Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.7(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.7
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆ミニミニ写真館-3
【ジュニア将棋戦士のアップ写真です】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)


■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.8(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.8
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆ミニミニ写真館-4
【豊川孝弘七段、早咲誠和大分合同アマ将棋名人の指導対局写真です】

                                                                                                                                                                                                                       
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.9(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.9
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)

◆ミニミニ写真館-5
【表彰式の真です】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
◆大会結果記事
No.1(入賞者一覧、入賞者写真)
No.2(成績詳細-1)
No.3(成績詳細-2)
No.4(成績詳細-3)
No.5(ミニミニ写真館-1)
No.6(ミニミニ写真館-2)
No.7(ミニミニ写真館-3)
No.8(ミニミニ写真館-4)
→No.9(ミニミニ写真館-5)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.10(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.10
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)


[熱戦譜-1]

<小学生部門A級1回戦>
▲立石将也
△赤星秀栄

▲2六歩  △8四歩
▲2五歩  △8五歩
▲7八金  △3二金
▲2四歩  △同 歩
▲同 飛  △2三歩

▲2八飛  △7二銀
▲7六歩  △8三銀
▲6八銀  △8四銀
▲9六歩  △9四歩
▲7七銀  △3四歩

▲7九角  △4二銀
▲6六歩  △3三銀
▲5八金  △5二金
▲6七金右 △3一角
▲6八角  △5四歩

▲4八銀  △4四歩
▲5六歩  △4三金右
▲5七銀  △4二角
▲4六銀  △7四歩
▲1六歩  △4一玉
▲3六歩  △9五歩
▲同 歩  △同 銀
▲9七歩  △7三桂
▲3五歩  △同 歩
▲同 銀  △3四歩

▲2四歩  △同 歩
▲同 銀  △同 銀
▲同 角  △同 角
▲同 飛  △2三歩
▲2八飛  △8六歩
▲同 歩  △8五歩
▲6一角  △5一銀
▲4三角成 △同 金
▲2三飛成 △3二角
▲2二竜  △4二銀

▲2四歩  △3三角
▲2三歩成 △2二角
▲同 と  △1四角
▲2三角  △同 角
▲同 と  △2八飛
▲3二銀  △5二玉
▲3七角  △2九飛成
▲6八玉  △6四桂
▲6五金  △3八竜
▲7九玉  △3七竜

▲7四金  △8六歩
▲8三歩  △3九竜
▲8八玉  △7二飛
▲2一銀不成△8五桂
▲7五歩  △7七桂成

▲同 玉  △8九竜
▲6五桂  △8七歩成
▲同 金  △7九竜
まで、106手で
赤星くんの勝ち
  赤星 対 立石               



<小学生部門A級2回戦>
▲赤星秀栄
△坪居史也

▲7六歩  △8四歩
▲2六歩  △3二金
▲7八金  △3四歩
▲2五歩  △8五歩
▲2四歩  △同 歩

▲同 飛  △8六歩
▲同 歩  △同 飛
▲3四飛  △3三角
▲3六飛  △2二銀
▲2六飛  △7二銀

▲8七歩  △8四飛
▲4八銀  △5二玉
▲3六歩  △9四歩
▲3七銀  △1四歩
▲2八飛  △8六歩

▲同 歩  △同 飛
▲5八玉  △7六飛
▲3三角成 △同 桂
▲3八金  △8六飛
▲8八銀  △8四飛

▲1六歩  △8七歩
▲7九銀  △8八角
▲同 銀  △同歩成
▲6六角  △7四飛
▲9六角  △7八飛成

▲同 角  △同 と
▲4九玉  △6八と
▲4八金  △6七と
▲3三角成 △同 銀
▲2一飛成 △3一歩
▲1一竜  △2六歩
▲2八歩  △7六角
▲5九香  △5七と
▲5八歩  △4八と
▲同 銀  △2七歩成

▲3九銀  △2六歩
▲2一竜  △2二銀
▲3四桂  △2八と
▲同 銀  △2七歩成
▲同 銀  △2六歩

▲4二飛  △同 金
▲同桂成  △6二玉
▲2二竜  △2七歩成
▲5一成桂 △3二金
▲6一成桂 △同 玉

▲2七竜  △5六桂
▲5七銀  △9三角
▲6六歩  △6八銀
▲5六銀  △6六角
▲4八金  △7九飛

▲3八玉  △5九飛成
▲4九金打 △8九竜
▲5七桂  △同銀成
▲同 歩  △同角成
▲6七銀打 △同 馬

▲同 銀  △同角成
▲5八歩  △5六桂
▲3七竜  △4八桂成
▲同 竜  △5六桂
▲3七竜  △4九竜
▲同 玉  △4八銀
▲同 竜  △同桂成
▲同 玉  △2八飛
▲3八銀  △5四香
▲5七桂  △同香成

▲3七玉  △4七成香
▲2八玉  △5六馬
▲4一飛  △5一金
▲7一飛  △同 玉
▲5一飛成 △6一桂

▲6二金  △8二玉
▲7二金  △同 玉
▲8四桂  △8三玉
▲8五銀  △3八成香
▲1七玉  △8七飛

▲2七歩  △2八銀
▲2六玉  △2五歩
▲同 玉  △8五飛成
▲3五歩  △2四歩
▲同 玉  △2三金打

▲2五玉  △2四金打
まで、162手で
坪居くんの勝ち
  (写真奥)赤星 対 坪居               



<小学生部門A級3回戦>
▲坪居史也
△松本武大

▲7六歩  △3四歩
▲2六歩  △8四歩
▲2五歩  △3二金
▲7八金  △8五歩
▲2四歩  △同 歩

▲同 飛  △2三歩
▲3四飛  △8八角成
▲同 銀  △2二銀
▲3六飛  △3三銀
▲2六飛  △5二金

▲7七銀  △4四歩
▲2八飛  △4三金右
▲5八金  △4二角
▲5六歩  △5四歩
▲6六歩  △4一玉
▲6七金右 △3一玉
▲6八角  △2二玉
▲6九玉  △7二銀
▲7九玉  △8三銀
▲8八玉  △8四銀

▲3八銀  △9四歩
▲2七銀  △9五銀
▲3六銀  △8六歩
▲同 歩  △同 銀
▲同 銀  △同 角

▲同 角  △同 飛
▲8七歩  △8二飛
▲6一角  △7一銀
▲3五銀  △3四歩
▲2四歩  △同 歩
▲同 銀  △同 銀
▲同 飛  △2三歩
▲2八飛  △4九角
▲4一銀  △4二金寄
▲4三角成 △同 金

▲3二金  △1二玉
▲3一銀  △1四歩
▲2二銀不成△2七銀
▲同 飛  △同角成
▲1三銀打
まで、79手で
坪居くんの勝ち
                                        
◆大会結果記事
No.01(入賞者一覧、入賞者写真)
No.02(成績詳細-1:ジュニア将棋スーパーリーグ戦~中高生部門C級)
No.03(成績詳細-2:小学生部門A級~同C級)
No.04(成績詳細-3:小学生部門D級~第2回大分県将棋クイーン戦)
No.05(ミニミニ写真館-1:受付、設営、懸賞詰将棋、早朝特訓、開会式)
No.06(ミニミニ写真館-2:対局風景)
No.07(ミニミニ写真館-3:ジュニア将棋戦士)
No.08(ミニミニ写真館-4:豊川孝弘七段、早咲誠和大分合同アマ将棋名人による指導対局)
No.09(ミニミニ写真館-5:表彰式)
No.10(小学生部門A級熱戦譜3局)
No.11(ジュニア将棋スーパーリーグ戦熱戦譜4局)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.11(平成27年7月20日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」結果-No.11
 (平成27年7月20日:別府市コミュニティーセンター)


