   矢野 昭三  1   20 平成 9年 津留崎幸一  1   仲本正次郎  1   期次 開 催 年 代 表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 21 平成10年 石原 久維  2   田村  博  1   22 平成11年 米村 憲輔  4   津留崎幸一  2 3位 23 平成12年 米村 秋義  2   平松 伸男  3   24 平成13年 下村 秀行  3 3位 土橋 健一  1   25 平成14年 松田 美幸  1   沖崎 憲治  1   26 平成15年 津留崎幸一  3   土橋 健一  2   27 平成16年 坪井 祐二  1   田村  博  2   28 平成17年 津留崎幸一  4   坪井 祐二  2   29 平成18年 津留崎幸一  5   坪井 祐二  3   30 平成19年 津留崎幸一  6   長船建太郎  1 3位 31 平成20年 秋永 辰雄  1   木村 拓哉  1   32 平成21年 長船建太郎  2   清田  翔  1   33 平成22年 高橋  淳  1   清田 健一  1   34 平成23年 浪江 穂高  1   津留崎幸一  7   35 平成24年 白井 竜太  1   木村 拓哉  2   36 平成25年 坪井 祐二  4   森崎盛一朗  1 3位 37 平成26年 沖崎 憲治  2   木村 拓哉  3    38 平成27年 沖崎 憲治  3   林  昌輝  1    ※ 第9回は不明です。
※ 代表4回以上の方は以下のとおりです(含他地区)。
  津留崎幸一 7回
  米村憲輔  4回
  永平明   4回
  坪井祐二  4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代宮崎県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代宮崎県代表選手一覧(代表枠2名)
期次  開催年  代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 岩本 勝宏  1
黒木 正剛  1 3位  2 昭和54年 守田 富作  1 優勝 黒木 正剛  2
 3 昭和55年 守田 富作 招待
白坂 敏博  1
大迫  健  1
 4 昭和56年 中野 義実  1
曽原 紀雄  1
 5 昭和57年 守田 富作 招待 3位 白坂 敏博  2
黒木 正剛  3 2位  6 昭和58年 佐藤 雄三  1
内川 栄二  1
 7 昭和59年 小林純一郎  1
竹下 修一  1
 8 昭和60年 梶原 健一  1
瀬尾 秀則  1
 9 昭和61年 大迫  健  2
黒木 正剛  4 2位 10 昭和62年 神垣 巌三  1
竹下 修一  2
11 昭和63年 大迫  健  3 3位 竹下 修一  3
12 平成 元年 中野 義実  2
瀬尾 秀則  2
13 平成 2年 本田 正道  1
瀬尾 秀則  3
14 平成 3年 大迫  健  4
瀬尾 秀則  4
15 平成 4年 竹下 修一  4 3位 瀬尾 秀則  5
16 平成 5年 秋本 博美  1
瀬尾 秀則  6
17 平成 6年 江越 克将  1
瀬尾 秀則  7
18 平成 7年 萩野 英明  1
黒木 正剛  5
19 平成 8年 石川 哲巳  1 3位 釘崎  正  1
20 平成 9年 秋本 博美  2
瀬尾 秀則  8
21 平成10年 大迫  健  5
山川 定一  1
22 平成11年 石川 哲巳  2
釘崎  正  2
23 平成12年 石川 哲巳  3
沖崎 憲治  1
24 平成13年 秋本 博美  3
星子寿三郎  1
25 平成14年 大迫  健  6
釘崎  正  3
26 平成15年 大迫  健  7 優勝 石川 哲巳  4
27 平成16年 大迫  健 招待 2位 長船建太郎  1
瀬尾 秀則  9
28 平成17年 大迫  健  9
瀬尾 秀則 10
29 平成18年 大迫  健 10
星子寿三郎  2
30 平成19年 大迫  健 11
星子寿三郎  3 3位 31 平成20年 山口 孝貴  1
星子寿三郎  4
32 平成21年 山口 孝貴  2
石崎 修治  1
33 平成22年 山口 孝貴  3
久保田貴洋  1 優勝 34 平成23年 久保田貴洋 招待 3位 山口絵美菜  1
勢井 悠介  1
35 平成24年 満石 俊幸  1
寺原  達  1    36 平成25年 星子壽三郎  5
満石 風斗  1    37 平成26年 満石 俊幸  2
寺原  達  2    38 平成27年 新田 霧斗  1
清水 将馬  1    ※ 代表4回以上の方は以下のとおりです(含招待)。
  大迫健  11回(内、招待1回)
  瀬尾秀則 10回
  黒木正剛  5回
  星子寿三郎 5回
  竹下修一  4回
  石川哲巳  4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代鹿児島県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代鹿児島県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 新川 直哉  1
佐藤 鉄郎  1
 2 昭和54年 仙田 孝一  1
伊東 昇一  1
 3 昭和55年 仙田 孝一  2 3位   -  

