Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「第11回竜虎戦」熱戦譜No.4-決勝▲藤本壮太郎対△早咲誠和(平成27年4月5日:北九州市)

$
0
0
★「第11回竜虎戦」熱戦譜No.4-決勝▲藤本壮太郎対△早咲誠和
 (平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)

解説:早咲誠和
編集:棋楽庵

<決勝>
▲藤本壮太郎
△早咲誠和

=第1譜= (指し手)  1~21

▲7六歩(A)   △8四歩(B)
▲6八銀      △6二銀
▲2六歩(C)   △3四歩
▲7七銀      △4二銀
▲4八銀      △3二金
▲7八金      △4一玉
▲6九玉(第1図) △5四歩
▲5六歩      △7四歩(D)
▲2五歩(E)   △3三銀
▲3六歩      △8五歩(F)
▲3七銀(G:第2図)


(A)千日手指し直し局。千日手が秒
   読み30秒に入っていたため本
   局は5分の秒読み30秒で先後
   入れ替えて再開。
(B)本大会は第11回竜虎戦。決勝
   戦の組み合わせは第1回大会以
   来、同一カードは本大会初。
(C)普通の矢倉にはなりそうにな
   い。
(D)先手の動きに対応し,早い動き
   もできるような駒組。矢倉へ進
   んでいる。
(E)既に定跡形と離れた力の戦い。
(F)先手の動きを見て,後手も早め
   に飛車先を伸ばし、早い戦いに
   対応しておく。
(G)やはり動いてきた。将棋の指し
   手には手順も含めて痕跡が残 
   る。しっかりと相手の一挙手一
   投足に目を向けて確認をするこ
   とが重要。


=第2譜= (指し手) 22~34

          △5三銀
▲4六銀      △4四銀左
▲5八金      △6四銀(H)
▲6六歩(I)   △5五歩(J)
▲同 歩      △同銀右
▲7九角      △7五歩
▲6七金右     △5二飛(K:第3図)


(H)2枚銀で対抗する。
(I)▲6六銀ではまた千日手の恐れ
   がある。勇気ある打開策。
(J)角銀の働きを強める1手。連携
   から考えればこの一手。
(K)5筋が急所。


=第3譜= (指し手) 35~54

▲2四歩      △同 歩
▲7五歩      △4六銀
▲同 角      △5五銀
▲3七角      △8六歩(L)
▲5四歩(M)   △8七歩成
▲同 金      △5四飛(N)
▲7八玉(O)   △8六歩
▲同 金      △8八歩
▲同 玉      △8五歩
▲7六金寄     △5六銀(P:第4図)


(L)▲同歩△8八歩が狙い。
(M)受けの手筋。大駒は近づけて受
   ける。
(N)持ち歩の枚数が大きい、先手の
   金2枚が浮駒なので後手ペー 
   ス。
(O)玉で金2枚に紐をつける。実戦
   的な好手。
(P)歩で形を乱しての金取り。善悪
   は微妙だが,強く攻めを続け
   る。


=第4譜= (指し手) 55~66

▲同 金      △同 飛
▲6七銀      △3六飛(Q)
▲8七歩(R)   △5六歩
▲5八歩      △6四歩(S)
▲2四飛(T)   △3七飛成(U)
▲同 桂      △7九銀(V:第5図)


(Q)△5七飛成▲5八銀打~▲9一
   角成は先手も指せる展開。
(R)実戦的に玉頭を守る好手。
(S)じっと盤上の駒を使う好手。△
   6五歩の狙いもある。
(T)悪手。▲9六歩か▲7八銀とす
   るべき。
(U)決断の飛車切り。
(V)いきなりの王手。王手飛車狙い
   の痛打だった。後手ペースに。


=第5譜= (指し手) 67~72

▲同 玉      △3五角
▲8八玉      △2四角
▲2五歩(W)   △5七歩成(X:第6図)


(W)▲2三歩もあった。
(X)角を逃げないのが好手。これで
   馬ができては後手有利に。


=第6譜= (指し手) 73~87

▲同 歩      △同角成
▲6八銀打     △3八飛
▲5八歩      △3五馬
▲3三歩(Y)   △同 桂
▲6三飛      △7一金
▲6四飛成     △3九飛成
▲3六歩      △2六馬
▲2四歩(Z:第7図)


(Y)好手。△同角は▲2四銀。角を
   持つと▲6三角がある。
(Z)好手。角頭を攻める手は厳し
   い。

=第7譜= (指し手) 88~106

          △3一角(a)
▲5四竜      △5三馬
▲8四竜      △6二馬
▲5四竜      △4四馬
▲5六竜      △5五金
▲5七竜      △3七竜
▲6五金      △同 金
▲5二銀      △4二玉
▲6五歩(b)   △5四歩
▲6三銀成     △4五桂(c:第8図)


(a)角の場所移動をしながら竜取
   り。好手。
(b)詰めろがかかった。
(c)詰めろ逃れの竜取り。


=第8譜= (指し手)107~138

▲4六竜      △3九竜
▲2三金      △2二歩
▲5二成銀     △同 玉
▲3二金      △7五角
▲9八玉(d)   △8六歩
▲7六銀右     △9五桂(e)
▲8八金      △8七歩成
▲同 銀      △8六歩
▲同銀右      △8八馬
▲同 玉      △8七桂成
▲同 玉      △8九竜
▲8八歩      △7八銀
▲7六玉      △4八角成(f)
▲6四歩      △8七銀打
▲6五玉      △5三桂
▲5四玉      △4四金(g:投了図)
まで、138手で早咲さんの勝ち


(d)▲7六竜だった。
(e)好手。これで寄り筋に。
(f)これで受けなし。
(g)5分秒読み30秒にしては大熱
   戦。これで4年連続6回目の竜
   虎獲得となった。


            

            
◆熱戦譜(S級早咲誠和さんによる自戦解説)
No.1(ベスト16 ▲早咲誠和  対 △田中佳久)
No.2(準々決勝  ▲石井紀彦  対 △早咲誠和)
No.3(準決勝   ▲鈴木英春  対 △早咲誠和)
No.4(決勝    ▲藤本壮太郎 対 △早咲誠和)

◆関連リンク
「第11回竜虎戦」結果(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第11回竜虎戦」ご案内(平成27年4月5日:北九州市「パークサイドビル」)
「第12回竜虎戦」ご案内(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティーセンター」)


■「第36回有田陶器市将棋大会」ご案内(平成28年5月8日:佐賀県有田町「生涯学習センター」)

$
0
0
★「第36回有田陶器市将棋大会」ご案内
 (平成28年5月8日:佐賀県有田町「生涯学習センター」)

  プロ棋士が審判長として来場!指導対局料は無料!

