Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)

$
0
0


★「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成28年2月~5月)
◆4月16日現在
地 区 名   日  時    会   場       代  表  選  手  名     由布市       2月21日10時    はさま未来館(挾間町向原)      1.古城直人 中津市下毛     2月28日 9時    本耶馬渓公民館(曽木)
1.植垣敏隆 大分市佐賀関    3月 6日 9時30分 佐賀関老人いこいの家(市民センター内)
1.飯塚修治 杵築市
4月17日 9時30分 きつき生涯学習館(広小路)      速見郡       4月17日10時    日出町中央公民館(3891番地2)
宇佐市       4月24日10時    今井様自宅(宇佐市江須賀1817)
豊後高田市     5月 1日10時    新地憩いの家(新地1区)       別府市       5月 1日10時    大分県社会教育総合センター(野口原) 竹田市       5月 8日10時    竹田市中央公民館玉来分館(玉来)   中津市
5月 8日10時    よしとみ憩いのやかた(吉富町幸司)
日田市
5月15日10時    咸宜公民館(淡窓)         津久見市
5月15日10時    津久見市公民館(セメント町1-26) 臼杵市
5月15日10時    臼杵市市浜クラブ(上市浜)    国東市・東国東郡  5月15日10時    国東市隣保館(武蔵町古市)
玖珠郡       5月15日 9時    玖珠町老人福祉センター(岩室)    豊後大野市     5月15日10時    三重農村環境改善センター(玉田)
大分市西
5月22日10時    大分市稙田公民館(玉沢)
大分市東      5月29日10時    大分明治明野公民館(明野北)
佐伯市
 月  日  時    コミュニティーホール鶴岡館(鶴望坂山) 招待(前年挑戦者)  

山崎由太郎(大分市西) =地区変更のお知らせ=
 今年から豊後高田市が宇佐市から分離しました。
=地区予選後のスケジュール=
(1)挑戦者決定大会 7月 3日(日)午前10時
   「大分合同新聞社別館4Fホール」
(2)三番勝負    7月24日(日)午前10時
   「大分合同新聞社別館」
(3)全国大会    日程、会場とも未定

◆関連リンク
「第69期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成27年2月~5月)


■「神野重信杯湯けむり将棋大会 並びに 第70期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」ご案内

$
0
0
★「神野重信杯湯けむり将棋大会 並びに
  第70期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」ご案内
 (平成28年5月1日:別府市「大分県立社会教育総合センター」)

日時:  平成28年5月1日(日)
     午前10時~(受付:午前9時15分~)

場所:  大分県立社会教育総合センター(ニューライフプラザ)
     2F第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)

参加費: 一般 2,000円、大学生、高校生 1,500円、
     小学生~中学生 1,000円(いずれも昼食付)

クラス: ●A級(概ね3段以上)
     ●B級(概ね初段以上)
     ●C級(概ね級位者)
     ●第70期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選(別府市在住の方等)

試合形式:各級とも予選は4名1組で行い1勝通過、2敗失格とします。
     予選通過者は決勝ト-ナーメントを行います。

賞:   ●A級~C級
      優勝者にトロフィーまたは楯、1位~8位まで賞品

     ●B級の2位までには大分県新人王戦への参加資格が得られます。
      (無料招待)

     ●大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選の上位入賞者は挑戦者
      決定大会の参加資格が得られます。
      (代表人数は参加人数によって変わります。上位4名には賞品)

     ※参加者全員に参加賞を用意しています。

連絡先: 〒874-0035
     別府市上人西町13組 別府王将会事務局
     守田 岳司(TEL 090-7454-5837)

◆関連リンク
「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)

■「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領(平成28年4月~8月)

$
0
0
★「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領
 (平成28年4月~8月)

※ 本資料は公益社団法人日本将棋連盟から表記大会の都道府県大会を主催
 する日本将棋連盟支部連合会や日本将棋連盟支部に送付された資料を基に
 棋楽庵が編集したものです。編集内容については、今後変更されることが
 ありますので出場チームの責任者は必ず都道府県大会の主催者から最新の
 資料を入手してください。
                          
[大会概要]

1.事業名称
  文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦

2.主催者
  全国大会:  公益社団法人日本将棋連盟、産経新聞社
  都道府県大会:日本将棋連盟支部連合会、日本将棋連盟支部

3.関係団体
  後援:  文部科学省、NHK(予定)
  特別協賛:カゴメ株式会社
  その他: JKA(競輪の補助事業)

4.目的
  日本古来の伝統文化のひとつである将棋を通じて青少年の健全育成・将棋
 の普及発展を目指す。

5.開催期間
(1)都道府県大会
   平成28年4月~6月30日(木)
(2)全国大会
   ・東日本大会 平成28年7月25日(月)
   ・西日本大会 平成28年7月25日(月)
(3)決勝大会
   平成28年8月11日(木・祝)………予定

6.会場
(1)東日本大会
   サンケイプラザ4Fホール
   (東京都千代田区大手町1-7-2)
(2)西日本大会
   大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
   (大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
(3)決勝大会
   サンケイプラザ3F………予定
   (東京都千代田区大手町1-7-2)

7.参加資格
(1)各都道府県の代表選考会運営責任者によって承認された小学校と中学校
  の代表チーム(3名1組)
(2)普及貢献により、公益社団法人日本将棋連盟常務会が推薦する自治体の
  小学校または中学校の代表チーム(3名1組・以下、普及推薦枠と称しま
  す。定数および対象自治体は年度ごとに異なります)
   ※該当なしの場合もあります。

8.参加チーム数
(1)小学校団体戦の部
   ・東日本大会 代表校数=32校
   ・西日本大会 代表校数=32校
(2)中学校団体戦の部
   ・東日本大会 代表校数=32校
   ・西日本大会 代表校数=32校




[都道府県大会]

1.主催
  日本将棋連盟支部連合会、日本将棋連盟支部

2.開催期間
  平成28年4月~6月30日(木)

3.競技方法
  運営者に一任いたします。

4.参加資格
  同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチーム。同一校
 からの参加チーム数に制限はありません。また、代表定数が2チーム以上の
 地域も同じです。

5.代表校数・正式付添定数
(1)小学校団体戦の部
   a.東日本大会 代表校数=32校
     東京 5、千葉 4、埼玉 3、神奈川 2、長野 2、
     その他15道県 1、普及推薦枠 1
   b.西日本大会 代表校数=32校
     愛知 2、京都 2、大阪 2、兵庫 2、
     その他23県 1、普及推薦枠 1
(2)中学校団体戦の部
   a.東日本大会 代表校数=32校
     東京 5、神奈川 5、埼玉 3、千葉 3、
     その他16道県 1
   b.西日本大会 代表校数=32校
     大阪 3、愛知 2、京都 2、兵庫 2、
     その他23県
  ※正式付添は1チームにつき1名です。

6.全国大会(東日本大会、西日本大会、決勝大会)への交通費負担内容
  全国大会主催者より次の要領にて全国大会(東日本大会、西日本大会、決
 勝大会)への交通費を、代表選手と正式付添(1名)に対して全国大会当日
 にお支払いします。
(1)小学生代表選手
   JRこども運賃往復分(乗車券+特急券)
(2)中学生代表選手
   JR運賃往復分(乗車券+特急券)
   ※乗車券が学割適用可の場合はその割引運賃となります。
(3)正式付添(注)
   JR運賃往復分(乗車券+特急券)

(注)正式付添の要件
(1)a.代表校の学校関係者
   b.代表選手の保護者
   c.前記のa.b.より正式付添として公式に依頼を受けた人のいずれ
    かが対象となります。
(2)正式付添は、代表選手の
   a.最寄り駅から会場までの往復移動
   b.大会会場における行動全般
   に対し終始責任を持って付き添える方が条件となります。
   (正式付添は各チーム1名とします)
●上記2項目を満たさない方には交通費、宿泊費のお支払いはできません。

7.全国大会(東日本大会、西日本大会、決勝大会)への宿泊費負担内容
  主催者より1名につき1泊分(8,000円)を代表選手と正式付添に対
 して全国大会当日にお支払いします。ホテルは各自で予約願います。
  なお、東・西日本大会当日の宿泊はベスト4進出チーム(予選リーグ通過
 チーム)に対してのみ1名につき1泊分(8,000円)をお支払いしま
 す。
●東日本大会の場合
  東京、神奈川、千葉、埼玉の代表選手と付添は対象外とします。ただ
 し、千葉県館山市など代表選手の居住地域によっては主催者が判断して宿泊
 費を用意する場合があります。
●西日本大会の場合
  大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀の代表選手と付添は対象外としま
 す。ただし、兵庫県豊岡市など代表選手の居住地域によっては主催者が判断
 して宿泊費を用意する場合があります。

