Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「第24回全国シニア将棋名人戦大分県大会」ご案内(平成29年2月19日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第24回全国シニア将棋名人戦大分県大会」ご案内
 (平成29年2月19日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年2月19日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

参加資格:次の4つの条件をすべて満たしていること
     (1)平成29年1月1日現在満60才以上であること
     (2)大分県内に所在する日本将棋連盟の支部会員または大分県
        内在住の日本将棋連盟個人会員であること
     (3)棋士、元棋士、住所不定でないこと
     (4)所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること
      ※住民票登録をしている地域の予選会への出場はできなくなり
       ました。
      ※2年連続で代表になることはできません。

試合形式:人数により調整

参加費: ¥2,000(昼食付)

賞:   優勝……………賞状・西地区大会への旅費補助金¥10,000
     2位~4位……賞状、賞品(クオカード)
     ※優勝者は4月21~23日に尼崎市で開催される西地区大会に
      参加できます。会場までの交通費は自己負担です(大分県の場
      合、上記のとおり補助あり)。21日の宿泊は日本将棋連盟が
      用意します。22日の宿泊はベスト8進出者のみに用意します。
      なお、付き添いがある場合、その費用は全額自己負担になりま
      す。
      西地区大会優勝者は5月頃に開催予定の東西決戦に参加できま
      す。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社


◆関連リンク
全国シニア将棋名人戦(日本将棋連盟HP)


■「第5回新春研究会(団体戦形式)」ご案内(平成29年1月3日:広島市「高須クラブ」)

$
0
0
★「第5回新春研究会(団体戦形式)」ご案内
 (平成29年1月3日:広島市「高須クラブ」)

日時:  平成29年1月3日(火・祝)
     午後0時開始(午前11時受付)、午後7時頃終了予定

会場:  高須道場
     (広島県広島市西区高須3丁目5-36、
      Tel 090-5692-6833)

試合方式:1チーム3名の団体戦。4回戦にて勝点、勝数、大将勝数、副将
     勝数で順位決定。
     チーム数が多い場合は順位決定戦(5回戦)を行う。
     ※持ち時間は全局15分秒読み30秒

参加費: 9,000円(1チーム3名)
     ※昼食は各自済ませて来てください

賞:   優勝チーム 30,000円
     2位チーム 15,000円
     3位チーム 12,000円

主催:  高須クラブ(代表 谷野信治郎)

申込み・問い合わせ:
     高須クラブ代表 谷野
     (Tel 090-5692-6833、
      Eメール jaonestr@yahoo.co.jp)
     ※事前申込制。12月25日(日)締切です。

その他: ・菅井竜也七段、今泉健司四段参加予定です。
     ・1月3日夜に懇親会を予定。
     ・遠方者で希望者には無料宿泊施設有(将棋可)
     ・研究会ですので結果、画像等はネット(HP、ブログ、SNS
      等)に載せないでください。

■「平成29年2月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成29年2月大分県内将棋大会」ご案内


●5日(日)

<第46回全国支部将棋名人戦大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第15回日将連大分中央支部長杯将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789、Tel 097-541-0017)

クラス: A級(参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合方式:A級・B級=4人1組のリーグ戦(1勝勝ち上がり、2敗失格)
           後、決勝トーナメント
     C級=人数により調整
     ※予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※日将連支部会員、連合会会員は¥500円引き
      (いずれも昼食付き)

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)

     B級 優勝
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

     改元 優勝~4位 ………賞品(クオカード)

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

※2月5日は、全国支部将棋名人戦大分県大会と日将連大分中央支部長杯将
 棋大会を同時開催します。




●12日(日)

<2017年冬季レーティング将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  大分県立社会教育総合センター 第1・2研修室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-22-7763)
     ※ビーコンプラザ前

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 097-520-4245)




●19日(日)

<第24回全国シニア将棋名人戦大分県大会>

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開会

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789番地、Tel 097-541-0014)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第31期大分県棋王戦>

時間:  午前9時30分受付開始、同10時開会

会場:  稙田公民館
     (大分市大字玉沢789番地、Tel 097-541-0014)

クラス: A級(参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)

     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局=村谷、Tel 090-2504-2693)

後援:  大分合同新聞社

※2月19日は、全国シニア将棋名人戦大分県大会と大分県棋王戦を同時
 開催します。




◆前月(平成29年1月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成29年3月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「(平成28年12月度)TOTO将棋会」結果(平成28年12月18日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「(平成28年12月度)TOTO将棋会」結果
 (平成28年12月18日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)



  優勝 S級  十川勝次さん A級  伊藤清次さん B級  高畠亮剛さん C級  塚田寿一さん D級  荒木和彦さん E級  園村俊雄さん
◆入賞者
優 勝 準優勝 3 位 4 位 S 十川 勝次 綛田 直樹 権堂 満明
A 伊藤 清次 臼井 義男 馬場 義徳
B 高畠 亮剛 南  洋  宇野 好登
C 塚田 寿一 能村 栄  山野 実 
D 荒木 和彦 木野 宏城 中山 秀才
E 園村 俊雄 江角 義男 川上 宏治 村上 隆徳
◆成績詳細
※各級ともすべて総当たり
[S級]
選 手 名 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 権堂 満明
● ○ ● ● ○ ○ ○ 4-3 3 2 綛田 直樹 ○
○ ● ○ ○ ● ○ 5-2 2 3 力丸 俊二 ● ●
○ ● ○ ○ ● 3-4
4 十川 勝次 ○ ○ ●
○ ○ ○ ○ 6-1 1 5 日朝 高晴 ○ ● ○ ●
● ○ 3-3
6 古賀 正人 ● ● ● ● ○
○ ● 2-5
7 中岡 清孝 ● ○ ● ● ● ●
○ 2-5
8 加藤 雄二 ● ● ○ ● ○ ●
2-4