日時:  平成28年5月8日(日) 午前9時受付、同10時開始

会場:  佐賀県有田町有田駅前「生涯学習センター4階大ホール」
     (Tel 0955-43-2314)
     ※有田駅を背に歩いて3分右側、1階は図書館(宝来軒前)

クラスと賞:
     ●フリー級(自由)
      優勝 3万円と有田焼3万円分
      2位 1万円と有田焼2万円分
      3位(2名)
         有田焼1万円分

     ●A級(三段以下)
      優勝 2万円と有田焼2万円分
      2位 6千円と有田焼1万円分
      3位(2名)
         有田焼5千円分

     ●B級(初段~二段)
      優勝 1万5千円と有田焼1万円分
      2位 5千円と有田焼5千円分
      3位(2名)
         有田焼3千円分

     ●C級(初段以下)
      優勝 1万円と有田焼1万円分
      2位 3千円と有田焼5千円分
      3位(2名)
         有田焼3千円分

     ※賞金、賞品とも多数。恒例の10分切負トーナメント戦や懸賞詰将棋
      も多数出題。

会費:  各クラスとも2,000円
     (A・B・C級の小学生1,000円、中学生1,500円)
     ※事前申し込みは不要。 当日会場で受け付け。
     ※昼食と有田焼の参加賞付

連絡先: 椋露地商店 椋露地淳市(Tel 090-5296-3456)
     Email:mukuroji@able.ocn.ne.jp

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

■「『第45回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦、第23回全国シニア将棋名人戦』福岡県大会」ご案内

$
0
0
★「『第45回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦、第23回全国シニア将棋
 名人戦』福岡県大会」ご案内
 (平成28年3月20日:北九州市立生涯学習総合センター)

日時:  平成28年3月20日(日) 午前9時30分受付、同10時開始

会場:  北九州市立生涯学習総合センター3F
     (北九州市小倉北区大門1-6-43、
      Tel 093-571-2712)
     ●駐車場は会場近くの勝山公園の地下駐車場と松本清張記念館の駐車場
      があります。(共に有料)

クラス: (1)支部将棋対抗戦 ………団体戦(無差別)
     (2)支部将棋名人戦 ………A級、B級、小学生級
     (3)シニア将棋名人戦………A級、B級

参加資格:(1)支部将棋対抗戦(団体戦)、支部将棋名人戦A級、シニア将棋
        名人戦A級………福岡県内の日本将棋連盟支部会員であること
     (2)支部将棋対抗戦………3段以下の同一支部3名で1チームを編成
                  (同一支部で複数チーム参加可)
     (3)支部将棋名人戦A級、シニア将棋名人戦A級………段級位不問
     (4)支部将棋名人戦B級、シニア将棋名人戦B級………初、二段以下
     (5)小学生級………級位者の初心者
     (6)シニア将棋名人戦………平成28年1月1日現在60歳以上で
                   あること。

     ※選手選抜は棋力に基づき厳正に行ってください。

参加費: [個人戦]一般 ¥2,000、中高生 ¥1,500(個人戦)、
          小学生・女性 ¥1,000(個人戦)
     [団体戦]1チーム(3名分)一律¥6,000
     ※いずれも昼食付き

競技方法:総平手戦。予選リーグ後、決勝トーナメント。

入賞:  各級3位までを表彰します(賞状、賞品)。
     支部将棋対抗戦、支部将棋名人戦A級、シニア将棋名人戦A級の優勝者
     は4月15日~17日の西地区大会(神戸市)に出場します。
     ※西地区大会への交通費を「日本将棋連盟福岡県支部連合会」加入支部
      会員に限り補助します。なお、宿泊費は日本将棋連盟が負担します。

申込:  支部将棋対抗戦(団体戦)のみ、事前申込が必要です。FAX、ハガキ
     のいずれかで3月17日必着にてお申し込みください。個人戦は当日に
     受け付けします。

連絡先: ●北九州将棋センター支部 加藤雄二
      (Tel・FAX 093-967-6682)
           〒803-0861
      北九州市小倉北区篠崎2丁目34-20-401
     ●下平雅之(携帯 090-3605-4888)

主催:  日本将棋連盟福岡県支部連合会

主管:  日本将棋連盟北九州将棋センター支部

◆資料提供
→「日本将棋連盟南福岡支部」様

◆関連リンク
全国支部将棋対抗戦・個人戦 (通称、支部名人戦)………公益社団法人日本将棋連盟HP
全国支部将棋対抗戦・団体戦………公益社団法人日本将棋連盟HP

■「さなる杯第41回小学生将棋名人戦佐賀県大会」結果(平成28年1月31日:佐賀市「佐賀新聞社」)

$
0
0
★「さなる杯第41回小学生将棋名人戦佐賀県大会」結果
 (平成28年1月31日:佐賀市「佐賀新聞社」)

◆入賞者(参加23人)
優勝 山崎 康平(佐賀市:春日北小5年)
2位 園田 陸斗(鳥栖市:弥生が丘小5年)
3位 田西 輝幸(佐賀市:3年)
   川原 匠海(伊万里市:5年)

◆交流戦入賞者
優勝  真崎 倫也(佐賀市:2年)
2位  山村雄一郎(佐賀市:4年)
3位  高橋 優太(佐賀市:4年)
    平井 大貴(佐賀市:3年)

◆決勝トーナメント

光武 昊哉──────────┐
               |園田
               ├────┐
園田 陸斗─────┐    |    |
          ├────┘    |
峯川 侑大─────┘園田       |園田
                    ├────┐
                    |    |
佐田 知 ──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
堤  八紘─────┐    |田西       |
          ├────┘         |
田西 輝幸─────┘田西            |
                         ├────優勝 山崎康平
                         |
有森 大喜──────────┐         |
               |山崎       |
               ├────┐    |
山崎 康平─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
道下 慶一─────┘山崎       |    |
                    ├────┘
                    |山崎
川原 匠海──────────┐    |
               |    |
               ├────┘
古川 豪 ─────┐    |川原
          ├────┘
高橋 陽平─────┘古川

◆資料提供
→「将棋夢未来」様(トーナメント表)
 ※「将棋夢未来」様のトップページはこちらへどうぞ
◆関連リンク
「小学生将棋名人県大会 山崎君が初優勝」(佐賀新聞記事)
「さなる杯第41回小学生将棋名人戦」開催要項(平成28年春開催)
さなる杯小学生名人戦(公益社団法人HP)