8.備考
(1)全国大会出場時の服装は、通学に使用している服装着用とします。
   ただし、学校が認めた部内のユニフォーム等は着用を認める場合があり
  ます。事前に公益社団法人日本将棋連盟普及課までご連絡ください。
(2)組合せ抽選は主催者が事前に行い決定いたします。




[全国大会]

1.主催
  公益社団法人日本将棋連盟、産経新聞社

2.後援
  文部科学省、NHK(いずれも申請中)

3.特別協賛
  カゴメ株式会社

4.関係団体
  JKA(競輪補助事業 申請中)

5.日程
  東日本大会:平成28年7月25日(月)
  西日本大会:平成28年7月25日(月)
  決勝大会: 平成28年8月11日(木・祝)………予定

6.会場
  東日本大会:サンケイプラザ4Fホール
        (東京都千代田区大手町1-7-2)
  西日本大会:大阪府立国際会議場
        (大阪府大阪市北区中之島5丁目3-51)
  決勝大会: サンケイプラザ3F
        (東京都千代田区大手町1-7-2)………予定

7.参加チーム数
(1)小学校団体戦の部
   a.東日本大会 代表校数=32校
     東京 5、千葉 4、埼玉 3、神奈川 2、長野 2、
     その他15道県 1、普及推薦枠 1
   b.西日本大会 代表校数=32校
     愛知 2、京都 2、大阪 2、兵庫 2、
     その他23県 1、普及推薦枠 1
(2)中学校団体戦の部
   a.東日本大会 代表校数=32校
     東京 5、神奈川 5、埼玉 3、千葉 3、
     その他16道県 1
   b.西日本大会 代表校数=32校
     大阪 3、愛知 2、京都 2、兵庫 2、
     その他23県 1
※ なお、各地域の参加状況により代表数が全国大会には変動する可能性があ
 ります。
※ 以上の代表定数は次回以降に変更される場合があります。
※ 普及推薦枠は、年度ごとに変動いたします。

8.競技方法
(1)東日本大会、西日本大会共通
  a.小学校団体戦
    32校を8校1組の4グループに分けリーグ戦(3対局)を行い、最
   上位1チームが決勝トーナメントに進出し、4校にて決勝大会への進出
   チームを決定する。
  b.中学校団体戦
    32校を8校1組の4グループに分けリーグ戦(3対局)を行い、最
   上位1チームが決勝トーナメントに進出し、4校にて決勝大会への進出
   チームを決定する。
(2)決勝大会
   小学校の部、中学校の部各4チームによって行い、優勝~第4位を決定
  する。
(3)全国大会チームオーダーについて
   8校1組のリーグ戦では第1局開始前に定めたオーダーにて3対局行い
  ます。その後の決勝トーナメントは開始前に変更できます。
   決勝大会の場合は最初に定めたオーダーにて最後まで対局します。

9.スケジュール(東日本大会、西日本大会)
   9:20~ 9:50 受付
   9:50~10:10 開会式
  10:10~11:00 予選第1回戦
  11:10~12:00 予選第2回戦
  12:10~13:00 予選第3回戦
  13:10~14:10 昼食休憩
  14:10~15:00 決勝大会進出チーム決定戦
  15:20       閉会式

(1)進行の都合で多少変更がありますが、その場合はご了承ください。
(2)8月開催予定の決勝大会は午前10時開始予定です。

10.表彰
  小学校の部、中学校の部共通
  ・優 勝:文部科学大臣杯、文部科学大臣賞状
       賞状、賞杯、副賞
  ・準優勝~第4位
       賞状、賞杯、副賞

◆九州、山口、沖縄 各県大会案内(随時更新します)
→福岡県
→佐賀県
→長崎県
大分県
→熊本県
→宮崎県
→鹿児島県
→山口県
→沖縄県

◆関連リンク
文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項(平成28年8月3・4日:天童温泉「ほほえみの宿滝の湯」)

$
0
0
★第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項
 (平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)

●ご挨拶

 全国一の将棋駒生産地において青少年の健全な育成をはかるとともに、将棋
人口拡大を目的として開催してまいりました本大会も今年で第37回大会を迎
える運びとなりました。これもひとえに関係各位のご協力、ご支援のたまもの
と深く感謝申し上げます。

 また、この大会は第5回大会以降、大会名誉総裁をおつとめいただいた寛仁
親王殿下より「寛仁親王牌」をたまわり、優勝者に授与しております。第34
回大会からは、彬子女王殿下に大会名誉総裁をおつとめいただいています。

 さらに、本大会参加選手の中からプロ棋士をも輩出しており、今日では若手
棋士の登龍門として注目を集めています。

 なお、第37回大会は、下記の大会規定により開催いたしますので、ぜひご
参加くださるようご案内申し上げます。

大会会長    天童市長             山本信治
大会実行委員長 公益社団法人天童青年会議所理事長 鈴木琢也


●大会規定

1.開催期間
  平成28年8月3日(水)午前8時30分開会式
       8月4日(木)午前決勝戦、表彰式、閉会式

2.開催会場
  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯 コンベンションホール

3.参加資格
  各都道府県予選に参加し、選抜、選出、推薦された中学生

4.競技方法
  公益社団法人日本将棋連盟本部に一任

5.審判
  公益社団法人日本将棋連盟

6 賞品
  第一位より第四位まで各賞を授与
  なお、全員に参加賞を授与

7 服装
  大会期間中は原則として白ワイシャツに黒ズボンを着用
  ただし、所属中学校の制服での参加は可

8 受付
  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯1階ロビーにて8月2日(火)午後1時
  より5時まで(なお、午後8時を過ぎますと、夕食の用意が出来かねます
  ので御了承ください)

9 その他
(1)交通費
   参加選手の居住する各都道府県庁所在地から天童までの学割を適用した
  往復JR運賃(指定席・グリーン席は除く)は、主催者が8割負担
(2)参加費
   18,000円(8月2日・3日宿泊費、食費含む)
(3)付添い人の交通費、宿泊費
   各自ご負担ください

10.主催
  天童市
  公益社団法人日本将棋連盟
  公益社団法人天童青年会議所

11.後援
  文化庁、山形県教育委員会、天童市教育委員会、天童温泉協同組合、
  天童商工会議所、東日本旅客鉄道天童駅、毎日新聞山形支局、
  NHK山形放送局、山形新聞・山形放送、山形県将棋駒協同組合

●募集要項

1.締切
  平成28年6月10日(金)午後4時まで

2.お問い合せ・お申込み
  公益社団法人日本将棋連盟「全国中学生選抜将棋選手権大会」係
  (東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 Tel 03-3408-6165)




★第37回全国中学生選抜将棋選手権大会 第18回「女子の部」開催要項
 (平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)

●ご挨拶

 全国一の将棋駒生産地天童において、青少年の健全な育成と将棋の普及をは
かるとともに、将棋人口拡大を目的として開催してまいりました本大会も今年
で第37回大会を迎える運びとなりました。これもひとえに関係各位のご協力、
ご支援のたまものと深く感謝申し上げます。

 また、本大会は第6回大会から、彬子女王殿下より「彬子女王牌」をたまわ
り、優勝者に授与しております。「女子の部」も名実共に女子中学生将棋大会
の最高峰として高い評価を頂いております。さらに、本大会参加選手の中から
プロ棋士をも輩出しており、今日では若手棋士の登龍門として注目を集めてお
ります。

 なお、第18回目を迎えます「女子の部」は、下記の大会規定により開催い
たしますので、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。

大会会長    天童市長              山本信治
大会実行委員長 公益社団法人天童青年会議所理事長 鈴木琢也

●大会規定

1.開催期間
  平成28年8月3日(水)午前8時30分開会式
       8月4日(木)午前決勝戦、表彰式、閉会式

2.開催会場
  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯 コンベンションホール

3.参加資格
  各都道府県予選に参加し、選抜、選出、推薦された女子中学生

4.競技方法
  公益社団法人日本将棋連盟本部に一任

5.審判
  公益社団法人日本将棋連盟

6.賞品
  第一位より第四位まで各賞を授与
  なお、全員に参加賞を授与

7.服装
  大会期間中は原則として所属中学校の制服での参加とする
  (指定制服なき場合は白ブラウスと黒か紺のスカートなど着用)

8 受付
  天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯1階ロビーにて8月2日(火)午後1時
  より5時まで(なお、午後8時を過ぎますと、夕食の用意が出来かねます
  ので御了承ください)

9.その他
(1)交通費
   参加選手の居住する各都道府県庁所在地から天童までの学割を適用した
  往復JR運賃(指定席・グリーン席は除く)は、主催者が8割負担
(2)参加費
   18,000円(8月2日・3日宿泊費、食費を含む)
(3)付添い人の交通費、宿泊費
   各自ご負担ください