[熱戦譜-2]

<ジュニア将棋スーパーリーグ戦1回戦>
▲迫村和茂
△長松巧朗

▲7六歩  △3四歩
▲6六歩  △3五歩
▲5八金右 △3二飛
▲4八銀  △6二玉
▲2六歩  △7二玉

▲6八玉  △8二玉
▲7八玉  △9四歩
▲9六歩  △7二銀
▲2五歩  △3四飛
▲1六歩  △1四歩

▲2六飛  △4二銀
▲4六歩  △4四歩
▲4七銀  △4三銀
▲8六歩  △5二金左
▲8七玉  △6四歩

▲7八銀  △7四歩
▲6七金  △6三金
▲5六歩  △5四銀
▲8五歩  △7三桂
▲7七桂  △1三角
▲7九角  △3三桂
▲6八角  △4五歩
▲同 歩  △同 銀
▲4六歩  △5四銀
▲1八香  △8五桂

▲3六歩  △同 歩
▲同 銀  △7七桂成
▲同 金  △3八歩
▲1五歩  △同 歩
▲2四歩  △同 角

▲3五桂  △1六歩
▲2三桂成 △1五角
▲3三成桂 △同 飛
▲2二飛成 △3六飛
▲1一竜  △4八角成

▲7五歩  △7三銀打
▲9五歩  △7五歩
▲9四歩  △9二歩
▲8五桂  △8一桂
▲7三桂成 △同 桂
▲7四歩  △同 金
▲6二香  △7一金
▲9三銀  △同 歩
▲同歩成  △同 香
▲同香成  △同 玉

▲7一竜  △8一銀打
▲9四歩  △同 玉
▲9五歩  △同 玉
▲8六金
まで、97手で
迫村くんの勝ち
  長松 対 迫村               



<ジュニア将棋スーパーリーグ戦2回戦>
▲上川孝介
△佐藤慎倫

▲7六歩  △3四歩
▲2六歩  △5四歩
▲2五歩  △5二飛
▲4八銀  △5五歩
▲6八玉  △3三角

▲5八金右 △6二玉
▲7八玉  △7二玉
▲6六歩  △8二玉
▲7七角  △4二銀
▲8八玉  △9二香

▲7八金  △9一玉
▲6七金右 △8二銀
▲1六歩  △1四歩
▲3六歩  △5三銀
▲5九銀  △6四銀

▲6八銀右 △7一金
▲9八香  △7四歩
▲9九玉  △5四飛
▲3八飛  △4四角
▲4六歩  △7三銀引

▲4五歩  △3三角
▲3五歩  △同 歩
▲同 飛  △4四歩
▲3四飛  △5一角
▲8八銀  △6四飛
▲8六角  △4五歩
▲6四角  △同 歩
▲4四飛  △3一金
▲5四飛  △6二角
▲6五歩  △6九角

▲7九金  △2五角成
▲6三飛  △3二金
▲3七桂  △6一馬
▲4五桂  △4三金
▲5五飛  △5四歩

▲5六飛  △4四歩
▲2六飛  △4五歩
▲2三飛成 △3三桂
▲6四歩  △5一桂
▲3二竜  △5三金

▲6二飛成 △同 銀
▲3三竜  △6四金
▲6五歩  △同 金
▲6六歩  △6四金
▲3一角  △6三金

▲6五歩  △4九飛
▲6四歩  △7三金
▲6五桂  △7二金引
▲5三桂成 △同 銀
▲同角成  △5五桂
▲5二銀  △6七桂成
▲同 銀  △6八歩
▲同 金  △6六歩
▲5八銀  △6七金
▲同 金  △5九飛成

▲6九金  △同 竜
▲同 銀  △6七歩成
▲6一銀成 △同 金
▲6三歩成 △同 桂
▲同 馬  △7一金打

▲7二馬  △同金左
▲6四桂  △5五角
▲7二桂成 △7八金
▲6六歩  △同 角
▲7七桂打 △同 と

▲7八銀  △8八と
まで、132手で
佐藤くんの勝ち
  上川 対 佐藤               



<ジュニア将棋スーパーリーグ戦3回戦>
▲佐藤慎倫
△市岡真悟

▲7六歩  △8四歩
▲5六歩  △8五歩
▲7七角  △5四歩
▲5八飛  △5二金右
▲4八玉  △6二銀

▲3八玉  △3二銀
▲5五歩  △同 歩
▲同 角  △3一角
▲7七桂  △6四歩
▲4六角  △6三銀

▲7五歩  △7四歩
▲5四歩  △9二飛
▲5五飛  △7三桂
▲7四歩  △同 銀
▲5六飛  △7二飛

▲6六歩  △7六歩
▲5三歩成 △同 金
▲6四角  △5五歩
▲同 飛  △5四歩
▲5三角成 △5五歩
▲5四歩  △6七飛
▲6八銀  △6六飛成
▲3一馬  △同 金
▲5三歩成 △7五角
▲5四歩  △7七歩成

▲6二歩  △4二金
▲3一角  △6二飛
▲同 と  △同 竜
▲5三金  △同 金
▲8一飛  △6一歩

▲5三歩成 △同 角
▲同角成  △同 竜
▲8二飛成 △6二桂
▲7七銀  △6五桂
▲6六銀  △8八角

▲6五銀  △同 銀
▲4五桂  △5四竜
▲3一角  △4二銀
▲5三金  △3一銀
▲5二歩  △4一玉
▲5四金  △同 銀
▲5三桂成 △4二銀
▲7二竜  △3一玉
▲6一竜  △4一金
▲7一飛  △5三銀

▲5一歩成 △4二金
▲5二と  △4一桂
▲5三と  △同 金
▲5二歩  △4二金
▲5一歩成 △6六角成

▲5二銀  △同金引
▲同 と  △同 金
▲同 竜  △6四角
▲4一飛成
まで、107手で
佐藤くんの勝ち
  佐藤 対 市岡               



<ジュニア将棋スーパーリーグ戦4回戦>
▲市岡真悟
△上川孝介

▲7六歩  △3四歩
▲2六歩  △4四歩
▲4八銀  △4二飛
▲5六歩  △6二玉
▲6八玉  △7二玉

▲7八玉  △8二玉
▲5七銀  △7二銀
▲5八金右 △3二銀
▲7七角  △5二金左
▲8八玉  △3三角

▲9八香  △4五歩
▲6六歩  △3五歩
▲9九玉  △4四飛
▲2五歩  △3四飛
▲2六飛  △1四歩
▲8八銀  △4三銀
▲6八金寄 △3六歩
▲同 飛  △同 飛
▲同 歩  △3九飛
▲3一飛  △2九飛成

