Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)

$
0
0
★「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要
 (平成28年8月6日:倉敷市芸文館)

1.事業概要

(1)日程   平成28年8月6日(土)

(2)会場   倉敷市芸文館(倉敷市中央)

(3)主催   倉敷市公益社団法人日本将棋連盟倉敷市文化振興財団

(4)共催   倉敷市教育委員会

2.大会規定

(1)参加資格
   a.日本将棋連盟各都道府県支部連合会等が主催する予選会において、
     優秀な成績を修めた者。予選会を実施しない都道府県については、
     当該連合会等が推薦した者。

   b.当該年度の小学生名人、前回の倉敷王将戦優勝者(高学年)

   c.倉敷市(開催市)および青森県おいらせ町(将棋文化交流地域)
     の予選会において優秀な成績を修めた者

(2)参加人数
   高学年の部(4年生~6年生) 64名
   低学年の部(1年生~3年生) 64名
               計 128名

   下記の都道府県より各部2名ずつ、その他の県は各部1名ずつ(予定)。
   ・北海道 ・千葉県 ・埼玉県 ・東京都 ・神奈川県 ・静岡県
   ・愛知県 ・京都府 ・大阪府 ・兵庫県 ・広島県  ・鳥取県
   ・福岡県

3.スケジュール(予定) ※変更となる場合があります。

(1)受付               8:30~ 9:00

(2)開会式              9:00~ 9:30

(3)予選リーグ 1~3回戦      9:40~11:50

(4)トーナメント 準々決勝~準決勝 12:50~14:15

(5)優勝決定戦 低学年・高学年   14:30~16:10

(6)閉会式             16:20~16:40

4.審判員・指導対局棋士(予定)

  有吉道夫 九段(大山名人記念館 名誉館長)
  菅井竜也 七段(第2回大会優勝者)
  里見香奈 倉敷藤花・女流名人・女流王位・女流王将
            ※他にも多くのプロ棋士にご来場いただく予定です

5.表彰

  ●低学年・高学年とも賞状、杯を授与します

  優勝 1人、準優勝 1人、3位 2人

6.代表選手に対する連絡事項

(1)代表選手にかかる費用等
   交通費………選手1名分のみ規定額をお支払いします
   宿泊費………選手1名分のみ1泊につき1万円をお支払いします

(2)交通、宿泊の手配は主催者側では行いません。

(3)大会参加費は不要です。

(4)大会当日の昼食は選手の弁当のみ主催者側でご用意します。

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)


■「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」ご案内(平成28年4月10日:大分市)

$
0
0
★「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」ご案内
 (平成28年4月10日:大分市「ホルトホール大分」)



日時:  平成28年4月10日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

場所:  ホルトホール大分(401会議室) ※受付は402会議室
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

クラス: ●A級………参加自由
     ●B級………3級以下

参加資格:女性のみ。
     なお、A級は大分県内に住民票を有するアマチュアの方であること。

試合形式:●A級………予選リーグ後、決勝トーナメント
     ●B級………予選リーグ後、決勝トーナメント
     ※予選リーグ敗退者には別途改元大会あり。
     ※持ち時間は人数により調整します。

参加費: ¥1,000(昼食付き)

賞:   ●A級
      優 勝………大分県女流将棋名人の称号、
            トロフィー、賞状、賞金2万円
      準優勝………賞状、賞金1万円
      第3位………賞状、賞金5千円

     ●B級
      優 勝………楯、賞状、賞金1万円
      準優勝………賞状、賞金5千円
      第3位………賞状、賞金2千円

     ※全員に「カワイイ」参加賞
     ※本大会のA級優勝者は「第1期大分県女流将棋名人」となります。
      第2期以降は挑戦者決定大会を開催し、その優勝者と前年の大分県
      女流将棋名人が「大分県女流将棋名人決定戦一番勝負」を行い
      ます。
      なお、一番勝負に敗れた方は、翌年の挑戦者決定大会への招待選手
      となります。

駐車場: 会場に無料駐車場はありません。極力、公共交通機関をご利用くだ
     さい。

問い合わせ先:
     ◆電話
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      (Tel 090-2504-2693)

     ◆メール
      大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀
      (info@qsshogi.net)

     ※受付は当日いたします(事前予約は不要です)

主催:  医療法人 坂本整形・形成外科(院長 坂本善二)
     (大分市森町442-7、Tel 097-523-5151)

主管:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

=当日は「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」を同時開催
 します=

◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください

◆関連リンク
「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」ご案内
「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内

■「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」ご案内(平成28年4月10日:大分市)

$
0
0
★「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」ご案内
 (平成28年4月10日:大分市「ホルトホール大分」)

日時:  平成28年4月10日(日)
     午前9時30分受付、同10時15分開会

場所:  ホルトホール大分(402会議室)
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

クラス: ●A級………参加自由
     ●B級………3段以下
     ●C級………初段以下

試合形式:各級共、スイス式トーナメント5回戦
     ※A級は持ち時間20分、切れたら30秒の秒読み。
      他は持ち時間30分の切れ負け。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,000
     (いずれも昼食付き)

賞:   ●A級
      優 勝………トロフィー、賞状、賞金2万円
      準優勝………賞状、賞金1万円
      第3位………賞状、賞金5千円
      第4位………賞状、賞金3千円

     ●B級
      優 勝………楯、賞状、賞金1万5千円
      準優勝………賞状、賞金8千円
      第3位………賞状、賞金4千円
      第4位………賞状、賞金2千円

     ●C級
      優 勝………楯、賞状、賞金1万円
      準優勝………賞状、賞金5千円
      第3位………賞状、賞金3千円
      第4位………賞状、賞金2千円

     ※全員に参加賞。入賞以外で3勝には敢闘賞、2勝以下には残念賞。

駐車場: 会場に無料駐車場はありません。極力、公共交通機関をご利用くだ
     さい。

問い合わせ先:
     ◆電話
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      (Tel 090-2504-2693)

     ◆メール
      大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀
      (info@qsshogi.net)

     ※受付は当日いたします(事前予約は不要です)

主催:  医療法人 坂本整形・形成外科(院長 坂本善二)
     (大分市森町442-7、Tel 097-523-5151)

主管:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

=当日は「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」を同時開催
 します=

◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください

◆関連リンク
「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」ご案内
「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内

■「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内


●3日(日)

<2016年春季レーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763) ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金。
     入賞以外で3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞。

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●10日(日)

<第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦>

会場:  ホルトホール大分(401会議室) ※受付は402会議室
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

→詳しくはこちらをご覧ください。


<坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会>

会場:  ホルトホール大分(402会議室)
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付、同10時15分開会