[A級]
選 手 名  1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 竹中 三晴 
● ● ● ○ ● ○ ● 2-5
2 河野 諒   ○
● ● ○ ○ ● ● 3-4
3 田本 洋一  ○ ○
● ○ ● ● ● 3-4
4 臼井 義男  ○ ○ ○
○ ● ○ ● 5-2 2 5 佐々木裕次郎 ● ● ● ●
● ● ○ 1-6
6 松本 真一  ○ ● ○ ○ ○
● ● 4-3
7 馬場 義徳  ● ○ ○ ● ○ ○
● 4-3 3 8 伊藤 清次  ○ ○ ○ ○ ● ○ ○
6-1 1

[B級]
選 手 名 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 大津 俊夫
● ● ○ ● ○ ● ○ 3-4
2 徳田 勝  ○
● ○ ● ● ● ○ 3-4
3 南  洋  ○ ○
○ ○ ● ● ○ 5-2 2 4 椎原 聡  ● ● ●
● ○ ● ● 1-6
5 宇野 好登 ○ ○ ● ○
○ ● ○ 5-2 3 6 矢野 寛  ● ○ ○ ● ●
● ○ 3-4
7 高畠 亮剛 ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ 7-0 1 8 藤春 忍  ● ● ● ○ ● ● ●
1-6


[C級]
選 手 名 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 1 青野 祥太
● ● ● ● ○ ● ○ 2-5
2 山野 実  ○
● ○ ○ ○ ● ○ 5-2 3 3 能村 栄  ○ ○
○ ○ ● ● ○ 5-2 2 4 篠原 健二 ○ ● ●
● ● ● ● 1-6
5 矢成 鉄夫 ○ ● ● ○
○ ○ ○ 5-2
6 小川 光夫 ● ● ○ ○ ●
● ○ 3-4
7 塚田 寿一 ○ ○ ○ ○ ● ○
○ 6-1 1 8 上  正喜 ● ● ● ○ ● ● ●
1-6


[D級]
選 手 名 1 2 3 4 5 6 7 8 勝 敗 順位 年 齢 1 秦  慧士 ● ● ● ● ● ● ● 0-7

2 穴瀬 文宣 ○ ○ ● ● ● ● ○ 3-4

3 吉原 輝明 ○ ● ● ○ ○ ● ● 3-4

4 荒木 和彦 ○ ○ ○ ○ ● ● ○ 5-2 1 80歳 5 後藤騏一郎 ○ ● ● ● ○ ● ● 2-5

6 松下 英樹 ○ ○ ● ○ ● ○ ● 4-3

7 中山 秀才 ○ ○ ○ ○ ○ ● ● 5-2 3 57歳 8 木野 宏城 ○ ● ○ ● ○ ○ ○ 5-2 2 67歳

[E級]
選 手 名  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 勝 敗 順位 1 畑間 太樹 
○ ● ● ● ○ ● ● ● ● 2-7
2 松本 健   ●
● ● ● ○ ● ● ● ● 1-8
3 江角 義男  ○ ○
● ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8-1 2 4 園村 俊雄  ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ 9-0 1 5 御手洗四十三 ○ ○ ● ●
○ ● ○ ○ ● 5-4
6 松本 美絵子 ● ● ● ● ●
● ● ● ● 0-9
7 村上 隆徳  ○ ○ ● ● ○ ○
○ ○ ● 6-3 4 8 安藤 正信  ○ ○ ● ● ● ○ ●
● ● 3-6
9 高原 季弘  ○ ○ ● ● ● ○ ● ○
○ 5-4
10 川上 宏治  ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ○ ●
6-3 3





◆次回開催日
こちらをご覧ください

■第46回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦全国大会・都道府県大会要領(平成29年)

$
0
0
★第46回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦全国大会・都道府県大会要領(平成29年)

【第46回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦全国大会要領】
1.東地区大会
(1)主催
   公益社団法人日本将棋連盟
(2)日程
   平成29年4月14日(金) 集合・前夜祭
          15日(土) 大会1日目(予選~準々決勝)
          16日(日) 大会2日目(準決勝・決勝)
(3)会場・宿泊
  a.大会会場
    KFCホール………Tel 03-5610-5801
  b.宿泊
    第一ホテル両国
    (東京都墨田区横網1-6-1………JR両国駅東口下車徒歩6分
     Tel 03-5611-5211)
    ※KFCホールと第一ホテル両国はビル内で直結しています

2.西地区大会
(1)主催
   公益社団法人日本将棋連盟
(2)日程
   平成29年4月21日(金) 集合・前夜祭
          22日(土) 大会1日目(予選~準々決勝)
          23日(日) 大会2日目(準決勝・決勝)
(3)会場・宿泊
   都ホテルニューアルカイック
   (〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目7番1号
    Tel 06-6488-7777、FAX 06-6488-0700)

3.東・西両地区大会共通
(1)参加資格
   各都道府県の代表に限ります。
   (支部会員であることと団体戦代表は三段以下であることが必要です)
(2)表彰
  a.優勝・準優勝・第3位(4名及び4チーム)に賞状・賞杯・副賞
  b.第4位(4名及び4チーム)に対して賞品
(3)免状
  a.団体戦優勝・準優勝チーム及び第3位チーム=四段免状
  b.個人戦ベスト16以上=四段免状

4.支部将棋名人戦東西決戦
  東西両地区の支部名人戦優勝者による東西決戦は5月頃に開催する予定
 です。優勝者に六段免状、準優勝者に五段免状を授与し、優勝者(支部名
 人)を年度内の全日本アマチュア将棋名人戦及びアマチュア王将位大会の
 全国大会にご招待いたします。また、第31期竜王戦(プロ公式戦)出場
 の選考対象となります。




【第46回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦都道府県大会要領】
1.主催
  日本将棋連盟公認の支部連合会・支部により運営

2.地区割
  北海道から新潟、長野、静岡までの線を東地区とし、それより以西沖縄
 までを西地区とします。

3.競技部門
(1)支部将棋対抗戦(団体戦)
   1支部から三段以下の選手3名で編成します。都道府県代表支部を決
  定し、代表1チームが全国大会に出場します。なお、選手選抜は棋力に
  基づき厳正に行ってください。
(2)支部将棋名人戦(個人戦)
   段位に関係なく出場でき、代表1名が全国大会に出場します。