10.主催
  天童市
  公益社団法人日本将棋連盟
  公益社団法人天童青年会議所

11.後援
  文化庁、山形県教育委員会、天童市教育委員会、天童温泉協同組合、
  天童商工会議所、東日本旅客鉄道天童駅、毎日新聞山形支局、
  NHK山形放送局、山形新聞・山形放送、山形県将棋駒協同組合

●募集要項

1.締切
  平成28年6月10日(金)午後4時まで

2.お問い合せ・お申込み
  公益社団法人日本将棋連盟「全国中学生選抜将棋選手権大会 女子の部」係
  (東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9 Tel 03-3408-6165)




★「第37回全国中学生選抜将棋選手権大会」「第18回女子の部」
 都道府県大会について

1.開催者
  日本将棋連盟本部が決定した支部・支部連合会・新聞社等

2.代表選出方法
  予選会を開催することが望ましいが、推薦でも可。
  詳細は開催者に一任する。

3.出場資格
(1)平成28年8月2日に中学生である者。
(2)プロ棋士、奨励会員は出場不可。
   (元奨励会員は、アマ復帰規定を適用)
(3)在校地の予選大会に出場すること。(在住地は不可)
(4)男子の部へ女子は出場不可。(第25回より女子の出場は女子の部のみ
  となりますのでご注意願います)

4.女子の部について
  女子の部については、本年2月に実施した女子の部に関するアンケートで
 「女子を推薦できる」とご回答頂いた都道府県に、予選または推薦をお願い
 いたします。

5.備考
  正式な招待状は代表になられた選手に対し、公益社団法人天童青年会議所
 から7月中に郵送されます。




★第37回全国中学生選抜将棋選手権大会 第18回「女子の部」
 宿泊および交通費等についてのご案内
※代表選手、保護者用

1.日程
  8月2日  滝の湯ホテル集合・受付(午後1時~同5時)
  8月3日  本大会………予選、決勝トーナメント
  8月4日  男子・女子決勝戦、表彰式、開会式
        解散(午前11時頃予定)
  ※ 途中で敗退した選手には、プロ棋士(審判)の特別指導対局がありま
   す。
  ※ 大会は20分30秒で2勝通過2敗失格の予選の後、決勝トーナメン
   トを行う予定。
  ※ 選手は勝敗にかかわらず、8月4日の閉会式まで全員ご参加いただき
   ます。

2.宿泊と服装
(1)選手の宿泊場所
   山形県天童市「滝の湯ホテル」(大会会場と同じ)
   (山形県天童市鎌田本町1-1-30 Tel 023-654-2211)
(2)受付
   8月2日午後1時より同5時。滝の湯ホテル1階ロビー。
   (到着が遅くなる場合は、ご連絡ください)
   8月4日の閉会式終了後(午前11時予定)解散とします。
(3)選手参加費
   代表選手 18,000円………受付時にお支払いください。
(4)選手の服装
   男子………白ワイシャツ黒ズボン着用。ただし、所属中学校制服は可。
   女子………所属中学校の制服着用。ただし、指定制服なき場合は、白ブ
        ラウスと黒か紺のスカート
(5)お付添いが宿泊を希望される場合
   滝の湯ホテル(Tel 023-654-2211)へご連絡の上、中学選
  抜選手付添いであることを伝えてお申し込みください。その際、宿泊金額
  をご確認ください。
   なお、選手と一緒に宿泊することはできませんのであらかじめご了承く
  ださい。
   また、滝の湯ホテル以外の宿泊所にご予約いただいても構いません。

(ご注意)
 上記一連の要項等は、公益社団法人日本将棋連盟から表記大会の都道府県
大会を主催する日本将棋連盟支部連合会や日本将棋連盟支部等に送付された
資料を基に、棋楽庵が編集したものです。編集内容については、今後変更さ
れることがありますので、代表となった選手および保護者の方は、必ず都道
府県大会の主催者から最新の資料を入手してください。
                          



(参考)2015年度大会タイムスケジュール

平成27年8月2日(日)
13:00~17:00 参加選手受付          滝の湯ロビー   17:00~17:30 最終打合せ(支部・連盟)    滝の湯ロビー   18:15       選手記念撮影          祥鶴の間     18:30~20:00 選手夕食            蔵王の間     20:15~      開会式リハーサル        舞鶴の間    

平成27年8月3日(月)
 6:30~      選手朝食            ハーモニーホール  7:45~      開会式リハーサル        舞鶴の間      8:00~      来賓受付            滝の湯ロビー    8:10~      ルール説明           舞鶴の間      8:30~      大会開会式           舞鶴の間      9:00~      対局開始 予選リーグ第一戦   舞鶴の間     10:20~           予選リーグ第二戦   舞鶴の間     11:40~           予選リーグ第三戦   舞鶴の間     13:00~      昼食              蔵王の間     13:30~      出場選手指導対局開始      祥鶴の間     13:40~      決勝トーナメント第一戦     舞鶴の間     14:50~      決勝トーナメント第二戦     舞鶴の間     16:00~      決勝トーナメント第三戦     舞鶴の間     17:10~      決勝トーナメント準決勝     舞鶴の間     18:30~19:20 選手夕食            蔵王の間     19:30~21:30 選手交流試合          祥鶴の間     20:30~      閉会式リハーサル 入賞者のみ  舞鶴の間    

平成27年8月4日(火)
 6:30~      選手朝食            ハーモニーホール  7:30~      選手チェックアウト      
 8:10~      選手集合            舞鶴の間      8:15~


「男子」決勝戦開始       443号室    大盤解説            舞鶴の間      8:30~


「女子」決勝戦開始       445号室    「男子」「女子」3位決定戦開始 444号室    10:00~10:40 表彰式ならびに閉会式      舞鶴の間    



◆九州、山口、沖縄 各県大会案内(随時更新します)
→福岡県
→佐賀県
→長崎県
大分県
→熊本県
→宮崎県
→鹿児島県
→山口県
→沖縄県

◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第36回全国中学生選抜将棋選手権大会(天童青年会議所)
公益社団法人天童青年会議所

■「第29回全国高等学校将棋竜王戦」開催要項(平成28年8月17・18日:福岡市「電気ビル共創館」)

$
0
0
◆「第29回全国高等学校将棋竜王戦」開催要項
 (平成28年8月17・18日:福岡市「電気ビル共創館」)

[全国大会]

1.主催
  公益社団法人日本将棋連盟、読売新聞社

2.後援
  文部科学省、福岡県、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、
  公益社団法人全国高等学校文化連盟、FBS福岡放送(以上予定)

3.協賛
  九州通信ネットワーク(QTNet)(予定)

4.主管
  日本将棋連盟福岡県支部連合会(予定)

5.協力
  九州電力、電気ビル共創館

6.審判長
  渡辺明 竜王

7.開催日
  平成28年8月17日(水)、18日(木)
  ※ 選手集合8月17日(水)

8.会場
  電気ビル共創館
  (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)

9.宿舎
  福岡市内ホテル

10.出場資格
(1)平成28年度に高校在学の生徒で各都道府県大会で代表になった者。
(2)前回優勝者1名(卒業の場合は同一都道府県より1名)
(3)第52回全国高等学校将棋選手権大会女史団体戦・個人戦の成績優秀者
  4名
   以上合計52名。
  ※ ただし、平成10年4月2日以降に生まれた者に限り出場可とする。

11.競技
(1)予選
   代表者52名を4名1組のリーグに分け、2勝通過、2敗失格のリーグ
  戦を行う。対戦は初めに抽選番号の1番と2番、3番と4番が対戦し,2
  回戦目は勝者同士、敗者同士が対戦する。1勝1敗になった選手は、隣の
  組の1勝1敗者と3回戦を行い、2勝した方を予選通過とする。
(2)本戦(決勝トーナメント
   予選通過者26名によるトーナメント戦。
   持ち時間=各10分、使い切ると30秒将棋。
(3)竜王戦争奪トーナメント
   予選敗退者26名によるトーナメント戦
   持ち時間=各10分、使い切ると30秒将棋。
   上位2名にそれぞれ敢闘賞と努力賞が授与される。

12.賞
  優勝者   =文部科学大臣賞状、賞杯、副賞。
  準優勝者  =賞状、副賞。
  3位(2名)=賞状。
  出場選手全員に記念品。

13:交通と宿泊
(1)交通
   代表選手の交通費はその大部分を主催者が負担いたします。ただし、切
  符の手配等は代表選手が行ってください。
  ※ 費用は選手集合日に受付にてお支払させていただきます。お支払い内
   容は下記のとおりとなり、それ以外の部分は自己負担となります。
    a.基本は各都道府県の県庁所在地より博多駅までの鉄道運賃の往復
     分となります。
    b.北海道、沖縄、東北地方で明らかに航空機を利用しないと集合で
     きない場合や、離島等特別な環境にあり鉄道が使えない場合等は最
     寄りの空港から福岡空港までの往復航空運賃をご用意いたします。
(2)宿泊
   宿泊場所は主催者がご用意いたします。