→詳しくはこちらをご覧ください。

※4月10日は、「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」と
 「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」を同時開催します。




●17日(日)

<2016サザンカ将棋大会>

会場:  日出町中央公民館
     (日出町1661:Tel 0977-72-8608)
時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

→詳しくはこちらをご覧ください。




●23日(土)・24日(日)

<第74期名人戦第2局「全国一斉大盤解説会」>

[1日目 4月23日(土)
 =名人戦第2局(2日目)大盤解説会=]

会場:  コンパルホール400会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同6時40分は夕食休憩です。

[2日目 4月24日(日)
 =指導対局=]

会場:  コンパルホール303会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分

→詳しくはこちらをご覧ください。




●29日(金・祝)

<第29回アマチュア竜王戦大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

→詳しくはこちらをご覧ください。




◆前月(平成28年3月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成28年5月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「さなる杯第41回小学生将棋名人戦」開催要項(平成28年春開催)

$
0
0
★「さなる杯第41回小学生将棋名人戦」開催要項(平成28年春開催)

1.概要
(1)名称
   さなる杯第41回小学生将棋名人戦

(2)主催
   公益社団法人日本将棋連盟

(3)後援
   文部科学省(予定)

(4)協賛
   株式会社さなる

(5)開催日
  a.都道府県予選 平成28年1月~2月
  b.東日本大会  平成28年3月19日・20日(土・日)(予定)
  c.西日本大会  平成28年3月12日・13日(土・日)(予定)
  d.決勝大会   平成28年4月17日(日)(予定)

(6)会場
  a.都道府県予選
    各都道府県内
  b.東日本大会
    「さなる東京総本社」(予定)
    (東京都新宿区西新宿3-2-8 Tel 03-3347-1376)
  c.西日本大会
    「関西将棋会館」(予定)
    (大阪府大阪市福島区福島6-3-11 Tel 06-6451-7272)
  d.決勝大会
    「チサンホテル浜松町」
    (東京都港区芝浦1-3-10 Tel 03-3452-6511)
    ※例年どおりNHKによる収録が行われ、準決勝・決勝の模様はNHK
     「Eテレ」で放送予定(5月予定)

(7)参加資格
  a.平成28年4月2日現在(新年度に)小学生であること。
    (平成28年4月に中学生になる生徒は出場できません)
  b.都道府県予選は在住地を優先とする。
    (例:神奈川県在住で東京の小学校に通っている者は神奈川県予選に
       出場する)
  c.その他、性別や棋力は問わない。

(8)競技
  a.全都道府県で都道府県予選を実施し、代表になった者を東京・大阪の2
   会場に集めて東日本大会と西日本大会を開催する。
  b.海外招待選手2名は上海より東日本大会に招待する予定。
  c.東日本大会(26名)・西日本大会(24名)のそれぞれ上位2名、
   合計4名を決勝大会に招待する。

2.47都道府県予選
  <代表定数>
   東京…………………………2名
   その他道府県……………各1名
   海外招待選手………………2名
   ◆合計……………………50名
    (東日本大会26名・西日本大会24名)

3.東日本大会・西日本大会
(1)運営者と運営方法
   全都道府県を別記のとおり東地区と西地区に定め、各都道府県予選で代表
  になった選手を東京と大阪の2ケ所に集め競技を行う。運営は日本将棋連盟
  本部が担当。

(2)参加上の注意
   東日本・西日本大会に出場する場合は、必ず保護者が同伴すること。

(3)選手・付添いの交通費
   代表選手とその保護者1名の交通費は将棋連盟が補助する。その支給額
  は、各都道府県庁所在地の鉄道の駅を基点とし、東京または大阪までの特
  急券を含む鉄道の往復こども運賃と、付添いの特急券を含む往復鉄道運賃
  とする。ただし、明らかに航空機を利用した方が良いと将棋連盟が判断し
  た場合には、その費用を将棋連盟が負担する。(航空機を使用する場合
  は、自宅~空港・空港~会場等、航空運賃以外は自己負担とする)
  ※いずれも切符の購入は各自で行い、大会当日現金精算する。

(4)選手・付添いの宿泊費
   将棋連盟より選手1名1泊分(10,000円)を東日本大会・西日本
  大会当日にお支払いします。ホテルは選手各自でご予約願います(宿泊先
  から会場までの交通補助費を含みます)。付添いの宿泊費は自己負担とし
  ます。
   なお、東京・大阪の近隣地域の代表選手は宿泊費の支払対象外となり
  ますのでご了承願います。ただし、以上の地域でも代表選手の居住地域
  によっては主催者が判断して宿泊費をお支払いする場合があります。

(5)競技方法
   2勝通過2敗失格の予選の後、決勝トーナメント方式で上位2名を
  選出する。持ち時間は各20分使い切ると1手30秒未満の秒読み将棋
  とする。(デジタル対局時計”ザ・名人戦”を使用する予定)

(6)賞
  a.上位2名は平成28年4月に開催予定の準決勝・決勝に招待。
  b.準決勝進出者には賞状・賞杯・副賞を授与。
  c.参加者全員に記念品。

(7)東日本大会日程
   ※スケジュールは昨年参考のもので、変更になる場合があります。

   ◆3月19日(土)  東京「さなる東京総本社」(予定)
    13:00~13:50  選手集合
    13:50~14:00  開会式
    14:00~14:50  予選1回戦
    15:00~15:50  予選2回戦
    16:00~16:50  予選3回戦
    17:00        終了

   ◆3月20日(日)
     9:10        集合
     9:20~10:20  本戦トーナメント1回戦
    10:30~11:30  本戦トーナメント2回戦
    11:40~12:40  本戦トーナメント3回戦
    12:50~13:00  閉会式・終了

   ◆プロ棋士による指導対局
    3月19日        15:30~16:50
    3月20日        10:40~12:40
   ※スケジュールは変更になる場合がございます。代表選手にはあらためて
    通知します。

(8)西日本大会日程
   ※スケジュールは昨年参考のもので、変更になる場合があります。

   ◆3月12日(土)  関西将棋会館
    13:00~13:50  選手集合
    13:50~14:00  開会式
    14:00~14:50  予選1回戦
    15:00~15:50  予選2回戦
    16:00~16:50  予選3回戦
    17:00        終了

   ◆3月13日(日)
     9:10        集合
     9:20~10:20  本戦トーナメント1回戦
    10:30~11:30  本戦トーナメント2回戦
    11:40~12:40  本戦トーナメント3回戦
    12:50~13:00  閉会式・終了