4.競技方法
  主催支部連合会・支部に一任します。

5.参加資格
  日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。参加地域は
 所属支部の所在地といたします。

6.参加資格補足
(1)個人会員は支部名人戦のみ参加可能。参加地域は個人会員の居住地で
  す。
(2)シニア名人戦東地区・西地区大会と支部対抗戦・名人戦の東地区・西
  地区大会は同一日時に開催します。したがって、代表権を獲得した時点
  で異なる大会にご出場いただいたとしても、重複して代表になることが
  できませんので、ご出場はご遠慮くださるようお願い申し上げます。
(3)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、支部名人
  ・対抗戦・シニア名人戦の代表選考会に参加できる機会は1回のみです。

7.代表内容
(1)各都道府県予選大会から団体代表1支部及び個人代表1名を選出。
(2)会員100名以上の支部は、特典として予選参加を免除し直接全国大
  会へ団体代表1チーム及び個人代表1名の出場ができます。
(3)会員200名以上の支部は、特典として予選参加を免除し直接全国大
  会へ団体代表2チーム及び個人代表2名の出場ができます。
  (平成28年12月末日までに100名に達した支部が(2)の、20
   0名に達した支部が(3)の対象となります)
   なお、地区大会個人戦に対して100名以上の支部から選出された個
  人代表以外の会員の参加は可能です。ただし、団体戦は参加できません。

8.特典
  各都道府県代表に対して主催者負担で全国大会用宿泊を用意します。
  ※ 本戦トーナメント2回戦(準々決勝)へ勝ち進んだチームと選手に
   対しては、2日目(東地区大会:4月15日、西地区大会:4月22
   日)の宿泊を用意します。なお、交通費は自己負担となります。

9.実施期限
  平成29年3月14日(火)までに開催してください。

10.その他
(1)付き添いの方がある場合、宿泊・交通費は自己負担となります。
(2)個人会員で支部名人戦参加希望者がいらっしゃいましたら、支部会員
  証により同一都道府県内居住者であることを確認の上、参加を認めてく
  ださい。

(ご注意)
 本記事は、公益社団法人日本将棋連盟から支部連合会や支部に送られた資
料を基に作成していますが、内容に変更が生じる場合があります。代表にな
られた選手の方は必ず連合会もしくは支部から最新の情報を入手してくださ
い。

◆関連リンク
全国支部将棋対抗戦・個人戦(日本将棋連盟HP)

■「第24回全国シニア将棋名人戦大会要領・都道府県大会要領」(平成29年)

$
0
0
★「第24回全国シニア将棋名人戦大会要領・都道府県大会要領」(平成29年)

【第24回全国シニア将棋名人戦大会要領】
1.東地区大会
(1)主催
   公益社団法人日本将棋連盟
(2)後援
   厚生労働省(予定)
(3)協賛
   全国老人クラブ連合会(予定)
(4)日時
   平成29年4月14日(金) 選手集合・前夜祭
          15日(土) 予選~本戦2回戦
          16日(日) 本戦3回戦~決勝
(5)会場・宿泊
  a.大会会場
    KFCホール………Tel 03-5610-5801
  b.宿泊
    第一ホテル両国
    (東京都墨田区横網1-6-1………JR両国駅東口下車徒歩6分
     Tel 03-5611-5211)
    ※KFCホールと第一ホテル両国はビル内で直結しています
(6)交通・宿泊費
  a.代表選手の交通費は自己負担になります。
  b.代表選手の4月14日の宿泊は主催者が用意します。
  c.4月15日はベスト8進出者のみ用意いたします。
  d.付き添いがある場合、その費用は全額自己負担になります。

2.西地区大会
(1)主催
   公益社団法人日本将棋連盟
(2)後援
   厚生労働省(予定)
(3)協賛
   全国老人クラブ連合会(予定)
(4)日時
   平成29年4月21日(金) 選手集合・前夜祭
          22日(土) 予選~本戦2回戦
          23日(日) 本戦3回戦~決勝
(5)会場・宿泊
   都ホテルニューアルカイック
   (〒660-0881 兵庫県尼崎市昭和通2丁目7番1号
    Tel 06-6488-7777、FAX 06-6488-0700)
(6)交通・宿泊費
  a.代表選手の交通費は自己負担になります。
  b.代表選手の4月21日の宿泊は主催者が用意します。
  c.4月22日はベスト8進出者のみ用意いたします。
  d.付き添いがある場合、その費用は全額自己負担になります。

3.東・西両地区大会共通
(1)参加資格
   各都道府県で代表に選ばれた方、及び100名以上の支部から推薦さ
  れた者(都道府県大会資格参照)。
(2)表彰
   優 勝………賞状・楯・記念品・東西決戦に招待
   準優勝………賞状・楯・記念品・四段免状
   三 位………楯・記念品
(3)競技
   持ち時間30分、使い切ると一手30秒未満のトーナメント戦
   (2勝通過2敗失格の予選付き)

4.第24回全国シニア将棋名人戦東西決戦
  東西地区大会終了後、あらためて実施いたします。東西決戦出場の2選
 手には、主催者が、宿泊を用意し、交通費を負担します。
(1)日時
   平成29年5月(日程は未定)
(2)場所
   「東京・将棋会館」(予定)
(3)表彰
   優 勝………賞状・賞杯・五段免状・記念品
   準優勝………四段免状・記念品




【第24回全国シニア将棋名人戦都道府県大会要領】
1.主催
  日本将棋連盟公認の支部連合会及び支部

2.地区割
  北海道から新潟、長野、静岡までの線を東地区とし、それより以西沖縄
 までを西地区とします。

3.競技方法
  大会主催者に一任

4.参加資格及び規定
(1)平成29年1月1日現在60歳以上であること
(2)日本将棋連盟の支部会員、または個人会員であること。
(3)棋士・元棋士でないこと。
(4)所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること。
   ※ 住民登録をしている地域の予選会への出場はできなくなりました。

