Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■歴代長崎県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代長崎県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 馬場 洋一 21(平成20年) 伊ケ崎博   2(平成 元年) 寺内 検次 22(平成21年) 伊ケ崎博   3(平成 2年) 浦  好人 23(平成22年) 伊ケ崎博   4(平成 3年) 有川 大輔 24(平成23年) 伊ケ崎博   5(平成 4年) 浜口 博之 25(平成24年) 伊ケ崎博   6(平成 5年) 小林 伸行 26(平成25年) 伊ケ崎博   7(平成 6年) 嶋田 一之 27(平成26年) 増本 敬
 8(平成 7年) 伊ケ崎博  28(平成27年) 伊ケ崎博   9(平成 8年) 塩崎 伸幸 29(平成28年) 増本 敬
10(平成 9年) 寺内 検次 30(平成29年)
11(平成10年) 寺内 検次

12(平成11年) 伊ケ崎博 

13(平成12年) 伊ケ崎博 

14(平成13年) 伊ケ崎博 

15(平成14年) 伊ケ崎博 

16(平成15年) 伊ケ崎博 

17(平成16年) 伊ケ崎博 

18(平成17年) 伊ケ崎博 

19(平成18年) 伊ケ崎博 

20(平成19年) 伊ケ崎博 

※緑色の欄は全国大会優勝

●代表回数
 伊ケ崎博   18回………(全国大会優勝1回による招待1回を含む)
 寺内 検次   3回
 増本 敬    2回
 馬場 洋一   1回
 浦  好人   1回
 有川 大輔   1回
 浜口 博之   1回
 小林 伸行   1回
 嶋田 一之   1回
 塩崎 伸幸   1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)


■歴代大分県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代大分県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 祖田 秀明 21(平成20年) 早咲 誠和  2(平成 元年) 玉麻伸一郎 22(平成21年) 木村 拓哉  3(平成 2年) 安部 雅実 23(平成22年) 早咲 誠和  4(平成 3年) 河村 和央 24(平成23年) 堀田 千   5(平成 4年) 早田 尚貴 25(平成24年) 早咲 誠和  6(平成 5年) 河村 和央 26(平成25年) 早咲 誠和  7(平成 6年) 唐津 義一 27(平成26年) 山崎由太郎  8(平成 7年) 古河 浩  28(平成27年) 宗岡 博之  9(平成 8年) 七蔵司仁紀 29(平成28年) 早咲 誠和 10(平成 9年) 早咲 誠和 30(平成29年)
11(平成10年) 早咲 誠和

12(平成11年) 大鳥 秀峰

13(平成12年) 早咲 誠和

14(平成13年) 早咲 誠和

15(平成14年) 早咲 誠和
16(平成15年) 安藤 耕平
17(平成16年) 山﨑由太郎
18(平成17年) 早咲 誠和
19(平成18年) 早咲 誠和
20(平成19年) 早咲 誠和
※緑色の欄は全国大会優勝

●代表回数
 早咲 誠和 16回(全国大会優勝3回による招待3回を含む)
 河村 和央  2回
 山崎由太郎  2回
 祖田 秀明  1回
 玉麻伸一郎  1回
 安部 雅実  1回
 早田 尚貴  1回
 唐津 義一  1回
 古河 浩   1回
 七蔵司仁紀  1回
 大鳥 秀峰  1回
 安藤 耕平  1回
 木村 拓哉  1回
 堀田 千   1回
 宗岡 博之  1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代熊本県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代熊本県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 平松 伸男 21(平成20年) 藤田雄一郎  2(平成 元年) 米村 憲輔 22(平成21年) 高橋 淳   3(平成 2年) 米村 憲輔 23(平成22年) 高橋 淳   4(平成 3年) 坂口 啓明 24(平成23年) 高橋 淳   5(平成 4年) 鮎川 哲朗 25(平成24年) 白井 竜太  6(平成 5年) 米村 憲輔 26(平成25年) 坪井 祐二  7(平成 6年) 鮎川 哲朗 27(平成26年) 坪井 祐二  8(平成 7年) 鮎川 哲朗 28(平成27年) 森崎盛一朗  9(平成 8年) 米村 憲輔 29(平成28年) 森崎盛一朗 10(平成 9年) 田尻 隆司 30(平成29年)
11(平成10年) 田尻 隆司