   ◆プロ棋士による指導対局
    3月12日        15:30~16:50
    3月13日        10:40~12:40
   ※スケジュールは変更になる場合がございます。代表選手にはあらためて
    通知します。

4.決勝大会
(1)運営者と運営方法
   運営は主にNHKが行い、将棋連盟が協力する。

(2)競技方法
   東日本・西日本大会の上位2名、合計4名により準決勝を行い、それぞれ
  の勝者で決勝戦を行う。
   持ち時間は10分、使い切ると1手30秒未満とし、その他は将棋連盟の
  ルールとする。
   当日の様子は後日全国放映される予定。

(3)選手・付添いの交通費
   選手と付添いの交通費および宿泊費等は、東日本・西日本と同様に日本
  将棋連盟の定める額を支給する。

(4)賞
   優勝者には文部科学大臣杯・賞状を授与。

◆関連リンク
さなる杯小学生名人戦(公益社団法人HP)

■「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都)

$
0
0
★「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」
 (平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

1.主催
  日本将棋連盟、読売新聞社

2.協力
  日本アマチュア将棋連盟

3.日時
  平成28年6月24日(金)前夜祭
         25日(土)予 選
         26日(日)本 戦

4.会場
  チサンホテル浜松町
  (東京都港区芝浦1-3-10)

5.出場資格
  各都道府県の代表選手に限ります。

6.競技
  6月25日(土)予選・決勝トーナメント1回戦
    26日(日)決勝トーナメント2回戦~決勝戦

7.持ち時間
  [予選・決勝トーナメント1回戦]
      持ち時間40分、切れたら1手40秒未満
  [決勝トーナメント2回戦~決勝戦]
      持ち時間45分、切れたら1手40秒未満

8.表彰
  優勝、準優勝、第3・4位に賞状、賞杯
  優勝から第4位までに賞品・賞金
  (優勝50万円、準優勝25万円、第3位10万円、第4位5万円)
  その他ベスト16までに賞品授与

9.特典
  全国大会優勝者に七段免状授与及び次回の全国大会に招待。
  全国大会準優勝者に六段免状を授与。
  成績優秀者は第30期竜王戦(プロ公式戦)出場の選考対象となります。
  なお、第19回大会以降アマ竜王位を3度獲得した選手には、八段免状を
  授与します。

10.全国大会代表選手割り当て定数
  東 京………………………………………………… 3名
  北海道・神奈川・愛知・大阪・埼玉……各2名=10名
  その他41地区……………………………各1名=41名
  前回大会優勝者……………………………………… 1名
  招 待………………………………………………… 1名
                    合 計 56名
  ※招待1名は主催者にて決定いたします。
  ※代表割り当て定数は次回以降変わる場合があります。

11.予選大会(都道府県大会)要領
(1)主催
   日本将棋連盟公認の支部連合会及び支部により運営されます。
(2)競技方法
   運営者に一任いたします。
(3)参加資格
   棋士、指導棋士、元棋士、奨励会員、住所不定者以外の方。また在住地
  以外からの出場は認めません。
   ※元奨励会員は以下のアマチュア復帰規定によります。
    級位で退会した者:退会後直ちに出場できます。
    段位で退会した者:退会した日から1年間出場できません。
(4)代表選手の特典
   五段免状授与(既得者は除く)・参加記念品贈呈
   往復の交通費の大部分及び宿泊の用意をいたします。
(5)その他
   代表選手が出場できない場合は、準優勝者に対して出場資格を授与いたし
  ます。

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

■歴代福岡県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代福岡県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 田中 明男 11(平成10年) 藤本壮太郎 高田 治彦 12(平成11年) 藤本壮太郎  2(平成 元年) 中安 章  13(平成12年) 下平 雅之 下平 雅之 14(平成13年) 下平 雅之  3(平成 2年) 田中 明男 15(平成14年) 西谷 明雄 下平 雅之 16(平成15年) 山口 大志  4(平成 3年) 深海 智純 17(平成16年) 秋山 運朝 下平 雅之 18(平成17年) 森 宗之   5(平成 4年) 田中 明男 19(平成18年) 下平 雅之 身吉 剛  20(平成19年) 金堂 晃久  6(平成 5年) 西谷 明雄 21(平成20年) 秋山 運朝 下平 雅之 22(平成21年) 下平 雅之  7(平成 6年) 秋山 運朝 23(平成22年) 秋山 運朝 石堂 正  24(平成23年) 田代 将   8(平成 7年) 松原 誠  25(平成24年) 金堂 晃久  力丸 俊二 26(平成25年) 西谷 明雄  9(平成 8年) 藤本壮太郎 27(平成26年) 下平 雅之 10(平成 9年) 藤本壮太郎 28(平成27年) 城戸 純希
●代表回数 下平雅之  10回………(全国大会優勝1回による招待1回を含む)
      藤本壮太郎  4回
      秋山 運朝  4回
      田中 明男  3回
      西谷 明雄  3回
      金堂 晃久  2回
      高田 治彦  1回
      中安 章   1回
      深海 智純  1回
      身吉 剛   1回
      石堂 正   1回
      松原 誠   1回
      力丸 俊二  1回
      山口 大志  1回
      森  宗之  1回
      田代 将   1回
      城戸 純希  1回
※緑色の欄は全国大会優勝