▲2一飛成 △1九竜
▲7九金  △8四香
▲7八金寄 △6四歩
▲6八銀  △4四角
▲4一竜  △3三角

▲3一竜  △4四角
▲4一竜  △3三角
▲3一竜  △4四角
▲4一竜  △3三角
▲3一竜  △4四角
▲4一竜
まで、61手で千日手
                        



<ジュニア将棋スーパーリーグ戦4回戦>(千日手指し直し)
▲上川孝介
△市岡真悟

▲7六歩  △8四歩
▲5六歩  △8五歩
▲7七角  △5四歩
▲5八飛  △6二銀
▲6八銀  △4二玉

▲4八玉  △3四歩
▲3八玉  △5三銀
▲2八玉  △7七角成
▲同 銀  △6四銀
▲3八銀  △3二玉

▲5九飛  △4二銀
▲7八金  △1四歩
▲1六歩  △4四歩
▲6六銀  △4三銀
▲7七桂  △2二玉

▲8九飛  △3二金
▲8五桂(A)
      △7四歩
▲8六歩  △5二金
▲6八金  △4二金右
▲9六歩  △5二金

▲9五歩(B)
      △4二金右
▲4六歩(C)
      △5二金
▲3六歩  △4二金右
▲4七銀  △5二金
▲3八金  △4二金右
▲3七桂  △5二金(D)
▲7七銀(E)
      △4二金右
▲9三桂成 △同 香
▲9四歩  △同 香
▲同 香  △7三桂

▲9三香成 △5二飛
▲6一角  △6二飛
▲8三角成 △6五桂
▲6六銀  △9八角
▲9九飛  △7六角成

▲8二成香 △9八歩
▲8九飛(F)
      △7五銀
▲6五銀  △同 馬
▲7二成香 △5二飛
▲7三馬  △6四銀

▲6三馬  △5三飛(G)
▲6二成香 △6三飛
▲同成香  △4五歩
▲6一飛  △4六歩
▲同 銀  △5六馬

▲5七金  △5五銀
▲5六金  △同 銀
▲4四歩  △同 銀
▲4五香(H)
      △4七銀打
▲4四香  △3八銀成
▲同 玉  △4七金
▲2九玉  △2六桂(I)
▲2八玉(J)
      △3八桂成
▲1七玉  △4六金
▲3一角  △同 金

▲同飛成  △同 玉
▲4二香成 △同 玉
▲4三歩  △同 玉
▲4四歩  △同 玉
▲5三銀  △3三玉

▲4四金  △2二玉
▲3三銀  △同 桂
▲同 金  △同 玉
▲2五桂打 △2二玉
まで、128手で
市岡くんの勝ち

●豊川七段解説
(A)この形の常套手段。△8五同飛には
   ▲8六歩~▲8五歩~▲8四歩で勝
   負。              
(B)ここでは一歩得が大きく先手十分な
   棋勢。             
(C)▲2六歩から▲2七銀▲3八金と銀
   冠に組み替える順も有力だった。 
(D)やむを得ないとはいえ少年とは思え
   ない千日手含みに辛抱の手待ち。 
(E)▲5七銀と中央に使いたい。 
(F)▲7九飛としたい。    
(G)形勢は別として先の△6四銀から継
   続のうまい駒捌き。       
(H)▲4三歩△同金直▲4五歩△3三銀
   ▲4四桂と勝負したい。   
(I)負けていれば敗着。ここでは△3八
   金打として以下▲1八玉△4六金が
   △2六桂以下の詰めろ逃れの詰めろ
   で後手勝ちだった。       
(J)敗着。▲3一角と打って即詰みだっ
   た。              
                   
◆総評         
 先手ゴキゲン中飛車から上川さんが歩得
 でペースを握って優位に局面を進めたが、
 中終盤に小ミスがあり負け将棋にしてし
 まったのは残念。逆に市岡さんは、苦し
 い将棋を千日手含みにがんばり逆転した
 のは見事だった。両対局者ともに、よく
 指せていた将棋と思う。       
  上川 対 市岡               
◆大会結果記事
No.01(入賞者一覧、入賞者写真)
No.02(成績詳細-1:ジュニア将棋スーパーリーグ戦~中高生部門C級)
No.03(成績詳細-2:小学生部門A級~同C級)
No.04(成績詳細-3:小学生部門D級~第2回大分県将棋クイーン戦)
No.05(ミニミニ写真館-1:受付、設営、懸賞詰将棋、早朝特訓、開会式)
No.06(ミニミニ写真館-2:対局風景)
No.07(ミニミニ写真館-3:ジュニア将棋戦士)
No.08(ミニミニ写真館-4:豊川孝弘七段、早咲誠和大分合同アマ将棋名人による指導対局)
No.09(ミニミニ写真館-5:表彰式)
No.10(小学生部門A級熱戦譜3局)
No.11(ジュニア将棋スーパーリーグ戦熱戦譜4局)

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会」ご案内(平成27年7月20日:別府市コミュニテイーセンター)

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会2016」ご案内(平成28年7月18日:別府市)

$
0
0


★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会2016」ご案内
 (平成28年7月18日:別府市コミュニティーセンター)

          

日時:  平成28年7月18日(月:海の日)
     午前9時受付開始、同10時開会

場所:  別府市コミュニティーセンター(多目的ホール)
     (大分県別府市上野口町29番13号、
      Tel 0977-24-5320)
     ※別府市消防本部の上にある建物です。

     ●交通アクセス
     【車】 (1)JR別府駅から市役所方面へ約10分
         (2)別府ICから別府市街へ約10分
            ※無料駐車場有
     【バス】JR別府駅西口から亀の井バスに乗り
         「野口原」バス停下車(160円)、徒歩3分
         (1)1番九大別府病院経由南原線
         (2)2番竹の内経由鉄輪線
         (3)5番野口原経由APU線
         (4)7番野口原経由鉄輪線
         (5)41番サファリ線

審判長: 公益社団法人日本将棋連盟 豊川孝弘七段

参加資格:大分県内に在住する小中高生(含未就学児童)もしくは
     大分県内の小中高校に在学する児童・生徒
     ※高専生は3年生まで

クラス: 【小中高生共通部門】
      ●大分県ジュニア将棋スーパーリーグ戦
       (参加自由、目安として三段以上)

     【中高生部門】
      ●A級……二段程度

      ●B級……五級から初段程度

      ●C級……六級以下

     【小学生部門(含未就学児童)】
      ●A級……初段から二段程度の方もしくはA級に挑戦したい方
           (三段以上の方は出場不可)
       =例=小学生将棋名人戦・倉敷王将戦等小学生全国大会県
          予選ベスト4経験者、
          別府市小学生将棋名人戦(上位クラス)・夢咲き
          くにさき杯将棋大会等主要小学生将棋大会ベスト4
          経験者

      ●B級……四級から一級程度の方もしくはB級に挑戦したい方
       =例=昇竜大会、若駒大会、別府市小学生将棋名人戦(下位
          クラス)等入賞者

      ●C級……五級から六級程度の方もしくはC級に挑戦したい方
       =例=大会での入賞経験がない方、C級に挑戦したい方

      ●D級……将棋を覚えたばかりの方、大会経験が1年未満
           または初参加の方(初心者のみ)

     【ガールズ部門】
      ●第3回大分県将棋クイーン戦……女性が対象(ただし一級以下)
       ※女性は他クラスでも参加可

試合形式:【小中高生共通部門】
      スイス式トーナメント5回戦
      (持ち時間=25分切れ負け)

     【中高生部門】
      スイス式トーナメント5回戦
      (持ち時間=25分切れ負け)