■「さなる杯第41回小学生将棋名人戦福岡県大会」結果(平成28年2月7日:大野城市「福岡将棋会館」)

$
0
0
★「さなる杯第41回小学生将棋名人戦福岡県大会」結果
 (平成28年2月7日:大野城市「福岡将棋会館」)

◆入賞者
【代表決定戦】参加8人
優勝  毛利 颯志
2位  植村 知晴
3位  松岡 杜都

【A級】参加25人
優勝  佐藤 芳紀
2位  梶屋 莉央
3位  中川原絆

【B級】参加40人
優勝  佐藤 広陸
2位  雪竹 皓
3位  中島 弘貴

◆代表決定戦成績詳細
=総当たりリーグ=

選 手 名  1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 1 松本 大輝  - ○ ● ○ ● ○ ○ ● 4-3 2 毛利 颯志  ● - ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6-1 3 植村 知晴  ○ ● - ○ ○ ○ ○ ○ 6-1 4 野間 春樹  ● ● ● - ● ○ ● ○ 2-5 5 松岡 杜都  ○ ● ● ○ - ● ○ ○ 4-3 6 井上 莉玖  ● ● ● ● ○ - ○ ○ 3-4 7 樺嶋 勇吾  ● ● ● ○ ● ● - ○ 2-5 8 江崎 大智  ○ ● ● ● ● ● ● - 1-6
=優勝決定戦=
毛利 颯志 ○────● 植村 知晴

◆A級成績詳細
=決勝トーナメント= ※予選はスイス式5回戦

中川原絆 ───────────────┐
                    |
                    |
                    |梶屋
                    ├────┐
梶屋 翔央─────┐柳澤       |    |
          ├────┐    |    |
柳澤 快知─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
               |梶屋       |
梶屋 莉央──────────┘         |
                         |
                         ├─────優勝 佐藤芳紀
長安 芳樹─────┐副田            |
          ├────┐         |
副田 遙斗─────┘    |佐藤       |
               ├────┐    |
               |    |    |
佐藤 芳紀──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
                    |佐藤
中嶋 俊介──────────┐    |
               |    |
               ├────┘
               |花田
花田 光 ──────────┘

◆B級成績詳細
=決勝トーナメント= ※予選はスイス式5回戦

弥永 凌大──────────┐
               |川田
               ├────┐
川田 壮真─────┐    |    |
          ├────┘    |
中元寺洸利─────┘川田       |中島
                    ├────┐
尾前 颯汰─────┐中島       |    |
          ├────┐    |    |
中島 弘貴─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
中村 博翔─────┐    |中島       |
          ├────┘         |
延 倫太朗─────┘延             |佐藤
                         ├────┐
雪村京太郎─────┐雪竹            |    |
          ├────┐         |    |
雪竹 悠希─────┘    |雪竹       |    |
               ├────┐    |    |
水上 優 ─────┐    |    |    |    |
          ├────┘    |    |    |
岩野 伊吹─────┘岩野       |    |    |
                    ├────┘    |
佐藤 広陸─────┐佐藤       |佐藤       |
          ├────┐    |         |
原  宙大─────┘    |    |         |
               ├────┘         |
               |佐藤            |
佐藤 航 ──────────┘              |
                              |
                              ├─────優勝 佐藤広陸
川窪 真平─────┐川窪                 |
          ├────┐              |
百田 理之─────┘    |原             |
               ├────┐         |
原 里久翔─────┐    |    |         |
          ├────┘    |         |
大羽 飛鳥─────┘原        |雪竹       |
                    ├────┐    |
雪竹 皓 ─────┐雪竹       |    |    |
          ├────┐    |    |    |
原  苺花─────┘    |    |    |    |
               ├────┘    |    |
持溝 悠晴─────┐    |雪竹       |    |
          ├────┘         |    |
水谷 元気─────┘水谷            |    |
                         ├────┘
元木耀汰朗─────┐野口            |雪竹
          ├────┐         |
野口菜々美─────┘    |亀井       |
               ├────┐    |
青木 泰男─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
亀井 陽奈─────┘亀井       |    |
                    ├────┘
香月 友豪─────┐小田       |亀井
          ├────┐    |
小田 悠斗─────┘    |    |
               ├────┘
               |黒岩
黒岩 義朝──────────┘

◆資料提供
→「日本将棋連盟南福岡支部」様(アマSHO-GIニュース)
 ※日本将棋連盟南福岡支部のトップページはこちらへどうぞ
◆関連リンク
小学生名人戦(福岡将棋会館ブログ)
「さなる杯第41回小学生将棋名人戦」開催要項(平成28年春開催)
さなる杯小学生名人戦(公益社団法人HP)

■「さなる杯第41回小学生将棋名人戦西日本大会」結果(平成28年3月12・13日:関西将棋会館」)

$
0
0


★「さなる杯第41回小学生将棋名人戦西日本大会」結果
 (平成28年3月12・13日:関西将棋会館」)

  大阪府代表 菅野晴太くん
(大阪市立山之内小5年)

大分県代表 市岡真悟くん
(国立大分大学教育福祉科学部附属小3年)
東京での決勝大会進出を決めたお二人の記念写真
(左から)菅井竜也七段、菅野晴太くん、市岡真悟くん、久保利明九段
◆西日本大会出場選手一覧
府県名 代表選手名 学 校 名      現学年 福井  戸川 悠二郎 敦賀市立粟野小          5  滋賀  橋 健   大津市立平野小          4  京都  志摩 樹   長岡京市立長岡第四小       5  大阪  菅野 晴太  大阪市立山之内小         5  兵庫  佐々木優綺  播磨町立播磨南小         4  奈良  奈部谷悠斗  奈良市立三碓小          5  和歌山 土山 翔大  智辯学園和歌山小         5  鳥取  白根 亘琉  米子市立啓成小          3  島根  井上 来渡  出雲市立荘原小          3  岡山  立藤 裕晃  岡山市立福浜小          5  広島  鷹取 尚弥  広島市立己斐東小         2  山口  小倉 佑太  宇部市立琴芝小          4  徳島  前川 真市  徳島市立大松小          5  香川  藤本 渚   高松市立中央小          4  愛媛  清水 知己  松山市立福音小          3  高知  小松 孝男  高知市立はりまや橋小       4  福岡  毛利 颯志  那珂川町立安徳小         5  佐賀  山 康平  佐賀市立春日北小         5  長崎  柏木 智成  佐世保市立白南風小        4  熊本  鈴木 健斗  熊本市立白山小          3  大分  市岡 真悟  国立大分大学教育福祉科学部附属小 3  宮崎  品部 絢星  門川町立門川小          5  鹿児島 瀬山 英知  鹿児島市立草牟田小        4  沖縄  宮城 和人  宜野湾市立大謝名小        5 
◆予選リーグ
1組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  戸川 悠二郎 福井  2 ● 4 ○ 2組-3 ○ ◎  2  鷹取 尚弥  広島  1 ○ 3 ○
◎  3  宮城 和人  沖縄  4 ○ 2 ● 2組-4 ○ ◎  4  前川 真市  徳島  3 ● 1 ●


