Quantcast
Channel: 棋楽庵の九州将棋ふまわり日記
Viewing all 1185 articles
Browse latest View live

■「毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)

$
0
0
■毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)
回次 開催年月日 参加数 ゲスト       級   入 賞 者                              1 S.55.03.16 180 森安正幸五段    A   1.三崎 巌 (福岡県北九州市)
2.中村 初朗(大分県大分市) 
3.加藤 雄二(福岡県北九州市)
4.辻  康彦(福岡県北九州市)
B   1.古川 宏 (福岡県嘉穂郡) 
2.末崎 博文(福岡県北九州市)
3.山下 憲弘(福岡県北九州市)
4.自見 聖一(大分県中津市)
C   1.印南準之助(大分県中津市) 
2.江口 菊雄(大分県大分市) 
3.角本 昌盛(福岡県築上郡)
4.宮村 吉光(大分県中津市)
 2 S.56.03.08 200 森安秀光八段    A   1.赤木 文造(福岡県北九州市)
2.浅田 達彦(福岡県北九州市)
3.唐津 義一(大分県大分市)
4.広瀬 英明(佐賀県佐賀市)
B   1.林  孝一(大分県中津市) 
2.小森 和彦(福岡県北九州市)
3.下村 昌二(佐賀県佐賀市)
4.自見 聖一(大分県中津市)
C   1.森山 貞祐(大分県日田市) 
2.森 よし徳(大分県中津市) 
3.山下 豊喜(長崎県長崎市)
4.小川 道男(長崎県長崎市)
 3 S.57.03.24 150 森安正幸五段
杉崎里子女流二段  A   1.高田 伸二(福岡県糸島郡)
2.赤木 文造(福岡県北九州市)
3.河村 和央(大分県大分市)
4.加藤 徹 (大分県大分市)
B   1.林  孝一(大分県中津市) 
2.弟子丸静馬(佐賀県川副町) 
3.香月   (佐賀県大財町)
4.吉田 耕治(福岡県北九州市)
C   1.斉藤 信二(福岡県北九州市)
2.荻野 利喜(福岡県行橋市) 
3.佐伯 憲治(福岡県行橋市) 
4.竹本 正季(福岡県京都郡) 
 4 S.58.03.07 220 内藤國雄王位
森安秀光八段    A   1.高野 信介(福岡県福岡市) 
2.西田 広 (福岡県筑紫野市)
3.金子 勝吉(福岡県北九州市)
4.吉川 清 (福岡県豊前市)
B   1.自見 聖一(大分県中津市) 
2.宿谷 宏之(福岡県北九州市)
3.西村 和則(福岡県北九州市)
4.臼井 義男(福岡県北九州市)
C   1.小島 博 (福岡県福岡市) 
2.角  和彦(大分県中津市) 
3.比恵島祥三(福岡県京都郡)
4.下畑 宗雄(福岡県築上郡)
 5 S.59.04.08 160 小阪昇五段
杉崎里子女流二段  A   1.田中 文雄(福岡県北九州市)
2.木村 鉄雄(福岡県北九州市)
3.安藤 耕平(大分県中津市)
4.浅田 達彦(福岡県北九州市)
B   1.正池 忠人(大分県大分市) 
2.矢川 正雄(福岡県北九州市)
3.斉藤 信二(福岡県北九州市)
4.森山 貞祐(大分県日田市)
C   1.木村 博文(福岡県北九州市)
2.角  和昌(大分県中津市) 
3.尾地 義弘(福岡県京都郡)
4.川原田宜樹(福岡県築上郡)
 6 S.60.03.11 160 神吉宏充四段    A   1.日朝 高晴(福岡県北九州市)
2.船越 浩一(福岡県太宰府市)
3.酒井 利郎(福岡県北九州市)
4.松隈 亮徳(福岡県福岡市)
B   1.臼井 義男(福岡県北九州市)
2.末  維孝(大分県宇佐市) 
3.金子 俊一(熊本県荒尾市)
4.出利葉英雄(福岡県京都郡)
C   1.久保 寿久(大分県大野郡) 
2.永松 忠義(福岡県築上郡) 
3.渡辺 洋 (大分県大分市)
4.坂井 泰久(大分県大分市)
 7 S.61.03.30 200 内藤國雄九段    A   1.安藤 耕平(大分県中津市) 
2.北村 末利(大分県中津市) 
3.田中 文雄(福岡県北九州市)
4.藤永 竜一(福岡県北九州市)
B   1.藤本壮太郎(福岡県直方市) 
2.林  孝一(大分県中津市) 
3.井上 一夫(大分県中津市)
4.有吉 義幸(福岡県豊前市)
C   1.畠山 譲二(福岡県中間市) 
2.今津 美好(福岡県築上郡) 
3.早川 博敏(福岡県直方市)
4.奥  智一(福岡県行橋市)
 8 S.62.04.05 160 森安正幸五段
杉崎里子女流二段  A   1.古賀 一郎(福岡県鳥栖市) 
2.小森 和彦(福岡県北九州市)
3.志水 士郎(福岡県北九州市)
4.吉川 清 (福岡県豊前市)
B   1.藤岡 英雄(福岡県遠賀郡) 
2.出利葉英雄(福岡県京都郡) 
3.日野 保義(福岡県福岡市)
4.塩田貴美雄(大分県中津市)
C   1.今津 美好(福岡県築上郡) 
2.角谷 智彦(福岡県遠賀郡) 
3.吉田 数弘(大分県大分市)
4.浜  百重(福岡県北九州市)
 9 S.63.03.20 150 本間博四段     A   1.小森 和彦(福岡県北九州市)
2.高田 治彦(福岡県福岡市) 
3.原岡純一郎(福岡県飯塚市)
4.藤本壮太郎(福岡県直方市)
B   1.畠山 譲二(福岡県中間市) 
2.筒井 淳滋(福岡県飯塚市) 
3.手島 公則(福岡県飯塚市)
4.川端 則雄(大分県中津市)
C   1.若松 高広(福岡県飯塚市) 
2.井上 貴志(福岡県北九州市)
3.大久保明彦(大分県宇佐市)
4.今山 昭信(大分県宇佐市)
10 H.01.03.05 250 内藤國雄九段
森安秀光九段
林葉直子女流王将  A   1.福山 英明(福岡県春日市) 
2.吉川 清 (福岡県豊前市) 
3.下平 雅之(福岡県筑紫野市)
4.木村 鉄雄(福岡県北九州市)
B   1.筒井 淳滋(福岡県飯塚市) 
2.園田 勝紀(山口県山口市) 
3.加藤 光浩(福岡県福岡市)
4.角谷 智彦(山口県山口市)
C   1.渡辺 宗夫(福岡県豊前市) 
2.江藤 直晴(大分県下毛郡) 
3.薦田 昭二(福岡県北九州市)
4.岩佐 徳之(福岡県北九州市)
回次 開催年月日 参加数 ゲスト       級   入 賞 者                             11 H.02.03.15 230 林葉直子女流王将  A   1.古賀 一郎(福岡県鳥栖市) 
2.西谷 明雄(福岡県北九州市)
3.赤木 文造(福岡県北九州市)
4.下平 雅之(福岡県筑紫野市)
B   1.梶本 敬一(福岡県飯塚市) 
2.酒見 祐介(福岡県北九州市)
3.手嶋 公則(福岡県飯塚市)
4.川端 則雄(大分県中津市)
C   1.野中 好将(福岡県穂波町) 
2.河島 亮三(福岡県久留米市)
3.大羽 圭介(福岡県北九州市)
4.服部 博之(福岡県椎田町)
12 H.03.03.24 150 長沢千和子女流三段杉崎里子女流二段  A   1.西谷 明雄(福岡県北九州市)
2.古賀 一郎(佐賀県鳥栖市) 
3.早咲 誠和(大分県大分市)
4.原岡純一郎(福岡県直方市)
B   1.弟子丸静麿(佐賀県川副町) 
2.秋吉 英可(福岡県北九州市)
3.岩崎 清隆(大分県日出町)
4.野正 等 (福岡県行橋市)
C   1.小田原憲治(福岡県椎田町) 
2.大羽 圭介(福岡県北九州市)
3.服部 博之(福岡県椎田町)
4.外園 正幸(大分県中津市)
13 H.04.03.29 190 長沢千和子女流三段杉崎里子女流二段  A   1.安藤 耕平(大分県大分市) 
2.西谷 明雄(福岡県北九州市)
3.河村 和央(大分県大分市)
4.松原 誠 (福岡県福岡市)
B   1.木野 廣城(福岡県北九州市)
2.井上 一夫(大分県中津市) 
3.川端 則雄(大分県中津市)
4.吉田 耕治(福岡県北九州市)
C   1.新開 寿 (福岡県大平村) 
2.上野勇一郎(福岡県直方市) 
3.萱島 昇 (大分県日出町)
4.山野 実 (福岡県行橋市)
14 H.05.03.21 150 長沢千和子女流三段杉崎里子女流二段  A   1.才田 信之(佐賀県鳥栖市) 
2.高野 信介(福岡県福岡市) 
3.赤木 文造(福岡県北九州市)
4.早咲 誠和(大分県大分市)
B   1.穐吉 英治(福岡県北九州市)
2.菊地 隆 (福岡県岡垣町) 
3.瀬戸口信郎(福岡県吉富町)
4.田中 久也(佐賀県佐賀市)
C   1.梅田 弘 (福岡県豊前市) 
2.鈴木 武秀(福岡県北九州市)
3.大羽 圭介(福岡県北九州市)
4.新開 寿 (福岡県大平村)
15 H.06.03.20 160 内藤国雄九段
長沢千和子女流三段杉崎里子女流三段  A   1.西谷 明雄(福岡県北九州市)
2.高野 信介(福岡県福岡市) 
3.松内 芳成(福岡県久留米市)
4.中岡 清孝(福岡県北九州市)
B   1.林  孝一(大分県中津市) 
2.手島 純一(福岡県前原市) 
3.三吉 重治(福岡県北九州市)
4.増永三十一(福岡県志免町)
C   1.外園 正幸(大分県中津市) 
2.下畑 宗雄(福岡県椎田町) 
3.服部 慎治(大分県中津市)
4.荻野利喜男(福岡県行橋市)
16 H.07.03.19 150 杉崎里子女流三段  A   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.松山 修司(福岡県北九州市)
3.西谷 明雄(福岡県北九州市)
4.小森 和彦(福岡県北九州市)
B   1.野正 等 (福岡県行橋市) 
2.吉田 耕治(福岡県北九州市)
3.角  和昌(大分県中津市)
4.馬場 義徳(福岡県北九州市)
C   1.上野 諭 (福岡県北九州市)
2.中島統太郎(大分県米水津村)
3.下畑 宗雄(福岡県椎田町)
4.植垣 政隆(大分県三光村)
17 H.08.03.17 150 杉崎里子女流三段  A   1.藤本荘太郎(福岡県北九州市)
2.中岡 清孝(福岡県北九州市)
3.西谷 明雄(福岡県北九州市)
4.早咲 誠和(大分県大分市)
B   1.光吉 誠 (福岡県筑穂町) 
2.臼井 義男(福岡県北九州市)
3.楢原 和人(福岡県福岡市)
4.南  洋 (福岡県北九州市)
C   1.斉田 富三(大分県大分市) 
2.佐藤 和幸(大分県安岐町) 
3.柴田 正夫(福岡県飯塚市)
4.伊藤 真悟(福岡県行橋市)
18 H.09.03.23 150 長沢千和子女流三段杉崎里子女流三段  A   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.西谷 明雄(福岡県北九州市)
3.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
4.田代 将 (福岡県粕谷町)
B   1.橘 潤一郎(福岡県福岡市) 
2.富永 博 (福岡県福岡市) 
3.佐田 貴志(山口県防府市)
4.仲兼久豊 (福岡県福間町)
C   1.山本 達也(福岡県福岡市) 
2.山口 秀勝(福岡県豊前市) 
3.渡辺 宗夫(福岡県豊前市)
4.舛田 聖一(大分県中津市)
19 H.10.03.29 150
A   1.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
2.白石 雅彦(山口県山陽町) 
3.西谷 明雄(福岡県北九州市)
4.土橋 健一(大分県別府市)
B   1.伊藤 清次(福岡県行橋市) 
2.木戸 政隆(福岡県吉富町) 
3.柚原 積 (大分県中津市)
4.川崎 裕之(福岡県筑紫野市)
C   1.岩田 光也(大分県別府市) 
2.塚田 寿一(福岡県行橋市) 
3.吉井 彰 (福岡県飯塚市)
4.渡辺 明 (大分県別府市)
20 H.11.03.28 150 内藤国雄九段
長沢千和子女流三段 A   1.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
2.早咲 誠和(大分県大分市) 
3.河野 富好(福岡県田川市)
4.浅田 達彦(福岡県北九州市)
B   1.植松 慎悟(大分県大分市) 
2.重村 健二(福岡県行橋市) 
3.阿志賀良一(福岡県田川市)
4.光吉 誠 (福岡県筑穂町)
C   1.松井 健 (福岡県小郡市) 
2.松尾 清治(福岡県朝倉町) 
3.日高 洋一(福岡県行橋市)
4.山口 秀勝(福岡県豊前市)