 4 昭和56年 守田 幸司  1
佐藤 行雄  1 2位  5 昭和57年 迫  勝広  1
佐藤 行雄  2
 6 昭和58年 香西 一雄  1
原口 卓美  1
 7 昭和59年 宮園 広志  1
佐藤 行雄  3
 8 昭和60年 香西 一雄  2
吉嶺  昇  1
 9 昭和61年





10 昭和62年 鮎川 哲朗  1
原口 卓美  2
11 昭和63年 鮎川 哲朗  2
宮園 広志  2
12 平成 元年 香西 一雄  3
宮園 広志 欠席
13 平成 2年 鮎川 哲朗  3
原口 卓美  3
14 平成 3年 安田  守  1
宮園 広志  4
15 平成 4年 山口二三雄  1
相良  実  1
16 平成 5年 宮園 広志  5
原口 卓美  4
17 平成 6年 香西 一雄  4
宮園 広志  6
18 平成 7年 商  光義  1
片野田真一  1
19 平成 8年 瀬戸口憲幸  1
片野田真一  2
20 平成 9年 瀬戸口憲幸  2
原口 卓美  5 3位 21 平成10年 四本 正志  1
原口 卓美  6
22 平成11年 瀬戸口憲幸  3
園田 宜孝  1
23 平成12年 瀬戸口憲幸  4
商  光義  2
24 平成13年 瀬戸口憲幸  5
西田 清仁  1
25 平成14年 香西 一雄  5
園田 宜孝  2
26 平成15年 商  光義  3
重水 政和  1
27 平成16年 福森  亘  1
園田 宜孝  3
28 平成17年 瀬戸口憲幸  6
川南  博  1
29 平成18年 福森  亘  2 3位 山口二三雄  2
30 平成19年 香西 一雄  6
福森  亘  3
31 平成20年 商  光義  4
福森  亘  4
32 平成21年 瀬戸口憲幸  7
片野田真一  3
33 平成22年 片野田真一  4
福森  亘  5
34 平成23年 福森  亘  6
瀬戸口憲幸  8
35 平成24年 福森  亘  7
瀬戸口憲幸  9
36 平成25年 福森  亘  8
浜崎 大地  1
37 平成26年 鮎川 哲朗  4
浜崎 大地  2
38 平成27年 商  光義  5
福森  亘  9
※ 第9回は不明です。
※ 代表4回以上の方は以下のとおりです(含他地区)。
  瀬戸口憲幸 9回
  福森 亘  9回
  鮎川哲朗  8回(内、長崎3回、熊本1回、鹿児島4回があるため参考記録)
  原口 卓美 6回
  宮園 広志 6回
  香西 一雄 6回
  商  光義 5回
  片野田真一 4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)


■西日本久留米王位戦歴代山口県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代山口県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代    表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年