2組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  小倉 佑太  山口  2 ● 4 ●

2  毛利 颯志  福岡  1 ○ 3 ○
◎  3  橋 健   滋賀  4 ○ 2 ● 1組-1 ●
4  小松 孝男  高知  3 ● 1 ○ 1組-3 ●

3組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  山 康平  佐賀  2 ● 4 ●

2  奈部谷悠斗  奈良  1 ○ 3 ● 4組-3 ● 3  清水 知己  愛媛  4 ○ 2 ○
◎  4  柏木 智成  長崎  3 ● 1 ○ 4組-4 ●
4組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  土山 翔大  和歌山 2 ● 3 ●

2  藤本 渚   香川  1 ○ 4 ○
◎  3  市岡 真悟  大分  4 ● 1 ○ 3組-2 ○ ◎  4  菅野 晴太  大阪  3 ○ 2 ● 3組-4 ○ ◎ 
5組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  立藤 裕晃  岡山  2 ○ 3 ○
◎  2  鈴木 健斗  熊本  1 ● 4 ●
3  志摩 樹   京都  4 ○ 1 ● 6組-3 ● 4  白根 亘琉  鳥取  3 ● 2 ○ 6組-4 ○ ◎ 
6組 選 手 名  府県名 1回戦 2回戦 3回戦    通過 1  瀬山 英知  鹿児島 2 ● 4 ●

2  佐々木優綺  兵庫  1 ○ 3 ○
◎  3  井上 来渡  島根  4 ○ 2 ● 5組-3 ○ ◎  4  品部 絢星  宮崎  3 ● 1 ○ 5組-4 ●

◆決勝トーナメント

菅野 晴太──────────┐
               |菅野
               ├────┐
白根 亘琉─────┐    |    |
          ├────┘    |
立藤 裕晃─────┘立藤       |
                    ├─────菅野晴太
藤本 渚 ─────┐藤本       |
          ├────┐    |
井上 来渡─────┘    |    |
               ├────┘
               |戸川
戸川悠二郎──────────┘


鷹取 尚哉──────────┐
               |鷹取
               ├────┐
毛利 颯志─────┐    |    |
          ├────┘    |
宮城 和人─────┘毛利       |
                    ├─────市岡真悟
市岡 真悟─────┐市岡       |
          ├────┐    |
清水 知己─────┘    |    |
               ├────┘
               |市岡
佐々木優綺──────────┘



◆決勝大会日程
・対局日   ………4月17日(日)
・NHK放送日………5月 1日(日)14時~16時

◆九州各県、山口県、沖縄県予選結果記事
福岡県(日本将棋連盟南福岡支部 アマSHO-GIニュース)
福岡県(福岡将棋会館ブログ)
福岡県(当ブログ)
佐賀県(「将棋夢未来」掲示板掲載トーナメント表)
佐賀県(佐賀新聞記事)
佐賀県(当ブログ)
長崎県(日曜子供将棋教室ふぁんたブログ)
大分県(当ブログ)
熊本県(日本将棋連盟熊本支部ブログ)
→宮崎県(情報がありません)
→鹿児島県(情報がありません)
山口県(山口県将棋掲示板)
沖縄県(沖縄将棋@支部連合会)

◆関連リンク
第41回さなる杯小学生将棋名人戦西日本大会結果(関西将棋会館HP)
「さなる杯第41回小学生将棋名人戦」開催要項(平成28年春開催)
さなる杯小学生名人戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

頂点を目指して!
がんばれ大分県代表 市岡真悟くん

■「第74期名人戦第2局『全国一斉大盤解説会』」ご案内(平成28年4月23日・24日:大分市)

$
0
0
★「第74期名人戦第2局『全国一斉大盤解説会』」ご案内
 (平成28年4月23日・24日:大分市)

主催:  朝日新聞社、毎日新聞社、日本将棋連盟

主管:  大分県将棋連合会(事務局=村谷、Tel 090-2504-2693)
     日本将棋連盟大分中央支部

実施日: 平成28年4月23日(土)、24日(土)




●1日目 4月23日(土) =名人戦第2局(2日目)大盤解説会=

会場:  コンパルホール400会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同6時40分は夕食休憩です。

入場料: 1,000円
     (女性・高校生以下は無料。高校生以下同伴の保護者、引率の先生は
      無料)
     ※日本将棋連盟支部会員は200円引き

解説:  公益社団法人日本将棋連盟棋士 木村一基八段

内容:  プロ棋士によるリアルタイム大盤解説を行います。
     懸賞次の一手を適宜行います。

駐車場: 無料の駐車場はありません。


●2日目 4月24日(日) =指導対局=

会場:  コンパルホール303会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分

対局料: 500円
     (前日の大盤解説会入場者、女性・高校生以下、高校生以下同伴の
      保護者、引率の先生は無料)
     ※先着順です。人数に制限があります。

内容:  木村一基八段による指導対局を行います。

※プロ棋士の都合によりスケジュールを変更することがあります。

■「第3回九州BC級将棋名人戦」結果(平成28年2月14日:福岡市「西区市民センター」)

$
0
0
★「第3回九州BC級将棋名人戦」結果(平成28年2月14日:福岡市「西区市民センター」)

  優勝 A級  里村巡平さん B級  樋口雄大さん
◆入賞者(参加59人)
[B級(本戦)]
優勝  里村 巡平
2位  植村 知晴
3位  南里 憲司
※優勝の里村さんは5月に大阪で行われる「阪田三吉名人杯将棋大会B級」へ招待
 されます(交通費・宿泊費は九州BC級将棋名人戦主催者が負担)。