◆資料提供
・日本将棋連盟吉富支部長 若山征洋様

◆歴代入賞者一覧
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第37回)

◆過去大会記事
「第27回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」(平成18年3月26日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第28回豊築将棋名人戦」結果(平成19年3月25日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第29回豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成20年3月23日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第30回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成21年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第31回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成22年3月28日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第32回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成23年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第33回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成24年3月18日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第34回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成25年3月31日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第35回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成26年3月30日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成27年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.01(平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)

◆第38回大会案内(平成29年3月26日開催)
こちらをご覧ください


■「毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第37回)

$
0
0
■毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第37回)
回次 開催年月日 参加数 ゲスト       級   入 賞 者                             21 H.12.03.26 150
S   1.赤木 文造(福岡県北九州市)
2.力丸 俊二(福岡県北九州市)
3.七蔵司仁紀(大分県大分市)
4.古河 浩 (大分県国東町)
A   1.北原 治信(福岡県甘木市) 
2.西山 信好(福岡県行橋市) 
3.北川 利行(福岡県行橋市)
4.阿志賀良一(福岡県田川市)
B   1.阿部 清博(福岡県北九州市)
2.伊藤 隆彦(福岡県北九州市)
3.政時 治 (福岡県築城町)
4.柿原 秀樹(福岡県甘木市)
C   1.仲兼久豊 (福岡県福間町) 
2.山手 一男(福岡県浮羽町) 
3.伊藤 琢郎(福岡県北九州市)
4.加来 智昭(福岡県椎田町)
22 H.13.03.25 130 長沢千和子女流三段 S   1.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
2.江口 隆雄(大分県大分市) 
3.加藤 雄二(福岡県北九州市)
4.久保 勝二(大分県中津市)
A   1.北原 治信(福岡県甘木市) 
2.田中 三夫(大分県豊後高田市) 3.工藤 功 (福岡県北九州市)
4.北村 末利(大分県中津市)
B   1.仲兼久豊 (福岡県福間町)
2.本田 正幸(大分県杵築市)
3.八谷 俊明(福岡県太宰府市)
4.重村 健二(福岡県行橋市)
C   1.岩田 光也(大分県別府市)
2.林  耕三(福岡県北九州市)
3.桐川 文夫(福岡県豊前市)
4.寺山 勇 (大分県別府市)
23 H.14.03.24 100 神吉宏充六段    S   1.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
2.安藤 耕平(大分県大分市) 
3.石川 哲巳(宮崎県宮崎市)
4.島井 康行(宮崎県宮崎市)
A   1.千代田友和(福岡県小郡市) 
2.御手洗長治(大分県宇佐市) 
3.木村 鉄雄(福岡県北九州市)
4.古賀 雅孝(福岡県苅田町)
B   1.村上 圭 (大分県大分市) 
2.南  洋 (福岡県北九州市)
3.石井 哲明(佐賀県神崎町)
4.衛藤壮太郎(福岡県新吉富村)
C   1.矢川 正雄(福岡県北九州市)
2.松尾 清治(福岡県朝倉町) 
3.小林 修 (福岡県行橋市)
4.江藤 恭栄(福岡県朝倉町)
24 H.15.03.23 120 小坂昇七段     S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.北川 馨 (福岡県北九州市)
3.北村 公一(山口県防府市)
4.濱田 豊 (福岡県北九州市)
A   1.北川 利行(福岡県行橋市) 
2.古河 浩 (大分県国東町) 
3.蛭崎 昭 (福岡県椎田町)
4.堀  盤助(福岡県北九州市)
B   1.森本 麻揮(大分県杵築市) 
2.衛藤壮太郎(福岡県新吉富村)
3.沖  明彦(福岡県稲築町)
4.松尾 清治(福岡県朝倉町)
C   1.小林 修 (福岡県行橋市) 
2.岩田 光也(大分県別府市) 
3.山野 実 (福岡県行橋市)
4.佐藤 達雄(大分県挾間町)
25 H.16.03.28 120 内藤國雄九段    S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.安藤 耕平(大分県大分市) 
3.石原 勝 (大分県別府市)
4.森  宗之(福岡県新宮町)
A   1.石橋 礎一(福岡県北九州市)
2.村上 圭 (大分県大分市) 
3.小出 宏司(大分県別府市)
4.前田 正幸(福岡県北九州市)
B   1.首藤 正人(大分県杵築市) 
2.永田 義廣(大分県中津市) 
3.吉富 竜 (大分県中津市)
4.橋本 恵二(大分県宇佐市)
C   1.矢川 正雄(福岡県北九州市)
2.松尾 清治(福岡県朝倉町) 
3.永井 孝明(福岡県北九州市)
4.加来 智明(福岡県吉富町)
26 H.17.03.27 110 岩根忍女流一級   S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.山口 大志(福岡県大野城市)
3.中村 清志(福岡県久留米市)
4.村上 圭 (大分県大分市)
A   1.石橋 礎一(福岡県北九州市)
2.野口 裕能(福岡県福岡市) 
3.山本 利夫(福岡県北九州市)
4.北村 末利(大分県中津市)
B   1.南  洋 (福岡県北九州市)
2.矢野 寛 (福岡県北九州市)
3.萩原 丈俊(大分県大分市)
4.園村 俊雄(福岡県行橋市)
C   1.若松 亮輔(福岡県吉富町) 
2.塚田 寿一(福岡県行橋市) 
3.長竹 博吉(福岡県築城町)
4.堀切 良太(福岡県北九州市)
27 H.18.03.26 100 岩根忍女流初段   S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.後藤 弾 (福岡県筑紫野市)
3.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
4.村上 圭 (大分県大分市)
A   1.七蔵司仁紀(大分県大分市) 
2.小出 宏司(大分県別府市) 
3.伊藤 清次(福岡県苅田町)
4.森本 麻揮(大分県杵築市)
B   1.安部 大助(大分県宇佐市) 
2.橋本 輝雄(福岡県大牟田市)
3.田上 翔吾(福岡県北九州市)
4.光吉 誠 (福岡県飯塚市)
C   1.堀切 良太(福岡県北九州市)
2.長竹 博吉(福岡県築上町) 
3.小林 修 (福岡県行橋市)
4.鶴田 正夫(福岡県朝倉町)
28 H.19.03.25 103 岩根忍女流初段   S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.加藤 雄二(福岡県北九州市)
3.河野 富好(福岡県田川市)
4.藤本壮太郎(福岡県北九州市)
A   1.伊藤 清次(福岡県苅田町) 
2.古河 浩 (大分県国東市) 
3.二宮 豊 (福岡県みやこ町)
4.権堂 満明(福岡県北九州市)
B   1.光吉 誠 (福岡県飯塚市) 
2.藤岡 次男(大分県杵築市) 
3.新澤 和幸(福岡県行橋市)
4.仲山 良幹(福岡県朝倉市)
C   1.秦  義貴(大分県大分市) 
2.松尾 清治(福岡県朝倉市) 
3.小林 敏行(福岡県水巻町)