12(平成11年) 藤田雄一郎

13(平成12年) 田尻 隆司

14(平成13年) 田尻 隆司

15(平成14年) 田尻 隆司

16(平成15年) 田尻 隆司

17(平成16年) 沖崎 憲治

18(平成17年) 田尻 隆司

19(平成18年) 田尻 隆司

20(平成19年) 木村 拓哉


●代表回数
 田尻 隆司  8回
 米村 憲輔  4回
 鮎川 哲朗  3回
 高橋 淳   3回
 藤田雄一郎  2回
 坪井 祐二  2回
 森崎盛一朗  2回
 平松 伸男  1回
 坂口 啓明  1回
 沖崎 憲治  1回
 木村 拓哉  1回
 白井 竜太  1回
 ※高橋淳さんは他県で1回優勝経験あり(代表は通算4回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代宮崎県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代宮崎県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 山川 定一 21(平成20年) 大迫 健   2(平成 元年) 大迫 健  22(平成21年) 大迫 健   3(平成 2年) 黒木 正剛 23(平成22年) 久保田貴洋  4(平成 3年) 黒木 正剛 24(平成23年) 寺原 達   5(平成 4年) 釘崎 正  25(平成24年) 寺原 達   6(平成 5年) 黒木 正剛 26(平成25年) 寺原 達   7(平成 6年) 広井 信雄 27(平成26年) 井崎 公亮  8(平成 7年) 石川 哲巳 28(平成27年) 松山 和暉  9(平成 8年) 黒木 正剛 29(平成28年) 久保田貴洋 10(平成 9年) 山川 定一 30(平成29年)
11(平成10年) 石川 哲巳

12(平成11年) 大迫 健 

13(平成12年) 小窪 裕俊

14(平成13年) 石川 哲巳

15(平成14年) 大迫 健 

16(平成15年) 大迫 健 

17(平成16年) 大迫 健 

18(平成17年) 星子壽三郎

19(平成18年) 星子壽三郎

20(平成19年) 榎木 幸平


●代表回数
 大迫 健    7回
 黒木 正剛   4回
 石川 哲巳   3回
 寺原 達    3回
 山川 定一   2回
 星子壽三郎   2回
 久保田貴洋   2回
 釘崎 正    1回
 広井 信雄   1回
 小窪 裕俊   1回
 榎木 幸平   1回
 井崎 公亮   1回
 松山 遙暉   1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代鹿児島県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代鹿児島県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 香西 健男 21(平成20年) 福森 亘   2(平成 元年) 相良 実  22(平成21年) 福森 亘   3(平成 2年) 鮎川 哲朗 23(平成22年) 福森 亘   4(平成 3年) 鮎川 哲朗 24(平成23年) 商  光義  5(平成 4年) 相良 実  25(平成24年) 福森 亘   6(平成 5年) 山口二三雄 26(平成25年) 濱崎 大地  7(平成 6年) 宮園 広志 27(平成26年) 福森 亘   8(平成 7年) 相良 実  28(平成27年) 鮎川 哲朗  9(平成 8年) 相良 実  29(平成28年) 大塚 喜封 10(平成 9年) 相良 実  30(平成29年)
11(平成10年) 商  光義

12(平成11年) 園田 宣孝

13(平成12年) 仙田 孝一

14(平成13年) 重水 政和

15(平成14年) 山口二三雄

16(平成15年) 上村 伸吾

17(平成16年) 相良 実 

18(平成17年) 瀬戸口憲幸

19(平成18年) 山口 徹 

20(平成19年) 福森 亘 


●代表回数
 相良 実    6回
 福森 亘    6回
 鮎川 哲朗   3回
 山口二三雄   2回
 商  光義   2回
 香西 健男   1回
 宮園 広志   1回
 園田 宣孝   1回
 仙田 孝一   1回
 重水 政和   1回
 上村 伸吾   1回
 瀬戸口憲幸   1回
 山口 徹    1回
 濱崎 大地   1回
 大塚 喜封   1回

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代沖繩県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代沖繩県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 上原 善史 21(平成20年) 禰保 拓也  2(平成 元年) 多和田真友 22(平成21年) 禰保 拓也  3(平成 2年) 江川 治彦 23(平成22年) 桑江 裕丈  4(平成 3年) 普久原安  24(平成23年) 禰保 拓也  5(平成 4年) 奥原 忠吉 25(平成24年) 禰保 拓也  6(平成 5年) 奥原 忠吉 26(平成25年) 安里光太郎  7(平成 6年) 奥原 忠吉 27(平成26年) 安里光太郎  8(平成 7年) 江川 治彦 28(平成27年) 城間 春樹  9(平成 8年) 大城 克友 29(平成28年) 安里光太郎 10(平成 9年) 普久原安  30(平成29年)
11(平成10年) 山入端勝 