5.全国大会代表選考上の注意点
(1)2年連続で代表になることはできません。(第23回大会の代表者は
  今回の第24回大会の代表にはなれません)
(2)予選大会には支部会員(個人会員含む)以外の方は出場できません。
(3)シニア名人戦東地区・西地区大会と支部対抗戦・名人戦東地区・西地
  区大会は同一日時に開催します。したがって、代表権を獲得した方が異
  なる大会にご出場いただいたとしても、重複して代表になることができ
  ませんので、ご出場はご遠慮くださるようお願いします。
(4)異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、代表選考
  会に参加できる機会は1回のみです。
   ※ 終了後、問題になることがありますので、参加資格等のご確認を
    よろしくお願いいたします。

6.実施期限
  平成29年3月14日(火)までに開催してください。

7.代表数
  第24回大会は、各都道府県1名及び会員数100名以上の支部から各
 1名、200名以上の支部から2名。

(ご注意)
 本記事は、公益社団法人日本将棋連盟から支部連合会や支部に送られた資
料を基に作成していますが、内容に変更が生じる場合があります。代表にな
られた選手の方は必ず連合会もしくは支部から最新の情報を入手してくださ
い。

◆関連リンク
全国シニア将棋名人戦(日本将棋連盟HP)

■「第40期西日本久留米王位戦」開催要項(平成29年5月14日:久留米市「髙牟礼会館」)

$
0
0
「第40期西日本久留米王位戦」開催要項
 (平成29年5月14日:久留米市「髙牟礼会館」)

1.趣旨
  本件は九州・山口・沖縄の将棋の普及と振興、底辺拡大を目指す、西日
 本地区最大のアマチュア将棋大会です。各地区で予選を行い、代表者を選
 出。本戦は各地区代表者に昨年のアマチュア王位を加えた23人が参加。
 トーナメントでその年の王位を決定。

2.名称
  第40期西日本久留米王位戦

3.日にち
  対局………平成29年5月14日(日)
  前夜祭……   〃   13日(土)

4.ところ
  高牟礼会館(福岡県久留米市諏訪野町2028番地の2
        Tel 0942-32-2248)

5.主催
  西日本新聞社

6.後援
  公益社団法人日本将棋連盟、久留米市、久留米市教育委員会、
  テレビ西日本(予定)

7.試合
  福岡県  福岡地区(2名)、北九州地区 (2名)
       筑後地区(1名)、筑豊京築地区(1名)
  佐賀県  (2名)
  長崎県  (2名)
  大分県  (2名)
  熊本県  (2名)
  宮崎県  (2名)
  鹿児島県 (2名)
  沖縄県  (2名)
  山口県  (2名)
  前年度王位(1名)
  の計23名によるトーナメント戦

8.参加資格
  当該地区在住のアマチュア
  (奨励会を段位で退会したものは、退会した日から1年間は出場できな
   い)

9.表彰
  <王 位> 日本将棋連盟五段免状贈呈(但し無免状者は四段)
        西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        (賞状、楯、トロフィーほか)

  <準王位> 西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        テレビ西日本賞
        (賞状、楯、トロフィーほか)

  <第三位> 西日本新聞社賞  2名
        久留米市長賞   2名
        テレビ西日本賞  2名
        (賞状、楯、トロフィーほか)

10.審判長
  豊川孝弘七段(予定)

11.抽選・前夜祭
  5月13日(土)午後5時までに選手、役員は久留米市の集合場所のホ
 テルにチェックインのこと。
  午後5時30分より、抽選・前夜祭の受付開始
  午後6時より、抽選・前夜祭開始
  ※ 抽選の時間までに間に合わない場合、事務局が抽選を代行します。
   また、連絡なく前夜祭を欠席の場合、失格となる場合がありますの
   で、ご了承ください。

12.宿泊先(集合場所)
  ホテルニュープラザ久留米
  〒830-0031 久留米市六ツ門町16-1
  Tel 0942-33-0010

13.対局
  5月14日(日)
  午前9時試合開始、午後5時表彰式予定(髙牟礼会館)

14.報道
  西日本新聞紙上。西日本スポーツで対局棋譜を掲載。

15.旅費宿泊費
  選手の旅費、宿泊費は主催者が負担。
  ※ ただし、旅費は原則として、各県の県庁所在地からJR久留米駅ま
   でのJR九州往復料金(2枚切符)相当とする。

■「TOTO将棋会」ご案内(平成29年2月26日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「TOTO将棋会」ご案内
 (平成29年2月26日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

日時:  平成29年2月26日(日) 午前9時30分までに集合
     ※集合時間が早くなりました。ご注意ください。

会場:  TOTO小倉第2工場厚生食堂
     (北九州市小倉南区朽網東5-1-1)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数が多い級の
      場合、2パート以上に分ける場合があります。

試合形式:総当たりリーグ戦(25分切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、残りの方全員に
     敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  TOTO将棋会(担当:権堂 080-5250-2367)

協賛:  TOTO将棋部

申込方法:準備の都合上、2月24日(金)までにTOTO将棋会
     (担当:権堂 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

◆関連リンク
「(平成28年12月度)TOTO将棋会」結果(平成28年12月18日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

■「第2期坂本宗一郎杯大分県女流将棋名人戦」ご案内(平成29年3月12日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第2期坂本宗一郎杯大分県女流将棋名人戦」ご案内
 (平成29年3月12日:大分市「稙田公民館」)