4.梶又 明 (福岡県豊前市)
29 H.20.03.23 103 岩根忍女流初段   S   1.山崎由太郎(広島県呉市)  
2.早咲 誠和(大分県大分市) 
3.甲斐 満 (福岡県福岡市)
4.石原 勝 (大分県別府市)
A   1.阿部 和利(大分県中津市) 
2.古河 浩 (大分県国東市) 
3.権堂 満明(福岡県北九州市)
4.日朝 高晴(福岡県北九州市)
B   1.三浦 重頼(福岡県北九州市)
2.新澤 和幸(福岡県行橋市) 
3.萩原 丈俊(大分県大分市)
4.橋本 輝雄(福岡県大牟田市)
C   1.小林 敏行(福岡県水巻町) 
2.新貝 涼太(福岡県北九州市)
3.長竹 博吉(福岡県築上町)
4.梶又 明 (福岡県豊前市)
30 H.21.03.29 100 佐藤慎一四段
長沢千和子女流四段 S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.松田 美幸(熊本県八代市) 
3.金子 俊 (福岡県北九州市)
4.李  源台(福岡県北九州市)
A   1.新貝 涼太(福岡県北九州市)
2.七蔵司仁紀(大分県大分市) 
3.古賀 雅孝(福岡県苅田町)
4.仲井 剛 (福岡県北九州市)
B   1.沖  明彦(福岡県稲築町) 
2.仲山 良幹(福岡県朝倉市) 
3.橋本 輝雄(福岡県大牟田市)
4.三浦 重頼(福岡県北九州市)
C   1.松井 康守(奈良県橿原市) 
2.塚田 寿一(福岡県行橋市) 
3.玉木 健介(福岡県福岡市)
4.吉原 輝明(佐賀県白石町)
シニア 1.藤岡 次男(大分県杵築市) 
2.日朝 高晴(福岡県北九州市)
3.豊田 正美(大分県杵築市)
4.衛藤荘太郎(福岡県上毛町)
小学生 1.大山 裕也(福岡県吉富町) 
2.小中 稜平(福岡県吉富町) 
3.金子 潮 (福岡県福岡市)
4.楠本 崚賢(福岡県吉富町)
回次 開催年月日 参加数 ゲスト       級   入 賞 者                             31 H.22.03.28 100 伊藤果七段     S   1.下平 雅之(福岡県筑紫野市)
2.李  源台(福岡県北九州市)
3.早咲 誠和(大分県大分市)
4.甲斐 満 (福岡県福岡市)
A   1.七蔵司仁紀(大分県大分市) 
2.有田 双葉(大分県中津市) 
3.古河 浩 (大分県国東市)
4.濱野 光宏(福岡県北九州市)
B   1.田崎 友崇(福岡県筑紫野市)
2.古城 直人(大分県大分市) 
3.堀切 良太(福岡県北九州市)
4.秦  義貴(大分県大分市)
C   1.吉原 輝明(佐賀県白石町) 
2.長竹 博吉(福岡県築城町) 
3.薦田 昭三(福岡県北九州市)
4.森口 博文(福岡県行橋市)
シニア 1.瀧口 弘己(福岡県北九州市)
2.今井 直治(大分県宇佐市) 
3.若山 征洋(福岡県吉富町)
4.日朝 高晴(福岡県北九州市)
小学生 1.山下 哲郎(福岡県須恵町) 
2.山道 淳也(福岡県行橋市) 
3.藤村 一成(福岡県福岡市)
4.野口 遥輝(福岡県北九州市)
32 H.23.03.27 113 中村桃子女流一級  S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.森  宗之(福岡県新宮町) 
3.下平 雅之(福岡県大野城市)
4.田代 将 (福岡県粕屋町)
A   1.仲村 善哉(福岡県粕屋町) 
2.仲井 剛 (福岡県北九州市)
3.古河 浩 (大分県国東市)
4.久保 勝二(大分県中津市)
B   1.伊藤 清次(福岡県苅田町) 
2.橋本 輝雄(福岡県大牟田市)
3.成清 創 (福岡県北九州市)
4.原口素優左(福岡県北九州市)
C   1.長野 洋造(福岡県行橋市) 
2.長竹 博吉(福岡県築上町) 
3.川原 有紀(福岡県福岡市)
4.山野 実 (福岡県行橋市)
シニア 1.日朝 高晴(福岡県北九州市)
2.瀧口 弘己(福岡県北九州市)
3.今井 直治(大分県宇佐市)
4.若山 征洋(福岡県吉富町)
小学生 1.藤村 一成(福岡県福岡市) 
2.岡嵜 禎遼(大分県国東市) 
3.宮脇 蒼空(福岡県みやこ町)
4.石橋 要 (福岡県福岡市)
33 H.24.03.18 112 小阪昇七段
長沢千和子女流四段 S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.西谷 明雄(福岡県北九州市)
3.城戸 純希(福岡県北九州市)
4.金子 俊 (福岡県北九州市)
A   1.河野喜久雄(福岡県北九州市)
2.川本 昌光(大分県豊後高田市) 3.仲井 剛 (福岡県北九州市)
4.古河 浩 (大分県国東市)
B   1.伊藤 清次(福岡県行橋市) 
2.安藤 智彦(福岡県北九州市)
3.中村 光 (福岡県福岡市)
4.首藤 正人(大分県杵築市)
C   1.松尾 清治(福岡県朝倉市) 
2.杉下 道雄(福岡県行橋市) 
3.山口 秀勝(福岡県豊前市)
4.森口 博文(福岡県行橋市)
シニア 1.北原 靖三(福岡県福津市) 
2.芦田 晴夫(大分県杵築市) 
3.今井 直治(大分県宇佐市)
4.上山 賢二(福岡県吉富町)
小学生 1.大石 竜馬(福岡県うきは市)
2.鐘ケ江佑太(福岡県飯塚市) 
3.九反 晴香(福岡県那珂川町)
4.坂本 響 (福岡県嘉麻市)
34 H.25.03.31 125 畠山鎮七段 S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.西谷 明雄(福岡県北九州市)
3.下平 雅之(福岡県大野城市)
4.岡田 和樹(大分県別府市)
A   1.原口嵯弐生(福岡県北九州市)
2.古河 浩 (大分県国東市) 3.伊賀本悟 (大分県中津市) 
4.仲井 剛 (福岡県北九州市)
B   1.衛藤荘太郎(福岡県上毛町) 
2.佐藤 浄邦(大分県豊後大野市)
3.矢野 寛 (福岡県北九州市)
4.仲山 良幹(福岡県朝倉市)
C   1.山下 哲郎(福岡県北九州市)
2.矢成 鉄夫(福岡県みやこ町)
3.宮島 信助(福岡県豊前市) 
4.高原 季弘(福岡県北九州市)
シニア 1.権堂 満明(福岡県行橋市) 
2.芦田 晴夫(大分県杵築市) 
3.松尾 清治(福岡県朝倉市) 
4.滝口 弘己(福岡県北九州市)
小学生 1.藤村 一成(福岡県福岡市) 
2.宮脇 蒼空(福岡県みやこ町)
3.植村 知晴(福岡県福岡市) 
4.松岡 杜都(福岡県筑紫野市)
35 H.26.03.30 122 豊川孝弘七段 S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.下平 雅之(福岡県大野城市)
3.金子 俊 (福岡県北九州市)
4.日朝 高晴(福岡県北九州市)
A   1.古河 浩 (大分県国東市) 
2.里村 純平(福岡県筑後市) 
3.成清 創 (福岡県北九州市)
4.中村 光 (福岡県福岡市) 
B   1.権堂 満明(福岡県行橋市) 
2.伊藤 清次(福岡県苅田町) 
3.岡嵜 禎遼(大分県国東市) 
4.竹中 三晴(福岡県豊前市) 
C   1.中島賢太郎(大分県大分市) 
2.角  和昌(大分県中津市) 
3.森口 博文(福岡県行橋市) 
4.山下 哲郎(福岡県北九州市)
シニア 1.久保 勝二(大分県中津市) 
2.北村 末利(大分県中津市) 
3.首藤 正人(大分県杵築市) 
4.芦田 晴夫(大分県杵築市) 
小学生 1.立石 将也(大分県大分市) 
2.増永 淳也(大分県佐伯市) 
3.松本 武大(大分県別府市) 
4.谷口 寛太(福岡県北九州市)
36 H.27.03.29 143 豊川孝弘七段 S   1.金子 俊 (福岡県北九州市)
2.山崎由太郎(大分県大分市) 
3.下平 雅之(福岡県福岡市) 
4.早咲 誠和(大分県大分市) 
A   1.水町 みゆ(福岡県福岡市) 
2.松本 大輝(福岡県福岡市) 
3.新濱 次郎(福岡県北九州市)
4.西山 祥暉(福岡県福岡市) 
B   1.高木 政宗(福岡県福岡市) 
2.川原 有紀(福岡県福岡市) 
3.伊藤 清次(福岡県苅田町) 
4.長安 洸斉(福岡県春日市) 
C   1.白石 宗之(福岡県北九州市)
2.橋本 輝雄(福岡県大牟田市)
3.宮脇 秀昭(福岡県みやこ町)
4.能村 栄 (福岡県行橋市) 
シニア 1.力丸 俊二(福岡県北九州市)
2.権堂 満明(福岡県行橋市) 
3.瀧口 弘己(福岡県北九州市)
4.久保 勝二(大分県中津市) 
小学生 1.宮原 功樹(佐賀県鳥栖市) 
2.高橋 祐樹(福岡県北九州市)
3.中嶋 俊介(福岡県北九州市)
4.膳所 力也(大分県国東市) 
37 H.28.03.27 127 長沢千和子女流四段 S   1.早咲 誠和(大分県大分市) 
2.山崎由太郎(大分県大分市) 
3.下平 雅之(福岡県福岡市) 
4.太田 武実(福岡県福岡市) 
A   1.市岡 真悟(大分県大分市) 
2.七蔵司仁紀(大分県大分市) 
3.高木 政宗(福岡県福岡市) 
4.川本 昌光(大分県豊後高田市)
B   1.山下 哲郎(福岡県北九州市)
2.麻生 潤 (大分県大分市) 
3.首藤 正人(大分県杵築市) 
4.長浜 朗 (福岡県福岡市) 
C   1.赤星 秀栄(大分県大分市) 
2.宮原 功樹(佐賀県鳥栖市) 
3.能村 榮 (福岡県行橋市) 
4.阿部 清博(福岡県北九州市)
シニア 1.久保 勝二(大分県中津市) 
2.瀧口 弘己(福岡県北九州市)
3.北村 末利(大分県中津市) 
4.御手洗健司(大分県杵築市) 
小学生 1.市岡 知悟(大分県大分市) 
2.原 里久翔(福岡県北九州市)
3.麻生 賢 (大分県大分市) 
4.梶屋 翔央(福岡県福岡市) 