12(平成11年) 普久原安 

13(平成12年) 伊舎堂寿彦

14(平成13年) 早田 尚喜

15(平成14年) 権堂 敏夫

16(平成15年) 吉永 稔 

17(平成16年) 志良堂敦 

18(平成17年) 吉永 稔 

19(平成18年) 吉永 稔 

20(平成19年) 城間 春樹


●代表回数
 禰保 拓也   4回
 奥原 忠吉   3回
 吉永 稔    3回
 普久原安    3回
 安里光太郎   3回
 江川 治彦   2回
 城間 春樹   2回
 上原 善史   1回
 多和田真友   1回
 大城 克友   1回
 山入端勝    1回
 伊舎堂寿彦   1回
 早田 尚喜   1回
 権堂 敏夫   1回
 志良堂敦    1回
 桑江 裕丈   1回
 ※禰保拓也さんは他県で2回代表経験あり(通算6回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■歴代山口県竜王一覧(第29回:平成28年まで)

$
0
0
★歴代山口県竜王一覧(第29回:平成28年まで)
回次(開催年) 代表選手名 回次(開催年) 代表選手名  1(昭和63年) 重本由紀夫 21(平成20年) 北村 公一  2(平成 元年) 大石 春長 22(平成21年) 北村 公一  3(平成 2年) 小島 英雄 23(平成22年) 田中 佳久  4(平成 3年) 白石 雅彦 24(平成23年) 長岡 俊勝  5(平成 4年) 北村 公一 25(平成24年) 田中 佳久  6(平成 5年) 片山 悟  26(平成25年) 大中 哲哉  7(平成 6年) 北村 公一 27(平成26年) 北村 公一  8(平成 7年) 白石 雅彦 28(平成27年) 田中 佳久  9(平成 8年) 松本 誠  29(平成28年) 藤井 佳久 10(平成 9年) 松本 誠  30(平成29年)
11(平成10年) 北村 公一

12(平成11年) 北村 公一

13(平成12年) 松本 誠 

14(平成13年) 今村 計二

15(平成14年) 北村 公一

16(平成15年) 北村 公一

17(平成16年) 北村 公一

18(平成17年) 北村 公一

19(平成18年) 北村 公一

20(平成19年) 北村 公一


●代表回数
 北村 公一  13回
 松本 誠    3回
 白石 雅彦   2回
 田中 佳久   2回
 重本由紀夫   1回
 大石 春長   1回
 小島 英雄   1回
 片山 悟    1回
 今村 計二   1回
 田中 佳久   1回
 長岡 俊勝   1回
 大中 哲哉   1回
 藤井 佳久   1回
 ※長岡俊勝さんは他県で3回の代表経験あり(通算4回目)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」ご案内(平成29年4月9日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」ご案内
 (平成29年4月9日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年4月9日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方
     (大分川河口を基点として東西に分けています)
     金池・荷揚町・長浜・中島・舞鶴・住吉・春日町・大道・
     西の台・八幡・神崎・豊府・南大分・城南・荏隈・森岡・
     稙田・敷戸・旦野原・野津原
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は下記
      連絡先にお問い合わせください。

試合形式:予選リーグ後、決勝トーナメント
     ※予選リーグ後に決勝トーナメントを行う方式とスイス式トーナ
      メント方式を交互に隔年で採用します。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、7月2日開催の挑戦者決定大会に
      招待されます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会

連絡先: 大分県将棋連合会幹事長 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

◆関連リンク
「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成29年2月~5月)
大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区歴代代表選手一覧(平成10年~)

※4月9日は「第33期大分県将棋新人王戦西地区大会」を同時開催します。


■大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区歴代代表選手一覧(平成10年~)

$
0
0
★大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区歴代代表選手一覧(平成10年~)
 =平成10年から大分市は東西に分割=
期 年 代 表 者 氏 名 52 平成10年 1.安藤 耕平(優勝) 2.加藤 徹 (3位) 3.和気 市夫     4.鳴海 達也     53 平成11年 1.加藤 徹
2.山崎由太郎     3.江口 隆雄(3位) 4.小野 茂紀      (招待)   早咲 誠和(優勝)