特別ゲストに武富礼衣女流3級  

■■■ 第1部 ■■■
[挑戦者決定大会] ■■■ 第2部 ■■■
[女流名人決定一番勝負] 審判長   早咲誠和大分合同アマ将棋名人   ★副審判長 山崎由太郎アマ六段 開催日   平成29年3月12日(日)
時間    午前9時30分受付、同10時開会
午後3時開会 場所    稙田公民館 2F会議室 ※受付は1F大研修室 (大分市大字玉沢789番地)
受付    当日いたします。事前予約は不要です。
クラス ●A級………参加自由
●B級………3級以下
左記挑戦者決定大会A級の優勝者が前年女流名人
に挑戦します。
参加資格  アマチュアの女性のみ。なお、A級は大分県内に在住していること。
※大分県外の在住者で2級以上の方は同日開催の大分県将棋選手権大会にご参加ください。
試合形式  人数により調整

一番勝負。持ち時間は30分、切れたら
30秒の秒読み。 参加費  ¥1,000(昼食付き)
招待
賞     ●A級
 優 勝………トロフィー、賞状、賞金1万円
 準優勝………賞状、賞金5千円
 第3位………賞状、賞金3千円
●B級
 優 勝………トロフィー、賞状、賞金1万円
 準優勝………賞状、賞金5千円
 第3位………賞状、賞金3千円
※全員に「カワイイ」参加賞
※A級優勝者は同日午後に同一会場にて前年の大
 分県女流将棋名人と「大分県女流将棋名人決定
 一番勝負」を行います。
優 勝………大分県女流将棋名人の称号、
      トロフィー、賞状、賞金2万円
準優勝………賞状、賞金1万円
※一番勝負に負けた方は、翌年の女流将棋名人戦
 挑戦者決定大会に招待されます。







駐車場   無料駐車場はありますが台数が限られています。極力、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ
先     大分県将棋連合会幹事長 七蔵司仁紀
◆電話………080-3994-3588
◆メール………info@qsshogi.net
主催    医療法人 坂本整形・形成外科(院長 坂本善二)
(大分市森町442-7、Tel 097-523-5151) 主管    大分県将棋連合会 後援    大分合同新聞社
協力    日本アマチュア将棋連盟大分県支部
◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください

※当日は「坂本宗一郎杯第45回大分県将棋選手権大会」を同時開催します。

■「坂本宗一郎杯第45回大分県将棋選手権大会」ご案内(平成29年3月12日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「坂本宗一郎杯第45回大分県将棋選手権大会」ご案内
 (平成29年3月12日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年3月12日(日)
     午前9時30分受付、同10時15分開会

場所:  稙田公民館 1F大研修室(大分市大字玉沢789番地)

クラス: ●A級………3段以上(ただし参加自由)
     ●B級………3段格、2段、2段格
     ●C級………初段以下

試合形式:各級共、スイス式トーナメント5回戦
     ※持ち時間は30分の切れ負け

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,000
     (いずれも昼食付き)

賞:   ●A級
      優 勝………楯、賞状
            賞金20,000円
      準優勝………賞状
            賞金10,000円
      第3位………賞状
            賞金 5,000円
      第4位………賞状
            賞金 3,000円

     ●B級
      優 勝………楯、賞状
            賞金15,000円
      準優勝………賞状
            賞金 8,000円
      第3位………賞状
            賞金 4,000円
      第4位………賞状
            賞金 2,000円

     ●C級
      優 勝………楯、賞状
            賞金10,000円
      準優勝………賞状
            賞金 5,000円
      第3位………賞状
            賞金 3,000円
      第4位………賞状
            賞金 2,000円

     ※入賞以外で4勝者・3勝者には敢闘賞、2勝者・1勝者には
      残念賞。

駐車場: 無料駐車場はありますが台数が限られています。
     極力、公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ先:
     大分県将棋連合会幹事長 七蔵司仁紀
     ◆電話………080-3994-3588
     ◆メール………info@qsshogi.net

主催:  医療法人 坂本整形・形成外科(院長 坂本善二)
     (大分市森町442-7、Tel 097-523-5151)

主管:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください

※当日は「第2期坂本宗一郎杯大分県女流将棋名人戦」を同時開催します。

■「第46回全国支部将棋対抗戦大分県大会」ご案内(平成29年3月5日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第46回全国支部将棋対抗戦大分県大会」ご案内
 (平成29年3月5日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年3月5日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

参加資格:日本将棋連盟支部に正式登録している支部会員であること。参加
     地域は所属支部の所在地とする。

チーム編成方法:
     日本将棋連盟の同一支部内3名(ただし4段以上の免状または
     日本将棋連盟発行の認定証を所持している者は不可)でチーム
     を編成。一支部から何チームでも参加可。

参加費: 1チーム¥6,000(昼食付)

賞:   <優勝チーム>  チームに対して、賞状・西地区大会出場権
              個人に対して交通費補助金(¥10,000)
     <準優勝チーム> チームに対して、賞状
              個人に対して賞品(クオカード)
     <3位チーム>  個人に対して賞品(クオカード)

     ※優勝チームは4月21~23日に尼崎市で開催される西地区
      大会に参加できます。会場までの交通費は自己負担です。
      21日の宿泊は日本将棋連盟が用意します。22日の宿泊は
      ベスト8進出者のみに用意します。

申込方法:チーム名・支部名・選手名(3名)・代表連絡先を記入の上、
     下記まで連絡をお願いします。
     ◆ハガキ
     〒870-0126
     大分市大字横尾3534-6
     大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀

     ◆FAX
     097-515-8487(大分県将棋連合会事務局)

     ◆メール
     info@qsshogi.net(大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)

申込〆切:平成29年2月27日(月)必着

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

※当日は「大分県春季将棋大会」を同時開催します。

◆関連リンク
全国支部将棋対抗戦・個人戦(日本将棋連盟HP)
第46回全国支部将棋対抗戦・支部将棋名人戦全国大会・都道府県大会要領(平成29年)

■「第40期西日本久留米王位戦大分県大会」ご案内(平成29年3月20日:大分市「稙田公民館)

$
0
0
★「第40期西日本久留米王位戦大分県大会」ご案内
 (平成29年3月20日:大分市「稙田公民館))

日時:  平成29年3月20日(祝・月)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」「2F研修室A」
     (大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加は自由)
     B級(3段格~2段格)
    、C級(初段以下)
     他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加資格:A級は大分県内に在住の方