14.選手服装
  選手の服装は各学校で定められた制服または白のYシャツ、黒系のズボン
  (女子は白のブラウスと黒系のスカート)とします。
  頭髪を著しく変形変色させたり、ピアス等を使用している者、著しく風紀
 を乱す者は出場できません。

15.天災など
  天災により交通機関等が麻痺し、会場に行けなくなった選手がいた場合で
 も大会は実施します。

16.注意事項
  大会期間中は対局に集中し、大会役員の指示に従い節度をもって行動して
 ください。




[都道府県大会]

1.運営者
  公益社団法人日本将棋連盟が依頼した日本将棋連盟支部、同支部連合会、
 読売新聞社支局、高等学校文化連盟等が運営します。

2.競技方法
  運営責任者に一任します。

3.参加資格
(1)平成28年度に高校在学中の生徒(高専は3年次まで出場可)
   ただし、出場できるのは通常の高校生の年齢(平成10年4月2日以降
  に生まれた高校生)とする。
(2)奨励会に在籍したことがある者の規定(平成18年4月1日より実施)
  ・ 級位で退会した者は退会後直ちに出場することができる。
  ・ 段位で退会した者は退会した日から1年経過すれば出場できる。
(3)在校地の生徒であること(在住地でなく在校地を優先する)
   例:千葉県在住で、東京都の学校に通学している者は、東京都予選に出
     場すること。
   ※ 参加資格の有無が不明な場合は、必ず大会事務局に確認願います。
(4)代表者数
   各都道府県共 1名(前回優勝者が卒業の場合、その都道府県はもう1
  名)

◆九州、山口、沖縄 各県大会案内(随時更新します)
→福岡県
→佐賀県
→長崎県
→大分県
→熊本県
→宮崎県
→鹿児島県
→山口県
→沖縄県

◆関連リンク
全国高等学校将棋竜王戦(日本将棋連盟HP)

■「第10回こども将棋大会」結果(平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

$
0
0


★「第10回こども将棋大会」結果
 (平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

     延岡市でこども将棋大会が開催される!
     宮崎市、日向市、都城市、大分県からも参加

  優勝 高学年の部  品部絢星くん 低学年の部  小島勇弥くん  
◆入賞者
[高学年の部]
=決勝トーナメント=
優勝 品部 絢星(門川町立門川小5年)
2位 長谷川海翔(宮崎市立西池小5年)
3位 日高 雅仁(宮崎市立清武小6年)
4位 田中槙之助(日向市立日知屋小6年)

=敢闘賞トーナメント=
優勝 下田 翔太(延岡市立東小6年)
2位 田浦 裕 (延岡市立一ケ岡小5年)

[低学年の部]
=決勝トーナメント=
優勝 小島 勇弥(宮崎市立恒久小3年)
2位 小島 洸弥(宮崎市立恒久小3年)
3位 土田竜之介(宮崎市立住吉小3年)
4位 塚田 教介(宮崎市立大宮小2年)

=敢闘賞トーナメント=
優勝 木村 充哉(延岡市立延岡小2年)
2位 井村 陽人(延岡市立東海東小2年)



◆成績詳細
【高学年の部】
=予選リーグ=
(1組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 通過 1 瀬之口天空 宮崎 三股   5 
● ○ ○ ○ ○ ○ 5-1 ◎  2 日高 雅仁 宮崎 清武   6  ○
○ ○ ○ ○ ○ 6-0 ◎  3 井村 好誠 宮崎 東海東  4  ● ●
● ● ○ ● 1-5
4 増永 淳也 大分 鶴岡   5  ● ● ○
○ ○ ○ 4-2 ◎  5 新名 昊星 宮崎 美々津  4  ● ● ○ ●
● ○ 2-4
6 下田 優太 宮崎 東    6  ● ● ● ● ○
○ 2-4
7 田浦 裕  宮崎 一ケ岡  5  ● ● ○ ● ● ●
1-5

(2組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 勝 敗 通過 1 松原 一輝 宮崎 尚学館  6 
● ● ● ○ ● 1-4
2 甲斐創太朗 宮崎 大王   5  ○
○ ○ ○ ● 4-1 ◎  3 塚田 光紀 宮崎 大宮   5  ○ ●
○ ○ ● 3-2 ◎  4 下田 翔太 宮崎 東    6  ○ ● ●
○ ● 2-3
5 甲佐 大地 宮崎 伊形   4  ● ● ● ●
● 0-5
6 坪居 史也 大分 戸次   6  ○ ○ ○ ○ ○
5-0 ◎ 
(3組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 通過 1 津田 紫恩 宮崎 伊形   4 
● ● ○ ○ ● ● 2-4
2 三野 嵩道 宮崎 東    6  ○
● ○ ○ ● ● 3-3
3 長谷川海翔 宮崎 西池   5  ○ ○
○ ○ ○ ● 5-1 ◎  4 斎賀 拓夢 宮崎 南    4  ● ● ●
● ● ● 0-6
5 河野 大雅 宮崎 伊形   5  ● ● ● ○
● ● 1-5
6 出村 一翔 宮崎 国富   5  ○ ○ ● ○ ○
● 4-2 ◎  7 田中槙之介 宮崎 日知屋  6  ○ ○ ○ ○ ○ ○
6-0 ◎ 
(4組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 通過 1 寺坂 晴斗 宮崎 美々津  4 
○ ● ● ○ ● ○ 3-3
2 中島 悠吾 宮崎 東    5  ●
● ● ○ ● ○ 2-4
3 品部 絢星 宮崎 門川   5  ○ ○
○ ○ ○ ○ 6-0 ◎  4 武井 数馬 宮崎 清武   6  ○ ○ ●
○ ● ○ 4-2 ◎  5 梅田 隆成 宮崎 伊形   5  ● ● ● ●
● ● 0-6
6 後藤 大和 大分 臼杵   6  ○ ○ ● ○ ○
○ 5-1 ◎  7 河野 大翼 宮崎 東海東  6  ● ● ● ● ○ ●
1-5

   
=決勝トーナメント=

出村 一翔──────────┐
(国富小5年)        |田中
               ├────┐
田中槙之介─────┐    |    |
(日知屋小6年)  ├────┘    |
瀬之口天空─────┘田中       |長谷川
(三股小5年)             ├────┐
                    |    |
武井 数馬──────────┐    |    |
(清武小6年)        |    |    |
               ├────┘    |
長谷川海翔─────┐    |長谷川      |
(西池小5年)   ├────┘         |
増永 淳也─────┘長谷川           |
(鶴岡小5年)                  ├─────優勝 品部絢星
                         |
坪居 史也──────────┐         |
(戸次小6年)        |日高       |
               ├────┐    |
塚田 光紀─────┐    |    |    |
(大宮小5年)   ├────┘    |    |
日高 雅仁─────┘日高       |    |
(清武小6年)             ├────┘
                    |品部
後藤 大和──────────┐    |
(臼杵小6年)        |    |
               ├────┘
甲斐創太朗─────┐    |品部
(大王小5年)   ├────┘
品部 絢星─────┘品部
(門川小5年)



=敢闘賞トーナメント=

新名 昊星─────┐新名
(美々津小4年)  ├────┐
梅田 隆成─────┘    |田浦
(伊形小5年)        ├────┐
下田 優太─────┐    |    |
(東小6年)    ├────┘    |
田浦 裕 ─────┘田浦       |田浦
(一ケ岡小5年)            ├────┐
                    |    |
寺坂 晴斗──────────┐    |    |
(美々津小4年)       |    |    |
               ├────┘    |
三野 嵩道─────┐    |寺坂       |
(東小6年)    ├────┘         |
井村 好誠─────┘井村            |
(東海東小4年)                 ├─────優勝 下田翔太
松原 一輝─────┐松原            |
(尚学館小6年)  ├────┐         |
甲佐 大地─────┘    |松原       |
(伊形小4年)        ├────┐    |
河野 大翼─────┐    |    |    |
(東海東小6年)  ├────┘    |    |
津田 紫恩─────┘津田       |    |
(伊形小4年)             ├────┘
河野 大雅─────┐中島       |下田
(伊形小5年)   ├────┐    |
中島 悠吾─────┘    |    |
(東小5年)         ├────┘
下田 翔太─────┐    |下田
(東小6年)    ├────┘
斎賀 拓夢─────┘下田
(南小4年)