54 平成12年 1.織田秀次郎
2.加藤 徹      3.小野 茂紀     4.藤田 一樹      (招待)   安藤 耕平



55 平成13年 1.菊池 博      2.小野 茂紀(3位) 3.狭間 達昌     4.江口 隆雄(3位) 56 平成14年 1.安藤 耕平     2.江口 隆雄     3.織田秀次郎     4.入江 貴彦     57 平成15年 1.江田慶一郎     2.村上 圭      3.安藤 耕平(3位) 4.泉  健一     58 平成16年 1.山崎由太郎     2.江田慶一郎     3.入江 貴彦     4.織田秀次郎     59 平成17年 1.平松 直樹     2.江田慶一郎     3.安藤 将太(3位)
60 平成18年 1.宗岡 博之(3位) 2.佐藤 裕一     3.平松 直樹    
61 平成19年 1.村上 圭      2.江田慶一郎(3位) 3.安藤 将太(3位)
62 平成20年 1.宗岡 博之(3位) 2.江田慶一郎    

63 平成21年 1.江田慶一郎     2.和気 市夫     3.平松 直樹    
64 平成22年 1.江田慶一郎(3位) 2.和気 市夫    

65 平成23年 1.江田慶一郎     2.越智 悠貴     3.平松 直樹    
66 平成24年 1.西田 豊

2.江田慶一郎(2位)
  (注1)
3.宮本 学治(3位)


67 平成25年 1.山崎由太郎     2.泉  翔太     3.平松 直樹

68 平成26年 1.山崎由太郎     2.岡田 和樹    

69 平成27年 1.岡田 和樹(2位) 2.山崎由太郎(優勝)

70 平成28年 1.岡田 和樹     2.泉  翔太(3位)

 (招待)   山﨑由太郎(優勝)
71 平成29年 1.          2.         

※氏名のあとの順位は挑戦者決定大会での順位を示します。
(注1)優勝の石原さんが三番勝負を辞退したため、江田さんが三番勝負に進出。

◆関連リンク
「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成29年2月~5月)

「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」(平成29年4月9日:大分市「稙田公民館」)

■「第33期大分県将棋新人王戦西地区大会」ご案内(平成29年4月9日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第33期大分県将棋新人王戦西地区大会」ご案内
 (平成29年4月9日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年4月9日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内在住の方で3段以下
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます(ただし県大会
      A級優勝未経験者)。

試合形式:予選リーグ後、決勝トーナメント
     ※予選リーグ後に決勝トーナメントを行う方式とスイス式トーナ
      メント方式を交互に隔年で採用します。

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500円引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞状・賞品(クオカード)
     準優勝  賞状・賞品(クオカード)
     3・4位 賞品(クオカード)
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に参加でき
      ます(招待)

主催:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

※当日は「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」を同時
 開催します。

■「第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会」ご案内(平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会」ご案内
 (平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年4月29日(土・祝)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)
     ※他予選リーグ敗退者には別途改元大会あり

参加資格:A級は大分県内在住の方

試合形式:A級・B級………予選リーグ後、決勝トーナメント
     C級………人数により調整

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)
     ※大分県将棋連合会会員、日本将棋連盟支部会員、
      日本アマチュア将棋連盟支部会員は¥500円引き。

賞:   各級共通
     優勝……………トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
     準優勝…………賞状・賞品
     3位(2名)…賞品
     全員に参加賞。
     ※A級優勝者は6月に東京で行われる全国大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費は主催者負担)
     ※賞品はクオカードになります。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部、読売新聞社

主管:  大分県将棋連合会

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

※当日は「第1回大分県ジュニア竜王戦」を同時開催します。

■「第1回大分県ジュニア竜王戦」ご案内(平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第1回大分県ジュニア竜王戦」ご案内
 (平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年4月29日(土・祝)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内在住の小中学生
     ※同時開催するアマチュア竜王戦大分県大会に参加する場合、
      ジュニア竜王戦には参加できません。

クラス: A級(1級以上、ただし2級以下でも参加可能)
     B級(2級~5級)
     C級(6級以下)

試合形式:小中学生を一緒にして棋力により各クラスに振り分け、総当たり
     リーグあるいは予選リーグ後決勝トーナメント等を行います。

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各級共通
     優勝……………トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
     準優勝…………賞状・賞品
     3位(2名)…賞品

     全員に参加賞

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会

後援:  読売新聞社(予定)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

※当日は「第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会」を同時
 開催します。

■「平成29年4月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成29年4月大分県内将棋大会」ご案内


●9日(日)

<第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第33期大分県将棋新人王戦西地区大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。

※4月9日は「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市西地区予選」と
 「第33期大分県将棋新人王戦西地区大会」を同時開催します。




●16日(日)

<2017年春季レーティング将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  別府市男女共同参画センター「あすべっぷ」
     2F会議室・和室Ⅱ
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-21-8289)
※ビーコンプラザ前です。大分県社会教育総合センターと同一敷地内の建物
 です。