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代佐賀県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代佐賀県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)   代表選手名 回次(開催年)   代表選手名  1(昭和63年) 才田 信之 16(平成15年) 才田 信之  2(平成 元年) 平山 真治 17(平成16年) 才田 信之  3(平成 2年) 平山 真治 18(平成17年) 川内 篤   4(平成 3年) 才田 信之 19(平成18年) 才田 信之  5(平成 4年) 江頭 昭  20(平成19年) 木原 和麿  6(平成 5年) 平山 真治 21(平成20年) 川内 篤   7(平成 6年) 田中 雅彦 22(平成21年) 三好 英敏  8(平成 7年) 草野 正孝 23(平成22年) 井元林太郎  9(平成 8年) 才田 信之 24(平成23年) 三好 英敏 10(平成 9年) 才田 信之 25(平成24年) 古賀 一郎 11(平成10年) 才田 信之 26(平成25年) 古賀 一郎 12(平成11年) 才田 信之 27(平成26年) 才田 信之 13(平成12年) 川内 篤  28(平成27年) 古賀 一郎 14(平成13年) 川内 篤      15(平成14年) 福地 正行    
●代表回数 才田信之  10回
      川内篤    4回
      平山真治   3回
      古賀一郎   3回
      三好英敏   2回
      江頭昭    1回
      田中雅彦   1回
      草野正孝   1回
      福地正行   1回
      木原和麿   1回
      井元林太郎  1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代長崎県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代長崎県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
 回次(開催年)  代表選手名  回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 馬場 洋一 16(平成15年) 伊ケ崎博   2(平成 元年) 寺内 検次 17(平成16年) 伊ケ崎博   3(平成 2年) 浦  好人 18(平成17年) 伊ケ崎博   4(平成 3年) 有川 大輔 19(平成18年) 伊ケ崎博   5(平成 4年) 浜口 博之 20(平成19年) 伊ケ崎博   6(平成 5年) 小林 伸行 21(平成20年) 伊ケ崎博   7(平成 6年) 嶋田 一之 22(平成21年) 伊ケ崎博   8(平成 7年) 伊ケ崎博  23(平成22年)  伊ケ崎博   9(平成 8年) 塩崎 伸幸 24(平成23年) 伊ケ崎博  10(平成 9年) 寺内 検次 25(平成24年)  伊ケ崎博  11(平成10年) 寺内 検次 26(平成25年) 伊ケ崎博 12(平成11年) 伊ケ崎博  27(平成26年) 増本 敬 13(平成12年) 伊ケ崎博  28(平成27年) 伊ケ崎博 14(平成13年) 伊ケ崎博      15(平成14年) 伊ケ崎博     
●代表回数 伊ケ崎博   18回………(全国大会優勝1回による招待1回を含む)
      寺内 検次   3回
      馬場 洋一   1回
      浦  好人   1回
      有川 大輔   1回
      浜口 博之   1回
      小林 伸行   1回
      嶋田 一之   1回
      塩崎 伸幸   1回
      増本 敬    1回
※緑色の欄は全国大会優勝

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代大分県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代大分県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)   代表選手名 回次(開催年)   代表選手名  1(昭和63年) 祖田 秀明 16(平成15年) 安藤 耕平  2(平成 元年) 玉麻伸一郎 17(平成16年) 山崎由太郎  3(平成 2年) 安部 雅実 18(平成17年) 早咲 誠和  4(平成 3年) 河村 和央 19(平成18年) 早咲 誠和  5(平成 4年) 早田 尚貴 20(平成19年) 早咲 誠和  6(平成 5年) 河村 和央 21(平成20年) 早咲 誠和  7(平成 6年) 唐津 義一 22(平成21年) 木村 拓哉  8(平成 7年) 古河 浩  23(平成22年) 早咲 誠和  9(平成 8年) 七蔵司仁紀 24(平成23年) 堀田 千  10(平成 9年) 早咲 誠和 25(平成24年) 早咲 誠和 11(平成10年) 早咲 誠和 26(平成25年) 早咲 誠和 12(平成11年) 大鳥 秀峰 27(平成26年) 山崎由太郎 13(平成12年) 早咲 誠和 28(平成27年) 宗岡 博之 14(平成13年) 早咲 誠和     15(平成14年) 早咲 誠和    
※代表回数
 早咲 誠和 15回(全国大会優勝3回による招待3回を含む)
 河村 和央  2回
 山崎由太郎  2回
 祖田 秀明  1回
 玉麻伸一郎  1回
 安部 雅実  1回
 早田 尚貴  1回
 唐津 義一  1回
 古河 浩   1回
 七蔵司仁紀  1回
 大鳥 秀峰  1回
 安藤 耕平  1回
 木村 拓哉  1回
 堀田 千   1回
 宗岡 博之  1回
※緑色の欄は全国大会優勝