【低学年の部】
=予選リーグ=
(1組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 勝 敗 通過 1 小島 勇弥 宮崎 恒久   3 
○ ○ ○ ○ ○ 5-0 ◎  2 柳田 陽光 宮崎 南方   3  ●
○ ● ○ ○ 3-2 ◎  3 新名 翔流 宮崎 美々津  2  ● ●
● ● ● 0-5
4 松田 響  宮崎 旭    3  ● ○ ○
○ ○ 4-1 ◎  5 國部 聖  宮崎 宮崎   1  ● ● ○ ●
● 1-4
6 井村 陽人 宮崎 東海東  2  ● ● ○ ● ○
2-3

(2組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 勝 敗 通過 1 石元 抄空 宮崎 宮崎附属 3 
○ ● ○ ○ ○ 4-1 ◎  2 伊藤 瑞希 宮崎 東    3  ●
● ● ● ○ 1-4
3 土田竜之介 宮崎 住吉   3  ○ ○
○ ○ ○ 5-0 ◎  4 木村 充哉 宮崎 延岡   2  ● ○ ●
● ● 1-4
5 橋倉 寛之 宮崎 南方   2  ● ○ ● ○
○ 3-2 ◎  6 柳田 哲平 宮崎 南方   1  ● ● ● ○ ●
1-4

(3組)
選 手 名 県名 学校名  学年 1 2 3 4 5 6 勝 敗 通過 1 川畑猪太郎 宮崎 一ケ岡  3 
● ● ○ ○ ○ 3-2
2 小島 洸弥 宮崎 恒久   3  ○
○ ○ ○ ○ 5-0 ◎  3 橋倉 靖幸 宮崎 南方   2  ○ ●
● ○ ○ 3-2 ◎  4 塚田 教介 宮崎 大宮   2  ● ● ○
○ ○ 3-2 ◎  5 川原 裕紀 宮崎 東    2  ● ● ● ●
○ 1-4
6 津田 音弥 宮崎 伊形   1  ● ● ● ● ●
0-5

              
=決勝トーナメント=

小島 洸弥──────────┐
(恒久小3年)        |小島
               ├────┐
               |    |
柳田 陽光──────────┘    |
(南方小3年)             |小島
                    ├────┐
                    |    |
松田 響 ──────────┐    |    |
(旭小3年)         |    |    |
               ├────┘    |
               |塚田       |
塚田 教介──────────┘         |
(大宮小2年)                  |
                         ├─────優勝 小島勇弥
                         |
石元 抄空──────────┐         |
(宮崎附属小3年)      |小島       |
               ├────┐    |
               |    |    |
小島 勇弥──────────┘    |    |
(恒久小3年)             |    |
                    ├────┘
                    |小島
土田竜之介──────────┐    |
(住吉小3年)        |    |
               ├────┘
橋倉 寛之─────┐    |土田
(南方小2年)   ├────┘
橋倉 靖幸─────┘橋倉(靖)
(南方小2年)



=敢闘賞トーナメント=

木村 充哉──────────┐
(延岡小2年)        |木村
               ├────┐
               |    |
川畑猪太郎──────────┘    |
(一ケ岡小3年)            |木村
                    ├────┐
                    |    |
伊藤 瑞希──────────┐    |    |
(東小3年)         |    |    |
               ├────┘    |
               |伊藤       |
新名 翔流──────────┘         |
(美々津小2年)                 |
                         ├─────優勝 木村充哉
                         |
津田 音弥──────────┐         |
(伊形小1年)        |川原       |
               ├────┐    |
               |    |    |
川原 裕紀──────────┘    |    |
(東小2年)              |    |
                    ├────┘
                    |井村
井村 陽人──────────┐    |
(東海東小2年)       |    |
               ├────┘
國部 聖 ─────┐    |井村
(宮崎小1年)   ├────┘
柳田 哲平─────┘柳田
(南方小1年)



◆大会ミニミニアルバム
                                                                                                                                                                 ◆資料提供
日本将棋連盟延岡支部  支部長 黒木幸一様

◆写真提供
・増永孝俊様(佐伯市)

◆関連リンク
「第10回子供将棋大会」ご案内(平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

■「平成28年度長崎県中学校将棋団体戦」ご案内(平成28年5月22日:長崎市「三菱記念会館」)

$
0
0
★「平成28年度長崎県中学校将棋団体戦」ご案内
 (平成28年5月22日:長崎市「三菱記念会館」)

日時:  平成28年5月22日 午前10時開会

場所:  三菱記念会館
     (長崎市稲佐町1-15 Tel 095-861-3081)

参加資格:長崎県内の同一学校に在学中の生徒(1チーム3名)

参加費: 1チーム 1,500円

試合形式:1チーム3名の団体戦 持時間20分秒読み30秒

賞:   優勝・準優勝チームに賞品・賞状を授与。
     ※優勝チームは7月に行われる文部科学大臣杯第12回将棋団体戦
      西日本大会へ長崎県代表として推薦する。

主催:  長崎新聞社

主管:  日本将棋連盟長崎支部

申し込み:参加チーム数把握のため、出来るだけ事前申し込みにご協力お願い
     致します。(当日申し込みも可)

事前申し込み・問合わせ先:
     日本将棋連盟長崎支部 江崎進
     (Tel 095-878-7075、
      携帯090-1162-7076)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様
→「日曜子供将棋教室ふぁんたブログ」様

◆関連リンク
文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領(平成28年4月~8月)

■「第29回全国高等学校将棋竜王戦長崎県大会」ご案内(平成28年5月29日:長崎市「三菱記念会館」)

$
0
0
★「第29回全国高等学校将棋竜王戦長崎県大会」ご案内
 (平成28年5月29日:長崎市「三菱記念会館」)

日時:  平成28年5月29日(日)
     受付 午前10時、開会 午前10時20分

場所:  三菱記念会館
     (長崎市稲佐町1-15、Tel 095-861-3081)

参加資格:長崎県内の高校に在学中の生徒
     (但し、平成10年4月2日以降に生まれた高校生)

参加費: 500円

試合形式:予選後、決勝トーナメント。
     持時間は予選20分切れ負け、決勝トーナメント25分切れ負け。

賞:   優勝・準優勝・第三位に賞品・賞状を授与。
     ※優勝者は8月に福岡市で行われる全国大会への出場権を得る。

主催:  読売新聞社、公益社団法人日本将棋連盟

主管:  日本将棋連盟長崎支部

参加申し込み:
     大会当日会場で受付

連絡先: 日本将棋連盟長崎支部長 江崎進
     (Tel 095-878-7075、携帯090-1162-7076)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様
→「日曜子供将棋教室ふぁんたブログ」様

◆関連リンク
全国高等学校将棋竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
「第29回全国高等学校将棋竜王戦」開催要項(平成28年8月17・18日:福岡市「電気ビル共創館」)


■「第15回全国小学生倉敷王将戦佐賀県大会」ご案内(平成28年5月22日:メートプラザ佐賀)

$
0
0
★「第15回全国小学生倉敷王将戦佐賀県大会」ご案内
 (平成28年5月22日:佐賀市「メートプラザ佐賀」)

日時:  平成28年5月22日(日)
     受付 9:30 開始10:00

会場:  メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫北3丁目8番40号)

参加資格:佐賀県内在住の小学生

参加費: 500円(昼食はありません)

受付:  当日受付

クラス: 高学年の部(4~6年生)
     低学年の部(1~3年生)

賞:   上位入賞者を表彰
     ※高学年の部、低学年の部の優勝者は岡山県倉敷市で行われる全国
      大会に出場します。

問い合わせ先:
     日本将棋連盟葉隠支部 山口宗一郎
     (携帯 070-5414-5607)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

◆関連リンク
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)

■「第37回全国中学生選抜将棋選手権佐賀県大会」ご案内(平成28年5月22日:メートプラザ佐賀)

$
0
0
★「第37回全国中学生選抜将棋選手権大会佐賀県大会」ご案内
 (平成28年5月22日:佐賀市「メートプラザ佐賀」)

日時:  平成28年5月22日(日)
     受付 9:30 開始10:00

会場:  メートプラザ佐賀(佐賀市兵庫北3丁目8番40号)

参加資格:佐賀県内の中学校に在籍している方。
     佐賀県に在住している方でも佐賀県以外の中学校に在籍している方は
     参加できません。

参加費: 500円(昼食はありません)

賞:   上位入賞者を表彰
     (優勝者は、山形県天童市で行われる全国大会に出場)

事前申込:当日、参加できますが参加数把握のため事前申し込みのご協力を
     お願いします。

申し込み:学校名、氏名、電話番号を記入して5月15日までにFAXまたは
     メールで申し込んで下さい。

問い合わせ先:
     日本将棋連盟葉隠支部 山口宗一郎
     (携帯 070-5414-5607)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項(平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)