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221)




●23日(日)

<第7回国東仏の里将棋大会>

時間:  午前9時~同50分受付、同10時開会

会場:  国東市隣保館
     (国東市武蔵町古市1138-1、
      Tel 0978-68-1722)

クラス: A級(3段以上)
     B級(2段以下)

※詳細は後日掲載します。




●29日(土・祝)

<第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第1回大分県ジュニア竜王戦>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」(大分市大字玉沢789)

※詳しくはこちらをご覧ください。

※4月29日は「第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会」と
 「第1回大分県ジュニア竜王戦」を同時開催します。




◆前月(平成29年3月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成29年5月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成29年2月~5月)

$
0
0


★「第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」
 (平成29年2月~5月)
◆3月12日現在
地 区 名 日  時 会   場 代  表  選  手  名 速見郡       2月19日10時    BiVi日出 交流ひろばHiCaLi 1.河野宏司
由布市       2月19日10時    はさま未来館
1.古城直人
中津市下毛     3月 5日 9時    本耶馬渓公民館
1.植垣敏隆
大分市佐賀関    3月12日 9時30分 佐賀関公民館老人いこいの家(市民センター内) 1.大戸正次郎
大分市西
4月 9日10時    稙田公民館

杵築市
4月16日 9時30分 きつき生涯学習館

中津市
4月23日10時    よしとみ憩いのやかた

豊後高田市     4月30日10時    新地老人憩いの家

別府市       5月21日10時    別府市中央公民館(別府市公会堂)  
津久見市
5月21日10時    津久見市公民館

大分市東      5月28日10時    明治明野公民館

宇佐市        月  日  時   

竹田市        月  日  時   

日田市
 月  日  時   

臼杵市
 月  日  時   

国東市・東国東郡   月  日  時   

玖珠郡        月  日  時   

豊後大野市      月  日  時   

佐伯市
 月  日  時   

招待       
山崎由太郎(大分市西)


※豊後高田市は平成28年に宇佐市から分離しました。
※地区予選終了後のスケジュール
 [挑戦者決定大会]
  7月 2日(日)午前10時 「大分合同新聞社別館4Fホール」
 [三番勝負]
  7月23日(日)午前10時 「大分合同新聞社別館」
 [全国大会]
  日程、会場とも未定

◆関連リンク
→「第70期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧」(平成28年2月~5月)
大分合同アマ将棋名人戦歴代名人一覧

■「第13回竜虎戦開催要項」(平成29年4月2日:北九州市小倉北区「パークサイドビル9F」)

$
0
0
   
          

★「第13回竜虎戦開催要項」
 (平成29年4月2日:北九州市小倉北区「パークサイドビル9F」)

1.趣旨
  竜虎戦は、西日本アマ将棋界に登場して13年を経て各種メディアで
 数多くとりあげられました。ファン層も九州沖縄はもちろん、関東・
 関西まで参加者があり認知されてきました。

  竜虎の称号は連綿として伝承され,過去の優勝者の錚々たる顔ぶれは
 アマ将棋界における竜虎戦の位置づけをそのまま投影しています。8年
 前から竜虎戦が採用した賞金体系はわかりやすいと好評で、今年も一部
 を改訂のうえ踏襲します。

  竜虎戦の歴史を通じて、事前予約制は運営の迅速化に不可欠であること
 が検証され、迅速な大会進行を目指し、「受付はすべて事前申し込み
 のみ」にご協力の程よろしくお願いします。
  なお、キャンセルは可能ですので遠慮なく事前登録をなさってください。

  インターネット配信技術やIT技術を投入した決勝戦投映、大盤解説、
 棋譜記録、システム抽選など通常の大会にはない内容を盛り込んで今年も
 日曜日の開催です。今年はB級とC級部門を廃止し、S級、A級、新A級の
 3部門をより充実して運営する予定です。また、今年は女流棋士が充実して
 おり会場が賑やかになりますし、指導対局をうけるチャンスが飛躍的に増加
 します。

  以上の経過をご理解いただき、ふるってご応募ください。

2.日時
  平成29年4月2日(日)午前9時受付 同10時開始

3.会場
  パークサイドビル9F
  (〒802-0005
   北九州市小倉北区堺町1-6-13、Tel 093-551-3878)

4.出場者クラス
  S級:無差別級(全国クラス・県代表クラス・その他希望者)
  A級・新A級:(三段以上・県代表クラス・その他希望者)