     【小学生部門】
      予選リーグ後、決勝トーナメント戦
      (持ち時間=10分切れ負け)

     【ガールズ部門】
      スイス式トーナメント5回戦
      (持ち時間=20分切れ負け)

     ※参加人数により試合形式は変わることがあります

参加費: ¥500(弁当・飲み物付き)
     ※当日、受付にてお支払いください。

賞:   【小中高生共通部門】
      (大分県ジュニア将棋スーパーリーグ戦)
      優 勝……トロフィー + 賞状 + 
           図書カード(10,000円) +
           みらっこ賞

      準優勝……トロフィー + 賞状 +
           図書カード(5,000円) +
           みらっこ賞

      第3位……賞状 + 図書カード(3,000円) +
           みらっこ賞

      第4位……賞状 + 図書カード(2,000円) +
           みらっこ賞

     【中高生部門】各級、【小学生部門】各級、【ガールズ部門】
      優 勝……トロフィー + 賞状 + 
           図書カード(5,000円) + みらっこ賞

      準優勝……トロフィー + 賞状 +
           図書カード(3,000円) + みらっこ賞

      第3位……賞状 + 図書カード(3,000円) +
           みらっこ賞

      第4位……賞状 + 図書カード(2,000円) +
           みらっこ賞

      ※全員に参加賞
      ※スイス式トーナメント実施部門には3勝以上の方
       (除入賞者)に敢闘賞、2勝以下の方に残念賞あり。

指導対局:希望者には豊川七段による指導対局があります(手合い割りは
     自由)。
     豊川先生に挑戦するとチャレンジ賞、さらに勝つとビクトリー賞
     があります。

申込:  事前予約制です。当日の受付はできません。申込締切は7月8日
     (金)です。定員(120名)に達し次第締め切ります。

     参加希望の方は、電話、FAX、はがき(封書)、e-mail
     にて下記事項をご連絡ください。

     =連絡事項=
     参加部門、参加クラス、郵便番号、住所、氏名、学校、学年、
     年齢(未就学児童のみ)、保護者氏名、電話番号(携帯電話番号
     も可)

     ●電話、FAX、はがき(封書)
      〒870-0143
      大分市三川上4-3-36
      サンライズ三川202号
      大分県将棋連合会事務局 村谷一文
      (電話 090-2504-2693
       FAX  097-553-4824)

     ●e-mail(携帯電話からのメール可)
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会ネット担当 七蔵司)
      ※e-mailの場合、必ず返信をします。3日経過しても
       返信がない場合は、再度申し込みのメールを出してください。

     ※お問い合わせも上記のいずれかにお願いします。

主催:  
     (別府市駅前本町1番31号、Tel:0977-22-1184)

主管:  大分県将棋連合会

後援:  別府市、別府商工会議所、大分県教育委員会、大分合同新聞社

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部(大分市)、別府王将会、
     将星会(別府市)、日本将棋連盟大分中央支部(大分市)、
     将棋処と(別府市)、サンエスメンテナンス

◆大会ポスター、大会案内(チラシ)
→大会ポスターはこちらをご覧ください
→大会案内(チラシ)はこちらをご覧ください
 ※大会案内(チラシ)は2ページありますが、両面印刷のイメージです。

◆昨年の大会
こちらをご覧ください

◆個人情報の取り扱いについて
 参加された選手の氏名、学校、学年、顔写真等を新聞、テレビ、インター
 ネット等の媒体により、掲載させていただくことがあります。本大会に
 参加された場合、この旨了承していただいたものとします。ご理解の上、
 大会にご参加ください。

◆メール用参加申込書式
パソコン、スマホ、タブレット端末、携帯電話等からメールで申し込みを
する場合は、以下の項目をコピーし、メールの本文に貼り付け、必要事項を
入力してください。時間を短縮できます。

[参加部門]
[参加クラス]
[郵便番号]
[住所]
[氏名]
[学校]
[学年]
[年齢]※未就学児童のみ
[保護者氏名]
[電話番号]※携帯電話番号も可



素敵な賞品があたる詰将棋コーナーもあります
ご参加をお待ちしていま~す




◆駐車場について

駐車場は、会場の別府市コミュニティーセンターおよび会場から歩いて5分
の「別府市勤労者体育センター」に駐車場を用意しています。いずれも警備
員を配置していますので、不明点はお聞きください。
十分な数は用意していますが、会場と同じ敷地内にある温泉施設を利用され
る方も駐車場を利用しますので、満車の場合は別府市役所駐車場にお止めく
ださい。


■「嬉野温泉和多屋祭り・第24回将棋大会」ご案内(平成28年8月14日:嬉野市 旅館「和多屋別荘」)

$
0
0
★「嬉野温泉和多屋祭り・第24回将棋大会」ご案内
 (平成28年8月14日:佐賀県嬉野市 旅館「和多屋別荘」)

  『今年も人気プロ棋士が来場予定(指導対局は無料)』

日時:  平成28年8月14日(日)
     午前9時受付、同10時開始

会場:  旅館「和多屋別荘
     (佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738、
      Tel 0954-42-0210)

クラス: A級(三段以上)
     B級(二段)
     C級(初段以下)

試合方式:4人一組の予選で2人抜け後、本戦トーナメント。
     (すべて25分切れ負け)
     他に恒例の懸賞詰将棋(5問出題)や10分切負戦あり

参加費: ¥2,000
     (中学生 ¥1,500、小学生 ¥1,000)
     ※和多屋特製カレーの昼食と和多屋露天風呂温泉入浴券付

賞:   各クラス共、上位入賞者に和多屋宿泊券や和多屋商品券、
     棋士扇子、棋書、有田焼など多数。

受付:  当日会場で受け付けますので予約無しでご来場ください

主催:  和多屋別荘、日本将棋連盟伊万里支部

協賛:  深川製磁(株)

問合先: 椋露地淳市
     (〒844-0022
      佐賀県西松浦郡有田町黒牟田丙3138-14)
     メール………mukuroji@able.ocn.ne.jp
     電話 ………0955-42-3216

◆資料提供
→「将棋夢未来」様

■「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.1(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第15回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会」結果-No.1
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

      <全国大会代表>
高学年の部…小野照記くん(明星小4年)
低学年の部…市岡知悟くん(大分大附属小2年)
※小学生名人の市岡真悟くん(大分大附属小4年)は全国大会に
 招待されます

◆入賞者
[高学年の部]
=A級=
優勝  小野 照記(明星小4年)
2位  麻生 潤 (大分大附属小4年)
3位  安東 佑真(大分市立寒田小4年)
4位  小野 倖稜(明星小6年)

=B級=
優勝  橋本 駿 (大分市立金池小4年)
2位  古田昊士朗(別府市立山ノ手小4年)
3位  田所孝太郎(大分市立春日町小4年)
4位  藤澤 冬弥(大分市立明野北小6年)

[低学年の部]
=A級=
優勝  市岡 知悟(大分大附属小2年)
2位  麻生 賢 (大分大附属小2年)
3位  矢野 健太(佐伯市立本匠小3年)

=B級=
優勝  河野 諒 (大分市立敷戸小3年)
2位  橋本 瞭 (大分市立金池小2年)
3位  古田怜士朗(別府市立山ノ手小2年)
4位  村上 航希(大分市立宗方小3年)