 2 昭和54年





 3 昭和55年





 4 昭和56年





 5 昭和57年 梅野 芳秋  1
大石 満男  1
 6 昭和58年 藤本 米沢  1
福田  清  1
 7 昭和59年 本多 幸雄  1
中祖 公司  1
 8 昭和60年 梅野 芳秋  2
大石 満男  2
 9 昭和61年 梅野 芳秋  3
小島 英雄  1
10 昭和62年 山本堅三郎  1
田辺 謙一  1
11 昭和63年 重本由紀夫  1
田辺 謙一  2
12 平成 元年 重本由紀夫  2 3位 田辺 謙一  3
13 平成 2年 重本由紀夫  3
中谷  茂  1
14 平成 3年 重本由紀夫  4
松本  誠  1
15 平成 4年 北村 公一  1
中原 義明  1 3位 16 平成 5年 北村 公一  2
松本  誠  2 優勝 17 平成 6年 松本  誠
招3
3位
白石 雅彦  1
中原 義明  2
18 平成 7年 北村 公一  3
白石 雅彦  2
19 平成 8年 北村 公一  4 2位 白石 雅彦  3 3位 20 平成 9年 金築 克祐  1
松本  誠  4
期次 開催年 代    表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 21 平成10年 重本由紀夫  5
藤井 佳久  1 3位 22 平成11年 重本由紀夫  6
長尾  悟  1
23 平成12年 重本由紀夫  7 3位 元山 康一  1
24 平成13年 上村  亮  1
松本  誠  5
25 平成14年 重本由紀夫  8
小島 英雄  2
26 平成15年 重本由紀夫  9
中村  均  1
27 平成16年 北村 公一  5
中祖 公司  2
28 平成17年 金築 克祐  2
中村  均  2
29 平成18年 重本由紀夫 10
中村  均  3
30 平成19年 今西 一仁  1
中村  均  4
31 平成20年 重本由紀夫 11
北村 公一  6
32 平成21年 重本由紀夫 12
北村 公一  7
33 平成22年 北村 公一  8 3位
上村  亮  2
34 平成23年 田中 佳久  1 2位
弘中 敏之  1
35 平成24年 田中 佳久  2
上村  亮  3
36 平成25年 藤井 佳久  1
熊谷 安剛  1
37 平成26年 中島 秀幸  1
熊谷 安剛  2 3位 38 平成27年 藤井 佳久  2
嶋村 拓夢  1    ※ 山口は第5期から参加。
※ 代表4回以上の方は以下のとおりです。(含他地区)
  重本由紀夫 12回
  北村 公一 10回(山口8回、福岡南2回=内優勝1回、招待1回)
  松本 誠   5回(内、招待1回)
  中村 均   4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代沖繩県代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代沖繩県代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年