5.一般枠
  S級、A・新A級の1回戦敗退者のトーナメント戦あり
  (追加の参加費なし)

6.軽食
  原則、昼食時間はありません。軽食を用意しますので、スピーディな
 進行にご協力ください。

7.参加費
  S級 3,000円
  A級・新A級 2,500円

8.試合方法
  各級一斉に本戦トーナメントからはじまります。1回戦敗退者は一般
 トーナメントに参加します。

9.表彰
(1)S級
   優 勝:賞金・トロフィー・竜虎の称号・
       伝統織物小倉織り高級信玄袋(京都仕立)
   準優勝:賞金・賞状・楯・伝統織物小倉織信玄袋
   3 位:賞金・賞状&楯
(2)A級
   優 勝:賞金・賞状・トロフィー&小倉織信玄袋
   準優勝:賞金・賞状&楯
   3 位:賞金・賞状&楯
(3)新A級
   優 勝:賞金・賞状・トロフィー&小倉織信玄袋
   準優勝:賞金・賞状&楯
   3 位:賞金・賞状&楯

10.S級決勝大盤解説
  深浦康市九段、安食総子女流初段、伊藤明日香女流初段、
  藤田綾女流二段、高浜愛子女流二級

11.指導対局
  深浦康市九段、安食総子女流初段、伊藤明日香女流初段、
  藤田綾女流二段、高浜愛子女流二級

12.主催
  九棋会

13.後援
  北九州市、北九州市教育委員会、
  公益財団法人西日本産業貿易コンベンション協会、
  株式会社ジェイコム九州、大同建設、(株)スズキ設計

14.申し込みについて
(1)全国タイトルの大会(アマ名人戦やアマ竜王戦など)で県代表歴3回
  以上のある方はS級に出場してください。
(2)本大会A級・新A級で優勝歴があって、今後A級・新A級で優勝した
  方は次回からS級で参加していただきます。
(3)過去の実績がS級該当でも年齢による衰えでS級が厳しいという方は
  A級・新A級での参加を認めます。
(4)紛らわしいケースについては九棋会講師陣による判定委員会で合議
  検討し、返信します。

  出場申し込みはすべて事前受付とします。当日キャンセルも可です。
 ただし当日の飛び入り参加はできません。
  申し込みはメール・FAX・郵便のいずれかで必ず
 「出場クラス・住所・年齢・連絡先」を明記してください。電話受付は
 ありません。FAXとEメールについては必ず主催者から返信を入れ
 ますのでご承知おきください。

15.申込締切
  3月30日(木)締め切り(ただし郵送については平成29年3月
 31日必着)
  ●郵便申込の場合:北九州市小倉南区徳力4-6-1
           九棋会 李源台
           Tel 093-965-8708
           FAX 093-953-8415

  ●FAX申込の場合:093-953-8415

  ●Eメール申込の場合:ryu-ko@dmcl.jp

16.その他
  新学期、個人指導型の将棋教室の生徒募集中。
  充実の講師陣:北村六段、早咲七段、古賀六段、才田五段、中谷五段

【賞金】 優勝 2位 3位 4位 5~8位 S 級  20万円   7万円   3万円   1万円    5千円 A 級   5万円   3万円 1万5千円   7千円    2千円 新A級   6万円 2万8千円   1万円   5千円 2千500円
(一般枠) 優勝 2位 S 級  1万円  5千円 A級・新A級  5千円  3千円
◆申込書(PDF版)
こちらをご覧ください


■「第30回記念アマチュア竜王戦福岡県大会」ご案内(平成29年4月16日:北九州市「生涯学習総合センター」)

$
0
0
★「第30回記念アマチュア竜王戦福岡県大会」ご案内
 (平成29年4月16日:北九州市「生涯学習総合センター」)

謹啓
 読売新聞社恒例行事として、6月に東京で「アマチュア竜王戦全国大会」
を開きます。その予選として、福岡県大会を下記の要領で行い、全国大会
出場者1人を選びます。ふるってご参加ください。

                記

日時:  平成29年4月16日(日)
     受付 午前9時より 同10時開始

場所:  生涯学習総合センター3F
     (北九州市小倉北区大門1-6-43)
      TEL 093-571-2712
      ※JR西小倉駅より徒歩10分

参加資格:福岡県在住のアマチュア(B級、C級、シニアを除く)

会費:  一般 2,000円、高校・中学生 1,500円
     小学生以下・女性 1,000円(昼食、参加賞付)

競技方法:段級位によるクラス別(A級は代表決定戦)