[C級]
優勝  樋口 雄大
2位  白濱 美南子
3位  一好 敏彦

◆B級(本戦)決勝トーナメント
試合形式:参加者全員で4名1組の予選リーグを行い、2勝通過者を本戦、2敗者
     をC級に分けてトーナメント戦を行う。

長濱 智毅─────┐樺嶋
          ├────┐
樺嶋 勇吾─────┘    |樺嶋
               ├────┐
平津 宏一─────┐    |    |
          ├────┘    |
美間坂忠義─────┘平津       |樺嶋
                    ├────┐
花田 光 ─────┐平岡       |    |
          ├────┐    |    |
平岡 宏基─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
新濱 次郎─────┐    |平岡       |
          ├────┘         |
井上 莉玖─────┘新濱            |植村
                         ├────┐
植村 知晴─────┐植村            |    |
          ├────┐         |    |
大場 徹 ─────┘    |植村       |    |
               ├────┐    |    |
稗田照太郎─────┐    |    |    |    |
          ├────┘    |    |    |
野田 薫 ─────┘稗田       |    |    |
                    ├────┘    |
                    |植村       |
川端 政憲──────────┐    |         |
               |    |         |
               ├────┘         |
山川 英史─────┐    |川端            |
          ├────┘              |
宇草 太一─────┘宇草                 |
                              ├─────優勝 里村巡平
太郎丸仁 ─────┐太郎丸                |
          ├────┐              |
大西 隆史─────┘    |森住            |
               ├────┐         |
森住 正愛─────┐    |    |         |
          ├────┘    |         |
花田 椋 ─────┘森住       |南里(3位)   |
                    ├────┐    |
中嶋 俊介─────┐中嶋       |    |    |
          ├────┐    |    |    |
木下かずの─────┘    |    |    |    |
               ├────┘    |    |
谷口大次郎─────┐    |南里       |    |
          ├────┘         |    |
南里 憲司─────┘南里            |    |
                         ├────┘
川口 康久─────┐長浜            |里村
          ├────┐         |
長浜 朗 ─────┘    |里村       |
               ├────┐    |
阿部 博文─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
里村 巡平─────┘里村       |    |
                    ├────┘
立石 将也─────┐立石       |里村
          ├────┐    |
柳澤 快知─────┘    |    |
               ├────┘
佐藤 芳紀─────┐    |立石
          ├────┘
膳所 和貴─────┘佐藤

◆C級決勝トーナメント

釘宮ゆたか─────┐山口
          ├────┐
山口 誠治─────┘    |山口
               ├────┐
               |    |
宮原 協 ──────────┘    |
                    |白濱(不戦勝)
                    ├────┐
                    |    |
白濱美南子──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
藤春 忍 ─────┐    |白濱       |
          ├────┘         |
鶴見 雅也─────┘藤春            |白濱
                         ├────┐
西尾 雄誠─────┐中島            |    |
          ├────┐         |    |
中島 弘貴─────┘    |佐藤       |    |
               ├────┐    |    |
               |    |    |    |
佐藤 航 ──────────┘    |    |    |
                    |    |    |
                    ├────┘    |
豊川 照太─────┐一好       |一好(3位)   |
          ├────┐    |         |
一好 敏彦─────┘    |    |         |
               ├────┘         |
梶屋 莉央─────┐    |一好            |
          ├────┘              |
堀切 良太─────┘堀切                 |
                              ├─────優勝 樋口雄大
榎本 英雄─────┐樋口                 |
          ├────┐              |
樋口 雄大─────┘    |樋口            |
               ├────┐         |
               |    |         |
鳥越 照太──────────┘    |         |
                    |樋口       |
                    ├────┐    |
雪村 太郎─────┐乙丸       |    |    |
          ├────┐    |    |    |
乙丸 正彦─────┘    |    |    |    |
               ├────┘    |    |
坂口 俊弥─────┐    |乙丸       |    |
          ├────┘         |    |
加藤 瑞穂─────┘坂口            |    |
                         ├────┘
佐藤 広隆─────┐佐藤            |樋口
          ├────┐         |
雪村 桜子─────┘    |佐藤       |
               ├────┐    |
               |    |    |
副田 遙斗──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
高橋 祐樹─────┐高橋       |佐藤
          ├────┐    |
中川原絆 ─────┘    |    |
               ├────┘
梶屋 翔央─────┐    |高橋
          ├────┘
雪村京太郎─────┘梶屋

◆資料提供
→「日本将棋連盟南福岡支部」様
 ※本大会の詳しい様子は「日本将棋連盟南福岡支部」様の
  「アマSHO-GIニュース」をご覧ください。

◆関連リンク
「第3回九州BC級将棋名人戦」ご案内(平成28年2月14日:福岡市西区市民センター)


■「第10回子供将棋大会」ご案内(平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

$
0
0
★「第10回子供将棋大会」ご案内
 (平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

 将棋は、古くから伝わる日本の伝統文化です。
将棋をすることにより、考える力・集中力・決断力や礼儀作法など多くのことが
自然に身につきます。
 子供将棋大会は、本年で10回を迎え今回もたくさんの小学生に参加を呼び
かけています。
 将棋が好きなお友達は、ふるってご参加ください。

日時:  平成28年3月27日(日)
     午前9時30分集合、同10時試合開始、昼食午後0時~同50分、
     試合終了午後3時30分
     
会場:  延岡市民協働まちづくりセンター3階(延岡市東本小路131番地)

対象:  小学生(男子・女子)

試合方式:低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分けて試合を行います。

参加費: ¥1,000(昼食のお弁当・お茶を用意しています)
     ※当日、ご持参ください

賞:   1位~3位に賞状・賞品あり。全員に参加賞あり。

申込方法:所定の申込用紙(大分県将棋連合会事務局にもあります)を学校へ
     提出するか、日本将棋連盟延岡支部へ郵送またはご連絡ください。
     〒882-0847 延岡市旭町5-268-3 王将ビル2F
     ※締切 3月22日(火)

問い合わせ先:
     日本将棋連盟延岡支部
     Tel、FAX 0982-21-2613
     携帯 090-2083-3885(担当 黒木)

後援:  延岡市、延岡市教育委員会

◆ご案内・申込み用紙(PDF版)
こちらをご覧ください。

■「第38回全国アマ将棋『R』選手権九州ブロック大会」結果(平成28年3月6日:福岡将棋会館)

$
0
0
★「第38回全国アマ将棋『R』選手権九州ブロック大会」結果
 (平成28年3月6日:大野城市「福岡将棋会館」)

九州ブロック代表に原口嵯弐生さん、山田晃寛さん

◆A級決勝トーナメント(参加30人)

稗田照太郎──────────┐
               |原口
               ├────┐
               |    |
原口嵯弐生──────────┘    |
                    |原口
                    ├────┐
長安 洸斉─────┐田中       |    |
          ├────┐    |    |
田中総一郎─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
谷口 善紀─────┐    |田中       |
(熊本)      ├────┘         |
中村 光 ─────┘谷口            |
                         ├─────原口嵯弐生
玉木 健介─────┐田代            |
          ├────┐         |
田代 将 ─────┘    |田代       |
               ├────┐    |
               |    |    |
有馬慶一郎──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
綛田 直樹─────┐吉永       |田代
          ├────┐    |
吉永 稔 ─────┘    |    |
               ├────┘
原口素優左─────┐    |原口
          ├────┘
浦島 真一─────┘原口