 2 昭和54年





 3 昭和55年





 4 昭和56年





 5 昭和57年 酒井利三郎  1
金城三千雄  1
 6 昭和58年 宮里 正良  1
  -  

 7 昭和59年 宮里 正良  2
吉 晋一郎  1
 8 昭和60年 普久原 安  1
石嶺 行雄  1
 9 昭和61年





10 昭和62年 石垣 長武  1 3位 権藤 敏夫  1
11 昭和63年 米須  淳  1
多和田真友  1
12 平成 元年 普久原 安  2
赤嶺 光雄  1
13 平成 2年 普久原 安  3
江川 治彦  1 3位 14 平成 3年 普久原 安  4 3位 福井 孝幸  1
15 平成 4年 宮里 正良  3
木下 敏彦  1 優勝 16 平成 5年 木下 敏彦 招待
 2
普久原 安  5
大城 克友  1
17 平成 6年 江川 治彦  2
大城 克友  2
18 平成 7年 普久原 安  6 3位 江川 治彦  3 3位 19 平成 8年 伊舎堂寿彦  1
大城 克友  3
20 平成 9年 禰保 拓也  1
大城 克友  4
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績 21 平成10年 権藤 敏夫  2
大城 克友  5 2位 22 平成11年 権藤 敏夫  3 3位 国吉真二郎  1
23 平成12年 吉永  稔  1 優勝 伊舎堂寿彦  2
24 平成13年 吉永  稔 招待
 2 欠席 大岩 駿介  1
高江洲 悟  1
25 平成14年 普久原 安  7 3位 権藤 敏夫  4
26 平成15年 桑江 裕文  1
安里光太郎  1
27 平成16年 吉永  稔  3
志良堂 敦  1
28 平成17年 吉永  稔  4 3位 米谷 秀彦  1
29 平成18年 普久原 安  8
権藤 敏夫  5
30 平成19年 普久原 安  9
桑江 裕文  2
31 平成20年 禰保 拓也  2
権藤 敏夫  6
32 平成21年 禰保 拓也  3
知名 大樹  1
33 平成22年 普久原 安 10
小野 浩史  1
34 平成23年 中村 正明  1
小野 浩史  2
35 平成24年 桑江 裕丈  3 3位 権堂 敏夫  7
36 平成25年 安里光太郎  2
禰保 拓也  4
37 平成26年 城間 春樹  1 優勝 桑江 裕丈  4
38 平成27年 城間 春樹 招待
 2    禰保 拓也  5
安里光太郎  3
※ 沖縄は第5期から参加。
※ 代表4回以上の方は以下のとおりです。
  普久原安  10回
  権藤 敏夫  7回
  大城 克友  5回
  禰保 拓也  5回
  吉永 稔   4回(内、招待1回)
  桑江 裕丈  4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代福岡北地区代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代福岡北地区代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 三崎  巌  1 2位 若山 征洋  1
 2 昭和54年 赤城 文造  1
身吉  剛  1 3位  3 昭和55年 三崎  巌  2 3位 篠原 信行  1
 4 昭和56年 津中 輝彦  1
中安  章  1 3位  5 昭和57年 赤城 文造  2
木村 鉄雄  1
 6 昭和58年 田中 文雄  1 優勝 近藤 道雄  1
 7 昭和59年 田中 文雄 招待
吉川  清  1 優勝 大沢勇次郎  1
 8 昭和60年 吉川  清 招待
津中 輝彦  2
木村 鉄雄  2 優勝  9 昭和61年 木村 鉄雄

招待

3位

赤城 文造  3
松山 修司  1 3位 10 昭和62年 小森 和彦  1
浅田 達彦  1
11 昭和63年 小森 和彦  2
原岡純一郎  1 2位 12 平成 元年 赤城 文造  4 2位 中安  章  2
13 平成 2年 西谷 明雄  1
小田 冨夫  1 2位 14 平成 3年 津中 輝彦  3 優勝 原岡純一郎  2
※第22期から大会名を「宗像王位戦」から「西日本久留米王位戦」に変更
※第15期大会から福岡県の地区割りおよび代表選手数変更
 (第14期まで)福岡北2、福岡南2
 (第15期から)福岡都市圏2、北九州2、筑豊・京築1、筑後1
※代表回数、ベスト4は以下のとおり(3回以上)。
 赤木 文造  4回
 津中 輝彦  3回
 木村 鉄雄  3回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■西日本久留米王位戦歴代福岡南地区代表選手一覧