■「第70回全日本アマチュア名人戦佐賀県大会」ご案内(平成28年7月3日:佐賀市「佐賀新聞社」)

$
0
0
★「第70回全日本アマチュア名人戦佐賀県大会」ご案内
 (平成28年7月3日:佐賀市「佐賀新聞社」)

日時:  平成28年7月3日(日)
     受付 9時

会場:  佐賀新聞社5階会議室

問合せ: 佐賀新聞プランニング・西村(Tel 0952-28-2151)

参加費: 一般 2,000円、高校生1,500円、小・中学生1,000円
     (当日受付)

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

◆関連リンク
全日本アマチュア名人戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「行橋将棋名人戦」ご案内(平成28年5月29日:行橋市今川公民館)

$
0
0
★「行橋将棋名人戦」ご案内(平成28年5月29日:行橋市今川公民館)

日時:  平成28年5月29日(日) 午前9時受付、同10時対局開始

会場:  行橋市今川公民館
     (行橋市寺畔41番地2、Tel 0930-25-1070)
     ●アクセス JR行橋駅~車で10分、駐車可
      ※行橋駅~今川公民館 送迎します。
       連絡先=権堂満明
           (TOTO将棋部:080-5250-2367)

クラス: S級、A級、B級、C級、D級、E級、小中学生級(級位者)

参加費: ¥1,000
     ※弁当付、当日受付です。

入賞:  各クラス3位まで賞品。他、敢闘賞あり。

主催:  今川将棋サークル:TOTO将棋部
     能村栄:090-9651-1962

後援:  北九州将棋センター支部
     加藤雄二:093-967-6682

■「平成28年7月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0



★「平成28年7月大分県内将棋大会」ご案内


●3日(日)

<第70期大分合同アマ将棋名人戦挑戦者決定大会>

会場:  大分合同新聞社別館4Fホール

時間:  午前9時受付、同10時開始

参加資格:各地区代表者

参加費: なし(招待、昼食付き)

賞:   優勝者は7月24日に開催される「第70期大分合同アマ将棋
     名人戦三番勝負」において、早咲誠和大分合同アマ将棋名人に
     挑戦します。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会




●10日(日)

<第41期大分県王将戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:予選リーグ後、決勝トーナメント
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)
     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
      (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


<第32期大分県将棋新人王決定大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:5/ 1の湯けむり将棋大会B級上位2名
     5/22の新人王戦西地区大会上位3名
     5/29の新人王戦東地区大会上位3名

参加費: 無料(招待)

賞:   優勝者に優勝トロフィーとクオカード、同4位までクオカード

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

※7月10日は上記2つの大会を同時開催します。




●10日(日)

<第27回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会臼杵市予選>

会場:  臼杵市市浜地区コミュニティセンター
     (臼杵市大字前田1851-8:Tel 0972-62-3100)

時間:  午前9時30分受付、同10時開始

参加資格:臼杵市在住で昭和32年4月1日以前に生まれた方

試合形式:スイス式トーナメント6回戦

参加費: ¥1,000(いずれも昼食付)

賞:   10位まで賞品

主催:  臼杵市

主管:  臼杵市将棋愛好会
     (事務局:佐藤俊治 Tel 090-5088-2367)

※上位3名(1チーム3名)は9月25日(日)開催の「豊の国ねんりんピック
 大会」に臼杵市チームとして参加します




●17日(日)

<第20回大分県連会長杯将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦
     ※C級は場合により総当たりリーグ戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)
     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


<第29回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:平成28年度に大分県内の高等学校に在学の方
     (高専は3年次まで出場可)
     ※ただし出場できる方は以下の制限があります。
      (1)通常の高校生の年齢(平成10年4月2日以降に
         生まれた高校生)であること。
      (2)奨励会に在籍したことがある方は次の規定によります。
        ・級位で退会した者は退会後直ちに出場することができる。
        ・段位で退会した者は退会した日から1年経過すれば
         出場できる。
      (3)在校地の生徒であること(在住地でなく在校地を優先
         する)。
       (例)福岡県在住で、大分県の学校に進学している者は、
          大分県予選に出場すること。

試合形式:参加者数により決定

参加費: ¥1,000(昼食付き)

賞:   優勝    賞状・楯・賞品
     準優勝   賞状・楯・賞品
     3位・4位 賞状・賞品
     ※全員に参加賞
     ※優勝者は、8月17・18日に福岡県で開かれる全国大会に
      参加できます。交通費・宿泊費の大部分は主催者負担。

申込方法:完全予約制です(当日の申込はできません)。
     電話、ハガキ、FAX、e-mailにて下記へ。
     7月11日(月)必着です。

     [電話、ハガキ、FAX]
     〒870-0143
     大分市三川上4-3-36 サンライズ三川202号
     大分県将棋連合会事務局
     Tel(090-2504-2693)
     FAX(097-553-4824)

     [e-mail]
     info@qsshogi.net(広報担当:七蔵司)

主催:  読売新聞社

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

→参考「第29回全国高等学校将棋竜王戦開催要項


<第27回豊の国ねんりんピックシルバー将棋大会大分市予選>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789:Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付開始、同10時10分試合開始

参加資格:大分市在住で昭和32年4月1日以前に生まれた方

参加費: ¥1,000(いずれも昼食付)

賞:   6位まで粗品

主催:  大分市

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

※上位6名(1チーム3名で2組)は9月25日(日)開催の
 「豊の国ねんりんピック大会」に大分市チームとして参加します。
※県大会で騒動を起こしたり、大分市からの貸与物を紛失した場合は
 ペナルティとして、2年間の本大会出場停止とします。

※7月17日は上記3つの大会を同時開催します。




●18日(月・祝)

別府市にて高校生以下を対象とした大会を開催予定。詳細は後日掲載します。                       



●24日(日)

<第70期大分合同アマ将棋名人戦三番勝負>

会場:  大分合同新聞社4Fホール
     (大分市府内町3-9-15、
      Tel 097-536-2121)=予定=

時間:  午前10時試合開始

試合形式:7/3の挑戦者決定大会優勝者が早咲誠和県名人に三番勝負を
     挑みます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会

※大盤解説会や懸賞次の一手があります。




●31日(日)

<2016年サマーレーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763) ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




◆前月(平成28年6月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成28年8月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「平成28年8月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0



★「平成28年8月大分県内将棋大会」ご案内


●7日(日)

<第41期大分県将棋王座戦>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付、同10時10分開会

クラス: A級(3段以上)・B級(3段格~初段)・C級(級位者)

試合形式:予選リーグ後、決勝トーナメント
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)
     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)
     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社




●11日(木・祝)

<2016年支部長杯レーティング将棋大会>

会場:  大分県立社会教育総合センター第1セミナー室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※ビーコンプラザ前

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)
    



●14日(日)

<別府夏の宵まつり将棋大会>

会場:  別府市公会堂(旧別府市中央公民館)
     (別府市上田の湯町6番37号:Tel 0977-22-4118)

時間:  午前9時受付、同10時開会

主催:  別府王将会

※詳しくは次号以降にてお知らせします



●21日(日)

<平成28年夏季段級位認定将棋大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付、同10時10分開会

クラス: 初段認定グループ(10級~初段を認定)
     2段認定グループ(2段格・2段を認定)
     3段認定グループ(3段格・3段を認定)
     4段認定グループ(4段格・4段を認定)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各グループ共
     1位~4位に賞品(クオカード)
     ※入賞以外で3勝以上に敢闘賞

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


<第21回大分県早指し将棋選手権大会>

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

時間:  午前9時30分受付、同10時10分開会

クラス: A級(制限なし)
     B級(3段格以下)

試合形式:スイス式トーナメント6回戦(初手から40秒の秒読み)

参加費: 一般 ¥2,500、大学生 ¥2,000、
     女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   各級共
     優勝  ………楯、賞状、賞品(クオカード)
     準優勝 ………賞状、賞品(クオカード)
     3・4位………賞品(クオカード)
     ※入賞以外で3勝以上に敢闘賞

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:村谷一文 Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

※8月21日は上記2つの大会を同時開催します。




◆前月(平成28年7月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成28年9月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.1(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.1
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

審判長に豊川孝弘七段をお迎えして
幼稚園児から高校生まで9クラス91人が参加

最強クラス「スーパーリーグ戦」は
佐藤慎倫くん(大分国際情報高2年)が優勝

◆入賞者 ※学校学年は平成27年当時のものです
[小中高生共通部門]
●ジュニア将棋スーパーリーグ戦
優勝  佐藤 慎倫(大分国際情報高2年)
2位  市岡 真悟(大分大附属小3年)
3位  上川 孝介(明豊高3年)
4位  榎本 観 (大分上野丘高3年)