◆資料提供
・日本将棋連盟吉富支部長 若山征洋様

◆歴代入賞者一覧
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第1回~第20回)
毎日杯争奪豊築将棋名人戦歴代入賞者一覧(第21回~第37回)

◆過去大会記事
「第27回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」(平成18年3月26日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第28回豊築将棋名人戦」結果(平成19年3月25日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第29回豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成20年3月23日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第30回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成21年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第31回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成22年3月28日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第32回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-NO.1(平成23年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第33回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成24年3月18日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第34回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成25年3月31日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第35回記念毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成26年3月30日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第36回毎日杯争奪吉富支部結成40周年記念豊築将棋名人戦」結果-No.1(平成27年3月29日:福岡県吉富町「吉富亭」)
「第37回毎日杯争奪豊築将棋名人戦」結果-No.01(平成28年3月27日:福岡県吉富町「吉富亭」)

◆第38回大会案内(平成29年3月26日開催)
こちらをご覧ください

■「第12回竜虎戦」結果(平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティセンター」)

$
0
0
★「第12回竜虎戦」結果
 (平成28年4月3日:北九州市「TKP小倉シティセンター」)

◆各級決勝トーナメント
=S級=
下平 雅之─────┐下平
          ├────┐
中谷 茂 ─────┘    |下平
               ├────┐
伊ケ崎博 ─────┐    |    |
          ├────┘    |
峯政   ─────┘伊ケ崎      |下平
                    ├────┐
古土井  ─────┐北村       |    |
          ├────┐    |    |
北村 公一─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
才田 信之─────┐    |北村(4位)   |
城戸 純希───┐ ├────┘         |
        ├─┘渡部            |
渡部 壮大───┘渡部              ├─────優勝 田中佳久
葛谷   ─────┐藤井            |
          ├────┐         |
藤井 真司─────┘    |田中       |
               ├────┐    |
西谷 明雄─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
田中 佳久─────┘田中       |    |
                    ├────┘
藤本壮太郎─────┐岡田       |田中
          ├────┐    |
岡田 和樹─────┘    |    |
               ├────┘
早咲 誠和─────┐    |山崎(3位)
木村   ──┐  ├────┘
       ├──┘山崎
山崎由太郎──┘山崎

(一般戦)
藤井 佳久─────┐
          ├─────優勝 藤井佳久
塩見 晴義─────┘


=A級=
里村 巡平─────┐里村
          ├────┐
田中 義浩─────┘    |仲本(4位)
               ├────┐
仲本正次郎─────┐    |    |
          ├────┘    |
岩本 道治─────┘仲本       |大中
                    ├────┐
山並 正幸─────┐山並       |    |
          ├────┐    |    |
峯政 浩実─────┘    |    |    |
               ├────┘    |
久保 勝二─────┐    |大中       |
          ├────┘         |
大中 哲哉─────┘大中            |
                         ├─────優勝 大塚喜封
有馬慶一郎─────┐竹林            |
          ├────┐         |
竹林 健二─────┘    |大塚       |
               ├────┐    |
鈴木絵里菜─────┐    |    |    |
          ├────┘    |    |
大塚 喜封─────┘大塚       |    |
                    ├────┘
原口嵯弐生─────┐原口       |大塚
          ├────┐    |
寺尾 正和─────┘    |    |
               ├────┘
               |原口(3位)
野口 遙暉──────────┘