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代熊本県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代熊本県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 平松 伸男 16(平成15年) 田尻 隆司  2(平成 元年) 米村 憲輔 17(平成16年) 沖崎 憲治  3(平成 2年) 米村 憲輔 18(平成17年) 田尻 隆司  4(平成 3年) 坂口 啓明 19(平成18年) 田尻 隆司  5(平成 4年) 鮎川 哲朗 20(平成19年) 木村 拓哉  6(平成 5年) 米村 憲輔 21(平成20年) 藤田雄一郎  7(平成 6年) 鮎川 哲朗 22(平成21年) 高橋 淳   8(平成 7年) 鮎川 哲朗 23(平成22年) 高橋 淳   9(平成 8年) 米村 憲輔 24(平成23年) 高橋 淳  10(平成 9年) 田尻 隆司 25(平成24年) 白井 竜太 11(平成10年) 田尻 隆司 26(平成25年) 坪井 祐二 12(平成11年) 藤田雄一郎 27(平成26年) 坪井 祐二  13(平成12年) 田尻 隆司 28(平成27年) 森崎盛一朗 14(平成13年) 田尻 隆司     15(平成14年) 田尻 隆司    
●代表回数 田尻 隆司  8回
      米村 憲輔  4回
      鮎川 哲朗  3回
      高橋 淳   3回
      藤田雄一郎  2回
      坪井 祐二  2回
      平松 伸男  1回
      坂口 啓明  1回
      沖崎 憲治  1回
      木村 拓哉  1回
      白井 竜太  1回
      森崎盛一朗  1回
      ※高橋淳さんは他県で1回優勝経験あり(代表は通算4回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代宮崎県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代宮崎県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 山川 定一 16(平成15年) 大迫 健   2(平成 元年) 大迫 健  17(平成16年) 大迫 健   3(平成 2年) 黒木 正剛 18(平成17年) 星子壽三郎  4(平成 3年) 黒木 正剛 19(平成18年) 星子壽三郎  5(平成 4年) 釘崎 正  20(平成19年) 榎木 幸平  6(平成 5年) 黒木 正剛 21(平成20年) 大迫 健   7(平成 6年) 広井 信雄 22(平成21年) 大迫 健   8(平成 7年) 石川 哲巳 23(平成22年) 久保田貴洋  9(平成 8年) 黒木 正剛 24(平成23年) 寺原 達  10(平成 9年) 山川 定一 25(平成24年) 寺原 達 11(平成10年) 石川 哲巳 26(平成25年) 寺原 達 12(平成11年) 大迫 健  27(平成26年) 井崎 公亮 13(平成12年) 小窪 裕俊 28(平成27年) 松山 和暉 14(平成13年) 石川 哲巳     15(平成14年) 大迫 健     
●代表回数 大迫 健    7回
      黒木 正剛   4回
      石川 哲巳   3回
      寺原 達    3回
      山川 定一   2回
      星子壽三郎   2回
      釘崎 正    1回
      広井 信雄   1回
      小窪 裕俊   1回
      榎木 幸平   1回
      久保田貴洋   1回
      井崎 公亮   1回
      松山 遙暉   1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代鹿児島県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代鹿児島県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 香西 健男 16(平成15年) 上村 伸吾  2(平成 元年) 相良 実  17(平成16年) 相良 実   3(平成 2年) 鮎川 哲朗 18(平成17年) 瀬戸口憲幸  4(平成 3年) 鮎川 哲朗 19(平成18年) 山口 徹   5(平成 4年) 相良 実  20(平成19年) 福森 亘   6(平成 5年) 山口二三雄 21(平成20年) 福森 亘   7(平成 6年) 宮園 広志 22(平成21年) 福森 亘   8(平成 7年) 相良 実  23(平成22年) 福森 亘   9(平成 8年) 相良 実  24(平成23年) 商  光義 10(平成 9年) 相良 実  25(平成24年) 福森 亘  11(平成10年) 商  光義 26(平成25年) 濱崎 大地 12(平成11年) 園田 宣孝 27(平成26年) 福森 亘  13(平成12年) 仙田 孝一 28(平成27年) 鮎川 哲朗 14(平成13年) 重水 政和     15(平成14年) 山口二三雄    
●代表回数 相良 実    6回
      福森 亘    6回
      鮎川 哲朗   3回
      山口二三雄   2回
      商  光義   2回
      香西 健男   1回
      宮園 広志   1回
      園田 宣孝   1回
      仙田 孝一   1回
      重水 政和   1回
      上村 伸吾   1回
      瀬戸口憲幸   1回
      山口 徹    1回
      濱崎 大地   1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代沖繩県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代沖繩県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 上原 善史 16(平成15年) 吉永 稔   2(平成 元年) 多和田真友 17(平成16年) 志良堂敦   3(平成 2年) 江川 治彦 18(平成17年) 吉永 稔   4(平成 3年) 普久原安  19(平成18年) 吉永 稔   5(平成 4年) 奥原 忠吉 20(平成19年) 城間 春樹  6(平成 5年) 奥原 忠吉 21(平成20年) 禰保 拓也  7(平成 6年) 奥原 忠吉 22(平成21年) 禰保 拓也   8(平成 7年) 江川 治彦 23(平成22年)  桑江 裕丈   9(平成 8年) 大城 克友 24(平成23年) 禰保 拓也 10(平成 9年) 普久原安  25(平成24年) 禰保 拓也 11(平成10年) 山入端勝  26(平成25年) 安里光太郎 12(平成11年) 普久原安  27(平成26年) 安里光太郎 13(平成12年) 伊舎堂寿彦 28(平成27年) 城間 春樹 14(平成13年) 早田 尚喜     15(平成14年) 権堂 敏夫    
●代表回数 禰保 拓也   4回
      奥原 忠吉   3回
      吉永 稔    3回
      普久原安    3回
      江川 治彦   2回
      安里光太郎   2回
      城間 春樹   2回
      上原 善史   1回
      多和田真友   1回
      大城 克友   1回
      山入端勝    1回
      伊舎堂寿彦   1回
      早田 尚喜   1回
      権堂 敏夫   1回
      志良堂敦    1回
      桑江 裕丈   1回
      ※禰保拓也さんは他県で2回代表経験あり(通算6回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)

■歴代山口県竜王一覧(第28回:平成27年まで)

$
0
0
★歴代山口県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年)  代表選手名 回次(開催年)  代表選手名  1(昭和63年) 重本由紀夫 16(平成15年) 北村 公一  2(平成 元年) 大石 春長 17(平成16年) 北村 公一  3(平成 2年) 小島 英雄 18(平成17年) 北村 公一  4(平成 3年) 白石 雅彦 19(平成18年) 北村 公一  5(平成 4年) 北村 公一 20(平成19年) 北村 公一  6(平成 5年) 片山 悟  21(平成20年) 北村 公一  7(平成 6年) 北村 公一 22(平成21年) 北村 公一  8(平成 7年) 白石 雅彦 23(平成22年) 田中 佳久  9(平成 8年) 松本 誠  24(平成23年) 長岡 俊勝 10(平成 9年) 松本 誠  25(平成24年) 田中 佳久 11(平成10年) 北村 公一 26(平成25年) 大中 哲哉 12(平成11年) 北村 公一 27(平成26年) 北村 公一 13(平成12年) 松本 誠  28(平成27年) 田中 佳久 14(平成13年) 今村 計二     15(平成14年) 北村 公一    
●代表回数 北村 公一  13回
      松本 誠    3回
      白石 雅彦   2回
      田中 佳久   2回
      重本由紀夫   1回
      大石 春長   1回
      小島 英雄   1回
      片山 悟    1回
      今村 計二   1回
      田中 佳久   1回
      長岡 俊勝   1回
      大中 哲哉   1回
      ※長岡俊勝さんは他県で3回の代表経験あり(通算4回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)


■「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

$
0
0
   
          

★「第12回竜虎戦」ご案内
 (平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

【趣 旨】
 九棋会・読売カップ竜虎戦は、西日本アマ将棋界に登場して12年になり
ました。大会結果は読売新聞紙上で棋譜紹介、結果についても週刊将棋新聞、
九州将棋ネット(棋楽庵の九州将棋ふまわり日記:大分)、将棋世界、ケーブル
TVなど多くのメディアに情報が発信されました。昨年は関東方面のドキュメン
タリー番組の一場面に登場しました。

 読売新聞が主催する竜王戦の「竜」の文字と小倉城所蔵の名品「迎え虎」
「送り虎」絵図に因んだ「竜虎」の称号は連綿として伝承され、過去の優勝
者の錚々たる顔ぶれはアマ将棋界における竜虎戦の位置づけをそのまま投影
しています。7年前から竜虎戦が採用した賞金体系はわかりやすいと好評で、
今年も踏襲します。

 竜虎戦の歴史を通じて、事前予約制は運営の迅速化に不可欠であることが
検証され、迅速な大会進行を目指し、「事前申し込みのみ」にご協力の程
よろしくお願いします。なお、キャンセルは可能ですので遠慮なく事前登録
をなさってください。

 今年も日曜日の開催です。例年、A級の参加者が多いので、A級をA級と
新A級とし、実質増設しました。昨年は新A級クラスの参加者に好評でした。
奮って応募ください。

日時:  平成28年4月3日(日) 午前9時受付、同10時開始
申込締切:平成28年3月31日(木)

会場:  TKP小倉シティーセンター
所在地: (〒802-0077
      北九州市小倉北区馬借1-3-9
      クエスト第2ビル5F
      Tel 093-522-3080)
      ※向かいのクエスト駐車場割引あり
交通アクセス:
     ●JR鹿児島本線 小倉駅徒歩10分
     ●北九州都市モノレール 旦過駅 徒歩5分