野口 遙暉──────────┐
               |野口
               ├────┐
               |    |
毛利 颯志──────────┘    |
                    |山田
                    ├────┐
高木 政宗─────┐後藤       |    |
          ├────┐    |    |
後藤 弾 ─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
大場 徹 ─────┐    |山田       |
          ├────┘         |
山田 晃寛─────┘山田            |
(熊本)                     ├─────山田 晃寛
                         |
酒向 信明──────────┐         |
               |酒向       |
               ├────┐    |
               |    |    |
竹内 太一──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
山崎由太郎─────┐城戸       |城戸
(大分)      ├────┐    |
城戸 純希─────┘    |    |
               ├────┘
               |城戸
里村 巡平──────────┘

◆関連リンク
「第38回全国アマ将棋『R』選手権九州予選」ご案内(平成28年3月6日:大野城市「福岡将棋会館」)
第38回全国アマ将棋レーティング選手権ブロック大会(日本アマチュア将棋連盟HP)
第38回全国アマ将棋レーティング選手権開催のご案内(日本アマチュア将棋連盟HP)

■「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」ご案内(平成28年3月27日)

$
0
0
★「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」ご案内
 (平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
            主催:日本将棋連盟福岡県支部連合会
               日本将棋連盟吉富支部
            後援:梅高建設株式会社
               毎日新聞社

長沢千和子女流四段を審判長に迎えて>


日時:  平成28年3月27日(日)
     午前9時受付開始、同10時試合開始予定

会場:  福岡県築上郡吉富町『吉富亭』*2階会場
     (Tel 0979-22-3341)

クラス: S級 …… 本人申請(フリー)
     A級 …… 3段以上
     B級 …… 2段以下
     C級 …… 1級以下
     シニア…… 60歳以上
     小学生…… 初心者

試合方式:スイス式トーナメントの予定
     (参加人数により試合方式を決定します)

会費:  一般・大学生  2,000円
     小・中・高校生 1,500円
     ※いずれも昼食付

賞:   賞状    …… 各クラス1位~4位
     トロフィー …… 各クラス1位・2位
     楯     …… 各クラス3位
         
副賞:  賞金
クラス 優勝 2位 3位 4位 S級 50,000 20,000 10,000  5,000 A級 10,000  8,000  5,000  2,000 B級  5,000  3,000  2,000  1,000 C級  5,000  3,000  2,000  1,000 シニア  5,000  3,000  2,000  1,000 ※小学生の部は4位まで賞品とします。

参加申し込み方法:
     事前予約制とします。
     「ハガキまたは用紙」に住所・氏名・年齢・職業・段級・TELを
     明記の上、S級~C級及びシニア、小学生の参加クラスも記入し、
     お申し込み下さい。
     (3月22日消印まで有効)

申し込み先・問い合わせ先:
     〒871-0801
     福岡県築上郡吉富町大字小祝783-3
     日本将棋連盟吉富支部長 若山 征洋
     (電話:夜) 0979-22-7024
     (FAX)  0979-22-7024
     (携帯電話) 090-7989-8362

会場への交通機関:
     日豊本線中津駅下車(タクシー約5分)
     日豊本線吉富駅下車(徒歩約5分)

指導対局:小学生等の希望者には抽選にて、長沢女流四段の指導対局を
     予定しています。(無料)

写真等の個人情報:
     大会会場における写真撮影の際、写真・選手名等を後日使用する事が
     ありますのでご了承ください。

●事前予約制ですので当日の受付はありません。

◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください。

◆資料提供
・日本将棋連盟吉富支部長 若山征洋様

◆歴代入賞者一覧
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第36回)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)

◆昨年大会結果
「第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成27年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)

◆過去大会記事
「第27回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」(平成18年3月26日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第28回豊築将棋名人戦」結果(平成19年3月25日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第29回豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成20年3月23日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第30回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成21年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第31回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成22年3月28日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第32回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成23年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第33回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成24年3月18日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第34回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成25年3月31日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第35回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成26年3月30日:福岡県吉富町「吉富亭」)

■「第5回国東仏の里将棋大会」ご案内(平成28年4月24日:国東市隣保館)

$
0
0
★「第5回国東仏の里将棋大会」ご案内
 (平成28年4月24日:国東市隣保館)


日時:  平成28年4月24日(日)
     午前9時~同9時50分受付、同10時開始

会場:  国東市隣保館
     (国東市武蔵町古市1138-1:Tel 0978-68-1722)

クラス: A級(3段以上)
     B級(2段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(持ち時間30分切れ負け)

参加費: 一般 ¥2,000、高校生以下・女性 ¥1,000
     (いずれも昼食付き)

賞:   各級1位~3位に賞金
     ※全員に参加賞

主催:  国東市将棋愛好会

協力:  大分県将棋連合会、日本アマチュア将棋連盟大分県支部

問い合わせ先:
     事務局 古河浩(Tel 090-5294-8381)

◆関連リンク
「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内

■「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成28年4月大分県内将棋大会」ご案内


●3日(日)

<2016年春季レーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763) ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金。
     入賞以外で3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞。

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●10日(日)

<第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦>

会場:  ホルトホール大分(401会議室) ※受付は402会議室
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

→詳しくはこちらをご覧ください。


<坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会>

会場:  ホルトホール大分(402会議室)
     (大分市金池南1丁目5番1号、
      Tel 097-576-7555)

時間:  午前9時30分受付、同10時15分開会

→詳しくはこちらをご覧ください。

※4月10日は、「第1期坂本整形・形成外科杯大分県女流将棋名人戦」と
 「坂本整形・形成外科杯第44回大分県将棋選手権大会」を同時開催します。




●17日(日)

<2016サザンカ将棋大会>

会場:  日出町中央公民館
     (日出町1661:Tel 0977-72-8608)
時間:  午前9時30分受付開始、同10時開始

→詳しくはこちらをご覧ください。




●23日(土)・24日(日)

<第74期名人戦第2局「全国一斉大盤解説会」>

[1日目 4月23日(土)
 =名人戦第2局(2日目)大盤解説会=]

会場:  コンパルホール400会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同6時40分は夕食休憩です。

[2日目 4月24日(日)
 =指導対局=]