(一般戦)
三吉 裕太─────┐
          ├─────優勝 三吉裕太
中村 俊二─────┘


=新A級=
仲井 剛 ─────┐弘中
          ├────┐
弘中 敏之─────┘    |松山(3位)
               ├────┐
               |    |
松山 修二──────────┘    |
                    |原口
                    ├────┐
                    |    |
市岡 真悟──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
               |原口       |
原口素優左──────────┘         |
                         |
                         ├─────優勝 堀田千
                         |
藤高 隆雄──────────┐         |
               |吉村(4位)   |
               ├────┐    |
               |    |    |
吉村 英朗──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
                    |堀田
堀田 千 ──────────┐    |
               |    |
               ├────┘
               |堀田
沖崎 憲治──────────┘

(一般戦)
鷹取 尚弥─────┐
          ├─────優勝 鷹取尚哉
古河 浩 ─────┘


=B級=
岩瀬 影秀─────┐山下(4位)
          ├────┐
山下 哲郎─────┘    |伊田
               ├────┐
伊田 奎佑─────┐    |    |
          ├────┘    |
松岡 杜都─────┘伊田       |
                    ├─────優勝 伊田奎佑
南里 憲司─────┐南里       |
          ├────┐    |
河口 修輝─────┘    |    |
               ├────┘
岡田 英樹─────┐    |南里
          ├────┘
梅田 泰樹─────┘梅田(3位)

(一般戦)
白石 宗之─────┐
          ├─────優勝 白石宗之
財津 天希─────┘


=C級=
谷口 寛太──────────┐
               |山下
               ├────┐
               |    |
山下 勝己──────────┘    |
                    |山下
                    ├────┐
                    |    |
徳嶺 光 ──────────┐    |    |
               |    |    |
               ├────┘    |
市岡 知悟─────┐    |徳嶺(3位)   |
          ├────┘         |
中島 俊介─────┘市岡            |
                         ├─────優勝 小倉佑太
小倉 佑太─────┐小倉            |
          ├────┐         |
豊川 照太─────┘    |小倉(佑)    |
               ├────┐    |
               |    |    |
小倉 暖希──────────┘    |    |
                    |    |
                    ├────┘
                    |小倉
増田 真大──────────┐    |
               |    |
               ├────┘
               |増田(4位)
横山 祐汰──────────┘

(一般戦)
平野 光悦─────┐
          ├─────優勝 平野光悦
古城 未麻─────┘

◆関連リンク
「第13回竜虎戦開催要項」(平成29年4月2日:北九州市小倉北区「パークサイドビル9F」)

■「第1回大分県ジュニア竜王戦」ご案内(平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第1回大分県ジュニア竜王戦」ご案内
 (平成29年4月29日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年4月29日(土・祝)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「2F会議室」(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内在住の小中学生
     ※同時開催するアマチュア竜王戦大分県大会に参加する場合、
      ジュニア竜王戦には参加できません。

クラス: A級(1級以上、ただし2級以下でも参加可能)
     B級(2級~5級)
     C級(6級~9級)
     D級(10級以下、駒を動かすことを覚えたばかりの初心者。
        小学生以下が対象)

試合形式:小中学生を一緒にして棋力により各クラスに振り分け、総当たり
     リーグあるいは予選リーグ後決勝トーナメント等を行います。

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各級共通
     優勝……………トロフィーもしくは楯・賞状・賞品
     準優勝…………賞状・賞品
     3位(2名)…賞品

     全員に参加賞

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会

後援:  読売新聞社(予定)

協力:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部

連絡先: 大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
     (Tel 080-3994-3588)

※当日は「第30回記念アマチュア竜王戦大分県大会」を同時
 開催します。

■「第75期名人戦第3局『全国一斉大盤解説会』」ご案内(平成29年5月2日・3日:大分市「コンパルホール」)

$
0
0
★「第75期名人戦第3局『全国一斉大盤解説会』」ご案内
 (平成29年5月2日・3日:大分市「コンパルホール」)

  伊奈祐介六段をお迎えして
主催:  朝日新聞社、毎日新聞社、公益社団法人日本将棋連盟

主管:  日本将棋連盟大分中央支部
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

     大分県将棋連合会

●1日目 5/2(火) =名人戦第3局(2日目)大盤解説会=
会場:  コンパルホール400会議室(大分市府内町1丁目5番38号)

時間:  午後3時30分~(最大午後9時30分まで)
     ※午後3時から入場できます。
     ※午後6時~同6時40分は夕食休憩です。

入場料: 1,000円
     (女性・高校生以下は無料、高校生以下を同伴する保護者や
      引率の先生は無料)
     ※日本将棋連盟支部会員は200円引き

解説:  公益社団法人日本将棋連盟棋士 伊奈祐介六段

内容:  プロ棋士によるリアルタイム大盤解説を行います。
     懸賞次の一手を適宜行います。

駐車場: 無料の駐車場はありません。


●2日目 5/3(水・祝日) =指導対局=
会場:  コンパルホール303会議室(大分市府内町1丁目5番38号)

時間:  午前10時~午後0時、午後1時~午後2時30分

対局料: 500円
     (前日の大盤解説会入場者、女性・高校生以下、
      高校生以下を同伴する保護者や引率の先生は無料)
     ※先着順です。人数に制限があります。

内容:  プロ棋士による指導対局を行います。

※プロ棋士の都合によりスケジュールを変更することがあります。

◆関連リンク
名人戦・順位戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「第68回日本童話祭協賛 第6回大分県わらべ将棋名人戦」ご案内(平成29年5月3日:大分県玖珠町)

$
0
0
★「第68回日本童話祭協賛 第6回大分県わらべ将棋名人戦」ご案内
 (平成29年5月3日:大分県玖珠町「玖珠町森自治会館つのむれホール」)

日時:  平成29年5月3日(水・祝)
       午前8時30分受付、同9時30分開会、同10時競技開始

会場:  森自治会館・つのむれホール(玖珠町大字森32-2)

参加資格:大分県内在住の小中学生

クラス: 中学生クラス
     小学校高学年クラス(4年生~6年生)
     小学校低学年クラス(3年生以下)

参加費: ¥500(弁当代)

賞:   [各クラス共通]
     優勝……………トロフィー、賞状、賞品
     2位~4位……楯、賞状、賞品

主催:  第68回日本童話祭実行委員会、日本将棋連盟玖珠支部、玖珠郡将棋連盟

協力:  大分県将棋連合会

後援:  大分合同新聞社 他

申込先: 玖珠町森自治会館つのむれホール
     (〒879-4404 玖珠町大字森32-2、
      電話・FAX 0973-72-1093)
     ※締切は平成29年4月30日(日)まで
     ※申込書はこちらへどうぞ

問い合わせ先:
     日本将棋連盟玖珠支部・玖珠将棋連盟 事務局 日隈一秀
     (電話 0978-72-0003、
      携帯 090-7921-5516)

■「TOTO将棋会」ご案内(平成29年5月14日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「TOTO将棋会」ご案内
 (平成29年5月14日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

日時:  平成29年5月14日(日) 午前9時30分までに集合
     ※集合時間が早くなりました。ご注意ください。

会場:  TOTO小倉第2工場厚生食堂
     (北九州市小倉南区朽網東5-1-1)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数が多い級の
      場合、2パート以上に分ける場合があります。

試合形式:総当たりリーグ戦(25分切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、残りの方全員に
     敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  TOTO将棋会(担当:権堂 080-5250-2367)

協賛:  TOTO将棋部

申込方法:準備の都合上、5月12日(金)までにTOTO将棋会
     (担当:権堂 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

■「第30回全国健康福祉祭あきた大会 ねんりんピック秋田2017 将棋・大分県代表選考会」(平成29年5月14日)

$
0
0
★「第30回全国健康福祉祭あきた大会 ねんりんピック秋田2017
 将棋・大分県代表選考会」ご案内(平成29年5月14日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年5月14日(日) 午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789)