クラス: S級 (無差別級)
     A級 (三段以上)
     新A級(三段以上)
     B級 (初段以上)
     C級 (級位者、小中学生)
     ※S級、A級・新A級、B級、C級の一回戦敗退者の一般トーナ
      メント戦あり
      (追加の参加費なし)

軽食:  原則、昼食時間はありません。軽食を用意しますので、スピー
     ディーな進行にご協力ください。

参加費: S級  3,000円
     A級  2,500円
     新A級 2,500円
     B級  2,500円
     C級  2,000円

試合方法:各級一斉に本戦トーナメントからはじまります。1回戦敗退者は一般
     トーナメントに参加します。

表彰:  ●S級
      <優勝>
      竜虎の称号、九棋会・読売カップ、
      賞状、伝統織物小倉織り高級信玄袋(京都仕立)
      ☆審判長推薦による、S級特別賞あり。

      <準優勝>
      賞状、楯、伝統織物小倉織信玄袋

      <3位>
       賞状、楯

     ●A級
      <優勝>
      賞状、トロフィー、小倉織信玄袋

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯

     ●新A級
      <優勝>
      賞状、トロフィー、小倉織信玄袋

      <準優勝>
      賞状、楯

     ●B級
      <優勝>
      賞状、トロフィー、小倉織信玄袋

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯

     ●C級
      <優勝>
      賞状、トロフィー

      <準優勝>
      賞状、楯

      <3位>
      賞状、楯
賞金:
(本戦)
クラス 優勝    準優勝   3位    4位    5位~8位 S級   12万円   7万円   3万円   1万円   5千円 A級    5万円   3万円   1万円   3千円   2千円 新A級   7万円   1万円   5千円 - - B級    3万円   2万円   5千円   3千円   2千円 C級    1万円   5千円   3千円   3千円   2千円
(一般枠)
クラス 優勝   準優勝  S級   1万円  5千円 A・新A級  5千円  3千円 B級   5千円  3千円 C級   5千円  3千円
※C級の小中学生の賞金は金額相当の図書券か商品券になります。
※S級以外で過去の優勝歴のある方は、過去の参加枠と違うクラスで
 出場してください。

S級決勝大盤解説:
     深浦康市九段および安食総子女流初段

主催:  九棋会、読売新聞西部本社

後援:  北九州市、北九州市教育委員会、
     公益財団法人西日本産業貿易コンベンション協会、
     株式会社ジェイコム九州

申込:  郵便・FAX・Eメールでお願いします。(電話受付はできません)
     ※FAXとEメールについては、必ず主催者から返信を入れますので、
      ご承知おきください。

     ●郵便
      〒802-0974
      北九州市小倉南区徳力4-15-10
      九棋会 李源台
      電話  093-965-8708
     ●FAX 093-953-8415
     ●Eメール ryu-ko@dmcl.jp

◆資料提供
・「日本将棋連盟九棋会支部」様
「将棋夢未来」

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

■「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

$
0
0
★「第11回竜虎戦」結果
 (平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

◆入賞者(参加174人)
[S級]40人
優勝  早咲 誠和(大分県)
2位  藤本壮太郎(福岡県)
3位  天野 貴元(福岡県)
4位  鈴木 英春(石川県)

[A級]48人
優勝  安藤 優大(福岡県)
2位  原口素優左(福岡県)
3位  仲井 剛 (福岡県)
4位  岡部 吉継(福岡県)

[新A級]12人
優勝  峯政 隆文(広島県)
2位  瀬戸 隆 (大阪府)
3位  板垣 剛二(広島県)
4位  山本 慎 (福岡県)

[B級]52人
優勝  稗田照太郎(福岡県)
2位  新  慶介(福岡県)
3位  川原 有紀(福岡県)
4位  南里 憲司(福岡県)

[C級]22人
優勝  財津 天希(福岡県)
2位  小倉 佑太(山口県)
3位  平岡 宏基(福岡県)
4位  平野 光悦(山口県)

◆決勝トーナメント
[S級]
北村 公一─────┐鈴木
(山口県)     ├────┐
鈴木 英春─────┘    |早咲
(石川県)          ├────┐
早咲 誠和─────┐    |    |
(大分県)     ├────┘    |
石井 紀彦─────┘早咲       |
(広島県)               ├─────優勝 早咲誠和
天野 貴元─────┐天野       |
(東京都)     ├────┐    |
古賀 一郎─────┘    |    |
(佐賀県)          ├────┘
堀田 千 ─────┐    |藤本
(佐賀県)     ├────┘
藤本壮太郎─────┘藤本
(福岡県)

[A級]
原口素優左─────┐原口
(福岡県)     ├────┐
小田 忠之─────┘    |原口
(山口県)          ├────┐
岡部 吉継─────┐    |    |
(福岡県)     ├────┘    |
成清 創 ─────┘岡部       |
(福岡県)               ├─────優勝 安藤優大
玉木 健介─────┐安藤       |
(福岡県)     ├────┐    |
安藤 優大─────┘    |    |
(福岡県)          ├────┘
原口嵯弐生─────┐    |安藤
(福岡県)     ├────┘
仲井 剛 ─────┘仲井
(福岡県)

[新A級]
新濱 次郎─────┐板垣
(福岡県)     ├────┐
板垣 剛二─────┘    |峯政
(広島県)          ├────┐
加藤 雄二─────┐    |     |
(福岡県)     ├────┘    |
峯政 隆文─────┘峯政       |
(広島県)               ├─────優勝 峯政隆文
田中 義浩─────┐瀬戸       |
(福岡県)     ├────┐    |
瀬戸 隆 ─────┘    |    |
(大阪府)          ├────┘
               |瀬戸
山本 慎 ──────────┘
(広島県)

[B級]
岩立 博志─────┐稗田
(山口県)     ├────┐
稗田照太郎─────┘    |稗田
(福岡県)          ├────┐
川原 有紀─────┐    |    |
(福岡県)     ├────┘    |
田本 洋一─────┘田本       |
(福岡県)               ├─────優勝 稗田照太郎
川本 健介─────┐南里       |
(宮崎県)     ├────┐    |
南里 憲司─────┘    |    |
(福岡県)          ├────┘
新  慶介─────┐    |新
(福岡県)     ├────┘
榎本 英雄─────┘新
(福岡県)