会場:  コンパルホール303会議室
     (大分市府内町1丁目5番38号、
      Tel 097-538-3700)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分

→詳しくはこちらをご覧ください。




●24日(日)

<第5回国東仏の里将棋大会>

会場:  国東市隣保館
     (国東市武蔵町古市1138-1:Tel 0978-68-1722)

時間:  午前9時~同9時50分受付、同10時開始

→詳しくはこちらをご覧ください。




●29日(金・祝)

<第29回アマチュア竜王戦大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

→詳しくはこちらをご覧ください。




◆前月(平成28年3月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成28年5月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

■「平成28年5月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0



★「平成28年5月大分県内将棋大会」ご案内


●1日(日)

<第70期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選>
<湯けむり将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763) ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時受付、同10時開会

※詳細はしばらくお待ちください。




●5日(木・祝)

<2016年G.Wレーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763) ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金。
     入賞以外で3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞。

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●8日(日)

<第27期大分県将棋棋聖戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)

     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社


<第29回全国健康福祉祭ながさき大会 ねんりんピック長崎2016
 将棋・大分県代表選考会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

参加資格:昭和32年4月1日以前生まれの大分県内在住者
     ※昨年度代表の方(三氏)は参加できません

試合方法:スイス式トーナメント4~5回戦

参加費: ¥1,500(いずれも昼食付)

賞:   上位1~3名 賞状及び県代表権
     上位1~6名 粗品

主催:  大分県

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

後援:  大分合同新聞社
     ※旅費は県から若干の補助があります。

※全国大会は10月15(土)~18日(火)に長崎県時津町にて開催。

※5月8日は、「第27期大分県将棋棋聖戦」と
 「第29回全国健康福祉祭ながさき大会 ねんりんピック長崎2016
 将棋・大分県代表選考会」を同時開催します。




●22日(日)

<第70期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選>

会場:  稙田公民館大研修室
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方(大分川河口を基点として
     東西に分けています)
     金池・荷揚町・長浜・中島・舞鶴・住吉・春日町・大道・西の台・
     八幡・神崎・豊府・南大分・城南・荏隈・森岡・稙田・敷戸・旦野原・
     野津原
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は事務局にお問い合
      わせください。

試合形式:スイス式トーナメント4~5回戦
     ※予選リーグ後に決勝トーナメントを行う方式とスイス式トーナメントを
      交互に採用します。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・大学生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、7月3日開催の挑戦者決定大会に招待
      されます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会

連絡先: 大分市西地区世話人 村谷一文(Tel 097-553-4824)


<第32期大分県将棋新人王戦西地区大会>

会場:  稙田公民館2F会議室
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

参加資格:3段以下(大分市以外の方でも参加できます)
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます(ただし県大会A級
      優勝未経験者)。

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞品(クオカード)
     準優勝  賞品(クオカード)
     3・4位 賞品(クオカード)
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に参加でき
      ます(招待)

主催:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分市西地区世話人 村谷一文(Tel 097-553-4824)

※5月22日は、「第70期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」と
 「第32期大分県将棋新人王戦西地区大会」を同時開催します。




●29日(日)

<第70期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選>

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

時間:  午前9時20分受付、同10時開会式~試合開始

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方(大分川河口を基点として東西に
     分けています)
     滝尾・津留・東大分・日岡・桃園・鶴崎・大南・大在・坂ノ市・明野・
     高江・判田・戸次
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は事務局にお問い合わせ
      ください。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・大学生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、7月3日開催の挑戦者決定大会に参加でき
      ます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会(事務局:村谷 Tel 097-553-4824)

連絡先: 大分市東地区世話人 徳丸規好(Tel 097-521-3453)


<第32期大分県将棋新人王戦東地区大会>

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

時間:  午前9時20分受付、同10時開会式~試合開始

参加資格:3段以下(大分市以外の方でも参加できます)
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます(ただし県大会A級
      優勝未経験者)。

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞品
     準優勝  賞品
     3・4位 賞品
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に参加でき
      ます(招待)

主催:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分市東地区世話人 徳丸規好(Tel 097-521-3453)

※5月29日は、「第70期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選」と
 「第32期大分県将棋新人王戦東地区大会」を同時開催します。
※駐車場に限りがありますので、なるべく公共交通機関の利用か乗り合わせでお願いします。




◆前月(平成28年4月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成28年6月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第29回アマチュア竜王戦佐賀県大会」ご案内(平成28年4月29日:佐賀市「メートプラザ佐賀」)

$
0
0
★「第29回アマチュア竜王戦佐賀県大会」ご案内
 (平成28年4月29日:佐賀市「メートプラザ佐賀」)

日時:  平成28年4月29日(金・祝)
     午前9時30分受付、同10時開会式

会場:  メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫北3丁目8番40号)

参加資格:佐賀県在住のアマチュア

参加料: 一般 2,000円、高校生 1,500円、小中学生 1,000円
     (参加賞、昼食付き)
     ※当日受付

賞:   上位入賞者に賞品あり

問合せ: 日本将棋連盟葉隠支部 山口
     (携帯電話 070-5414-5607)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

◆関連リンク
「第29回アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成28年6月24日~6月26日:東京都「チサンホテル浜松町」)
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県


■「第29回全国健康福祉祭ながさき大会 将棋・大分県代表選考会」ご案内(平成28年5月8日)

$
0
0
★「第29回全国健康福祉祭ながさき大会 ねんりんピック長崎2016
  将棋・大分県代表選考会」ご案内
 (平成28年5月8日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成28年5月8日 午前9時20分受付開始、同10時10分試合開始

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

参加資格:昭和32年4月1日以前生まれの大分県内在住者
     ※昨年度代表の方(三氏)は参加できません

試合方法:スイス式トーナメント4~5回戦

参加費: ¥1,500(いずれも昼食付)

賞:   上位1~3名 賞状及び県代表権
     上位1~6名 粗品

主催:  大分県

主管:  大分県将棋連合会(事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社
     ※旅費は県から若干の補助があります。

※全国大会は10月15(土)~18日(火)に長崎県時津町にて開催。

◆関連リンク
→「第29回全国健康福祉祭ながさき大会 ねんりんピック長崎2016
→「第28回全国健康福祉祭やまぐち大会「ねんりんピックおいでませ!山口2015

■「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成28年6月5日(日)
     午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

参加資格:大分県内の中学校に在学する生徒
     (大分県内に在住していても大分県外の中学校に在学している方は
      参加できません)

クラス: 男子の部、女子の部

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   優勝者に優勝楯・賞品、同4位まで賞品。
     ※優勝者は8月2日から山形県天童市で開かれる全国大会に参加
      できます(旅費補助あり)。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