参加資格:昭和33年4月1日以前生まれの大分県内在住者
     ※昨年度代表の方(三氏)は参加できません

試合方法:スイス式トーナメント4~5回戦

参加費: ¥1,500(昼食付)

賞:   ・上位1~3名 賞状及び県代表権
     ※旅費は県から若干の補助があります。
     ・上位1~6名 粗品

主催:  大分県

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

※全国大会は9月9(土)~12日(火)に秋田県大仙市にて開催。


■「第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」「湯けむり将棋大会」ご案内(平成29年5月21日)

$
0
0
★「第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選」
 「湯けむり将棋大会」ご案内
 (平成29年5月21日:別府市中央公民館)

日時:  平成29年5月21日(日) 午前9時15分受付、同10時開会

会場:  別府市中央公民館 1F講座室
     (別府市上田の湯町6番37号、Tel 0977-22-4118)
     ※別府市公会堂内の施設です

クラス: ●第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      (別府市在住の方のみ)

     ●湯けむり将棋大会
      A級(概ね3段以上)
      B級(概ね初段以上)
      C級(概ね級位者)

試合形式:各クラス共予選は4名1組で行い1勝通過、2敗失格とします。
     予選通過者は決勝ト-ナーメントを行います。

参加費: ●第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      一般 2,000円、女性・高校生以下 1,500円

     ●湯けむり将棋大会
      一般 2,000円、女性・高校生 1,500円、
      小中学生 1,000円(いずれも昼食付)

賞:   ●大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      上位入賞者は挑戦者決定大会の参加資格が得られます。
      (代表人数は参加人数によって変わります。上位4名には賞品)

     ●湯けむり将棋大会
      各級とも優勝者にトロフィーまたは楯、1位~8位まで賞品
      ※B級の2位までには大分県新人王戦への参加資格が得られ
       ます。(無料招待)

     ※参加者全員に参加賞を用意しています。

連絡先: 〒874-0035
     別府市上人西町13組 別府王将会事務局
     守田 岳司(TEL 090-7454-5837)

◆関連リンク
第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧
 (平成29年2月~5月)
 

■「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選」ご案内(平成29年5月28日)

$
0
0
★「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選」ご案内
 (平成29年5月28日:大分市「明治明野公民館」)

日時:  平成29年5月28日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方
     (大分川河口を基点として東西に分けています)
     滝尾・津留・東大分・日岡・桃園・鶴崎・大南・大在・坂ノ市・
     明野・高江・判田・戸次
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は事務局に
      お問い合わせください。

参加費: 一般 ¥2,000、女性・高校生以下 ¥1,500
     (いずれも昼食付)

賞:   4位まで賞品
     ※参加者10名につき1名が、7月2日開催の挑戦者決定
      大会に参加できます。

主催:  大分合同新聞社

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

連絡先: 大分市東地区世話人 徳丸規好
     (Tel 097-521-3453)

◆関連リンク
第71期大分合同アマ将棋名人戦各地区予選日程・代表選手名一覧
 (平成29年2月~5月)
 

■「第33期大分県将棋新人王戦東地区大会」ご案内(平成29年5月28日:大分市「明治明野公民館」)

$
0
0
★「第33期大分県将棋新人王戦東地区大会」ご案内
 (平成29年5月28日:大分市「明治明野公民館」)

日時:  平成29年5月28日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:
      Tel 097-553-3838)

参加資格:大分県内在住の方で3段以下
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます。
      (ただし県大会A級優勝未経験者)

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   優勝   楯・賞品
     準優勝  賞品
     3・4位 賞品
     ※上位3名が6月~7月にかけて開催の新人王決定大会に参加
      できます(招待)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社

連絡先: 大分市東地区世話人
     徳丸規好(Tel 097-521-3453)

■「平成29年5月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成29年5月大分県内将棋大会」ご案内


●3日(水・祝)

<第68回日本童話祭協賛 第6回大分県わらべ将棋名人戦>

時間:  午前8時30分受付、同9時30分開会、同10時競技開始

会場:  森自治会館・つのむれホール(玖珠町大字森32-2)

※詳しくはこちらをご覧ください。




●5日(金)

<2017年G・Wレーティング将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  別府市中央公民館「1F講座室」
     (別府市上田の湯町6番37号、
      Tel 0977-22-4118)
※別府市公会堂内の部屋です。


クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221)




●14日(日)

<第28期大分県将棋棋聖戦>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館「1F大研修室」(大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品
        準優勝   ………賞状、賞品
        3・4位  ………賞品
     B級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     C級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     ※賞品はクオカードです

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社


<第30回全国健康福祉祭あきた大会 ねんりんピック秋田2017  将棋・大分県代表選考会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789)

参加資格:昭和33年4月1日以前生まれの大分県内在住者
     ※昨年度代表の方(三氏)は参加できません

※詳しくはこちらをご覧ください。

※5月14日は「第28期大分県将棋棋聖戦」と
 「第30回全国健康福祉祭あきた大会 ねんりんピック秋田2017
  将棋・大分県代表選考会」を同時開催します。




●21日(日)

<第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選>
<湯けむり将棋大会>

時間:  午前9時15分受付、同10時開会

会場:  別府市中央公民館 1F講座室
     (別府市上田の湯町6番37号、Tel 0977-22-4118)
     ※別府市公会堂内の施設です

クラス: ●第71期大分合同アマ将棋名人戦別府市地区予選
      (別府市在住の方のみ)

     ●湯けむり将棋大会
      A級(概ね3段以上)
      B級(概ね初段以上)
      C級(概ね級位者)

※詳しくはこちらをご覧ください。



●28日(日)

<第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

参加資格:以下の大分市内各地区に住居を有する方
     (大分川河口を基点として東西に分けています)
     滝尾・津留・東大分・日岡・桃園・鶴崎・大南・大在・坂ノ市・
     明野・高江・判田・戸次
     ※上記地区以外の方は参加できません。不明な方は事務局に
      お問い合わせください。

※詳しくはこちらをご覧ください。


<第33期大分県将棋新人王戦東地区大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  明治明野公民館
     (大分市明野北4丁目7番8号:Tel 097-553-3838)

参加資格:大分県内在住の方で3段以下
     ※従来のB級ですが、A級の一部も参加でます。
      (ただし県大会A級優勝未経験者)

※詳しくはこちらをご覧ください。

※5月28日は「第71期大分合同アマ将棋名人戦大分市東地区予選」と
 「第33期大分県将棋新人王戦東地区大会」を同時開催します。




◆前月(平成29年4月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成29年6月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「春のべっぴょん子ども将棋大会 第6回別府市小中学生将棋名人戦」ご案内(平成29年5月28日:別府市)

$
0
0
★「春のべっぴょん子ども将棋大会 第6回別府市小中学生将棋名人戦」ご案内
 (平成29年5月28日:別府市男女共同参画センター「あすべっぷ」)

★子ども棋士の皆さんへ
今年も将棋大会を開きますよ。
大会に出ると、負けちゃってくやしい思いをしたり、勝って楽しい思いを
したりします。
でも、ぜんぶ、みなさんの心の成長に役立ちます。
さあ、みなさんもチャレンジしてみませんか?

日時:  平成29年5月28日(日)
     午前9時45分受付、同10時開会

会場:  別府市男女共同参画センター「あすべっぷ」 2F研修室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-21-8289)
      ※ビーコンプラザ前です。旧大分県社会教育総合センターと
       同一敷地内の建物です。

参加資格:将棋のできる大分県内の幼・小・中学生
     (入門期から上級者まで)

クラス: ★午前の部(10:00-12:00くらい)=30秒戦
      (1)昇駒(上級)
      (2)銀河(中級)
      (3)ブロンズ(初級)
      (4)あすなろ級(入門級)

     ★午後の部(13:30-15:30くらい)=10分戦
      (1)昇駒(上級)
      (2)銀河(中級)
      (3)ブロンズ(初級)
      (4)あすなろ級(入門級)
     ※午前の部と午後の部へのダブル参加もできます

参加費: 1クラス ¥400

賞:   各クラス3位まで「べっぴょん賞状」を進呈。副賞として
     下記の賞品を進呈。

     優勝=メダルまたは特別将棋バッチ
     2位=べっぴょん将棋ストラップ
     3位=べっぴょん将棋バッチ
     ※午前・午後のダブル優勝者は午後の部の副賞にかえて
      トロフィーや盾が進呈されます。
     ※入賞者は大分合同新聞に掲載されます。
     ※各クラス優勝者の中から1名が、12月に行われる大分県
      グランドチャンピオン戦への出場資格を獲得します。
     ※観戦記が大分合同新聞に掲載されます。