$
0
0
◆西日本久留米王位戦歴代福岡南地区代表選手一覧(代表枠2名)
期次 開催年 代  表 選 手 名 回数 成績 選 手 名 回数 成績  1 昭和53年 大藪  茂  1 北原 靖三  1  2 昭和54年 高田 伸二  1 江口 敬一  1  3 昭和55年 大住盛一郎  1 増永 幹保  1  4 昭和56年 福山 英明  1 堀内 靖司  1 優勝  5 昭和57年 堀内 靖司 招待
 2 欠席 小沢 正志  1 優勝 池本 慎一  1  6 昭和58年 小沢 正志 招待 3位 藤内 末雄  1 福山 英明  2 3位  7 昭和59年 中村 清志  1 2位 牧野 正紀  1  8 昭和60年 高田 伸二  2 永末 和人  1  9 昭和61年 中村 忠司  1 福山 英明  3 優勝 10 昭和62年 福山 英明 招待
 4 北村 公一  1 優勝 増永 幹保  2 11 昭和63年 北村 公一 招待
 2 高田 治彦  1 深海 智純  1 12 平成 元年 高田 伸二  3 3位 福山 英明  5 13 平成 2年 高田 治彦  2 福山 英明  6 14 平成 3年 高田 伸二  4 2位 田代  将  1
※第22期から大会名を「宗像王位戦」から「西日本久留米王位戦」に変更
※第15期大会から福岡県の地区割りおよび代表選手数変更
 (第14期まで)福岡北2、福岡南2
 (第15期から)福岡都市圏2、北九州2、筑豊・京築1、筑後1
※代表回数、ベスト4は以下のとおり(3回以上)。
 福山 英明  6回(内、招待1回)
 高田 伸二  4回

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

■「第38期西日本久留米王位戦」結果(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

$
0
0
★「第38期西日本久留米王位戦」結果
 (平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)

◆トーナメント表

城間 春樹──────────┐
(前年王位:沖縄)      |
               ├────┐
               |    |
沖崎 憲治──────────┘    |
(熊本)                |
                    ├────┐
                    |    |
藤井 佳久──────────┐    |    |
(山口)           |    |    |
               ├────┘    |
江島 秀臣─────┐    |         |
(佐賀)      ├────┘         |
伊ケ崎博 ─────┘              |
(長崎)                     ├────┐
                         |    |
禰保 拓也──────────┐         |    |
(沖縄)           |         |    |
               ├────┐    |    |
新田 霧斗─────┐    |    |    |    |
(宮崎)      ├────┘    |    |    |
岡部 吉継─────┘         |    |    |
(福岡:福岡都市圏)          ├────┘    |
                    |         |
福森 亘 ──────────┐    |         |
(鹿児島)          |    |         |
               ├────┘         |
秦  桂司─────┐    |              |
(大分)      ├────┘              |
西谷 明雄─────┘                   |
(福岡:北九州)                      ├─────優勝
                              |
安里光太郎 ─────────┐              |
(沖縄)           |              |
               ├────┐         |
商  光義 ────┐    |    |         |
(鹿児島)     ├────┘    |         |
福田 大介 ────┘         |         |
(長崎)                ├────┐    |
                    |    |    |
林  昌輝 ─────────┐    |    |    |
(熊本)           |    |    |    |
               ├────┘    |    |
浦島 真一 ────┐    |         |    |
(福岡:筑豊・京築)├────┘         |    |
安藤 優大 ────┘              |    |
(筑後)                     ├────┘
                         |
李  源台 ─────────┐         |
(福岡:北九州)       |         |
               ├────┐    |
嶋村 拓夢 ────┐    |    |    |
(山口)      ├────┘    |    |
古賀 一郎 ────┘         |    |
(佐賀)                ├────┘
                    |
水町 みゆ ─────────┐    |
(福岡:福岡都市圏)     |    |
               ├────┘
早咲 誠和 ────┐    |
(大分)      ├────┘
清水 将馬 ────┘
(宮崎)

※トーナメント表の罫線がずれて見にくい場合は、InternetExplorer等ブラウザの
 フォントをMSゴシック等の等幅フォントにしてご覧ください。

◆関連リンク
「第38期西日本久留米王位戦」開催要項(平成27年5月9・10日:久留米市「高牟礼会館」)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第1期~第20期)
「西日本久留米王位戦」歴代入賞者一覧(第21期~第37期)

◆九州、山口、沖繩歴代代表選手一覧
福岡県(福岡都市圏地区)
福岡県(北九州地区)
福岡県(筑豊・京築地区)
福岡県(筑後地区)
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
山口県
沖縄県
福岡北地区(第14期まで)
福岡南地区(第14期まで)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>