◆関連リンク
第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項(平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第36回全国中学生選抜将棋選手権大会(天童青年会議所)
公益社団法人天童青年会議所

■「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成28年6月5日(日)
     午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

参加資格:大分県内の小学校に在学する児童
     (大分県内に在住していても大分県外の小学校に在学している方は
      参加できません)

クラス: ◆低学年の部(1年生~3年生)
      A級………参加自由(代表決定戦)
      B級………3級以下

     ◆高学年の部(4年生~6年生)
      A級………参加自由(代表決定戦)
      B級………3級以下

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各クラス4位まで賞品。全員に参加賞。
     ※低学年の部および高学年の部の代表決定戦優勝者は、8月6日
      (土)に岡山県倉敷市で開かれる全国大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費補助あり)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     事前申し込み制です。当日の参加申し込みはできません。
     以下のどれかの方法でお申し込みください。

     ◆はがき、封書、FAX
      〒870-0143 大分市三川上4-3-36-202
                大分県将棋連合会事務局
      (Tel 090-2504-2693、
       FAX 097-553-4824)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀)

     ※いずれも、以下の事項を明記してください。
      ・参加選手のクラス、氏名、学校名、学年、保護者名、
       郵便番号、住所、電話番号

      なお、FAXの場合は、必ず受信確認の電話をしてください。
      またe-mailの場合、必ず3日以内に返信しますので、返信が
      ない場合は、お手数ですが確認のメールを出してください。
      携帯電話のメールからでも利用できます。

申し込み締切日:
     5月30日(月:必着)

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(日本将棋連盟HP)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)

■「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内(平成28年6月19日)

$
0
0
★「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内
 (平成28年6月19日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成28年6月19日(日)
     午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

参加資格:大分県内の小・中学校に在学する児童、生徒

クラス: ◆小学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の小学校
           に在学する児童3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………児童3名にて編成されたチームであること。メンバーは
           同一の小学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)小学生名人戦大分県代表経験者
           (3)倉敷王将戦大分県代表経験者
           (4)子ども大会デー最上位クラス(昇駒・昇竜)
              優勝経験者

     ◆中学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の中学校
           に在学する生徒3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………生徒3名にて編成されたチームであること。メンバーは
           同一の中学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)中学生選手権大分県代表経験者

試合形式:学校ごとにスイス式トーナメント4~6回戦
     (参加学校数が少ない場合は総当たりリーグ戦)

県代表・正式付添定数:
     [小・中学校とも]
      代表チーム数=1(選手数3名)、付添1名
      ※代表選手、付添には交通費・宿泊費(8,000円)を補助
       します。

参加費: 1チーム¥3,000(いずれも参加賞、昼食付き)

賞:   ◆各部A級
      優勝校に優勝楯と個人ごとに賞品、同4位まで個人ごとに賞品。
      その他敢闘賞・残念賞あり。

     ◆各部B級
      優勝チームに優勝楯と個人ごとに賞品、同4位まで個人ごとに
      賞品。その他敢闘賞・残念賞あり。

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     事前申し込み制です。当日の参加申し込みはできません。以下の
     どれかの方法でお申し込みください。

     ◆はがき、封書、FAX
      〒870-0143 大分市三川上4-3-36-202
                大分県将棋連合会事務局
      (Tel 090-2504-2693、
       FAX 097-553-4824)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司仁紀)

     ※いずれも、以下の事項を明記してください。
      ・チーム名(A級は学校名)、参加クラス
      ・参加選手の学校名、学年、氏名、保護者名、郵便番号、住所、
       電話番号(すべて3名分要)
      ・代表となる方1名(チームの主たる連絡先)は氏名に○印等を
       付けてください。
      なお、FAXの場合は、必ず受信確認の電話をしてください。
      またe-mailの場合、必ず3日以内に返信しますので、返信が
      ない場合は、お手数ですが確認のメールを出してください。
      携帯電話のメールからでも利用できます。

申し込み締切日:
     6月13日(月:必着)

◆関連リンク
「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領(平成28年4月~8月)
文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「平成28年6月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0



★「平成28年6月大分県内将棋大会」ご案内


●5日(日)

<第30期大分県名将戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)
     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


<第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: 男子の部、女子の部

参加資格:大分県内の中学校に在学する生徒
     (大分県内に在住していても大分県外の中学校に在学している方は
      参加できません)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第15回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:大分県内の小学校に在学する児童
     (大分県内に在住していても大分県外の小学校に在学している方は
      参加できません)

クラス: ◆低学年の部(1年生~3年生)
      A級………参加自由(代表決定戦)
      B級………3級以下

     ◆高学年の部(4年生~6年生)
      A級………参加自由(代表決定戦)
      B級………3級以下

※詳しくはこちらをご覧ください。

※6月5日は
 「第30期大分県名将戦」
 「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」
 「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」
 を同時開催します。




●19日(日)

<大分県将棋連合会70周年記念将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(C級は人数により調整)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)
     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     ※その他敢闘賞・残念賞あり

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


<文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時20分受付、同10時10分開始

参加資格:大分県内の小・中学校に在学する児童、生徒

クラス: ◆小学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の小学校
           に在学する児童3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………児童3名にて編成されたチームであること。メンバーは
           同一の小学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)小学生名人戦大分県代表経験者
           (3)倉敷王将戦大分県代表経験者
           (4)子ども大会デー最上位クラス(昇駒・昇竜)
              優勝経験者

     ◆中学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の中学校
           に在学する生徒3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………生徒3名にて編成されたチームであること。メンバーは
           同一の中学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)中学生選手権大分県代表経験者

※詳しくはこちらをご覧ください。

※6月19日は
 「大分県将棋連合会70周年記念将棋大会」
 「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」を
 同時開催します。




●26日(日)

<第27回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会別府市予選>

会場:  別府市公会堂(旧別府市中央公民館)
     (別府市上田の湯町6番37号:Tel 0977-22-4118)

主催:  別府王将会

※詳しくは次号以降にてお知らせします


<2016年6月レーティング将棋大会>

会場:  別府市公会堂(旧別府市中央公民館)
     (別府市上田の湯町6番37号:Tel 0977-22-4118)

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金。
     入賞以外で3勝以上には敢闘賞、2勝以下には残念賞。

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)

※6月26日は
 「第27回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会別府市予選」
 「2016年6月レーティング将棋大会」を
 同時開催します。(シルバー大会は開始時間が遅くなる可能性があります)




◆前月(平成28年5月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください


◆翌月(平成28年7月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>