申込方法:参加予約が必要です。
     下記(1)~(6)の内容をメールで送ってください。

     メールの宛先 arita013@yahoo.co.jp
       ※aritaのあとの013は数字です

     大分県子ども将棋ネットのホームページ
     (http://ameblo.jp/einosuke47/)からもメールが送れます。

     (1)郵便番号
     (2)住所
     (3)氏名(よみがな)
     (4)電話
     (5)学校/学年
     (6)参加クラス
       ・午前 (上級・中級・初級・入門級)
       ・午後 (上級・中級・初級・入門級)

     ※3日以内に必ずこちらから返信します。
     ※会場の収容人員の都合で、定員を参加予約受付順50名程度と
      させていただきます。
     ※ルール、個人情報の取り扱い、参加資格など、詳細は
      大分県子ども将棋ネットのホームページをご覧ください。
      ご不明の点はメールにてお尋ねください。
      なお、お申し込みをされた場合、「すべての事項への同意」と
      させていただきます。

主催:  大分県子ども将棋ネット

協力・後援:
     大分県将棋連合会、大分合同新聞社、別府市、別府市観光協会、
     別府市教育委員会、別府市議会、別府商工会議所(50音順)

■「第38回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内(平成29年6月4日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第38回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会」ご案内
 (平成29年6月4日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年6月4日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内の中学校に在学する生徒
     (大分県内に在住していても大分県外の中学校に在学している
      方は参加できません)

クラス: [男子の部]
      A級………有段者(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………1級~5級
      C級………6級以下

     [女子の部]
      フリークラス………参加自由

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各クラス優勝者に優勝楯・賞品、同4位まで賞品。
     ※男子の部A級優勝者および女子の部優勝者は8月3・4日に
      山形県天童市で開かれる全国大会に参加できます。
      (旅費補助あり)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     事前申し込み制です。当日の参加申し込みはできません。
     以下のどれかの方法でお申し込みください。

     ◆はがき、封書、FAX
      〒870-0126
      大分市大字横尾3534-6
      大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
      (Tel 080-3994-3588、
       FAX 097-515-8487)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)

     ※いずれも、以下の事項を明記してください。
      参加選手のクラス、氏名、学校名、学年、保護者名、
      郵便番号、住所、電話番号
     、なお、FAXの場合は、必ず受信確認の電話をしてください。
      またe-mailの場合、必ず3日以内に返信しますので、
      返信がない場合は、お手数ですが確認のメールを出してくだ
      さい。
      携帯電話のメールからでも利用できます。

申し込み締切日:
     5月29日(月:必着)

◆関連リンク
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人日本将棋連盟HP)
全国中学生選抜将棋選手権大会(公益社団法人天童青年会議所)

■「第16回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内(平成29年6月4日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第16回全国小学生『倉敷王将戦』大分県大会」ご案内
 (平成29年6月4日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年6月4日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内の小学校に在学する児童(未就学児童も参加できます)
     ※大分県内に在住していても大分県外の小学校に在学している
      方は参加できません。

クラス: ◆低学年の部(1年生~3年生、未就学児童)
      A級………1級以上(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………2級~5級
      C級………6級~9級
      D級………10級以下=駒を動かすことを覚えたばかりの
           初心者

     ◆高学年の部(4年生~6年生)
      A級………1級以上(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………2級~5級
      C級………6級以下

参加費: ¥1,000(昼食付)

賞:   各クラス4位まで賞品。全員に参加賞。
     ※低学年の部および高学年の部のA級優勝者は、8月6日(日)
      に岡山県倉敷市で開かれる全国大会に参加できます。
      (旅費・宿泊費補助あり)

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     事前申し込み制です。当日の参加申し込みはできません。
     以下のどれかの方法でお申し込みください。

     ◆はがき、封書、FAX
      〒870-0126
      大分市大字横尾3534-6
      大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
      (Tel 080-3994-3588、
       FAX 097-515-8487)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net(大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)

     ※いずれも、以下の事項を明記してください。
      (1)参加希望クラス
      (2)氏名
      (3)学校名
      (4)学年
      (5)保護者名
      (6)郵便番号
      (7)住所
      (8)電話番号

      なお、FAXの場合は、必ず受信確認の電話をしてください。
      またe-mailの場合、必ず3日以内に返信しますので、
      返信がない場合は、お手数ですが確認のメールを出してくだ
      さい。
      携帯電話のメールからでも利用できます。

申し込み締切日:
     5月29日(月:必着)

◆関連リンク
全国小学生倉敷王将戦(公益社団法人日本将棋連盟)
大山名人杯争奪全国小学生倉敷王将戦(倉敷市)
大山名人杯争奪 第15回全国小学生倉敷王将戦(倉敷市文化振興財団「アルスくらしき」)


■「第4回行橋将棋名人戦」ご案内(平成29年6月11日:福岡県行橋市「今川公民館」)

$
0
0
★「第4回行橋将棋名人戦」ご案内
 (平成29年6月11日:福岡県行橋市「今川公民館」)

日時:  平成29年6月11日(日)
     午前9時受付、同10時開会

会場:  今川公民館
     (福岡県行橋市寺畔41番地2、
      Tel 0930-25-1070)

     ◆交通アクセス
      JR行橋駅から車で10分(駐車可)。
      JRでお越しの方は車で送迎します。
      連絡先はTOTO将棋部権堂満明
      (Tel 080-5250-2367)。
     ※地図はこちらをご覧ください。

クラス: S級、A級、B級、C級、D級、E級、F級、小学生級

試合形式:各級8名程度で総当たり制

参加費: ¥1,000(弁当お茶付)

賞:   各クラス3位まで賞品、それ以外は全員に敢闘賞。

主催:  今川将棋サークル(能村栄、Tel 090-9651-1962)
     TOTO将棋部

後援:  北九州センター支部
     (加藤雄二 Tel 093-967-6682)

申込:  事前予約が必要です。
     お申込みは
     TOTO将棋部 権堂満明(Tel 080-5250-2367)
     まで。
     締切は6月8日(木)。

■「文部科学大臣杯第13回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内(平成29年6月18日)

$
0
0
★「文部科学大臣杯第13回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会」ご案内
 (平成29年6月18日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年6月18日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館(大分市大字玉沢789)

クラス: ◆小学校の部

      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の
           小学校に在学する児童3名にて編成されたチームで
           あること。
           同一校からの参加チーム数の制限はありません。

      B級………児童3名にて編成されたチームであること。
           メンバーは同一の小学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)小学生名人戦大分県代表経験者
           (3)倉敷王将戦大分県代表経験者
           (4)子ども大会デー最上位クラス(昇駒・昇竜)
              優勝経験者

     ◆中学校の部

      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の中学校
           に在学する生徒3名にて編成されたチームで
           あること。
           同一校からの参加チーム数の制限はありません。

      B級………生徒3名にて編成されたチームであること。
           メンバーは同一の中学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1名
           のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)中学生選手権大分県代表経験者

参加資格:大分県内の小・中学校に在学する児童、生徒

試合形式:学校ごとにスイス式トーナメント4~6回戦
     (参加学校数が少ない場合は総当たりリーグ戦)

県代表・正式付添定数:
     [小・中学校とも]
      代表チーム数=1(選手数3名)、付添1名
      ※代表選手、付添には交通費・宿泊費(8,000円)を
       補助します。

参加費: 1チーム¥3,000(いずれも参加賞、昼食付き)

賞:   ◆各部A級
      優勝校に優勝楯と個人ごとに賞品、同4位まで
      個人ごとに賞品、その他敢闘賞・残念賞あり。

     ◆各部B級
      優勝チームに優勝楯と個人ごとに賞品、同4位まで
      個人ごとに賞品、その他敢闘賞・残念賞あり。

主催:  日本将棋連盟大分中央支部

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司 Tel 080-3994-3588)
 
後援:  大分合同新聞社

申し込み方法:
     事前申し込み制です。当日の参加申し込みはできません。
     以下のどれかの方法でお申し込みください。

     ◆はがき、封書、FAX
      〒870-0126
      大分市大字横尾3534-6
      大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
      (Tel 080-3994-3588、
       FAX 097-515-8487)

     ◆e-mail
      info@qsshogi.net
      (大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)

     ※いずれも、以下の事項を明記してください。
      (1)チーム名(A級は学校名)
      (2)参加クラス
      (3)参加選手の学校名
      (4)同学年
      (5)同氏名
      (6)同保護者名
      (7)同郵便番号
      (8)同住所
      (9)同電話番号
       ※(3)~(9)は3名分要
      (10)代表となる方1名(チームの主たる連絡先)は
         氏名に○印等を付けてください。