高学年の部A級入賞の皆さん
(前列左から)麻生、小野(照)
(後列左から)古城、小野(倖)、安東
高学年の部B級入賞の皆さん
(前列左から)橋本、古田
(後列左から)藤澤、田所
低学年の部A級入賞の皆さん
(左から)市岡、矢野、麻生
低学年の部B級入賞の皆さん
(前列左から)河野、橋本
(後列左から)田辺、村上、古田
◆関連記事(本ブログ内)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.1(入賞者、入賞者写真)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.2(成績詳細)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.3(大会アルバム)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.4(熱戦譜)

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)


■「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.2(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第15回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会」結果-No.2
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

◆各級成績詳細
[高学年の部 A級]
=変則総当たりリーグ戦=
選 手 名  1  2  3  4  5  勝 敗 順位 1 安東 佑真 
●  ○  ○  ●● 2-3 3  2 小野 照記  ○ 
△○ ○  ○  4-0 1  3 小野 倖稜  ●  △●
○  ●  1-3 4  4 古城 拓海  ●  ●  ● 
○  1-3 5  5 麻生 潤   ○○ ●  ○  ● 
3-2 2 
[高学年の部 B級]
=ダブル総当たりリーグ戦=
選 手 名  1  2  3  4  勝 敗 順位 1 田所 孝太郎
●● ○○ ●● 2-4 3  2 橋本 駿   ○○
○○ ○○ 6-0 1  3 藤澤 冬弥  ●● ●●
●● 0-6 4  4 古田 昊士朗 ○○ ●● ○○
4-2 2 
[低学年の部 A級]
=トリプル総当たりリーグ戦=
選 手 名  1   2   3   勝 敗 順位 1 矢野 健太 
●●● ●●● 0-6 3  2 市岡 知悟  ○○○ ○○○ 6-0 1  3 麻生 賢   ○○○ ●●● 3-3 2 
[低学年の部 B級]
=総当たりリーグ戦=
選 手 名  1  2  3  4  5  勝 敗 順位 1 橋本 瞭  
○○ ●● ●○ ○○ 5-3 2  2 田辺 賢史  ●●
●● ●● ●● 0-8 5  3 古田 怜士朗 ○○ ○○
●● ●○ 5-3 3  4 河野 諒   ○● ○○ ○○
○○ 7-1 1  5 村上 航希  ●● ○○ ○● ●●
3-5 4 
◆関連記事(本ブログ内)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.1(入賞者、入賞者写真)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.2(成績詳細)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.3(大会アルバム)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.4(熱戦譜)

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.3(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第15回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会」結果-No.3
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

◆大会アルバム

                                                                                                                                                      ◆関連記事(本ブログ内)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.1(入賞者、入賞者写真)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.2(成績詳細)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.3(大会アルバム)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.4(熱戦譜)

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.4(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第15回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会」結果-No.4
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)


<高学年の部A級>
▲小野照記
△麻生潤

▲7六歩  △3四歩
▲2六歩  △4四歩
▲2五歩  △3三角
▲4八銀  △3二銀
▲6八玉  △4二飛
          
▲7八玉  △6二玉
▲5六歩  △7二玉
▲9六歩  △8二玉
▲9五歩  △9二香
▲5八金右 △9一玉
          
▲3六歩  △8二銀
▲5七銀  △4三銀
▲4六銀  △7一金
▲3五歩  △3二飛
▲3四歩  △同 銀
▲9七角  △5二金 
▲8八角  △6二金寄
▲3八飛  △4五歩 
▲3三角成 △同 飛 
▲2二角  △4六歩 
           
▲3三角成 △4七歩成
▲同 金  △3三桂 
▲3四飛  △2五桂 
▲3一飛成 △4六歩 
▲5七金  △4八角 
           
▲5八金引 △2六角成
▲2一飛  △7二金寄
▲6二銀  △5四歩 
▲7一銀不成△同 銀 
▲3五歩  △8二銀打
▲6二金  △同 金 
▲7一竜  △同 銀 
▲同飛成  △7二金打
▲8二銀  △同 金 
▲6二竜  △3五馬 
           
▲3二竜  △5三馬 
▲6一銀  △4三角 
▲8二竜       
まで、75手で    
小野くんの勝ち    
  小野 対 麻生             



<高学年の部A級>
▲古城拓海
△小野照記

▲7六歩  △3四歩
▲6六歩  △8四歩
▲7八飛  △8五歩
▲7七角  △6二銀
▲6八銀  △4二玉
          
▲6七銀  △5四歩
▲5六銀  △5三銀
▲4五銀  △5五歩
▲3四銀  △3二銀
▲6八金  △8四飛
          
▲6五歩  △3四飛
▲2八銀  △5四銀
▲8六歩  △6五銀
▲8五歩  △7六銀
▲8六角  △6四銀
▲7六飛  △5二玉 
▲7四歩  △8三歩 
▲7三歩成 △同 桂 
▲7四歩  △7五歩 
▲7八飛  △8五桂 
           
▲7三歩成 △同 銀 
▲7五飛  △7四銀 
▲5三銀  △5一玉 
▲7四飛  △同 飛 
▲4二銀打 △同 金 
           
▲同銀成  △6二玉 
▲3二成銀 △7九飛成
▲4八玉  △7七歩 
▲5八金寄 △8八飛 
▲5九銀  △6七銀 
▲9五角  △5三玉 
▲2二成銀 △5八銀成
▲同 金  △3八金 
▲同 玉  △5九竜 
▲8六角  △6四歩 
           
▲2六歩  △5八竜 
▲2七玉  △3八銀 
▲3六玉  △8六飛成
▲4六銀  △4七竜 
▲3五玉  △4六竜引
まで、80手で    
小野くんの勝ち    

                                    



<低学年の部A級>
▲麻生賢
△市岡知悟

▲7六歩  △8四歩 
▲2六歩  △8五歩 
▲2五歩  △3二金 
▲7八金  △8六歩 
▲同 歩  △同 飛 
           
▲2四歩  △同 歩 
▲同 飛  △2三歩 
▲2八飛  △8二飛 
▲8七歩  △7二銀 
▲3八銀  △8三銀 
           
▲2七銀  △7四銀 
▲2六銀  △8五銀 
▲2五銀  △7六銀 
▲2四歩  △8七銀成
▲同 金  △同飛成 
▲2三歩成 △同 金 
▲2四歩  △3四金 
▲同 銀  △同 歩 
▲2二角成 △同 銀 
▲6五角  △8九竜 
           
▲7八金  △5二玉 
▲2三歩成 △2七歩 
▲同 飛  △2六歩 
▲同 飛  △3五角 
▲5六飛  △4五銀 
           
▲2二と  △5六銀 
▲同 歩  △5七角成
▲5八銀  △7八竜 
▲6九銀打 △5八馬 
▲同 金  △3九飛 
▲4九銀  △7九竜 
▲5七角  △4九飛成
▲同 玉  △6九竜 
▲5九金  △5八金 
▲3八玉  △5七金 
           
▲3二飛  △4二桂 
まで、72手で    
市岡くんの勝ち    

  麻生 対 市岡             
◆関連記事(本ブログ内)
「大山名人杯争奪第15回全国小学生倉敷王将戦」開催概要(平成28年8月6日:倉敷市芸文館)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.1(入賞者、入賞者写真)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.2(成績詳細)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.3(大会アルバム)
「第15回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」結果-No.4(熱戦譜)