     A級 無制限
     B級 2段~2級
     C級 3級以下
     シニアA級・シニアB級(シニアは60歳以上)

     総平手戦 4人1組の予選リーグ後、決勝トーナメント戦

入賞:  各クラス3位まで賞状・楯、同4位まで賞品。
     A級の優勝者は、平成29年6月24・25日にチサンホテル
     浜松町(東京都港区)で開かれる全国大会に福岡県代表として
     出場します。(宿泊費、交通費は読売新聞社が負担)

主催:  読売新聞社、日本将棋連盟、日本将棋連盟福岡県支部連合会

協力:  日本アマチュア将棋連盟

主管:  日本将棋連盟新戸畑支部

申込み: 原則的に当日受付け

連絡先: ●日本将棋連盟新戸畑支部支部長 中岡清孝
      〒805-0050 北九州市八幡東区春の町2-5-6
      TEL  093-681-7097
      携帯 080-6452-9801

     ●同副支部長 砂田淳一
      e-mail:VZB16200@nifty.com

※駐車場は会場近くの勝山公園地下駐車場と松本清張記念館の駐車場
 (共に有料)が利用できます。

◆九州・沖繩・山口各県歴代竜王一覧
福岡県
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
山口県

◆関連リンク
アマチュア竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)
第30回記念アマチュア竜王戦全国大会要領(平成29年6月23日~25日:東京都港区「チサンホテル浜松町」)

■「第11回子供将棋大会」ご案内(平成29年3月26日:延岡市民協働まちづくりセンター)

$
0
0
★「第11回子供将棋大会」ご案内
 (平成29年3月26日:延岡市民協働まちづくりセンター)

 将棋は、古くから伝わる日本の伝統文化です。
将棋をすることにより、考える力・集中力・決断力や礼儀作法など多くのことが
自然に身につきます。
 子供将棋大会は、本年で11回を迎え今回もたくさんの小学生に参加を呼び
かけています。
 将棋が好きなお友達は、ふるってご参加ください。

日時:  平成29年3月26日(日)
     集合 午前9時30分
     試合 同10時~午後3時30分
     昼食 午後0時~同50分

会場:  延岡市民協働まちづくりセンター3階(延岡市東本小路131番地)

対象:  小学生(男子・女子)

試合方式:低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分けて試合を行います。

参加費: ¥1,000(昼食のお弁当・お茶を用意しています)
     ※当日、ご持参ください

賞:   1位~3位に賞状・賞品あり。全員に参加賞あり。

申込方法:所定の申込用紙(大分県将棋連合会事務局にもあります)を学校へ
     提出するか、日本将棋連盟延岡支部へ郵送またはご連絡ください。
     〒882-0847 延岡市旭町5-268-3 王将ビル2F
     ※締切 3月21日(火)

問い合わせ先:
     日本将棋連盟延岡支部
     Tel、FAX 0982-21-2613
     携帯 090-2083-3885(担当 黒木)

後援:  延岡市、延岡市教育委員会

◆ご案内・申込み用紙(PDF版)
こちらをご覧ください。

◆関連リンク
「第10回こども将棋大会」結果(平成28年3月27日:延岡市民協働まちづくりセンター)

■「第40期西日本久留米王位戦」開催要項(平成29年5月14日:久留米市「髙牟礼会館」)

$
0
0
「第40期西日本久留米王位戦」開催要項
 (平成29年5月14日:久留米市「髙牟礼会館」)

1.趣旨
  本件は九州・山口・沖縄の将棋の普及と振興、底辺拡大を目指す、西日
 本地区最大のアマチュア将棋大会です。各地区で予選を行い、代表者を選
 出。本戦は各地区代表者に昨年のアマチュア王位を加えた23人が参加。
 トーナメントでその年の王位を決定。

2.名称
  第40期西日本久留米王位戦

3.日にち
  対局………平成29年5月14日(日)
  前夜祭……   〃   13日(土)

4.ところ
  久留米シティプラザ(福岡県久留米市六ツ門町8-1
            Tel 0942-36-3000)

5.主催
  西日本新聞社

6.後援
  公益社団法人日本将棋連盟、久留米市、久留米市教育委員会、
  テレビ西日本(予定)

7.試合
  福岡県  福岡地区(2名)、北九州地区 (2名)
       筑後地区(1名)、筑豊京築地区(1名)
  佐賀県  (2名)
  長崎県  (2名)
  大分県  (2名)
  熊本県  (2名)
  宮崎県  (2名)
  鹿児島県 (2名)
  沖縄県  (2名)
  山口県  (2名)
  前年度王位(1名)
  の計23名によるトーナメント戦