      なお、FAXの場合は、必ず受信確認の電話をして
      ください。
      またe-mailの場合、必ず3日以内に返信します
      ので、返信がない場合は、お手数ですが確認のメールを
      出してください。
      携帯電話のメールからでも利用できます。

申し込み締切日:
     6月12日(月:必着)

◆関連リンク
文部科学大臣杯 小・中学校将棋団体戦(公益社団法人日本将棋連盟HP)

■「平成29年6月大分県内将棋大会」ご案内

$
0
0


★「平成29年6月大分県内将棋大会」ご案内


●4日(日)

<第31期大分県名将戦>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館1F大研修室(大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品
        準優勝   ………賞状、賞品
        3・4位  ………賞品
     B級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     C級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     ※4位までの入賞賞品はクオカードです
     ※入賞以外に敢闘賞、残念賞もあります

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社


<第38回全国中学生選抜将棋選手権大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館2F会議室(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内の中学校に在学する生徒
     (大分県内に在住していても大分県外の中学校に在学
      している方は参加できません)

クラス: [男子の部]
      A級………有段者(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………1級~5級
      C級………6級以下
     [女子の部]
      フリークラス………参加自由

→詳しくはこちらをご覧ください。


<第16回全国小学生「倉敷王将戦」大分県大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館2F会議室(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内の小学校に在学する児童(未就学児童も参加できます)
     ※大分県内に在住していても大分県外の小学校に在学
      している方は参加できません

クラス: ◆低学年の部(1年生~3年生、未就学児童)
      A級………1級以上(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………2級~5級
      C級………6級~9級
      D級………10級以下=駒を動かすことを覚えたばかりの初心者
     ◆高学年の部(4年生~6年生)
      A級………1級以上(ただし参加自由) ※代表決定戦
      B級………2級~5級
      C級………6級以下

→詳しくはこちらをご覧ください。

※6月4日は上記3つの大会を同時開催します。




●18日(日)

<大分県将棋連合会71周年記念将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館1F大研修室(大分市大字玉沢789)

クラス: A級(3段以上、ただし参加自由)
     B級(3段格~2段格)
     C級(初段以下)

試合形式:スイス式トーナメント5回戦(勝敗に関係なく5対局できます)

参加費: 一般 ¥2,500、女性・高校生以下 ¥1,500
     ※連合会会員は¥500引き、いずれも昼食付き

賞:   A級 優勝    ………楯、賞状、賞品
        準優勝   ………賞状、賞品
        3・4位  ………賞品
     B級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     C級 優勝    ………賞状、賞品
        準優勝~4位………賞品
     ※4位までの入賞賞品はクオカードです
     ※入賞以外に敢闘賞、残念賞もあります

主催:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司、Tel 080-3994-3588)

後援:  大分合同新聞社


<文部科学大臣杯第13回全国小・中学校将棋団体戦大分県代表選考会 >

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館1F大研修室(大分市大字玉沢789)

参加資格:大分県内の小・中学校に在学する児童、生徒

クラス: ◆小学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の小学
           校に在学する児童3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………児童3名にて編成されたチームであること。
           メンバーは同一の小学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1
           名のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)学生名人戦大分県代表経験者
           (3)倉敷王将戦大分県代表経験者
           (4)子ども大会デー最上位クラス(昇駒・昇竜)
              優勝経験者

     ◆中学校の部
      A級………代表決定戦
           メンバーの棋力は問いません。ただし、同一の中学
           校に在学する生徒3名にて編成されたチームである
           こと。同一校からの参加チーム数の制限はありま
           せん。
      B級………生徒3名にて編成されたチームであること。
           メンバーは同一の中学校に在学していなくてもよい。
           ただし、以下のどれかに該当する方は1チームに1
           名のみ参加できます。
           (1)初段以上の方
           (2)中学生選手権大分県代表経験者

→詳しくはこちらをご覧ください。

※6月18日は上記2つの大会を同時開催します。




●25日(日)

<2017年6月定例レーティング将棋大会>

時間:  午前9時30分受付、同10時開会

会場:  別府市男女共同参画センター「あすべっぷ」 2F会議室
     (別府市大字別府字野口原3030-1、
      Tel 0977-21-8289)
      ※ビーコンプラザ前です。大分県社会教育総合センターと
       同一敷地内の建物です。

クラス: A級([R]平均1,700以上)
     B級([R]平均1,400以上)
     C級([R]平均1,400未満)

試合方式:スイス式トーナメント5回戦

参加費: 一般 ¥2,300、女性・高校生以下 ¥1,000
     ※アマ連会員は¥300引き、いずれも昼食付

賞:   各級共1位~3位まで賞金、入賞以外で3勝以上には敢闘賞、
     2勝以下には残念賞

主催:  日本アマチュア将棋連盟大分県支部
     (事務局:七蔵司、Tel 090-2588-3221)




◆前月(平成29年5月)の大分県内将棋大会案内
こちらをご覧ください

◆翌月(平成29年7月)の大分県内将棋大会案内
→しばらくお待ちください

■「TOTO将棋会」ご案内(平成29年6月25日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

$
0
0
★「TOTO将棋会」ご案内
 (平成29年6月25日:北九州市「TOTO小倉第2工場」)

日時:  平成29年6月25日(日) 午前9時30分までに集合
     ※集合時間が早くなりました。ご注意ください。

会場:  TOTO小倉第2工場厚生食堂
     (北九州市小倉南区朽網東5-1-1)

クラス: S級、A級、B級、C級(人数に応じて調整)
     ※各級とも8人程度で1パートを構成しますので、人数が多い級の
      場合、2パート以上に分ける場合があります。

試合形式:総当たりリーグ戦(25分切れ負け)

参加費: ¥1,000(お弁当、お茶付き)

賞:   各級共優勝~3位に賞品(お菓子詰め合わせ)、残りの方全員に
     敢闘賞(お菓子詰め合わせ)。

主催:  TOTO将棋会(担当:権堂 080-5250-2367)

協賛:  TOTO将棋部

申込方法:準備の都合上、6月23日(金)までにTOTO将棋会
     (担当:権堂 080-5250-2367)まで
     お申し込みください。

■「第30回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」ご案内(平成29年7月9日:大分市「稙田公民館」)

$
0
0
★「第30回全国高等学校将棋竜王戦大分県大会」ご案内
 (平成29年7月9日:大分市「稙田公民館」)

日時:  平成29年7月9日(日)
     午前9時30分受付、同10時開会

会場:  稙田公民館2F会議室(大分市大字玉沢789)

参加資格:平成29年度に大分県内の高等学校に在学の方
     (高専は3年次まで出場可)

     ※ただし出場できる方は以下の制限があります。
      (1)通常の高校生の年齢(平成11年4月2日以降に生まれ
         た高校生)であること。
      (2)奨励会に在籍したことがある方は次の規定によります。
         a.級位で退会した者は退会後直ちに出場することが
           できる。
         b.段位で退会した者は退会した日から1年経過すれば
           出場できる。
      (3)在校地の生徒であること
         (在住地でなく在校地を優先する)。
         ●(例)福岡県在住で、大分県の学校に進学している
             者は、大分県予選に出場すること。

クラス: A級(参加自由)………代表戦
     B級(初段以下)

試合形式:参加者数により決定

参加費: ¥1,000(昼食付き)

賞:   [各級共]
     優勝    賞状・楯・賞品
     準優勝   賞状・楯・賞品
     3位・4位 賞状・賞品
     ※全員に参加賞
     ※A級優勝者は、8月に福岡県で開かれる全国大会に参加でき
      ます。交通費・宿泊費の大部分は主催者負担。

申込方法:完全予約制です(当日の申込はできません)。
     ハガキ、FAX、e-mailにて下記へ。
     7月3日(月)必着です。

     [ハガキ、FAX]
     〒870-0126 大分市大字横尾3534-6
               大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀
               (Tel 080-3994-3588、
                FAX 097-515-8487)

     [e-mail]
     info@qsshogi.net(大分県将棋連合会事務局 七蔵司仁紀)

主催:  日本将棋連盟大分中央支部、読売新聞社

主管:  大分県将棋連合会
     (事務局:七蔵司仁紀 Tel 080-3994-3588)

◆関連リンク
全国高等学校将棋竜王戦(公益社団法人日本将棋連盟)

Viewing all 1185 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>