◆関連リンク
大山名人杯争奪第14回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団HP)
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.1(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.1
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

全国大会代表は迫村和茂くん(大分県立大分豊府中1年)

◆入賞者(参加6人)
優勝  迫村 和茂(大分県立大分豊府中1年)
2位  岡嵜 禎遼(国東市立武蔵中1年)
3位  坪居 史也(大分市立戸次中1年)
    立石 将也(大分市立大分西中1年)

入賞の皆さん
(前列左から)岡嵜、迫村
(後列左から)立石、坪居
◆成績詳細
=予選リーグ:スイス式トーナメント4回戦=
登録番号 選 手 名 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 勝 敗 順位 1 迫村 和茂   4○  3●  6○  5● 2-2 2 2 立石 将也   5○  4○  3●  6● 2-2 2 3 坪居 史也   6○  1○  2○  4○ 4-0 1 4 中島 賢太郎  1●  2●  5○  3● 1-3
5 岡嵜 禎遼   2●  6○  4●  1○ 2-2 4 6 赤星 秀栄   3●  5●  1●  2○ 1-3

=決勝トーナメント=

坪居 史也─────┐岡嵜
          ├────┐
岡嵜 禎遼─────┘    |
               ├────優勝 迫村和茂
迫村 和茂─────┐    |
          ├────┘
立石 将也─────┘迫村

◆大会アルバム

                                               <準決勝> 迫村 対 立石 ◆関連記事(本ブログ内)
第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項(平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.1(入賞者、成績詳細、大会アルバム)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.2(熱戦譜)

◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第36回全国中学生選抜将棋選手権大会(天童青年会議所)
公益社団法人天童青年会議所

■「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.2(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0


★「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.2
 (平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)


<準決勝>
▲岡嵜禎遼
△坪居史也

▲7六歩  △3四歩 
▲2六歩  △8四歩 
▲2五歩  △8五歩 
▲7八金  △3二金 
▲2四歩  △同 歩 
           
▲同 飛  △8六歩 
▲同 歩  △同 飛 
▲8七歩  △7六飛 
▲2八飛  △2三歩 
▲6九玉  △7四飛 
           
▲3八銀  △8四飛 
▲2七銀  △8八角成
▲同 銀  △2二銀 
▲3六銀  △8二飛 
▲5八金  △4一玉 
▲2五銀  △3三銀
▲4五角  △5二金
▲3四銀  △同 銀
▲同 角  △2二銀
▲5六角  △3三歩

▲8三銀  △6二飛 
▲7二歩  △同 銀 
▲同銀成  △同 飛 
▲8三角成 △9二飛 
▲同 馬  △同 香 
           
▲7一飛  △5一銀 
▲2四歩  △4九角 
▲4八金  △3九角 
▲4九金  △2八角成
▲6一銀  △4二金右
▲7二銀成 △5二金
▲6二角  △3四歩
▲5一角成 △同 金
▲6二成銀 △4二玉
▲5一飛成 △3三玉
          
▲2三歩成 △同 玉
▲2一竜  △3一金
▲2四歩  △同 玉
▲3六桂  △3五玉
▲3一竜  △同 銀

▲4六金  △2六玉
▲3九銀  △1九馬
▲3八金  △2九馬
▲1六金      
まで、87手で   
岡嵜くんの勝ち   

  岡嵜 対 坪居             



<決勝>
▲迫村和茂
△岡嵜禎遼

▲7六歩  △3四歩 
▲6六歩  △6二銀 
▲7八銀  △6四歩 
▲6七銀  △6三銀 
▲4八銀  △4二玉 
           
▲5六歩  △3二玉 
▲5七銀  △5二金右
▲7八金  △9四歩 
▲9六歩  △7四歩 
▲5八金  △4二銀 
           
▲6九玉  △3三銀 
▲4六歩  △3一角 
▲3六歩  △2二玉 
▲2六歩  △3二金 
▲4八飛  △5四歩 
           
▲1六歩  △4四歩 
▲1五歩  △5三角 
▲3七桂  △4三金右
▲4五歩  △4二飛 
▲2五桂  △4五歩 
▲6五歩  △2六角 
▲3三桂成 △同金寄 
▲4七飛  △6五歩 
▲9七角  △4三飛 
▲8八角  △6六桂 
           
▲同銀直  △同 歩 
▲2五桂  △3八銀 
▲3三桂成 △同 桂 
▲4八飛  △同角成 
▲同 銀  △2九飛 
           
▲5九金打 △6七桂 
▲6六角  △5九桂成
▲同 銀  △6五歩 
▲4四歩  △4二飛 
▲4三銀  △3一金打
           
▲3二銀成 △同 金 
▲4三金  △3一銀 
▲3二金  △同 銀 
▲5三金  △5二金 
▲4二金  △同 金 
▲7一飛  △3一金 
▲4三桂  △同 銀 
▲同歩成  △同 金 
▲4四銀  △4二金引
▲3三銀成 △同 金 
           
▲同角成  △同 玉 
▲3一飛成 △3二桂 
▲2二角  △2四玉 
▲3二竜  △1九飛成
▲2六金  △6六香 
           
▲6七桂  △同香不成
▲同金左  △5九竜 
▲同 金  △4七角 
▲5八香       
まで、107手で   
迫村くんの勝ち    

  岡嵜 対 迫村             
◆関連記事(本ブログ内)
第37回全国中学生選抜将棋選手権大会要項(平成28年8月3・4日:山形県天童温泉「ほほえみの宿 滝の湯」)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内(平成28年6月5日:大分市「稙田公民館」)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.1(入賞者、成績詳細、大会アルバム)
「第37回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」結果-No.2(熱戦譜)

◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第36回全国中学生選抜将棋選手権大会(天童青年会議所)
公益社団法人天童青年会議所

■「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.1(平成28年6月19日)

$
0
0


★「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表
 選考会」結果-No.1(平成28年6月19日:大分市「稙田公民館」)

     <全国大会代表>
 中学校の部…大分市立滝尾中
 小学校の部…大分大学教育学部附属小

◆入賞チーム(参加11チーム)
[中学校の部]
=A級=
優勝  大分市立滝尾中
2位  岩田中

[小学校の部]
=A級=
優勝  大分大学教育学部附属小
2位  明星小

=B級=
優勝  将星会STKII
2位  将星会ストロング
3位  しきどボーイズ
4位  将星会キタロウ

<中学校の部A級優勝> 大分市立滝尾中

<中学校の部A級2位> 岩田中

<小学校の部A級優勝> 大分大学教育学部附属小

<小学校の部A級2位> 明星小(別府市)

<小学校の部B級優勝> 将星会STKII

<小学校の部B級2位> 将星会ストロング

<小学校の部B級3位> しきどボーイズ

<小学校の部B級4位> 将星会キタロウ

<小学校の部B級5位> 将星会ジャンヌダルクス

<小学校の部B級6位> 将星会スマイルスリー

<小学校の部B級7位> 賀来小中学校


◆成績詳細
[中学校の部]
=A級=(参加2チーム)
学校名/選手名   学年 1回戦  2回戦  3回戦  合計  順位 大分市立滝尾中   2-1  2-1  2-1  6-3 1  大将 江口 智也  2  酒見 ○ 前原 ○ 工藤 ○ 3-0
副将 赤星 秀栄  1  工藤 ○ 酒見 ○ 前原 ○ 3-0
先鋒 末宗 悠   1  前原 ● 工藤 ● 酒見 ● 0-3
岩田中      
1-2  1-2  1-2  3-6 2  大将 酒見 真人
3  江口 ● 赤星 ● 末宗 ○ 1-2
副将 工藤 周真
3  赤星 ● 末宗 ○ 江口 ● 1-2
先鋒 前原 優斗
3  末宗 ○ 江口 ● 赤星 ● 1-3