[C級]
平岡 宏基─────┐平岡
(福岡県)     ├────┐
秋貞 和暉─────┘    |財津
(山口県)          ├────┐
梅田 泰樹─────┐    |    |
(福岡県)     ├────┘    |
財津 天希─────┘財津       |
(福岡県)               ├─────優勝 財津天希
関岡 奈々─────┐小倉       |
(山口県)     ├────┐    |
小倉 佑太─────┘    |    |
(山口県)          ├────┘
松山 結芽─────┐    |小倉
(山口県)     ├────┘
平野 光悦─────┘平野
(山口県)

◆熱戦譜(S級早咲誠和さんによる自戦解説)
※現在、編集中です。しばらくお待ちください。
→No.1(ベスト16 ▲早咲誠和  対 △田中佳久)
→No.2(準々決勝  ▲石井紀彦  対 △早咲誠和)
→No.3(準決勝   ▲鈴木英春  対 △早咲誠和)
→No.4(決勝    ▲藤本壮太郎 対 △早咲誠和)

◆資料提供
・「日本将棋連盟九棋会支部」様
「日本将棋連盟南福岡支部」

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

■「第11回竜虎戦」熱戦譜No.1-決勝トーナメント2回戦▲早咲誠和△田中佳久(平成27年4月5日)

$
0
0
★「第11回竜虎戦」熱戦譜No.1-決勝トーナメント2回戦
 ▲早咲誠和△田中佳久(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

解説:早咲誠和
編集:棋楽庵

<決勝トーナメント2回戦>
▲早咲誠和
△田中佳久

=第1譜= (指し手)  1~27

▲2六歩(A)   △3四歩(B)
▲4八銀      △8四歩
▲2五歩      △3三角
▲7六歩      △2二銀
▲3三角成(C)  △同 銀
▲6八銀      △7二銀
▲7八金      △1四歩
▲1六歩      △9四歩
▲7七銀(D)   △9五歩(E:第1図)
▲3六歩      △7四歩
▲3七銀      △7三桂
▲6八玉      △3二金
▲4六銀      △4四歩
▲3五歩(F:第2図)


(A)早咲は運営だったため本局から
   登場。
(B)田中さんは2局勝ち上がり、本
   局が3回戦。ベスト16。本局
   を勝つとベスト8となり賞金に
   手が届く。
(C)角換わりへ。
(D)端歩を手抜いて駒組を急ぐ。
(E)すかさず気合で端を詰める。
(F)端の位が活きないように早く動
   いていく。
         

=第2譜= (指し手) 28~43

          △4五歩(G)
▲同 銀      △3五歩
▲3四歩      △2二銀
▲2四歩      △6四角
▲4六角      △2四歩
▲同 飛      △4六角
▲同 歩      △2三歩
▲2六飛      △5二金(H)
▲7五歩(I:第3図)


(G)手筋の突き違いの歩。銀の攻め
   にはよく出てくる受けの手筋。
(H)駒の損得はない。後手としては
   持久戦に持ち込みたい。
(I)先手は急所の桂頭を攻めておさ
   めない展開を目指す。


=第3譜= (指し手) 44~61

          △同 歩
▲7四歩      △8五桂
▲6六銀      △9二飛(J)
▲8六歩(K)   △9七桂不成
▲同 桂(L)   △4七角(M)
▲5六角(N)   △同角成
▲同 銀      △4三金右
▲5五桂(O)   △5四金
▲7三歩成     △同 銀
▲8一角(第4図)


(J)7筋の歩から遠ざかり端に狙い
   を集中させる。
(K)強気の桂取り。桂の使い方があ
   るとみている。
(L)▲同香は後で△2四香があるた
   め悪い。
(M)角は敵陣から打つべし。
(N)△7四角成を許してはいけな
   い。
(O)金取りは痛打。


=第4譜= (指し手) 62~80

          △8二飛
▲6三角成     △6二銀
▲7四馬      △5二角
▲同 馬      △同 玉
▲6五銀右     △4七角
▲4八金(P)   △3六角成
▲同 飛      △同 歩
▲5四銀      △同 歩
▲6四角      △5五歩(Q)
▲8二角成     △4七歩(R:第5図)


(P)強気の1手。これで攻め合い勝
   ちとみている。
(Q)飛車が逃げては勝てないとみて
   急所の桂を外す。
(R)やはり金を攻めるのが急所。


=最終譜= (指し手) 81~91

▲7四角      △6三歩
▲4七角(S)   △7六桂
▲5八玉      △8九飛
▲7九歩      △8八桂成
▲同 金      △同飛成
▲7八金(T:投了図)
 まで、91手で早咲さんの勝ち


(S)手堅い受け。後で▲6五角も見
   ている。
(T)△9九竜▲4四桂が痛打。序盤
   からのリードを守った先手が逃
   げ切った。


                                   
◆熱戦譜(S級早咲誠和さんによる自戦解説)
※順次、掲載していきます。
No.1(ベスト16 ▲早咲誠和  対 △田中佳久)
No.2(準々決勝  ▲石井紀彦  対 △早咲誠和)
→No.3(準決勝   ▲鈴木英春  対 △早咲誠和)
→No.4(決勝    ▲藤本壮太郎 対 △早咲誠和)

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

■「第11回竜虎戦」熱戦譜No.2-準々決勝▲石井紀彦対△早咲誠和(平成27年4月5日:北九州市)

$
0
0
★「第11回竜虎戦」熱戦譜NNo.2-準々決勝▲石井紀彦対△早咲誠和
 (平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

解説:早咲誠和
編集:棋楽庵

<準々決勝>
▲石井紀彦
△早咲誠和

=第1譜= (指し手)  1~20

▲2六歩(A)   △3四歩
▲7六歩      △3二金
▲7八金      △8八角成(B)
▲同 銀      △4二銀
▲3八銀      △6二銀
▲1六歩      △6四歩(C)
▲1五歩(第1図) △6三銀
▲4六歩      △5四銀
▲4七銀      △6五歩
▲5八金      △6二飛(D:第2図)


(A)石井さんは広島県の強豪。過去
   に県代表も経験あり。
(B)1手損角換わりを選択。過去の
   対戦は全国赤旗名人戦で1局。
(C)端歩は手抜きで中央志向。
(D)6筋位取りから右四間飛車が後
   手の趣向だった。


=第2譜= (指し手) 21~43

▲2五歩      △3三銀
▲5六銀      △4二玉
▲3六歩      △5二金
▲3七桂      △4四歩
▲7七銀      △3一玉
▲4七金      △7四歩
▲2九飛(E)   △9四歩
▲9六歩      △2二玉
▲4八玉      △4三金右
▲6九飛      △4二金引
▲6六歩(F)   △同 歩
▲同 銀(第3図)