8.参加資格
  当該地区在住のアマチュア(当該地区以外に居住している者を除く)
  (奨励会を段位で退会したものは、退会した日から1年間は出場できな
   い)

9.表彰
  <王 位> 日本将棋連盟五段免状贈呈(但し無免状者は四段)
        西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        (賞状、楯、トロフィーほか)

  <準王位> 西日本新聞社賞
        久留米市長賞
        テレビ西日本賞
        (賞状、楯、トロフィーほか)

  <第三位> 西日本新聞社賞  2名
        久留米市長賞   2名
        テレビ西日本賞  2名
        (賞状、楯、トロフィーほか)

10.審判長
  豊川孝弘七段(予定)

11.抽選・前夜祭
  5月13日(土)午後5時までに選手、役員は久留米市の集合場所のホ
 テルにチェックインのこと。
  午後5時30分より、抽選・前夜祭の受付開始
  午後6時より、抽選・前夜祭開始
  ※ 抽選の時間までに間に合わない場合、事務局が抽選を代行します。
   また、連絡なく前夜祭を欠席の場合、失格となる場合がありますの
   で、ご了承ください。

12.宿泊先(集合場所)
  ホテルニュープラザ久留米
  〒830-0031 久留米市六ツ門町16-1
  Tel 0942-33-0010

13.対局
  5月14日(日)
  午前9時試合開始、午後5時表彰式予定(髙牟礼会館)

14.報道
  西日本新聞紙上。西日本スポーツで対局棋譜を掲載。

15.旅費宿泊費
  選手の旅費、宿泊費は主催者が負担。
  ※ ただし、旅費は原則として、各県の県庁所在地からJR久留米駅ま
   でのJR九州往復料金(2枚切符)相当とする。

■「TOTO将棋会」ご案内(平成29年4月23日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「TOTO将棋会」ご案内
 (平成29年4月23日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

日時:  平成29年4月23日(日) 午前9時30分までに集合
     ※集合時間が早くなりました。ご注意ください。

会場:  TOTO小倉第2工場厚生食堂
     (北九州市小倉南区朽網東5-1-1)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数が多い級の
      場合、2パート以上に分ける場合があります。

試合形式:総当たりリーグ戦(25分切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、残りの方全員に
     敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  TOTO将棋会(担当:権堂 080-5250-2367)

協賛:  TOTO将棋部

申込方法:準備の都合上、4月21日(金)までにTOTO将棋会
     (担当:権堂 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

■「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.01(平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)

$
0
0


★「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.01
 (平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)

     長沢千和子女流四段を審判長にお迎えして

   大分勢が大活躍  6クラスの内5クラスで優勝!

           <優勝者>
     S級    早咲誠和さん(大分市)
     A級    市岡真悟くん(大分市、小3)
     B級    山下哲郎さん(北九州市、高3)
     C級    赤星秀栄くん(大分市、小6)
     シニア級  久保勝二さん(中津市)
     小学生の部 市岡知悟くん(大分市、小1)

◆入賞者(参加127人)
[S級]
優勝  早咲 誠和(大分市)
2位  山崎由太郎(大分市)
3位  下平 雅之(福岡市)
4位  太田 武実(福岡市)

[A級]
優勝  市岡 真悟(大分市、小3)
2位  七蔵司仁紀(大分市)
3位  高木 政宗(福岡市、中学生)
4位  川本 昌光(豊後高田市)

[B級]
優勝  山下 哲郎(北九州市、高3)
2位  麻生 潤 (大分市、小3)
3位  首藤 正人(杵築市)
4位  長浜 朗 (福岡市)

[C級]
優勝  赤星 秀栄(大分市、小6)
2位  宮原 功樹(鳥栖市、小6)
3位  能村 榮 (行橋市)
4位  阿部 清博(北九州市)

[シニア級]
優勝  久保 勝二(中津市)
2位  瀧口 弘己(北九州市)
3位  北村 末利(中津市)
4位  御手洗健司(杵築市)

[小学生の部]
優勝  市岡 知悟(大分市、小1)
2位  原 里久翔(北九州市、小6)
3位  麻生 賢 (大分市、小1)
4位  梶屋 翔央(福岡市、小3)

S級入賞の皆さん A級入賞の皆さん B級入賞の皆さん C級入賞の皆さん シニア級入賞の皆さん 小学生の部入賞の皆さん ◆関連リンク
「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」ご案内(平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第37回)

◆第38回大会案内(平成29年3月26日開催)
こちらをご覧ください



Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>