[小学校の部]
=A級=(参加2チーム)
学校名/選手名    学年 1回戦 2回戦 3回戦 合計 順位 大分大学教育学部附属小
2-1  3-0  3-0  8-1 1  大将 市岡 真悟    4  良子 ○ 小野倖○ 小野照○ 3-0
副将 市岡 知悟    2  小野倖○ 小野照○ 良子 ○ 3-0
先鋒 麻生 潤     4  小野照● 良子 ○ 小野倖○ 2-1
明星小

1-2  0-3  0-3  1-8 2  大将 良子 大地
4  市岡真● 麻生 ● 市岡知● 0-3
副将 小野 倖稜
6  市岡知● 市岡真● 麻生 ● 0-3
先鋒 小野 照記
4  麻生 ○ 市岡知● 市岡真● 1-2

=B級=(参加7チーム)
チーム名/選手名   学 校 名   学年 1 2 3 4 5 6 7 勝 敗 順位 1.しきどボーイズ    

● ● ○ ○ ○ ● 3-3 3  大将 柴田 愛翔      大分市立森岡小   6 
● ● ○ ○ ○ ● 3-3
副将 河野 諒       大分市立敷戸小   3 
○ ● ○ ○ ○ ○ 5-1
先鋒 中村 渉太      大分市立敷戸小   2 
● ● ● ● ○ ● 1-5
2.将星会STKII   


○ ○ ○ ○ ○ 6-0 1  大将 麻生 賢
大分大附属小    2  ○
○ ○ ○ ○ ○ 6-0
副将 大久保隆杜
大分市立大道小   6  ●
○ ● ○ ○ ○ 4-2
先鋒 三ケ田斎佑
大分大附属小    3  ○
○ ○ ○ ○ ○ 6-0
3.将星会ストロング


○ ●
○ ○ ○ ○ 5-1 2  大将 橋本 駿
大分市立金池小   4  ○ ●
○ ○ ○ ○ 5-1
副将 松川 拓磨
大分市立明野北小  2  ○ ●
○ ○ ○ ○ 5-1
先鋒 橋本 瞭
大分市立金池小   2  ○ ●
● ○ ○ ○ 4-2
4.将星会キタロウ


● ● ● ● ○ ○ 2-4 4  大将 江口 悠太
大分市立下郡小   4  ● ● ●
● ○ ○ 2-4
副将 田所 孝太郎
大分市立春日町小  4  ● ○ ●
● ○ ● 2-4
先鋒 今村 拓貴
大分市立春日町小  5  ○ ● ○
● ○ ○ 4-2
5.賀来小中学校


● ● ● ○ ● ● 1-5 7  大将 西村 真緒
大分市立賀来小   5  ● ● ● ○
● ● 1-5
副将 宗岡 憧太朗
大分市立賀来小   5  ● ● ● ○
● ● 1-5
先鋒 西村 和真
大分市立賀来小   3  ○ ● ● ○
○ ○ 4-2
6.将星会スマイルスリー


● ● ● ● ○ ○ 2-4 6  大将 古田 昊士朗     別府市立山の手小  4  ● ● ● ● ○
○ 2-4
副将 伊藤 健介
明星小       4  ● ● ● ● ○
● 1-5
先鋒 立川 士道
大分大附属小    3  ● ● ● ● ●
○ 1-5
7.将星会ジャンヌダルクス

○ ● ● ● ○ ● 2-4 5  大将 藤原 理子
別府市立鶴見小   5  ○ ● ● ● ○ ●
2-4
副将 荒川 晴風
大分市立東稙田小  4  ● ● ● ○ ○ ○
3-3
先鋒 大久保望
大分市立大道小   3  ○ ● ● ● ● ●
1-5

◆関連記事(本ブログ内)
「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領(平成28年4月~8月)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内(平成28年6月19日:大分市「稙田公民館」)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.1(入賞チーム、成績詳細)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.2(大会アルバム)

◆関連リンク
文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.2(平成28年6月19日)

$
0
0


★「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表
 選考会」結果-No.1(平成28年6月19日:大分市「稙田公民館」)

◆大会アルバム

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            ◆動画(YouTube)
No.1(小学校B級)………2分39秒
No.2(中学校A級、小学校A級)………2分28秒

◆関連記事(本ブログ内)
「文部科学大臣杯第12回小・中学校将棋団体戦」大会実施要領(平成28年4月~8月)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内(平成28年6月19日:大分市「稙田公民館」)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.1(入賞チーム、成績詳細)
「文部科学大臣杯第12回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」結果-No.2(大会アルバム)

◆関連リンク
文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)


■「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)

$
0
0


★「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成28年2月~5月)
◆6月30日現在
地 区 名   日  時    会   場       代  表  選  手  名     由布市       2月21日10時    はさま未来館(挾間町向原)      1.古城直人 中津市下毛     2月28日 9時    本耶馬渓公民館(曽木)
1.植垣敏隆 大分市佐賀関    3月 6日 9時30分 佐賀関老人いこいの家(市民センター内)
1.飯塚修治 杵築市
4月17日 9時30分 きつき生涯学習館(広小路)      1.芦田晴夫 2.御手洗健司 速見郡       4月17日10時    日出町中央公民館(3891番地2)
1.河野宏司 2.古江俊夫 宇佐市       4月24日10時    今井様自宅(宇佐市江須賀1817)
1.鹿嶋京一 豊後高田市     5月 1日10時    新地憩いの家(新地1区)       1.川本昌光 別府市       5月 1日10時    大分県社会教育総合センター(野口原) 1.上川孝介 2.伊賀本悟 3.平松成仁 竹田市       5月 8日10時    竹田市中央公民館玉来分館(玉来)   1.足達光男 中津市
5月 8日10時    よしとみ憩いのやかた(吉富町幸司)
1.久保勝二 日田市
5月15日10時    咸宜公民館(淡窓)         1.古城拓海 津久見市
5月15日10時    津久見市公民館(セメント町1-26) 1.石井素行 2.金丸雄二 臼杵市
5月15日10時    臼杵市市浜クラブ(上市浜)    1.竹永国弘 2.片渕隆志 3.南栄助 国東市・東国東郡  5月15日10時    国東市隣保館(武蔵町古市)
1.吉武大輝 2.古河浩 3.稲積良平 玖珠郡       5月15日 9時    玖珠町老人福祉センター(岩室)    1.甲斐拓真 豊後大野市     5月15日10時    三重農村環境改善センター(玉田)
1.佐藤浄邦 佐伯市
5月22日10時    コミュニティーホール鶴岡館(鶴望坂山) 1.大前允人 2.大倉幸太郎 大分市西
5月22日10時    大分市稙田公民館(玉沢)
1.岡田和樹 2.泉翔太 大分市東      5月29日10時    大分明治明野公民館(明野北)
1.村尾猛 招待(前年挑戦者)  