試合形式:A級・B級………予選リーグ後、決勝トーナメント
     C級………人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝・準優勝=トロフィーもしくは楯、賞状、賞品
        3位(2名)=賞状・賞品
     B級 優勝・準優勝=トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
        3位(2名)=賞状・賞品
     C級 優勝・準優勝=トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
        3位(2名)=賞状・賞品
     改元 優勝・準優勝・3位(2名)=賞品
     ※全員に参加賞、賞品はクオカード
     ※A級優勝者および準優勝者は5月14日(日)に福岡県久留米
      市で行われる本大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費は主催者負担)

主催:  西日本新聞社

主管:  大分県将棋連合会

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

■「平成29年3月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成29年3月大分県内将棋大会」ご案内


●5日(日)

<第46回全国支部将棋対抗戦大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<大分県春季将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品(クオカード)
        準優勝   ………賞状、賞品(クオカード)
        3・4位  ………賞品(クオカード)

     B級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

     C級 優勝    ………賞状、賞品(クオカード)
        準優勝~4位………賞品(クオカード)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局=七蔵司:Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社

※3月5日は全国支部将棋対抗戦大分県大会と大分県春季将棋大会を同時開催
 します。




●12日(日)

<第2期坂本宗一郎杯大分県女流将棋名人戦>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<坂本宗一郎杯第45回大分県将棋選手権大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時15分開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。

※3月12日は大分県女流将棋名人戦と大分県将棋選手権大会を同時開催
 します。




●20日(祝・月)

<第40期西日本久留米王位戦大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」「2F研修室A」
     (大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。




●26日(日)

【福岡県】
<第38回毎日杯争奪豊築将棋名人戦>

時間:  午前9時受付開始、同10時試合開始予定

会場:  吉富亭「2F会場」(福岡県築上郡吉富町、Tel 0979-22-3341)

※詳しくはこちらをご覧ください。




◆前月(平成29年2月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成29年4月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第38回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」ご案内(平成29年3月26日)

$
0
0
★「第38回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」ご案内
 (平成29年3月26日:福岡県吉富町「吉富亭」)
            主催:日本将棋連盟福岡県支部連合会
               日本将棋連盟吉富支部
            後援:梅高建設株式会社
               毎日新聞社

  長沼洋七段を審判長に迎えて
日時:  平成29年3月26日(日)
     午前9時受付開始、同10時試合開始予定

会場:  福岡県築上郡吉富町『吉富亭』*2階会場
     (Tel 0979-22-3341)

クラス: S級 …… 本人申請
     A級 …… 3段以上
     B級 …… 2段以下
     C級 …… 1級以下
     シニア…… 60歳以上
     小学生…… 初心者

試合方式:スイス式トーナメントの予定
     (参加人数により試合方式を決定します)

会費:  一般・大学生  2,000円
     小・中・高校生 1,500円
     ※いずれも昼食付

賞:   賞状    …… 各クラス1位~4位
     トロフィー …… 各クラス1位・2位
     楯     …… 各クラス3位
         
副賞:  賞金
クラス 優勝 2位 3位 4位 S級 50,000 20,000 10,000  5,000 A級 10,000  8,000  5,000  2,000 B級  5,000  3,000  2,000  1,000 C級  5,000  3,000  2,000  1,000 シニア  5,000  3,000  2,000  1,000 ※小学生の部は4位まで賞品とします。

参加申し込み方法:
     事前予約制とします。
     「ハガキまたは用紙」に住所・氏名・年齢・職業・段級・TELを
     明記の上、S級~C級及びシニア、小学生の参加クラスも記入し、
     お申し込み下さい。
     (3月22日消印まで有効)

申し込み先・問い合わせ先:
     〒871-0801
     福岡県築上郡吉富町大字小祝783-3
     日本将棋連盟吉富支部長 若山 征洋
     (電話:夜) 0979-22-7024
     (FAX)  0979-22-7024
     (携帯電話) 090-7989-8362

会場への交通機関:
     日豊本線中津駅下車(タクシー約5分)
     日豊本線吉富駅下車(徒歩約5分)

指導対局:小学生等の希望者には抽選にて、長沼先生の指導対局(無料)を
     予定しています。

写真等の個人情報:
     大会会場における写真撮影の際、写真・選手名等を後日使用する事が
     ありますのでご了承ください。

●事前予約制ですので当日の受付はありません。

◆大会案内(PDF版)
こちらをご覧ください。

◆資料提供
・日本将棋連盟吉富支部長 若山征洋様

■「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成29年2月~5月)

$
0
0


★「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成29年2月~5月)
◆3月2日現在
地 区 名 日  時 会   場 代  表  選  手  名 速見郡       2月19日10時    BiVi日出 交流ひろばHiCaLi 1.河野宏司
由布市       2月19日10時    はさま未来館
1.古城直人
中津市下毛     3月 5日 9時    本耶馬渓公民館

大分市佐賀関    3月12日 9時30分 佐賀関公民館老人いこいの家(市民センター内)
杵築市
 月  日  時   

宇佐市        月  日  時   

豊後高田市     4月30日10時    新地老人憩いの家

別府市       5月21日10時    別府市中央公民館(別府市公会堂)  
竹田市        月  日  時   

中津市
4月23日10時    よしとみ憩いのやかた

日田市
 月  日  時   

津久見市
5月21日10時    津久見市公民館

臼杵市
 月  日  時   

国東市・東国東郡   月  日  時   

大分市西
4月 9日10時    稙田公民館

大分市東       月  日  時   

玖珠郡        月  日  時   

豊後大野市      月  日  時   

佐伯市
 月  日  時   

招待       
山崎由太郎(大分市西)


※豊後高田市は平成28年に宇佐市から分離しました。
※[挑戦者決定大会]
  7月 2日(日)午前10時 「大分合同新聞社別館4Fホール」
 [三番勝負]
  7月23日(日)午前10時 「大分合同新聞社別館」
 [全国大会]
  日程、会場とも未定