(E)右玉志向の一手。
(F)若手らしく強気に開戦。


=第3譜= (指し手) 44~57

          △1二香(G)
▲6三歩      △同 銀
▲5五銀左(H)  △6一歩(I)
▲5一角(J)   △5四歩
▲6二角成     △同 歩
▲6四銀(K)   △同 銀
▲同 飛      △5五歩(L)
▲同 銀(第4図)


(G)穴熊を見せて攻めを誘う。
(H)飛車の働きが逆転。ただし歩切
   れが気になる。
(I)飛車に紐を付けた好手。次の△
   5四銀で後手有利となる。
(J)攻めるというよりは受けの一
   手。
(K)▲6六銀と後退すると△3五歩
   ▲同歩△2七角は攻めが続く。
   強気に飛車を活用して勝負を挑
   む。
(L)盤上の駒で玉頭を狙う。この一
   手。


=第4譜= (指し手) 58~63

          △2九角(M)
▲5六銀      △3八銀
▲6二飛成     △4七銀成
▲同 銀(第5図)


(M)玉頭の金取り。敵陣から角。格
   言どおりに指して後手ペース
   に。


=第5譜= (指し手) 64~68

          △5六歩(N)
▲6九竜(O)   △4七角成
▲同 玉      △3八銀(P:第6図)


(N)▲同歩は△8四角の王手竜取
   り。放置すれば△3九角もある
   ので受けづらい。
(O)受けはこれよりない。
(P)痛打。▲同玉は△5七歩成(参
   考1図)で受けにくい。


                  

=最終譜= (指し手) 69~96

▲5六玉(Q)   △4七角(R)
▲6六玉      △6九角成
▲6七金      △7八馬
▲6一飛      △7三桂(S)
▲5四角      △6五金
▲同 角      △同 桂
▲2四歩      △同 銀
▲6八金打     △8九馬
▲5四銀      △9九馬
▲6五玉      △5五飛
▲7四玉      △5四飛
▲7三玉      △5五馬
▲6四歩      △5二銀
▲6二飛成     △6一香(T)
まで、96手で早咲さんの勝ち


(Q)入玉模様で粘るほうが勝機があ
   る。
(R)王手竜は痛打。
(S)盤上の駒を活用する。
(T)手堅く寄せきって準決勝へ。


            

            

            
◆熱戦譜(S級早咲誠和さんによる自戦解説)
※順次、掲載していきます。
No.1(ベスト16 ▲早咲誠和  対 △田中佳久)
No.2(準々決勝  ▲石井紀彦  対 △早咲誠和)
→No.3(準決勝   ▲鈴木英春  対 △早咲誠和)
→No.4(決勝    ▲藤本壮太郎 対 △早咲誠和)

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

■「第11回竜虎戦」熱戦譜No.3-準決勝▲鈴木英春対△早咲誠和(平成27年4月5日:北九州市)

$
0
0
★「第11回竜虎戦」熱戦譜No.3-準決勝▲鈴木英春対△早咲誠和
 (平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

解説:早咲誠和
編集:棋楽庵

<準決勝>
▲鈴木英春
△早咲誠和

=第1譜= (指し手)  1~19

▲9六歩(A)   △8四歩(B)
▲4八銀      △8五歩
▲7八金      △3四歩
▲5六歩      △3二金
▲5七銀(第1図) △5二金
▲6九玉      △4一玉
▲5八金      △6二銀(C)
▲2六歩      △4二銀
▲3六歩      △3三銀
▲7六歩(D:第2図)


(A)いわゆる英春流。様々な戦法に
   対応する総合戦法。
(B)居飛車を明示。大会では初対
   局。
(C)細かい手順にいろいろな綾がか
   くされている。手順前後は気を
   付けなければいけない。
(D)このあたり駆け引きが凄まじ
   い。


=第2譜= (指し手) 20~36

          △5四歩
▲4六歩(E)   △3一角(F)
▲6八銀上     △8六歩
▲同 歩      △同 角
▲8七歩      △6四角
▲4八飛      △7四歩
▲6六銀(G)   △7三桂
▲4七金      △9四歩
▲3七桂      △4二角(H:第3図)


(E)難しい手。△4四歩なら4筋か
   ら攻め込む狙い。
(F)△4四歩は突かずに攻め合いに
   持ち込む狙い。
(G)銀で角を圧迫。当然の一手。▲
   6六歩では迫力がない。
(H)じっと間合いを図る。放置すれ
   ば△9五歩▲同歩△8五桂で攻
   める狙い。


=第3譜= (指し手) 37~51

▲5五歩      △同 歩
▲4五桂(I)   △8六歩(J)
▲同 歩      △8七歩
▲7七角      △8六角
▲同 角      △同 飛
▲7七銀上     △8四飛
▲3三桂不成    △同 桂
▲3五歩(K:第4図)


(I)軽やかな仕掛け。△4四銀▲5
   五銀は先手ペース。
(J)歩が入手できたのでこの手が狙
   いの手。角頭を攻める。
(K)桂頭が急所。筋中の筋。


=第4譜= (指し手) 52~62

          △5六桂(L)
▲2八飛      △7五歩(M)
▲同 銀      △4四飛(N)
▲5八玉(O)   △6五桂(P)
▲6八銀(Q)   △同桂成
▲同 玉      △5六銀(R:第5図)


(L)もらった駒で反撃。
(M)一旦は飛車の横利きで受ける。
   △7六歩の取り込みもきついた
   め先手の対応が難しい。
(N)銀が離れて飛車が転回できて後
   手好調。
(O)力強い手。しかし、▲3六銀の
   ほうが手厚い好手だった。
(P)盤上の駒で玉頭へジャンプで後
   手有利に。
(Q)桂の利きをうっかりしたとのこ
   と。
(R)玉頭の金取りは激痛。


=第5譜= (指し手) 63~72

▲3七金      △3九角
▲1八飛      △5七角成
▲6九玉      △6七銀成
▲8七金      △7七歩
▲7九銀      △4六馬(S:投了図)
まで、72手で早咲さんの勝ち


(S)盤上の大駒を活用してしまう好
   手。これで攻め切れる。決勝
   へ。


      

            

            
◆熱戦譜(S級早咲誠和さんによる自戦解説)
No.1(ベスト16 ▲早咲誠和  対 △田中佳久)
No.2(準々決勝  ▲石井紀彦  対 △早咲誠和)
No.3(準決勝   ▲鈴木英春  対 △早咲誠和)
No.4(決勝    ▲藤本壮太郎 対 △早咲誠和)

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>