[中高生部門]
●A級
優勝  竹永 龍佑(臼杵市立西中3年)
※参加予定者がキャンセルのため参加1名

●B級
優勝  橋本 悠希(大分雄城台高3年)
2位  友永 晴己(向陽中1年)
3位  江口 智也(大分市立滝尾中1年)

●C級
優勝  池田 翔一(大分市立稙田西中2年)
2位  上村 悠貴(大分高専1年)
3位  栗林 萌華(国東市立安岐中1年)

[小学生部門]
●A級
優勝  福本 龍生(日出町立日出小4年)
2位  坪居 史也(大分市立戸次小6年)
3位  立石 将也(大分市立神崎小6年)
4位  赤星 秀栄(大分市立滝尾小6年)

●B級
優勝  麻生 潤 (大分大附属小3年)
2位  幸  智陽(大分市立判田小5年)
3位  小野 倖稜(明星小5年)
4位  小野 照記(明星小3年)

●C級
優勝  橋本 駿 (大分市立金池小3年)
2位  古城 拓海(日田市立三和小3年)
3位  河野 樹 (大分市立判田小5年)
4位  良子 大地(明星小3年)

●D級
優勝  今村 拓貴(大分市立春日町小4年)
2位  麻生 一路(明星小4年)
3位  伊藤 直紀(大分大附属小3年)
4位  橋本 瞭 (大分市立金池小1年)

●みらっこ杯トーナメント戦 ※D級予選リーグ下位組
優勝  堀田 一仁(大分市立金池小5年)
2位  大谷 彩綾(別府市立鶴見小4年)
3位  大久保望 (大分市立大道小2年)
4位  日高 眞緒(大分市立金池小4年)

●第2回大分県将棋クイーン戦
優勝  橋本 優 (大分市立金池小5年)
2位  膳所 千香(国東市立国東中3年)
3位  深浦 月野(大分市立坂ノ市中2年)

  ジュニア将棋スーパーリーグ戦入賞の皆さん   中高生部門B級入賞の皆さん   中高生部門C級入賞の皆さん   小学生部門A級入賞の皆さん   小学生部門B級入賞の皆さん   小学生部門C級入賞の皆さん   小学生部門D級入賞の皆さん   みらっこ杯トーナメント戦入賞の皆さん              第2回大分県将棋クイーン戦入賞の皆さん                  
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)


■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.2(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.2
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆成績詳細-1
【ジュニア将棋スーパーリーグ戦】参加9人
=スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名  学 校 名     学年 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 市岡 真悟  大分大附属小    3  6○  7○  3●  9○  4○ 4-1 2  2 長松 巧朗  大分上野丘高    2  7●  5○  9●  8○  3● 2-3
 3 佐藤 慎倫  大分国際情報高   2  8○  9○  1○  5○  2○ 5-0 1  4 竹永 龍佑  臼杵市立西中    3  9●  8●  □   6○  1● 2-3
 5 中島 賢太郎 大分大附属中    1  □   2●  7○  3●  8● 2-3
 6 吉松 新太  東九州龍谷高    1  1●  □   8●  4●  7● 1-4
 7 迫村 和茂  大分市立舞鶴小   6  2○  1●  5●  □   6○ 3-2 敢  8 榎本 観   大分上野丘高    3  3●  4○  6○  2●  5○ 3-2 4  9 上川 孝介  明豊高       3  4○  3●  2○  1●  □  3-2 3
【中高生部門A級】参加1人
※参加が1人のため、竹永龍佑くん(臼杵市立西中3年)が優勝

【中高生部門B級】参加3人
=ダブル総当たりリーグ戦=
登録番号 選 手 名  学 校 名     学年 1  2  3  勝 敗 順位  1 江口 智也  大分市立滝尾中   1
●● ●○ 1-3 3  2 友永 晴己  向陽中       1 ○○
●● 2-2 2  3 橋本 悠希  大分雄城台高    3 ●○ ○○
3-1 1
【中高生部門C級】参加3人
=ダブル総当たりリーグ戦=
登録番号 選 手 名  学 校 名     学年 1  2  3  勝 敗 順位  1 池田 翔一  大分市立稙田西中  2 ○○ ○○ 4-0 1  2 栗林 萌華  国東市立安岐中   1 ●●
○● 1-3 3  3 上村 悠貴  大分高専      1 ●● ○●
1-3 2 ※2・3位決定戦 栗林●────○上村

◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.3(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.3
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆成績詳細-2
【小学生部門A級】参加6人
=スイス式トーナメント5回戦=
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 勝 敗 順位  1 坪居 史也  大分市立戸次小   6  4●  5○  6○  3○  2○ 4-1 2  2 立石 将也  大分市立神崎小   6  5●  3○  4○  6○  1● 3-2 3  3 増永 淳也  佐伯市立鶴岡小   5  6●  2●  5●  1●  4● 0-5
 4 福本 龍生  日出町立日出小   4  1○  6○  2●  5○  3○ 4-1 1  5 赤星 秀栄  大分市立滝尾小   6  2○  1●  3○  4●  6○ 3-2 4  6 松本 武大  明星小       6  3○  4●  1●  2●  5● 1-4

【小学生部門B級】参加11人
=スイス式トーナメント6回戦=
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 勝 敗 順位  1 沢田 奏太  佐伯市立佐伯東小  3  7○  6● 10○  9●  4○  3● 3-3
 2 麻生 賢   大分大附属小    1  8●  9●  6●  □   5● 11○ 2-4
 3 麻生 潤   大分大附属小    3  9○  8●  7○  5○  6○  1○ 5-1 1  4 薬師寺寿邦  明星小       6 10● 11○  9●  7○  1●  □  3-3
 5 河野 龍人  別府市立鶴見小   6 11○ 10○  8●  3●  2○  7○ 4-2 敢  6 幸  智陽  大分市立判田小   5  □   1○  2○  8○  3●  9○ 5-1 2  7 岩瀬 有生  明星小       6  1●  □   3●  4● 11○  5● 2-4
 8 小野 倖稜  明星小       5  2○  3○  5○  6●  9● 10○ 4-2 3  9 小野 照記  明星小       3  3●  2○  4○  1○  8○  6● 4-2 4 10 中村 優希  明星小       4  4○  5●  1● 11○  5○  8● 3-3
11 深浦 時郎  大分市立丹生小   5  5●  4●  □  10●  7●  2● 1-5

【小学生部門C級】参加18人
=スイス式トーナメント6回戦=
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 勝 敗 順位  1 沢田 柊太  佐伯市立佐伯東小  5 11○ 10●  3●  2● 16● 15○ 2-4
 2 森  耀平  別府市立亀川小   5 12●  8● 16○  1○ 13● 10● 2-4
 3 橋本 駿   大分市金池小    3 13○ 12○  1○  8○  7○  9● 5-1 1  4 【欠番】  









 5 藤原 理子  別府市立鶴見小   4 14● 15○ 17○  7○  8● 13● 3-3
 6 市岡 知悟  大分大附属小    1 15○ 14○  8● 19○  9● 18○ 4-2 敢  7 河野 樹   大分市立判田小   5 16○ 18○ 10○  5●  3●  8○ 4-2 3  8 良子 大地  明星小       3 17○  2○  6○  3●  5○  7● 4-2 4  9 古城 拓海  日田市立三和小   4 18● 16○ 14○ 12○  6○  3○ 5-1 2 10 江口 悠太  大分市立下郡小   3 19○  1○  7●  6● 12○  2○ 4-2 敢 11 江藤 柊   日出町立豊岡小   5  1● 19○ 12● 17○ 18● 14○ 3-3
12 安部 響   明星小       4  2○  3● 11○  9● 10● 17○ 3-3
13 安東 佑真  大分市立寒田小   3  3● 17● 18○ 19○  2○  5○ 4-2 敢 14 大久保隆杜  大分市立大道小   5  5○  6●  9● 18● 19○ 11● 2-4
15 久間 櫂里  別府市立南小    2  6●  5● 19● 16○ 17●  1● 1-5
16 戸澤 駿太  明星小       4  7●  9●  2● 15●  1○ 19○ 2-4
17 深浦 小夜野 大分市立丹生小   4  8● 13○  5● 11● 15○ 12● 2-4
18 清末 慎修  日出町日出小    4  9○ 17● 13● 14○ 11○  6● 3-3
19 都甲 瑠衣  別府市立東山小   4 10● 11● 15○ 13● 14● 16● 1-5

◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.4(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.4
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆成績詳細-3
【小学生部門D級】参加38人
=予選リーグ戦=
(Aパート)
登録番号 選 手 名  学 校 名 学年 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 伊東 郁章  大分市立春日町小  1
● ○ ● ● ● ● ● 1-6
2 伊藤 春輝  明星幼稚園     年長 ○
○ ● ○ ● ● ○ 4-3 3 3 田辺 賢史  別府市立上人小   2 ● ●
● ● ● ● ● 0-7
4 大谷 柾斗  別府市立鶴見小   2 ○ ○ ○
● ● ● ○ 4-3 3 5 橋本 瞭   大分市立金池小   1 ○ ● ○ ○
● ○ ○ 5-2 2 6 松川 拓磨  大分市立明野北小  1 ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ 7-0 1 7 山口 凜   大分市立金池小   2 ○ ○ ○ ○ ● ●
● 4-3 3 8 伊藤 大騎  大分大附属小    2 ○ ● ○ ● ● ● ○
3-4

(Bパート)
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 大久保望   大分市立大道小   2
● ● ● ○ ● ● ○ 2-5
2 伊藤 直紀  大分大附属小    3 ○
○ ○ ○ ● ● ○ 5-2 1 3 長野 真之  大分市立西の台小  2 ○ ●
○ ○ ● ○ ○ 5-2 1 4 中村 渉太  大分市立敷戸小   1 ○ ● ●
○ ○ ○ ○ 5-2 1 5 麻生 和歩  明星小       1 ● ● ● ●
○ ● ● 1-6
6 堀田 泰聖  大分市立金池小   3 ○ ○ ○ ● ●
● ○ 4-3
7 河野 諒   大分市立敷戸小   2 ○ ○ ● ● ○ ○
○ 5-2 1 8 古田 昊士朗 別府市立青山小   3 ● ● ● ● ○ ● ●
1-6

(Cパート)
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 栗林 竜馬  国東市立安岐小   3
● ○ ● ● ● ● ● 1-6 2 杉本 聡   大分市立西の台小  3 ○
○ ○ ● ○ ○ ● 5-2 2 3 古田 怜士朗 別府市立青山小   1 ● ●
● ● ○ ● ● 1-6
4 西海 紀寿  大分大附属小    4 ○ ● ○
● ○ ○ ● 4-3 3 5 今村 拓貴  大分市立春日町小  4 ○ ○ ○ ○
○ ● ○ 6-1 1 6 日 眞緒  大分市立金池小   4 ○ ● ● ● ●
● ● 1-6
7 遠藤 十和  別府市立南立石小  4 ○ ● ○ ● ○ ○
● 4-3 3 8 麻生 一路  明星小       4 ○ ○ ○ ○ ● ○ ○
6-1 1
(Dパート)
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 順位 1 佐藤 稀來  由布市立東庄内小  5
● ○ ○ ○ ○ ○ 5-1 2 2 柴田 愛翔  大分市立森岡小   5 ○
○ ○ ○ ○ ○ 6-0 1 3 大谷 彩綾  別府市立鶴見小   4 ● ●
○ ● ○ ● 2-4
4 日 実緒  大分市立金池小   4 ● ● ●
● ● ● 0-6
5 宗岡 憧太朗 大分市立賀来小   4 ● ● ○ ○
○ ● 3-3 4 6 山口 結叶  別府市立境川小   4 ● ● ● ○ ●
● 1-5
7 後藤 歩夢  別府市立境川小   4 ● ● ○ ○ ○ ○
4-2 3
(Eパート)
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 順位 1 田中 蒼大  大分市立大在小   6
○ ○ ● ● ○ ● 3-3 3 2 甲斐 小雪  別府市立南立石小  5 ●
● ● ● ● ● 0-6
3 甘利 彩夏  臼杵市立福良ケ丘小 5 ● ○
● ● ○ ● 2-4
4 富川 颯真  由布市立東庄内小  5 ○ ○ ○
● ● ○ 4-2 2 5 立川 悠真  大分市立寒田小   5 ○ ○ ○ ○
○ ● 5-1 1 6 堀田 一仁  大分市立金池小   5 ● ○ ● ○ ●
● 2-4
7 奥田 大暉  臼杵市立市浜小   5 ○ ○ ○ ● ○ ○
5-1 1
=決勝トーナメント=(予選リーグ上位組)

伊藤 春輝─────┐伊藤
          ├────┐
宗岡憧太朗─────┘    |麻生
               ├────┐
               |    |
麻生 一路──────────┘    |
                    |麻生
                    ├────┐
                    |    |
長野 真之──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
杉本 聡 ─────┐    |長野       |
          ├────┘         |
田中 蒼大─────┘杉本            |麻生
                         ├────┐
                         |    |
橋本 瞭 ──────────┐         |    |
               |橋本       |    |
               ├────┐    |    |
               |    |    |    |
佐藤 稀來──────────┘    |    |    |
                    |    |    |
                    ├────┘    |
                    |橋本       |
河野 諒 ──────────┐    |         |
               |    |         |
               ├────┘         |
山口 凜 ─────┐    |山口            |
          ├────┘              |
西海 紀寿─────┘山口                 |
                              ├─────優勝 今村拓貴
今村 拓貴─────┐今村                 |
          ├────┐              |
遠藤 十和─────┘    |今村            |
               ├────┐         |
               |    |         |
柴田 愛翔──────────┘    |         |
                    |今村       |
                    ├────┐    |
                    |    |    |
松川 拓磨──────────┐    |    |    |
               |    |    |    |
               ├────┘    |    |
後藤 歩夢─────┐    |富川       |    |
          ├────┘         |    |
富川 颯真─────┘富川            |    |
                         ├────┘
                         |今村
立川 悠真──────────┐         |
               |中村       |
               ├────┐    |
               |    |    |
中村 渉太──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
                    |伊藤(3位)
伊藤 直紀──────────┐    |
               |    |
               ├────┘
奥田 大暉─────┐    |伊藤
          ├────┘
大谷 柾斗─────┘奥田

=みらっこ杯トーナメント=(予選リーグ下位組)

伊藤 郁章─────┐甲斐
          ├────┐
甲斐 小雪─────┘    |日高
               ├────┐
麻生 和歩─────┐    |    |
          ├────┘    |
日高 眞緒─────┘日高       |大谷
                    ├────┐
伊藤 大騎─────┐大谷       |    |
          ├────┐    |    |
大谷 彩綾─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
古田怜士朗─────┐    |大谷       |
          ├────┘         |
日高 実緒─────┘古田            |
                         ├─────優勝 堀田一仁
古田昊士朗─────┐堀田            |
          ├────┐         |
堀田 一仁─────┘    |堀田       |
               ├────┐    |
甘利 彩夏─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
栗林 竜馬─────┘栗林       |    |
                    ├────┘
山口 結叶─────┐堀田       |堀田
          ├────┐    |
堀田 泰聖─────┘    |    |
               ├────┘
大久保望 ─────┐    |大久保(3位)
          ├────┘
田辺 賢史─────┘大久保

【第2回大分県将棋クイーン戦】参加3人
=ダブル総当たりリーグ戦=
登録番号 選 手 名 学 校 名 学年 1 2 3 勝 敗 順位  1 橋本 優   大分市立金池小   5 ●○ ○● 2-2 1  2 膳所 千香  国東市立国東中   3 ○●
●○ 2-2 1  3 深浦 月野  大分市立坂ノ市中  2 ●○ ○●
2-2 1 ※3人とも2勝2敗となったので決勝トーナメントを実施

膳所 千香─────┐膳所
          ├────┐
深浦 月野─────┘    |
               ├─────優勝 橋本優
               |
橋本 優 ──────────┘

◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.5(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.5
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆ミニミニ写真館-1
【受付、設営、懸賞詰将棋、早朝特訓、開会式の写真です】

  受付の皆さん

  山のようにある賞品の準備に大忙しです

  賞品の準備ができました

  トロフィーも出番を待っています

  ステージから対局場の設営状況を確認

  みらっこも出番に備えて準備体操かな?

  審判長の豊川七段も朝早くから会場入りです

  豊川七段の早朝特訓が始まります

                 

                 

                 

                 

  誰でも解ける懸賞詰将棋の係はなんと
アマチュア将棋界の至宝早咲誠和さん

  問題を盤に並べていますので後は
駒を動かして詰めるだけです!!

  詰まないときはしっかりと
アドバイスをしてくれます

                 

                 

                 

  いよいよ開会式です。総勢
91名が勢ぞろいしました

  主催者大分みらい信用金庫
様代表の久保利彦常務理事

  ご来賓 大分県将棋連合会副会長 中村吉博様

  審判長
公益社団法人日本将棋連盟棋士
七段 豊川孝弘様

  副審判長 将星会主宰 有田英樹様

                 
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.6(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.6
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆ミニミニ写真館-2
【子どもたちの元気な対局風景です】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>