◆関連リンク
→「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)
大分合同アマ将棋名人戦歴代名人一覧


■大分合同アマ将棋名人戦歴代名人一覧

$
0
0
◆大分合同アマ将棋名人戦歴代名人一覧
期 三番勝負年月日 名 人 挑戦者・陥落者 備   考  1 47・ ・   在木 馨   

 2 48・ ・   在木 馨   

 3 49・ ・   在木 馨   

 4 50・ ・   菅谷 三十郎  在木 馨   
 5 51・ ・   在木 馨    菅谷 三十郎 
 6 52・ ・   在木 馨   

 7 53・ ・   在木 馨   

 8 54・ ・   在木 馨   

 9 55・ ・   梅野 藤太   在木 馨   
10 56・ ・   小倉 三男   梅野 藤太  
11 57・9・ 1 梅野 藤太   小倉 三男  
12 58・8・31 梅野 藤太   大石 清   
13 59・8・30 大石 清    梅野 藤太  
14 60・9・ 1 大石 清    清田 増茂  
15 61・7・15 大石 清    尾形 義衛  
16 62・7・21 大石 清    在木 馨   
17 63・7・21 在木 馨    大石 清   
18 64・7・26 大石 清    在木 馨   
19 65・7・25 在木 馨    大石 清   
20 66・8・   大石 清    在木 馨   
期 三番勝負年月日 名 人 挑戦者・陥落者 備   考 21 67・8・   大石 清    見平 勝   
22 68・8・   大石 清    川中 清   
23 69・7・ 6 山下 弘    大石 清   
24 70・7・ 5 川中 清    山下 弘   
25 71・7・18 川中 清    山下 弘   
26 72・7・16 在木 馨    川中 清   
27 73・7・   在木 馨    前田 慶一   通算11期目
28 74・8・   水内 通暢   在木 馨   
29 75・7・27 水内 通暢   神野 重信  
30 76・8・15 見平 勝    高橋 正人  
31 77・7・17 見平 勝    岡本 建一  
32 78・7・23 佐藤 芳隆   見平 勝   
33 79・8・ 5 大石 清    佐藤 芳隆   11年ぶり9期目
34 80・7・ 6 大石 清    前田 慶一  
35 81・7・26 大石 清    在木 馨   
36 82・7・17 大石 清    中村 初朗  
37 83・8・21 大石 清    安藤 耕平  
38 84・7・ 1 大石 清    亀井 和美   通算14期目
39 85・7・ 7 亀井 和美   大石 清   
40 86・7・ 6 玉麻 伸一郎  亀井 和美  
期 三番勝負年月日 名 人 挑戦者・陥落者 備   考 41 87・7・ 5 玉麻 伸一郎  芦田 晴夫  
42 88・7・ 3 祖田 秀明   玉麻 伸一郎  初の高校生名人
43 89・7・ 2 川中 清    祖田 秀明   17年ぶり3期目
44 90・7・ 1 早咲 誠和   川中 清    最年少名人(高2)
45 91・7・21 早咲 誠和   中村 初朗  
46 92・8・ 2 早咲 誠和   河村 和央   全国大会初優勝
47 93・8・ 1 早咲 誠和   中村 初朗  
48 94・7・31 早咲 誠和   矢野 敬博  
49 95・7・ 9 早咲 誠和   芦田 晴夫  
50 96・7・21 早咲 誠和   矢野 敬博   全国大会2回目優勝
51 97・7・20 早咲 誠和   飯沼 大和  
52 98・7・26 安藤 耕平   早咲 誠和   連続8期でストップ
53 99・7・11 早咲 誠和   安藤 耕平  
54 00・7・ 9 早咲 誠和   阿部 裕樹   通算10期目
55 01・7・ 8 早咲 誠和   村上 勝   
56 02・7・14 早咲 誠和   芦田 晴夫   全国大会史上初の3回目優勝
57 03・8・31 早咲 誠和   徳丸 規好  
58 04・7・ 4 早咲 誠和   河村 和央   全国大会準優勝
59 05・7・10 早咲 誠和   小野 茂紀   大石さんの14期を抜いて在位新記録
60 06・7・ 9 早咲 誠和   竹永 国弘  
期 三番勝負年月日 名 人 挑戦者・陥落者 備   考 61 07・7・ 8 早咲 誠和   石原 勝    支部名人戦優勝
62 08・7・ 6 早咲 誠和   原田 幸俊  
63 09・7・12 早咲 誠和   神品 和男   山崎由太郎氏全国大会初優勝(広島県代表)
64 10・7・11 早咲 誠和   木村 拓哉   全国大会ベスト4
65 11・7・10 早咲 誠和   宗岡 博之  
66 12・7・15 早咲 誠和   江田 慶一郎  支部名人戦優勝。全国大会史上初の4回目優勝。 67 13・7・28 井原 忠之   早咲 誠和   早咲名人、連続在位14期で途切れる
68 14.7.20 早咲 誠和   井原 忠之   早咲さん返り咲き
69 15.7.26 早咲 誠和   山崎 由太郎 
70 16.7.23 早咲 誠和   山崎 由太郎  通算25期目
71




◆資料提供
大分合同新聞社

◆関連リンク
「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成29年2月~5月)
「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)

■「TOTO将棋会」ご案内(平成29年3月19日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「TOTO将棋会」ご案内
 (平成29年3月19日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

日時:  平成29年3月19日(日) 午前9時30分までに集合
     ※集合時間が早くなりました。ご注意ください。

会場:  TOTO小倉第2工場厚生食堂
     (北九州市小倉南区朽網東5-1-1)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数が多い級の
      場合、2パート以上に分ける場合があります。

試合形式:総当たりリーグ戦(25分切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、残りの方全員に
     敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  TOTO将棋会(担当:権堂 080-5250-2367)

協賛:  TOTO将棋部

申込方法:準備の都合上、3月17日(金)までにTOTO将棋会
     (担当:権堂 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