山崎由太郎(大分市西) 招待         
※第70期を記念して小学生名人を招待
市岡 真悟(大分市西) =地区変更のお知らせ=
 今年から豊後高田市が宇佐市から分離しました。
=地区予選後のスケジュール=
(1)挑戦者決定大会 7月 3日(日)午前10時
   「大分合同新聞社別館4Fホール」
(2)三番勝負    7月24日(日)午前10時
   「大分合同新聞社別館」
(3)全国大会    9月3日(土)~5日(月)
   「山形県天童市 滝の湯ホテル」

◆関連リンク
「第69期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成27年2月~5月)

■「第20回全国将棋寺子屋合宿」ご案内(平成28年8月5日~8月7日:熊本県玉名市「蓮華院誕生寺奥之院」)

$
0
0
★「第20回全国将棋寺子屋合宿」ご案内
 (平成28年8月5日~8月7日:
  熊本県玉名市「蓮華院誕生寺奥之院」)



将棋の里玉名市で行われる全国将棋寺子屋合宿のご案内です。プロ棋士の
先生に直接将棋を教えてもらう2泊3日のお寺での合宿です。将棋のほか
にも座禅や写経など普段体験できないこともいっぱいあります。ぜひご参
加ください。

日時:  平成28年8月5日(金)13時集合~
          8月7日(日)12時解散

開催場所:「蓮華院誕生寺奥之院
     (熊本県玉名市築地字小岱奥之院、
      Tel 0968-74-3533)
     ●交通アクセス………こちらをご覧ください

参加棋士:広瀬章人八段豊川孝弘七段都成竜馬四段
     室田伊緒女流二段 他

募集人数:一般クラス(A・B・C・入門):65名(小学1年~中学3年)
     Sクラス:15人(中学三年までのプロ棋士を目指す人)
     ●参加クラスの目安
      Aクラス………2級~有段者
      Bクラス………5級~3級
      Cクラス………9級~6級
      入門クラス……初心者向け
      Sクラス………特別有段者(奨励会入り、プロ棋士志望者向け)

参加料: 一般クラス(A・B・C・入門)………32,400円
     Sクラス(プロ志望)………54,000円
     ※各クラス日帰りコースあり。参加費は各10,800円引き。
     ※消費税込み(現地までの交通費は各自ご負担ください)

申込み方法:
     Tel 092-781-3636で受付。
     ※受付時間は10時から18時まで。
      土・日曜は受け付けません。
     ※定員になり次第締め切ります。

主催:  毎日新聞社、将棋の里玉名実行委員会

協賛:  九州旅客鉄道、九州通信ネットワーク ほか

問合せ先:
     毎日新聞福岡本部事業部
     Tel 092-781-3636(担当 藤野)
     FAX 092-735-3914

◆案内チラシ(PDF版)
 →こちら(公益社団法人日本将棋連盟HP)をご覧ください

■「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会2016」-懸賞詰将棋ご案内(平成28年7月18日:別府市)

$
0
0

★「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会2016」
 懸賞詰将棋ご案内
 (平成28年7月18日:別府市コミュニティーセンター)

 大会当日のパンフレットに記載予定の懸賞詰将棋をご案内します。当日は
係が将棋盤に問題を並べていますので、駒を進めて詰めれば賞品をもらえま
す。

 問題を見てすぐに解ければよいですが、解けないとせっかく用意した賞品
がもらえません。選手の皆さんにしっかり賞品を持って帰ってもらうため、
事前に問題を掲載しておきます。

 自宅でしっかり詰ませて当日の朝、余裕を持って詰将棋コーナーにお集ま
りください。


■詰将棋創作日本一の看寿賞作家 宗岡博之さんが■
■皆さんに挑戦状! 解けるかな?       ■

  【問題1】 =初心者向け 3手詰=



●ヒント
▲2三金と打つと△1一玉と逃げられます。玉が1三の地点にいると▲2三
金で詰み。ということは………そう盤上の駒を捨てて玉を1三の地点に引っ
張り出せばよいですね。
     



  【問題2】 =上級者向け 7手詰=



●ヒント
玉が自陣にもぐり込んでおり、かつ味方の盤上の駒は▲3九歩だけ。いった
いどうやったら詰むの?と思うでしょうが、▲3九歩を活かすうまい手順が
あります。

ということで初手は▲3九歩の近くに玉をおびき出すことが重要です。2九
になにか打ちたいですね。銀だと△1九玉と逃げられて詰みません。玉をお
びき出して5手目に絶妙の捨駒があります。

初心者の方もチャレンジしてください。

◆関連リンク
「みらいしんきん杯わくわくドリーム将棋大会2016」ご案内(平成28年7月18日:別府市コミュニティーセンター)

■「第3回行橋コスモッペ将棋大会」ご案内(平成28年8月21日:行橋市「今川公民館」)

$
0
0
★「第3回行橋コスモッペ将棋大会」ご案内
 (平成28年8月21日:行橋市「今川公民館」)

日時:  平成28年8月21日(日) 午前9時45分までに集合

会場:  今川公民館
     (行橋市寺畔41番地2、Tel 0930-25-1070)
     ※JR行橋駅から車で10分 駐車も可
      (今川公民館まで車の送迎も可)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数によって
      2パートに分ける場合があります。

試合形式:パート内の総当たり。時間は20~25分(切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、
     残り全員に敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  今川将棋サークル
     (会長 能村榮、Tel 090-9651-1962)

後援:  TOTO将棋会
     日本将棋連盟北九州将棋センター支部
     (加藤雄二、Tel 093-967-6682)

申込方法:準備の都合上、8月19日(金)までに、
     担当:権堂(Tel 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

(ご注意)大会当日、会場にて撮影した写真および氏名等を後日公表します
     ので、ご了承ください。

■「茶郎杯べっぷ火の海まつり将棋大会」ご案内(平成28年8月14日:別府市公会堂)

$
0
0
★「茶郎杯べっぷ火の海まつり将棋大会」ご案内
 (平成28年8月14日:別府市公会堂)

会場:  別府市公会堂講座室(旧別府市中央公民館)
     (別府市上田の湯町6番37号:
      Tel 0977-22-4118)

時間:  午前9時15分受付、同10時開会

クラス: A級(概ね3段以上)
     B級(概ね2段~2級)
     C級(概ね3級以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(25分切れ負け)

参加費: 一般 ¥2,000、大学生・高校生 ¥1,500、
     小中学生・女性 ¥1,000
     ※いずれも昼食付き

賞:   各級優勝者にトロフィーまたは楯、同1位~5位まで賞品。
     ★各級入賞者以外も3勝者以上は敢闘賞。
     ★全員に参加賞あり。

主催:  別府王将会
     (事務局:守田 Tel 090-7454-5837)

後援:  大分合同新聞社

※日本将棋連盟別府支部の会員を希望される方は、大会当日、年会費
 3,000円をお持ちください。

   今回はお盆の時期に開催をいたしますので、将棋大会の常連将棋愛好家
  で近年亡くなった方をご紹介して、参加者で故人を偲び供養することを計
  画しています。
   つきましては情報がございましたら下記事務局まで、亡くなった方の御
  氏名、忌日、年齢等をお知らせください。(当日受付可)
   ◆連絡先
    大鳥秀峰(携帯090-3076-5607)
    守田岳司(携帯090-7454-5837)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>