■「第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領」(平成29年6月23日~25日:東京都)

$
0
0
★第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領
 (平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

1.主催
  公益社団法人日本将棋連盟、読売新聞社

2.協力
  日本アマチュア将棋連盟

3.日時
  平成29年6月23日(金)前夜祭
         24日(土)予 選
         25日(日)本 戦

4.会場
  チサンホテル浜松町
  (東京都港区芝浦1-3-10)

5.出場資格
  各都道府県の代表選手に限ります。

6.競技
  6月24日(土)予選・決勝トーナメント1回戦
    25日(日)決勝トーナメント2回戦~決勝戦

7.持ち時間
  [予選・決勝トーナメント1回戦]
      持ち時間40分、切れたら1手40秒未満
  [決勝トーナメント2回戦~決勝戦]
      持ち時間45分、切れたら1手40秒未満

8.表彰
  優勝、準優勝、第3・4位に賞状、楯
  優勝から第4位までに賞品・賞金
  (優勝50万円、準優勝25万円、第3位10万円、第4位5万円)
  その他ベスト16までに賞品授与

9.特典
  全国大会優勝者に七段免状授与及び次回の全国大会に招待。
  全国大会準優勝者に六段免状を授与。
  成績優秀者は第31期竜王戦(プロ公式戦)出場の選考対象となります。
  なお、第19回大会以降アマ竜王位を3度獲得した選手には、八段免状
  を授与します。

10.全国大会代表選手割り当て定数:
  東 京………………………………………………… 3名
  北海道・神奈川・愛知・大阪・埼玉……各2名=10名
  その他41地区……………………………各1名=41名
  前回大会優勝者……………………………………… 1名
  招 待………………………………………………… 1名
                    合 計 56名
  ※招待1名は主催者にて決定いたします。
  ※代表割り当て定数は次回以降変わる場合があります。

11.予選大会(都道府県大会)要領
(1)主催
   日本将棋連盟公認の支部連合会及び支部により運営されます。

(2)競技方法
   運営者に一任いたします。

(3)参加資格
   棋士、指導棋士、元棋士、奨励会員、住所不定者以外の方。
   また在住地以外からの出場は認めません。
   ※元奨励会員は以下のアマチュア復帰規定によります。
    級位で退会した者:退会後直ちに出場できます。
    段位で退会した者:退会した日から1年間出場できません。

(4)代表選手の特典
   五段免状授与(既得者は除く)・参加記念品贈呈
   往復の交通費の大部分及び宿泊の用意をいたします。

(5)その他
   代表選手が出場できない場合は、準優勝者に対して出場資格を授与
   いたします。

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

■歴代福岡県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代福岡県竜王一覧(第28回:平成27年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 田中 明男 16(平成15年) 山口 大志 高田 治彦 17(平成16年) 秋山 運朝  2(平成 元年) 中安 章  18(平成17年) 森 宗之  下平 雅之 19(平成18年) 下平 雅之  3(平成 2年) 田中 明男 20(平成19年) 金堂 晃久 下平 雅之 21(平成20年) 秋山 運朝  4(平成 3年) 深海 智純 22(平成21年) 下平 雅之 下平 雅之 23(平成22年) 秋山 運朝  5(平成 4年) 田中 明男 24(平成23年) 田代 将  身吉 剛  25(平成24年) 金堂 晃久  6(平成 5年) 西谷 明雄 26(平成25年) 西谷 明雄 下平 雅之 27(平成26年) 下平 雅之  7(平成 6年) 秋山 運朝 28(平成27年) 城戸 純希 石堂 正  29(平成28年) 西谷 明雄  8(平成 7年) 松原 誠  30(平成29年)
力丸 俊二

 9(平成 8年) 藤本壮太郎

10(平成 9年) 藤本壮太郎

11(平成10年) 藤本壮太郎

12(平成11年) 藤本壮太郎

13(平成12年) 下平 雅之

14(平成13年) 下平 雅之

15(平成14年) 西谷 明雄

※緑色の欄は全国大会優勝

●代表回数 下平雅之  10回………(全国大会優勝1回による招待1回を含む)
      藤本壮太郎  4回
      秋山 運朝  4回
      西谷 明雄  4回
      田中 明男  3回
      金堂 晃久  2回
      高田 治彦  1回
      中安 章   1回
      深海 智純  1回
      身吉 剛   1回
      石堂 正   1回
      松原 誠   1回
      力丸 俊二  1回
      山口 大志  1回
      森  宗之  1回
      田代 将   1回
      城戸 純希  1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代佐賀県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代佐賀県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 才田 信之 21(平成20年) 川内 篤   2(平成 元年) 平山 真治 22(平成21年) 三好 英敏  3(平成 2年) 平山 真治 23(平成22年) 井元林太郎  4(平成 3年) 才田 信之 24(平成23年) 三好 英敏  5(平成 4年) 江頭 昭  25(平成24年) 古賀 一郎  6(平成 5年) 平山 真治 26(平成25年) 古賀 一郎  7(平成 6年) 田中 雅彦 27(平成26年) 才田 信之  8(平成 7年) 草野 正孝 28(平成27年) 古賀 一郎  9(平成 8年) 才田 信之 29(平成28年) 古賀 一郎 10(平成 9年) 才田 信之 30(平成29年)
11(平成10年) 才田 信之

12(平成11年) 才田 信之

13(平成12年) 川内 篤 

14(平成13年) 川内 篤 

15(平成14年) 福地 正行

16(平成15年) 才田 信之

17(平成16年) 才田 信之

18(平成17年) 川内 篤 

19(平成18年) 才田 信之

20(平成19年) 木原 和麿


●代表回数
 才田信之  10回
 川内篤    4回
 古賀一郎   4回
 平山真治   3回
 三好英敏   2回
 江頭昭    1回
 田中雅彦   1回
 草野正孝   1回
 福地正行   1回
 木原和麿   1回
 井元林太郎  1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>